1歳2ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています。
今気になることは
・模倣しない(はーい・パチパチ・バイバイ・万歳・いただきますなど何もしません)
・指差しなし(1の指すらしません)
・名前を呼んで振り返ることが少ない
・こちらに訴えかけてくるような言動が少ない
・ほとんど泣かない
・こちらの顔をじっと見ることが少ない
・歩けない(ハイハイが11ヶ月の後半と遅かった)
出来ることは
・まんま食べよう→机のところに来る
・散歩行くよ→足元に来てつかまり立ちする
・ちょうだいどうぞ
・リモコン取って
・絵本のタイトルを言うと渡してくれる
・おもちゃを両手に持ってカチカチ
・あそびたいおもちゃの電源をつけて欲しい時など私のところに持って来る
・ぽっとん落とし
・話せる喃語の音声模倣
・かくれんぼすると探してくれる
発達の専門の方がコミュニケーションの一歩目は模倣から、その後指差しが出ないと言葉も出ないとおっしゃっているのを見掛けてとても心配しています。
この月齢で模倣・指差しがなくてもこの先発達が追いつくことはあるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは、
凄くやり取りが上手なお子さんですね。たぶん、どりさんがやり取りややり取り遊びが上手なんでしょう。。理解もきちんとありそうだと推測できますね。
人間は小さくても大人でも得意不得意がありますし、、だいたいにおいて、親が不得意だと子どもも不得意だったり、親が得意だと子どもも習得が早かったりします。
模倣ができるか、指差しができるかは、関連性はあっても、全てをイコールではつなげれないし、、単なる指標でもあり、全てを表しているかと言うと違うかな、、と、思います。
一つ提案ですが、
まずは、どりさんがお子さんを模倣して遊ぶ、やり取り遊びをしばらくしてみてはいかがでしょう?
楽しいとわかったら、逆もやってみたくなると思います。
以上、参考になりましたら、幸いです。

退会済みさん
2024/09/19 11:48
どりさんのお子さんの発達具合は私には判断できません。
でも、必ず模倣→指差し→言葉と直線的に発達するわけではないと思います。
模倣も指差しも親の反応などが楽しいからするのであって、楽しいと思わなかったり、もっと楽しいものがあったりしたら、赤ちゃんにできる能力があってもやらないと思います。
Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
喃語の音声模倣をしたり、おもちゃのスイッチやリモコンなどやってほしいことを伝えてきてるし、まんまやちょうだいどうぞなどこっちの言ってることも分かってるみたいだし、コミュニケーション取れてるんじゃないかと感じます。
パチパチやバンザイなどの赤ちゃん芸は、やっても楽しくないか、やらせようという圧を感じて嫌がってるか、本人的にメリットがないからやる気が出ないんじゃないでしょうか。
おつむてんてんや、あたまかたひざポンのような手遊びも試してみると真似してくれるかもしれません。
絵本は、読んでもらうのが好きなのか、カルタ的なゲームとして楽しんでるのかもしれませんね。
追いつくかどうか、気になるでしょうが脇に置いておいて、お子さんができること好きなものを探して一緒に楽しむと良いんじゃないかと思います。
あと、要求が少ないときは、あまり察して叶えず、意地悪にならない程度に焦らすのもテクニックらしいです。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。