締め切りまで
5日

いつもアドバイスありがとうございます
いつもアドバイスありがとうございます。また相談させてください。
発達遅滞の子どものしつけについてです。
2歳2ヶ月の子どもがいます。最近、食べているものを床に投げたり、本を破ったり、コップのお茶を別のお皿や器に移し替えるなど、よくない行動が目立ちます。
最近、少しずつやれることも増え、簡単な指示が通るようになってきたからか、わたしも言えば分かるだろうと思ってしまい、注意するのですがまったく聞きません。たまにそのとき聞いてもすぐまた同じことをします。
質問ですが、ひとつは、いつか言葉の注意で聞くようになるのかどうか。根気よく言い続ければいいのでしょうか?そしてもうひとつは、年齢も考慮して、今しつけは必要かどうか。必要な場合、なにか気をつけることはありますか?自分で拭かせる、片付けさせるもなかなか聞きません。タイムアウトやバツなど読んだことがあるのですが、効果はあるでしょうか?
特性で無理なこともあるとは思うのですが、子どもの将来によかれと、つい厳しくしてしまいます。やり方、正しくないでしょうか?
経験談、アドバイス、なんでもお聞かせくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もちろん躾は必要だと思いますよ。ただ、発達が正常な子であっても、その位の子は全部分かって親の言う通りするかどうかは、ちょっと疑問ですが。発達に支障があれば、きちんと理解出来ていない事も考えられるので、言葉だけでなく絵カード等も一緒に使って説明するといいかもしれません。
タイムアウト等が間違いではないですが、やっぱり出来たら大げさなくらい褒めるのがうちの子は、効果的でしたね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りりこさん、こんばんは。
発達障害の子供達に、躾として。
理解させて、教えるのは、至難の業です。
お子さん、まだ二歳二ヶ月ですよね。
発達に心配のある子供達には、良くない行動が多いです。
寧ろ真っ盛りの頃、ですね。うちの子もそうでした。
もう少し、大らかに構えて、1つ。
親の言うことが、出来たら、良し。として、出来たことを、大袈裟になるくらい、褒めてあげて下さい。
大袈裟というのは、そうしないと、彼等の認知力に、届かないからです。
定型発達の子供達を相手に、するように言って聞かせる方法は、親がイライラする。
だけで、彼等には、伝わってないのです。
視覚的、動作か優位、言葉が優位。その子それぞれで、指示が入るポイントが、必ずある筈です。
うちは、視覚的に、示せば、理解してくれました。中学2年生になった現在は、+言葉。ですかね。
将来がどうというより、今を、考えることが、先だと思います。
これは、出来るだろう。と思って、声掛けや指示をする。
悪いことではないと思いますが、まだ。
一斉指示が、通らない段階にいるので、拭いて、片付けて。
・・は、お子さんには、高度なことなのでしょう。
焦らないことです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
療育では、当初ABAを勧められ、しばらくは、できたら褒めて、好ましくない行動の時は無視して、みたいなことをしていました。でも、あまり厳しめにやると、うちの子の場合、治っていた癇癪をまた起こしたり、良くなさそうでした。
しつけの方法って、お子さんとの相性もあると思います。
理想は、ベースにラブラブな親子の信頼関係があって、その中で、たまに厳しくされるのが良いと思います。
反対に、基本親は厳しくて、子供ができた時だけ褒めるって接し方だと、子供が親の愛情を感じられず情緒不安定になったり、他人にも厳しい子になったりするかも、と心理士さんが言っていました。
私も自分の子供時代の周りの親子を見て、そういう実感があります。
悪いことは悪いと伝えるべきですが、メリハリ、飴と鞭な感じでしてあげたらどうかな?と思います。
例えば、食事は基本子供の好きなものも出してあげて、楽しい雰囲気で食べて、それでも遊び始めたら「ごちそうさま、なの?」と確認して、子供の様子から食べさせ続けるか、片付けるか、判断しています。片付ける場合でも、「遊んだら、おしまい、だよ?」と宣言して、様子を見てから、片付けるようにはしています。
言葉が通じるようになれば、言葉の注意で聞きますよ。でも、一回や二回言って聞くことはまずないです。うちは上の子は定型ですが、100回言って習慣付いたら儲けもん、くらいに構えていました(*゚∀゚*)
でないと、「またー?o(`ω´ )o何度言ったらわかるの!」ってイライラしちゃいますから(*゚∀゚*)
あと、保育園のテンション高めな先生のノリで話しかけるようにすると、子供の耳に入るようでした。このテンションが子供との共通言語なのだと思う(*゚∀゚*)
2歳ならイヤイヤ期でもあるので、あまり細かく注意していると親子で嫌になっちゃうかも。あまりに色んなやんちゃをするようなら、これは見逃せん!って時だけ注意しても良いと思います^_^
陰ながら応援しています^_^
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
N7さん、ありがとうございます。相性、そうですね。タイムアウトはABAの本で見たんです。でも壁に向かって立たせるとかは効果なかったです。なんでやらされてるか分かっていないし、バツになってない感じでした。
厳しくするのも親の愛情ありきで、飴があるから、鞭が効く。その通りですね。メリハリを意識してみます。
テンション高めの声。言語聴覚士さんの話し方はうちの子にスッと入っていくようでした。少し真似したりしてましたが、ずっとやるのはむつかしく…。
なんとか成長の過程と思うようにして、長い目で見たいと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、ありがとうございます。そうですね。定型の子を持つ友人がよくタイムアウトをしていたので、効果があるのかなと思ったのですが、やはりトラウマになるのは避けたいですし、せめて3歳まではバツはなしでいこうと思います。イライラもありますが、成長もしています。温かい目で見ていこうと思いました。相談して、立ち止まれてよかったです。ありがとうございます。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
殺す、死ぬという言葉の本当の意味を知ってもらうことからかなと思います。
嫌な気持ちにも、それを表現する言葉にも段階があると言うことを理解し...


削除致します
回答
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変有り難いです。とても参考になりました。
気持ちの代弁、肩ポンポ...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
私と全く同じことで悩まれているので、びっくりしました!!
私の息子は、6ヶ月です。同じく人を観察しない、あまり目が合わないことに悩んでます...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。
切り替えが悪...


5カ月になる子どもが居るのですが、まだ首座りしていません(引
き起こしで頭がついてこず)。同じ様に首座りが遅かった方、その後の発達や障害判定の有無どうだったでしょうか?発達にはバラツキあること承知していますが、参考にさせて下さい。
回答
ごまっきゅさん
回答・お心遣いありがとうございます。
色んな視点を持ちたいと思って投稿したので、障害有無問わずお伺いしたいと思っています。...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
おはようございます。
今、お母さんは理想の壁でお子さんが見えなくなっています。
理想はもちろんあっていいですが、壁になってしまうと行き止ま...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
ゆっくりながら成長しているお子さん。
保育園、療育お母さんの関わりもあってゆっくりながらも成長している姿を喜びましょうよ。診断と検診とか何...
