2025/09/19 13:24 投稿
回答 3

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。

現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。
加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。
幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。
ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。

息子は
・不安感が強い、母子分離不安強い、
療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。
・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり
・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。
・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。
手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。

身辺自立をずっと促してるが難しいこと、
不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、
やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、
私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために
年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。
ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。

みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。

本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。

年少を見送った方、併用している方、
どのような判断で決めましたか??
何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/200385
2025/09/19 13:45

1番気になるのは>運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。の部分です。
年少になればルールのある外遊び、かくれんぼ、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどがあります。室内であっても教室内走る子なども居るでしょうし、よちよち歩きでは危なくて仕方ないです。

受け入れOKということと、加配を付けてもらえることと、マンツーマンで加配や補助の先生が付くのでは全く異なります。幼稚園は特に受け入れはしますが付いてこれなければ退園勧告してくるところも珍しくないです。

集団の中で伸びる子は他児と言葉でやり取りが出来、指示が理解出来ないとしても周りの動きを見て模倣して動ける子だと言われてます。(模倣は真似て踊れるとかではなく、みんなが廊下に並んだら同じく並べる子)
お子さんの場合は不安も強くこだわりも強いとのことなので、少人数で丁寧にみてもらった方が伸びる段階かと思います。今幼稚園入っても得るものは少なく、負荷ばかりかかる状態に見られます。

まずは1人でしっかり歩ける。階段上り下りが1人で出来るを目指しませんか?
理学療法(PT)を受けたり、作業療法(OT)を受けたりすることの方がお子さんの発達には必要かと思います。

少なくても遠城寺式発達検査で言えば運動の部分は1歳3か月相当の評価になり、生活面も年齢相当ではない遅れが見られるので個人的には療育1本の方が良いと思います。

並行通園するのであればマンツーマンで加配の先生が付くかどうか、療育メインで良いかどうかの確認は必要かと思います。幼稚園は行事の完成度を気にするので療育メインだと難色を示すことも珍しくないです。
また週3療育、週2幼稚園にしても幼稚園は午前のみなど負担を減らした方が良いと思います。あくまで来年度以降通うのに慣れる為に年少通うくらいの気持ちの方が楽かと思います。

年中から幼稚園に行くデメリットは年中以降は園のルールは分かっているものとされいちいち説明されない可能性があるということ、行事などのレベルが上がる為によりハードルが高いことなどが考えられます。
それらのデメリットを考えても、よちよち歩きの現状では療育1本かと思います。

ちなみにうちの子は保育園と並行通園するも退園勧告を受け年中から療育園1本にし丁寧にみてもらうことで飛躍的に伸びました。後悔ないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/200385
ナビコさん
2025/09/19 14:26

食事はスプーンが使えずというならば、ほぼ全介助ですか?
それでも食べられればいいですが、偏食で食べさそうにもなかなか食べてくれないでしょうか?
もしそうだとしたら、幼稚園はその事を知っていますか?
母子同伴のプレ1時間では把握できない事ですし。
もし入園後に幼稚園が把握したら、給食(もしくは弁当)前にお迎えとなる可能性もあり得るかと。
行事や役員もあって、母親の負担も増えるかもと思います。

幼稚園内はバリアフリーですか?
段差があると危なそうですね。
安全面は今一度確認された方がいいと思います。

我が子の時は、保育園の2歳児クラス(年少の一つ下)で毎日ダンスを踊っていました。
よちよち歩きなら、たとえ加配がついても一緒に踊るのは難しいのかなと思います。
見学か、加配の先生と別メニューをするかで、同年代と絡む事は減るかも。

ま、でも受け入れ可能な園とつながるために、週1日だけ慣らしも兼ねて行っておくという選択もありですね。
年中で、受け入れ園が見つかる保証はないので。
今の園も、来年は先生や事情が変われば受け入れができないという可能性があるので。



Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/200385
2025/09/19 15:30

とりあえず発達検査の結果が気になっているのなら、
幼稚園にここに書かれた不安を全部話して、願書は提出するけど発達検査の結果が出てから最終決定をしたい
と相談してみてはいかがですか?

お子さんに似たところのある子を受け入れたことがあるか、その時はどんな対応をしたのか、質問してもいいと思います。

知り合いには、ギリギリまで迷って幼稚園の制服まで買ったけど、やっぱり保育園の支援枠を利用したという人もいました。
(もちろん、幼稚園には迷ってること全部打ち明けてました)


そーままさんの悔いができるだけ小さくなるよう、動いてみてください。

Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 小学校

特別支援級に通っている1年生の自閉・知的(重度)の子供が最近宿題のひらがなやカタカナのなぞり書きにやる気を出せず、雑に書いてしまうことに悩んでいます。 以前は丁寧にできていたものの、最近は雑になり、はみ出ても気にしません。 ご褒美のおやつで取り組ませることはできても、線をなぞるというより、ただ書き終えることを目的としているようです。 書き直させようとすると、怒ってぐしゃぐしゃに塗りつぶしたり大声をあげたり、癇癪をおこしてその後の予定に影響が出るため、最近は全部書き終えればよしとしてしまっています。 学校や放デイでも、気分によってなぞり書きの丁寧さが違うようです。厳しい先生のもとでしっかり書くことが多いので、母親の私はなめられているかもしれません。 以前トイトレで厳しくしすぎたことで、荒れさせてしまった経験から、現在はそこまで重要ではないと考えているなぞり書きの宿題で厳しくやらせても、子供を追い詰めてしまわないか不安に感じています。 * きちんと書けるまでやり直しをさせて、子供が鉛筆すら持ってくれなくなるのが怖い。 * 上手に書けた文字を大げさに褒めても、あまり効果がない。 という状況で、子供のやる気を引き出す良い方法、「うちの子にはこの方法が効果があった」といった具体的方法があったら教えて頂きたいです。 文字を書かせたいと言うより、物事に取り組むやる気のなさが気にかかります。 親はどこまで厳しくした方がいいのか、課題が難しすぎるのか(でも難しい事への挑戦は必要…)、どう声掛けなど関われば良いのか…… なぞり書き以外でもやる気がない子をうまく取り組ませる方法のアドバイスがあればお願いします。

回答
4件
2025/09/19 投稿
先生 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
クレーン現象 0~3歳 保育園

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
離婚 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み 受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです 2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて 遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、 ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします 発語が2歳で消失して今は何?しか言えず 2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました 発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、 テレビつけてないと気が違いそうです 心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです 今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、 よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです 動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます 発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
6件
2025/09/18 投稿
絵カード 遊び 受給者証

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
2件
2025/09/16 投稿
公園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。 中学校から通級を勧められています。 外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。 小6の4月に主人の転勤で転校。 クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。 言語理解(VCI)123 知覚推理(PRI)85 ワーキングメモリー 100 処理速度 86 全検査IQ100でした。 それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。 小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。 公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。 勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。 小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。 通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。 (学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました) 本音で話すことはしたくないと。 将来の不安についても話していました。 授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。 その話は、担任の先生には伝えています。 年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。 本音が言えないのは辛いのではないか?と。 夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない) 私は前向きになれない部分が正直あります。 学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 誰にも言えず、悶々としています。

回答
3件
2025/09/17 投稿
WISC トラブル IQ

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
トイレ 小学5・6年生 離席

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
小学校 保育園 コントロール

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
コミュニケーション 食事 知能指数

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す