このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
お目に留めて頂き、ありがとうございます。
3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。
本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。
1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。
例えば、困り事としては下の2つのようなことです。
■注意してもすぐ同じことを繰り返す
→すぐ忘れてしまう?
→注意の内容を理解できていない?
→理解していてもやりたい気持ちを抑えられない?
■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時)
→聴覚過敏?
→過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない)
→聞こえているけど返事をしないだけ?
どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問への回答1件
注意してもすぐ同じことを繰り返す
具体的にどんな内容なのでしょうか。そして、書いているどれが原因かによって伝え方の方法は異なるかと思います。
忘れてしまう、または伝わっていないならば、対策としては、口での注意だけでなくイラストにして貼っておく、どうしてもやってしまうならば何かしらそれに代わる代がい行動を教える、など。例えば、どうしても廊下で走るならば、歩きますと。
声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時)
これは、聴覚的な問題がなければ過集中か単にめんどうか。
話かける時は、まずはお子さんの目の前に行って正面から話かけると言うのが発達の子に対する基本です。
視覚優位の子が圧倒的に多いので、言葉よりもイラストや写真の方が入りやすいです。
療育先ではどんなアドバイスをもらっているのか分かりませんし、どんな方法を試されたのかも分かりませんが。
支援の本などはお読みになっていますか。有名な先生が書いた本や動画、沢山ありますからまずは情報を集めたらいかがでしょうか。
どの方法がお子さんにとってベストかは、試してみないと分かりませんから。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。