発達障害なのかなと不安に思ってます。
もうすぐ11ヶ月なのですが目が合うだけじゃあまり笑わず、いないいないばあやこちょこちょなどあやしたりしないと基本笑いません。
模倣もいただきます、バイバイ、ぱちぱち、はーいは教えても興味無さそうにしてます。人見知りはなく家じゃ後追いせず姿が見えなくなっても一人で遊んでます。実家に行くとサークルから離れれば泣いたりするのですがこれが後追いなのかは分かりません。
名前を呼べば振り向くし目もよく合い、ちょうだいと言えばおもちゃを渡してくれ、タッチと手を出すとタッチしてくれますが意思疎通できてる感じがあまりせず不安になっています。
離乳食も手掴みや固形を嫌がり丸呑みしやすいようなものを好んで食べます。YouTubeを見せないとご飯を食べてくれず渋々YouTubeを見せながら食べさせる毎日で本当にこれでいいのかなと考えてしまいます。
同じような子を育ててた方がいらっしゃいましたら是非ともお話をお聞かせ頂きたいのと、これからの子供との上手な接し方を教えて頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは!
rrr15さんの投稿を見て、私が書いた質問?!と思うくらい一歳前後息子の様子と同じでびっくりしました。
現在2歳3ヶ月になりましたが、未だ発語、模倣一切ありません。
今日遂に大きな病院に紹介状を書いてもらい、発達診療科を受診。知的障害との診断がおりました。
これからは行政や保育園と連携をとり、療育なども進めていく予定です。
私も早めに違和感に気づいたため、市の検診などで相談していましたがどこにいっても様子見様子見と言われ続けました。
2歳になり、まわりの子との差がハッキリとしてきたのでかかりつけの小児科を受診し、紹介状をもらい大きな病院に受診して診断をつけてもらうことができました。
もっと早く動けばよかったなと後悔した部分があります。
食事については、いまだにYouTube頼りになること多いです😅でもそれで全然いいと思います。外食すると、同じようにYouTube見せてる親御さんたくさんいますし!!
発語や模倣なども、とにかく言葉のシャワーを浴びせる、絵本、絵カードなど視覚から取り入れていくことがいいと小児科の先生が言ってました。実際にやってみたところ、1.2ヶ月で理解力が少し伸びました。
つつさんご回答ありがとうございます!
つつさんの息子さんと私の息子似ていたのですね😌!
まだ11ヶ月じゃ診断も付けて貰ないことは承知しているのでモヤモヤしていたのですが似たような方の意見を聞けて有難く思ってます。
第一子で分からないことだらけなので絵本や絵カード、言葉のシャワーを浴びせるなど息子との関わり方、遊び方を教えて頂き嬉しいです😭
さっそく購入してみようと思います!
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。