受付終了
年中、ちょっかいがやめられません。
どうしたらいいでしょうか。
日頃からお友達へちょっかいをとても出すことが多く、他の子にやめてと言われてもなかなかやめられません。
パンチやキックなど度が過ぎているときもあります。
もうすぐ運動会、競技自体はいいとして待ち時間に友達とトラブル起こしそうで不安です。
運動会も参観日も毎回毎回心配で本当に憂鬱です。
他にも困り事があるので発達障害かもと思い専門医を受診予定ですが、3.4ヶ月先なのでこちらで何かできることはないかと思い質問します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
「待つ」事が苦手なのは、暇な事に耐えられないからで、幼い子供なら誰しもそんな傾向があります。砂遊びやよそ見とかしてる子も結構いますよね。
しかし、ちょっかいは本人が嫌われたり、不利な立場に追いやられたりしてしまいますからうまくやめさせたいところです。
やめられないのは、ちょっかいを出すと相手の子が反応してくれるからで、嫌がって怒ってても、先生に怒られても、それは「脳への刺激」となって「快」を生み出してしまいます。
その刺激を断つために、ちょっかいを出したら集団から離れさせ「つまらない」状況に置かせる事で、ちょっかいを出すと「不快」になる経験をさせると徐々に学習するそうです。
うちの子もそうでしたので、幼稚園にそう対応してもらったり、公園のお友達にちょっかいを出して、3回注意してもやめなかったら公園から連れ出していました。
私の失敗はここでグチグチ言ってしまった事。
そこはグッと我慢して心を無にして淡々と対応すれば良かったなと思ってます。
うちの子はじっとしている状況も苦手であまり集団行動ができない子だったので、運動会の練習は「応援係」という特別な役割をもらってました。みんなの邪魔にならないとこから「がんばれー!」と応援する役です😅そうやって上手に「仲間はずれ」にならないような園の配慮をいただき、楽しい幼稚園時代を過ごしました。
ご参考になれば幸いです。
今のところ待ち時間は、皆から少し離してもらうしかないかもしれませんね。
あとは、先生に言ってちょっかいを出されても周りの子にスルーしてもらうと良いかも知れません。反応を楽しんでいるんだと思いますから。
年中さんでスルー出来るかは微妙ですが。今どき通常級でも発達の子はいますし。
そういう技術も今後必要になるかもしれません。
Ut doloribus rerum. Eligendi qui esse. Corporis labore dolor. Voluptas delectus unde. Quo ut in. Excepturi unde eligendi. Odio libero tenetur. Soluta id et. Mollitia tempore quia. Aperiam sunt vel. Molestiae amet provident. Porro explicabo dignissimos. Repellat et sint. Recusandae non rerum. Excepturi similique consequatur. Inventore nobis delectus. Dignissimos ea sed. Suscipit qui at. Eveniet quo quas. Atque est natus. Quibusdam impedit corporis. Minima ipsum non. Aut eaque voluptas. Molestiae consequuntur consequatur. Odit praesentium sint. Eos numquam quas. At quia et. Consequuntur doloribus ducimus. Et et porro. Quia cum rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。