質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
2歳2ヶ月の息子
2017/03/27 18:38
6

2歳2ヶ月の息子。
発達障害グレーの診断を受けています。

最近、多動が激しくなり、知らない子供にすぐついていってしまうようになりました。
「このこついてくる!止めて!泣」と泣きながら言われたり、面白がって走り回る子もいたり。
私の「おいで」「おともだちびっくりするから追いかけるのはやめよう」といっても聞こえていません。

回りの目がきになり、そのまま息子を抱っこしようとしますが暴れたり「たすけてー!」とさけんだり。
もう手におえません。

こんなとき周りにどう説明したらいいですか?
他のお母さんたちの視線が痛いです。憂鬱です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
るささん
2017/03/29 01:37
声かけの仕方、息子を落ち込ませないように接してあげるやり方。どれも参考になりました。あまり必要のない外出は控え、公園などすいている時間にめいいっぱい遊びたいとおもいます。なにより、多動はいつかは落ち着く。この言葉に勇気をもらえました。皆さんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
退会済みさん
2017/03/27 21:52

こんにちは。
現在ADHDの7歳の息子がいます。
彼が2歳〜3歳ごろ、そんな感じでした。
ママと遊んでいる同じ歳くらいの子に近づいていき、遊びに無理矢理入って行ったり、付いて回ったり…
基本、相手が好意的なら息子の好きなようにさせていました。
本心か分かりませんが「人見知りしないんですねー。」とか「人懐っこくてかわいいですね。」と言われたり…
息子のストーカー行為が元で仲良くなったママ友やお友達もたくさんいます。
その頃、私は息子の発達障害を知らなかったので「この子はお友達作りが上手だなぁ!」なんて感心していたほどです。(^_^;)

叩いたり、砂かけたり、他害がなければ見守ってみてはどうですか?
もちろん、泣いて訴えてくる子には「ごめんねー。」と謝っていましたが、面白がって走り回る子について回るのは止めずに見てました。

そして相手の親御さんに必ず「うちの子と遊んで頂いてありがとうございます。」「何歳のお子さんですか?小さい子と遊ぶのがお上手で、さすがお兄ちゃんですね。」などの感謝を伝えていました。

知らない子でもすぐにお友達になれちゃう特技だと思えば、どんどんお友達が増えるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
退会済みさん
2017/03/28 22:01

小学生PDD児がいます。3歳くらいまで、本当にうちも多動MAXでした。
だから、できることならとだだっ広い公園へ、車で出かけて「放し飼い」にしてました。
家には、騒音対策のできる状態だったので、トランポリンとバランスボールを買い、いつでも揺れてられるようにしました。
療育センターで感覚統合療法を受けていたので、彼の好む感覚のおもちゃを揃えたりしていました。

多動は年齢とともにだんだん制御できることが増えてくると思います。
私も追いかけまわすので精いっぱいでしたが、今では電車バスでも暴れずに乗れるようになりました。
今は大変だと思いますが、永遠ではないと思います。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
やっちんさん
2017/03/27 19:34

2才2か月、体格によりますが抱っこ紐はどうですか?ハーネス、ベビーカーなんかも嫌いじゃなければ。自由に走り回らないと泣き叫ぶとかなら、買い物は旦那のいる土日にしちゃってそもそも子供を家から出さない、誰もいない早朝や夕方の公園で遊ばせてみる、、

なんていってるけど、多動の子供を持つ親の辛さ、私には本当によく分かりますよ。本当に一瞬たりとも目を離せない。手を離せない。目を離した瞬間、ろくなことしない。ママの神経はいつも研ぎ澄まされてないといけない。周囲の目線がいたい。迷惑をかけないか常にハラハラ。子供をガムテープで縛り付けておこうかと何度も思ってしまう私です。正直、私は2才2か月のころの記憶はありません。すさまじい多動に付き合って夜も寝なくてよく息子を殺さなかったなって思うほどです。

るささんがとりあえず健康で息子さんを追っかけられるように腰や肩に気をつけてください。辛くなったら愚痴はいつでもききますよ。本当に無理しないようにね。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
2017/03/28 13:57

多動は大変ですよね。
子どもたちも3歳過ぎまでウロウロ大変でした。

何度も迷子になって、ママがいないからとなぜか3歳前後の足で家まで帰ろうとしてるのを優しい方に保護されて交番に連れていってもらったこともあります。
ベビーカーや抱っこ紐は欠かせませんでした。


エルゴも買いました…

多動が落ち着くまではあまり外出はしなかったです。

必ず、誰かと一緒で外出しました。

上が二歳前に下が生まれたので、その前後は自由があまりなく…

とにかく、離れることを許しませんでした。
手を繋ぐとかして、傍にいさせました。

1番効いたのは迷子になった事です。

迷子になってみて、離れることが怖くなったようで傍にいるようになったりあまり遠くには行かなくなりました。

5歳を過ぎてから多動も落ち着きましたが、下はまだウロウロして落ち着きはないです…
言い聞かせれば分かるようになったから、まだましな方ですね…
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
退会済みさん
2017/03/27 22:27

うちも、1歳後半~3歳頃は、息子さんと同じでした。

うちは、ハーネスを、一時使っていた時がありますが、あれって、親が紐を持って、子の動きによって、調節。
しないといけないから、引き加減を間違えると、子供が転んで大泣き。なんてことが、しょっちゅうで。(泣)

夫の島根の実家に、お盆に帰った時に、滞在中。近隣県の観光に行こう!
となって、広島県の宮島と原爆ドーム、記念館に、行ったのですが、記念館の展示物を、観ている間。
夫に、娘を預けて、いました。

先に、いく私を、夫に抱っこされているのに、嫌がって、裸足で、館内を走り回って、私を追いかけてましたから。

ハーネスを使い、こうやって、本人の行動を、制限というか管理っていうのかな。
・・親がすれば、するほど。
あっちこっち。行くので、私も、サコネコさんと同じで、ある程度。迷惑かけても、大丈夫な場なら、あまり行動を制限するようなことは、しませんでした。

2歳2ヶ月ならば、もう抱っこは、そろそろ親としては、重さが、堪える頃ですし、卒業を思案する。
頃ですね。
多動は、幼少期が、一番。顕著に表れて、5歳くらいで、不思議と落ち着く子が、多いんじゃないかな。

全部を全部。
止めようとしないで、本人のストレスにならないように、ある程度の行動は、オープンにさせてあげて、
走り回ったら、危ないでしょう。と諭すように、根気良く。伝えていくといいと思います。

年月と共に、きっと落ち着くと思うので、あまり思い悩まないでね。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/50468
えちこさん
2017/03/28 21:46

足けり乗用の車や三輪車などに興味を持たせるのはいかがでしょうか。
息子は多動(未診断)ですが、2歳の頃は足けり乗用の車で一日中外を走り回っていました。息子は歩いたり走ったりがあまり上手ではないので、速く走れて気持ちが良かったのかなぁと思います。
知らない人でも平気で話しかける息子ですが、何しろ乗っている時間が長いので、子供との接点は少ない方だったかもしれません。
また子供同士のやりとりは、他害がなければ出来る限り息子の自由にさせます。息子もやりたいと思った事を阻止されると暴れるので。私は子供たちのそばに付いて息子の代弁をしてました。「(息子が)一緒に遊びたいみたいなの。急に来られてびっくりしたよね、ごめんね〜」など。大人がそばにいると相手の子供も安心した気がします。

大変ですよね。。抱っこ紐とベビーカーに乗れなくなってきた頃は。。私は嫌がろうが泣こうが、外に出たら手首ごと手を繋いでました。3歳になった今では手繋ぎは嫌がらなくなり、道路飛び出しもほとんどなくなりました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

多動症のある3歳の息子を育ててます

逃げ回る息子を持つきつさが誰にも分かってもらえない気がして辛いです。母や姑さんからは「そばのセブンイレブンまでみんなで歩こうよ。」とか、アパートのママ友さんからは「駐車場がないからやっちんと息子さんは100メートルぐらい先の公園から歩いてきて。」とかもう相手に悪意がないのは分かってるんですが、絶対無理だから!ってことばかりです。息子はダッシュで私から逃げて無理やり手を繋げば寝転がって大暴れ。105センチ18キロの暴れる息子を無理やり運ぶのはいつも私。また別のママ友達さんから「広くて緑のたくさんある公園で遊ぼう」とか言われて私が「息子が逃げるから無理。」って言っても「大丈夫だよ。広いから。」、、「駐車場まで戻せなくなるの。本当に無理。」相手は全く悪くないのに私が何故かいつもぶち切れる寸前になってしまいます。またママ友達さんの運転で柵があるから息子も絶対、大丈夫!っていう公園に連れて行ってもらったときには噴水があって息子はすっ裸になって噴水にダイブ、、噴水がある公園はずっと避けてたの、なんて虚しく呟く私。フルチンの息子に絶句するママ友。結局、フルチン大暴れの息子にタオルを巻いて無理やり抱っこで車に戻しました。どうやって言ってもわからないですよね。。大人しい子どもを持ったママ友達さんへの説明がいつもきついです。

回答
やっちんさん お疲れ様です。 うちの子も今は4歳になり手も繋げるようになりましたが、3歳の頃は鳥(とりわけ鳩)が好きで、鳩をみたら猛ダッ...
7
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
2歳1ヶ月の息子がいます

赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。 目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...
8
こんばんは!何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただ

き感謝しています。今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようねと言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
診断が付かないのは、たぶんですが…成長からくる一過性の物なのか?障碍から来るものなのかが判断できないからではないでしょうか? 物を投げる...
13
1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です

11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?

回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。 ...
2
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
さんちゃんさん、おはようございます🐱 ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行...
11
2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。そこから調べるにつれ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…)・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応)・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する等、以前から傾向があることに気づきました。保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。(上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです)長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
おまささんが仰っておられる事、そのもので私も療育に娘を通わせるようになってから、つきものが取れたみたいに気持ちが軽くなったのを良く憶えてい...
8
はじめまして

4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。

回答
たけのこ様 ありがとうございます。 制作は好きでそこそこできるみたいです。言葉は遅いですが、言っていることの理解はできているようです。ただ...
9