3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。
現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。
加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。
幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。
ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。
息子は
・不安感が強い、母子分離不安強い、
療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。
・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり
・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。
・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。
手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。
身辺自立をずっと促してるが難しいこと、
不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、
やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、
私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために
年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。
ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。
みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。
本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。
年少を見送った方、併用している方、
どのような判断で決めましたか??
何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
1番気になるのは>運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。の部分です。
年少になればルールのある外遊び、かくれんぼ、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどがあります。室内であっても教室内走る子なども居るでしょうし、よちよち歩きでは危なくて仕方ないです。
受け入れOKということと、加配を付けてもらえることと、マンツーマンで加配や補助の先生が付くのでは全く異なります。幼稚園は特に受け入れはしますが付いてこれなければ退園勧告してくるところも珍しくないです。
集団の中で伸びる子は他児と言葉でやり取りが出来、指示が理解出来ないとしても周りの動きを見て模倣して動ける子だと言われてます。(模倣は真似て踊れるとかではなく、みんなが廊下に並んだら同じく並べる子)
お子さんの場合は不安も強くこだわりも強いとのことなので、少人数で丁寧にみてもらった方が伸びる段階かと思います。今幼稚園入っても得るものは少なく、負荷ばかりかかる状態に見られます。
まずは1人でしっかり歩ける。階段上り下りが1人で出来るを目指しませんか?
理学療法(PT)を受けたり、作業療法(OT)を受けたりすることの方がお子さんの発達には必要かと思います。
少なくても遠城寺式発達検査で言えば運動の部分は1歳3か月相当の評価になり、生活面も年齢相当ではない遅れが見られるので個人的には療育1本の方が良いと思います。
並行通園するのであればマンツーマンで加配の先生が付くかどうか、療育メインで良いかどうかの確認は必要かと思います。幼稚園は行事の完成度を気にするので療育メインだと難色を示すことも珍しくないです。
また週3療育、週2幼稚園にしても幼稚園は午前のみなど負担を減らした方が良いと思います。あくまで来年度以降通うのに慣れる為に年少通うくらいの気持ちの方が楽かと思います。
年中から幼稚園に行くデメリットは年中以降は園のルールは分かっているものとされいちいち説明されない可能性があるということ、行事などのレベルが上がる為によりハードルが高いことなどが考えられます。
それらのデメリットを考えても、よちよち歩きの現状では療育1本かと思います。
ちなみにうちの子は保育園と並行通園するも退園勧告を受け年中から療育園1本にし丁寧にみてもらうことで飛躍的に伸びました。後悔ないです。
食事はスプーンが使えずというならば、ほぼ全介助ですか?
それでも食べられればいいですが、偏食で食べさそうにもなかなか食べてくれないでしょうか?
もしそうだとしたら、幼稚園はその事を知っていますか?
母子同伴のプレ1時間では把握できない事ですし。
もし入園後に幼稚園が把握したら、給食(もしくは弁当)前にお迎えとなる可能性もあり得るかと。
行事や役員もあって、母親の負担も増えるかもと思います。
幼稚園内はバリアフリーですか?
段差があると危なそうですね。
安全面は今一度確認された方がいいと思います。
我が子の時は、保育園の2歳児クラス(年少の一つ下)で毎日ダンスを踊っていました。
よちよち歩きなら、たとえ加配がついても一緒に踊るのは難しいのかなと思います。
見学か、加配の先生と別メニューをするかで、同年代と絡む事は減るかも。
ま、でも受け入れ可能な園とつながるために、週1日だけ慣らしも兼ねて行っておくという選択もありですね。
年中で、受け入れ園が見つかる保証はないので。
今の園も、来年は先生や事情が変われば受け入れができないという可能性があるので。
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
とりあえず発達検査の結果が気になっているのなら、
幼稚園にここに書かれた不安を全部話して、願書は提出するけど発達検査の結果が出てから最終決定をしたい
と相談してみてはいかがですか?
お子さんに似たところのある子を受け入れたことがあるか、その時はどんな対応をしたのか、質問してもいいと思います。
知り合いには、ギリギリまで迷って幼稚園の制服まで買ったけど、やっぱり保育園の支援枠を利用したという人もいました。
(もちろん、幼稚園には迷ってること全部打ち明けてました)
そーままさんの悔いができるだけ小さくなるよう、動いてみてください。
Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。