締め切りまで
6日

現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になって...
現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています。
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。
ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。
名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。
欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。
手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。
麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。
検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。
※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。
楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。
「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言葉って気になりますよね。
でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうです。
指差しやジェスチャー、写真やイラストなどを使ってコミュニケーションを取れていれば、後から言葉が追いつくこともあります。
書いてあるのは一語文なので、図鑑持ってきてとかお父さんにどうぞしてとか、少し複雑なことを伝えてみても良いかもしれません。
開けてって持ってきた時に、「開けてほしいの?」と言葉で聞きつつ『開ける』ジェスチャーも添えるのもありかも。
図鑑で指差ししている時に、お子さんに聞かれたモノを「〇〇どこ?」って聞く遊びは楽しんでくれそうでしょうか。
「言葉を使うと便利だ」「楽しい」と回路がつながると話してくれると思います。
一方で、言葉の音を作る筋肉を鍛えたり、動かし方を練習したりすることも大事です。
喃語が出ていたらこっちが真似をしてマネッコ遊びに持ち込めるといいんじゃないかと思います。
ダンスの歌を一緒に歌ってみるのも楽しそうだと思います。
全身運動で体幹から鍛えるのは全ての基礎になるそうです。
多くの自治体では、1歳半健診で様子見になったときは、2歳頃に確認の電話なり面談なりがあるはずです。
気になることを相談して、どんな接し方や遊びが良いか聞いてみてはと思います。
でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうです。
指差しやジェスチャー、写真やイラストなどを使ってコミュニケーションを取れていれば、後から言葉が追いつくこともあります。
書いてあるのは一語文なので、図鑑持ってきてとかお父さんにどうぞしてとか、少し複雑なことを伝えてみても良いかもしれません。
開けてって持ってきた時に、「開けてほしいの?」と言葉で聞きつつ『開ける』ジェスチャーも添えるのもありかも。
図鑑で指差ししている時に、お子さんに聞かれたモノを「〇〇どこ?」って聞く遊びは楽しんでくれそうでしょうか。
「言葉を使うと便利だ」「楽しい」と回路がつながると話してくれると思います。
一方で、言葉の音を作る筋肉を鍛えたり、動かし方を練習したりすることも大事です。
喃語が出ていたらこっちが真似をしてマネッコ遊びに持ち込めるといいんじゃないかと思います。
ダンスの歌を一緒に歌ってみるのも楽しそうだと思います。
全身運動で体幹から鍛えるのは全ての基礎になるそうです。
多くの自治体では、1歳半健診で様子見になったときは、2歳頃に確認の電話なり面談なりがあるはずです。
気になることを相談して、どんな接し方や遊びが良いか聞いてみてはと思います。
私なら気になるならば、保健センターなり発達センターなりに相談します。
開けられない、自分で出来ない時、手渡ししてきた時はすぐに受け取ってしまってはいませんか。
そんな時、開けてと言うように促してみると良いかもしれません。日常生活で、喋らなくても全部やってもらえるならば、中々発語は進まないと思います。
朝のあいさつから始まり、喋らないとならない状況を増やしたり、うちは歌が好きなので歌を歌ったり、療育などの成果もあり、喋るようになりました。
口の機能の問題もあるかもしれません。まず、家で出来ることとしては、固いものをたべさせて噛む練習をすることです。スルメや昆布、固い煎餅をオヤツに。ご飯では、厚いお肉を小さめに切って噛む練習をさせるなど。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
もう何もしたくない。怒るとすぐに暴言。話も通じないし、なら話したくないし。機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だみなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?寝て起きてもスッキリ出来なさそうです。
回答
子どもさんは何歳ですか?
学校や園に通っているようなら、離れている時間は完全に子どものことを頭からシャットアウトする。
これに尽きるかなぁ...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
名前を呼んでも振り向かないと聞けば、やはり耳の聞こえが気になります。
まだ検査していなければ、耳鼻科へ行きましょう。
1歳丁度なのか1...


もうすぐ2歳半の娘がいます
ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど)食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…?半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか?同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
回答
他の子と比べて落ち込んだり、子どもの障害は自分のせいかもしれないと責めたり、そういう時期もありました。
どこかの時期で、比べるなら他の子で...


1歳半の息子
「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
回答
すみません。再投稿です。
同じような境遇について聞きたかったんでしたね💦
息子の場合は、1歳半健診の時に数個程度の発語はあったものの、指...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
うちの子も、1歳半健診で発達障害と言われ、3歳で知的障害、言葉の遅れを診断されました。診てもらっている小児精神科の先生に、「どうしたら、言...


今月3歳になったばかりの男の子です
2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。
回答
どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。
11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと...


現在、一歳一ヶ月です
言葉がでず心配しています。軽度知的障害を心配していますが、軽度知的障害は、一歳一ヶ月くらいのどきどのような状態だったか、教えていただきたいです。言葉の理解は、多少あるし、共感の指差しはあるようです。
回答
心配であれば、いまからでも「療育センター」の予約を取りましょう。
なにもなければそれでよし、ですから。
そして療育センターはかなりの時間待...


1歳10ヶ月の息子がいます
いまだに発語なしママ、パパも言いません。言葉の理解もしてません。言葉にならない声はとても出します。音楽がなったら目を合わせてきてニコニコ笑い、何もないのに1人で笑っていたりします。指差しもしません。指差した方向はときどき見たりみなかったり、、手をだして頂戴と言うと渡してくれたりはします。朝起きると私のメガネを棚からとって渡してくれます。嫌なときは奇声をあげます。運動はとても良好です。ですが奇声をあげながら走ったり飛んだり足をだんだんさせます。うるさいくらいです。ずっと叫び続けていますし本を叩きながら叫んだりもします。来月、発育相談に行きますが予約が1ヶ月後になるのでその間不安でいっぱいです。
回答
気合を入れて予約しても1ヵ月待ちとか、また不安になってきますよね。
そこでどんな話になるかは分かりません。
ただそれまでの間、お子さ...



年長の息子ですが、話す時に「たちつてと」が「かきくけこ」に置
きかわってしまい、家族は分かるのですが、他の人からは話している事が聞き辛いようで、度々、聞き返されてしまいます。それから、話す速度もとても早いので、さらに聞きとり辛いようです。3歳くらいの時は、買い物に行くスーパーに入りたがらず、泣いて拒み、ある時に「匂い」がイヤだから入りたくないと、分かりました。でも、年長の今はスーパーに行けるようになりました。お友達の冗談や、比喩のような事を言葉通り受け取って、空気が読めない感じもあります。緊張すると、唇を頻繁になめたり、指をもじもじ動かしたりします。運動がほとんどが苦手で、スキップは年長の秋に出来るようになりました。会話は通じるし、ワークのようなものをしても、大小や順列も理解しているし、知的な遅れはないように感じます。どこかへ相談に行った方がいいのか、成長の個人差の範囲なのか、迷っています。アドバイスをお願いいただければ、助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
皆さま、アドバイスありがとうございました。やはり、気になったら、専門家のご意見を伺う、ですね。一度、どこかに相談してみます。ありがとうござ...



1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが
、その後定型発達の子と同じようになった方いますか?現在1歳5ヶ月の娘がいます。のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません)・目はあう(合わないときもある・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある等はあるものの・バイバイやパチパチ等の模倣がない・指さしがない・対物志向が強そうで人に興味がない・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない)これらがとても不安になる要因です。1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?
回答
問題無かったという回答を期待するならこのサイトではないのでは?
別サイトをおすすめしますよ。
発達伸ばすにはどう働きかけたらいいのか?な...


一歳一ヶ月です
こちらの言っていることは、いただきますとか座ってとかわかっているみたいですが、発語がでません、、指差しはしていますが、、こんな感じで自閉症スペクトラムだった方いらっしゃいますか?
回答
みっちーさん、こんばんは。
発達障害の有無を、心配されるお気持ちは、良くわかります。
でも、まだ。
1歳1カ月。
これから、指差しを経...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
親切にご回答下さり、ありがとうございます。みなさまのアドバイスを取り入れながら、息子と向き合って成長していけたらと思います。
※聴覚検査、...


もうすぐ2歳2ヶ月になる息子です
すこし発達障害などがあるのか気になっています。発語はゆっくりめですが段々話せる言葉は増えてきました。取ってほしいものも指をさして「こっち」と言ったりできます。ただ、大人の言うことを理解できません。(意思疎通が出来ない事が多いと保育園の先生にも言われました)例えば〇〇取ってや、〇〇欲しいの?と聞いた時に「うん」や「いらない」など首を振って答えたりなどができません。先月臨床心理士さんと話す機会があり相談したところ発達面はゆっくりだねとしか言われず、とりあえず2歳3ヶ月になった頃にまずは発語がどうか確認の電話をしますと言われました。経験がある方ご教授頂けると幸いです。
回答
「こっち」など単語レベルは理解しつつあるけど、質問など2語文以上の言葉はまだ理解できない、ということでは?
単語→2語文→3語文という段階...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...


現在11ヶ月の息子ですが生後4ヶ月から家が揺れるんじゃないか
という程の奇声を出します。明日には奇声ブームが終わってますようにと願うこと早7ヶ月。一向に終わりが来ず私も主人も上の子も限界を迎えそうです。奇声は成長の過程、声を出せるのが楽しい。そんな情報ばかりですが我が子はそんなレベルではないほど頻繁なペースで7ヶ月毎日大絶叫をしています。(寝てる時間以外は10分に一回ぐらいのペースで叫びまくります。)なんらかの障害を疑いざるを得ません。もちろんまだ診断がつく月齢ではないことは承知ですが、現在診断のついている知的障害や発達障害のお子さんで未満児の頃にこういった酷い奇声に悩まされていた方おられませんか?
回答
聞いたことがない話ですが、乳児でそこまで大きな奇声が一日中続くのは尋常ではないので、小児科を受診して大学病院へ紹介状を書いてもらい、脳の検...
