このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
2歳9ヶ月になる娘がいます。
言葉の遅れが気になっています。
パパ、ニャーニャー、ワンワン、いやなどの単語は出ているのですが二語文は全く話すことができません。
こちらが言ったこと(ごみを捨てる、服を洗濯機へ入れる、電気を消す)は理解して行動することができているように見えるので言葉をためている時期なのかどうなのか、それとも発達になにか問題があるのかなと不安な毎日を過ごしています。
同じような悩みをお持ちの方は日々の生活でどのような声かけなどをしているのか、また3歳頃から急におしゃべりをし始めたエピソードなど教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
発達検査を受けたらいかがでしょうか?
ははさんが理解しているという単発指示は1歳半前後の子の課題なので、それが出来ているからといって理解力があるとは言えないです。
2歳9か月であれば「キッチンに水筒があるからそれを持って玄関に行って靴履いてて」など2~3個の複数指示が入る年齢です。
来年度年少さんですよね?年少さんだと「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るまで席に座って待っててね」など3~4個の指示がポンポン飛び交います。
単発指示しか入らない状態だと加配が付かないと厳しい場面が多々出て来るように思います。
言語面が2語文出ていないので1歳前後にはなるでしょう。
あとは理解力が1歳半程度なのか、2歳前後なのか、ここには書いていないだけでもっと理解し年齢相応なのかでだいぶ変わってきます。
発達検査をし原因をはっきりさせた方が良いです。
理解力が年齢相応で無いのなら知的な遅れがあり言語面がゆっくりなのだとはっきりしますし、逆に理解力は年齢相応あるのであれば知的な遅れは無いと判断出来ます。
ただもう2歳後半なので言語訓練(ST)はすぐにでも動いた方が良いと思います。
理解力があったとしても言葉が出ないのは言葉をためている時期だけではなく、構音障がいや表出性言語障がいなど他の原因がある可能性もあります。
専門でちゃんとみてもらった方が良いと思います。
ただ言葉をためている時期であっても、STを受けた方が伸びやすいので受けた方が良いです。
病院で保険証で受けることが可能です。小児科で相談して下さい。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。