質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
病院で自閉症スペクトラムの診断は受けています...
2017/04/01 17:22
12

病院で自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、療育対象でないといわれLITALICOでソーシャルスキルでお世話になっています。
小学校3年生の息子です。

そうなると、病院との繋がりが途切れてしまい何にか相談したい時、診断書を貰いたい時はどうしていますか?

専門職に継続して発達段階を見守っていただきたいのですが、皆さんはどうされていますか?

アドバイスをお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にゃおさん
2017/04/14 20:32
みなさんの率直な意見やアドバイスをもとに自分の病院との関わり方が見えてきました。

 やはり、色々な方のご意見を聞くというのは大事だなと思いました。

 ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
さとみんさん
2017/04/01 17:42

これと言って特に大きな問題がなくても、年に一度は【定期健診】みたいな感じで通院しています。娘の成長過程を見て貰う的な感じで💦

実はコレ。主治医の希望なんです。
「困ったから数年ぶりに来た!」だと対応のしようがなくて困る…そーですよ(*^^*)

新年度になったので、うちの娘もそろそろ予約入れなきゃ!です(o^^o)

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
izuママさん
2017/04/02 17:50

息子(中3自閉症➕ADHD)の場合です。
1歳半でPDD、3歳少し前に自閉症の診断がおりました。いくつかの病院に行きました。大きい病院にかかると次は半年後とかそんな感じで診察を受けていました。
今は、療育(というよりカウンセリング)を月に2回、病院は、この療育を立ち上げたクリニックで受診しています。薬を服用しているので、一ヶ月に1度くらいかかります。心理士の先生と医師が連携していて、療育の内容も伝えられているため、受診の時に「テスト頑張ったみたいだね。偉かったね」など誉められて息子は😁✨✨です。
昨年夏に精神の手帳を取得しました。その時は医師の診断書が必要でした。結構小さいときからの設問もあり、ずっとかかっていてよかったと思いました。
療育については、3歳前から始めて、中3になり本当に小さいときからやっていて、息子には良かったと思っています。あくまでも息子に対しての私の感想です。一人一人特性が違うので。
お子さんのこと、定期的にみて欲しいと思う気持ちわかります。大きい病院のとき、今相談したい❗のにあと数ヵ月後なんだ😖⤵と思っていたことがよくありました。そのため、今のクリニックを探しました。
学校にスクールカウンセラーはいますか?そこでも相談はできます。病院は、今まで通り数ヵ月ごと通っていれば、診断書や投薬になったときに、よいかと。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
chihiroさん
2017/04/01 19:54

こんばんは。

「検査」と「診断」を受けたい時は病院に定期的に連絡して予約を取り、診断を受ければいいと思います。
こちらからお願いして、定期的に通えば記録が病院に残っていきますし、問題ないと思います。

療育というのはOT、PT、ST、SSTなどいろいろあり、通うことができる施設で継続的にサポートを受ければいいですよね。

既に診断を受けた病院(お子さんの検査記録がある病院)に1~2年毎くらいに通って検査や診断を受け、必要に応じて診断書をお願いすればいいですし、LITALICOさんで継続的にSSTを受けているので問題無いと思いますよ。
(もし、診断書などを作成して貰う時に、療育の様子に関して情報が必要と医師が求めるなら、LITALICOさんに対応してもらえないか相談すればいいと思います)

私の娘も、診断を受けた病院、STに通う病院、SSTを受ける塾というように3か所の施設を都合に合わせて利用しています。

一箇所で、検査・診断・療育全部が揃えばベストだと思いますが、そうもいかないのが現実だと思うので、利用できるところに定期的に通う、ということになるのではないでしょうか?
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
ゆのさん
2017/04/01 19:04

こんばんは😊
今度小2になる息子も
自閉症スペクトラムとの診断で
現在LITALICOのソーシャルスキルの
コースに通っています💡

うちは診断と同時に投薬を開始したので
診断がおりてからも
月1ペースで通院していますが
毎回お医者様だけでなく
臨床心理士の先生にも
学校での様子や困りごとがないかなど
カウンセリングしてもらってるので
診断がおりてからも継続して
発達を見守っていただいてます😊

息子の場合は自然と通院を
継続する流れでしたが
こちらからお願いすれば
継続して発達を見守って
いただけるのではないでしょうか?
または相談できる臨床心理士の先生などを
紹介していただくとか💡

診断書は受給者証の申請で必要だったので
お医者様にお願いしたら作成してくれました☺

療育とは別に発達も継続して
専門家の方に見守っていただきたいですよね😌
次の診察は進級後なので
良い報告が出来ればいいなと思っています😊
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
退会済みさん
2017/04/02 10:23

こんにちは😊病院は定期受診してますよ。状態は変わるので、その都度、対応出来るようにと自宅から遠いですし、夜間診療と1ヶ月1回とキツいと思いながら通ってます😅 Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/51033
にゃおさん
2017/04/02 13:45

さとみんさん
ありがとうございます。

率直なご意見助かります!
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまして

小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。状況について・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですがなぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの当事者です。 ADHDに、ASD、さらにLDもお持ちのお子さんなら、かなりストレスを抱えている印象に見えるのは気のせいでしょうか?...
16
療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
こんにちは😃 5歳の娘が療育センターで療育を受け始めたばかりです。なのに、来春入学なので終了💧 なんか納得いきません。 11歳で診断を...
10
小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇

癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。

回答
地団駄などあるなら床の防音をする。 市販のフロアマットを敷く際は、保温マット(?) 面がシルバーで裏が水色のウレタンのやつを一枚かませると...
5
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
ココさん、こんにちは🐱 個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。 中学年に...
7
こんにちは

先輩ママ様、教えてください!まもなく3歳2か月になる男児の母です。2歳半から、区役所に療育センターを勧められ、すぐに予約するも予約待ちでやっと去年11月から療育センターの診察を受けることができ、しかし・・・「様子見」とのことで、未だ診断名はついていない状態です。11月に受けた発達検査で、DQは全領域で68。「視覚優位」で、言われたことをあまり聞くことができない。例えば「やめて!」「とまって!」「こっち来て!」などはほぼ100%言うことを聞かず、ゲラゲラ笑いながら「ダメー」といか言いながら走り回るだけだったりします。こちらの質問には答えることと答えないことがある。数字は1~10まで読めるようになった。ひらがなを教え中で、現在10個くらい読めるようになった。危険意識が低く、車の前に笑顔で飛び出していく。プレ幼稚園の活動中に、椅子に座ってみんなと同じ活動ができない。活動の時間に一人だけ「嫌だ、やらなーい」と逃げまわり、みんなと同じことをしないこともよくあるらしい。気に入らないことがあると、床にあおむけになって癇癪を起こし暴れるが、大概はすぐ泣き止んで気持ちを切り替える。稀に30分以上泣きわめきが続くことがあるが、それは大概「飴が欲しいときに、飴がもらえない時」である。飴以外のケースでは、ここまでしつこく泣きわめきが続くことはない。特に、お姉ちゃんの授業参観、お姉ちゃんの発表会、電車の中、入園説明会・・・など、たくさん周りに人がいる外出先で長時間椅子に座って静かにしていなければならない状況に、「アメ頂戴」となり、それを「もうないよ」「もうこれでおしまいだよ」と言うと、ひどい癇癪が長時間続くといった感じです。特に気になること、今困っていることは以上です。あとは言葉の遅れもあり、3歳にしては赤ちゃん色が強い、トイレトレーニングは全くできない状態(意味が分からないのか、座らせてもすぐに便器から下りてしまったりするので)。私は、ネットでいろいろ調べ、自閉症なんじゃないかって自己診断しています。先日、2度目の療育センターでの診察の際、「次回は5~6月に」と言われました。様子を見ているだけでは、何もやっていないのと同じなので「通っていろいろ療育をしたい」と言いましたが、「ごめんなさいね、その予定はない」というようなことを言われました。その後、別の病院を受診してみて相談しましたが、そこでも「3歳からできる療育ってあるのかなー?」と言われ、「早いかもしれない」と言われ、ただ話しただけで何もなく帰されました。もし自閉症だった場合、自閉症の療育は早い方がいいとよく聞きます。なのに、地域の療育センターでも、総合病院でも「様子を見ていいんじゃないか」と言われるだけで、何もはじめられない。よくここでも「2歳半で疑いありと言われ、2さい8か月から療育通ってます」みたいな投稿があるじゃないですか。そんな週一とかで通わせてくれるような施設ってどこにあるんでしょう??地域の療育センターは区役所からの紹介だから信頼あると思うし、そこに頼るしかないのに、そこでは様子見ると言われるだけで何もしてくれないし。時間ばかりが経つだけ。私は親だけど・・・専門家じゃないから、障害時の正しい子育てなんかわからない。プロの方にも助けてもらわないと、何もできないのに。毎日ひたすら「やめて!って言ったら、やめてね?」と教えても、全く聞いてもらえず・・・手の打ち所がわからない不安な日々。困りごとが軽減されるよう、どっかで療育が受けたいのに。

回答
>rieeさん ありがとうございます!! これを投稿したのは3月でした。 あれから半年以上たちまして・・・・。 結局、3月末に正式に「...
11
小学校1年の息子の登校について悩んでいます

自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

回答
徒歩30分だと、結構な距離ですよね。 息子さん、頑張っていらっしゃいますね。 雨の日は車、それ以外の日は今までより15分くらい早くお家を...
6
はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。

回答
伊達メガネさま 返信が遅くなりすみません。 丁寧な子育てなんて褒めていただき嬉しいです。ありがとうございます。 息子はずっと少し変わっ...
13
子供2人とも発達障害です

夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
生活保護は働いていても受けられます。足りない最低生活費分だけでも貰えます。 子供さんの為に仕事を辞めたら確かに今までより子供の事に時間はさ...
7
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。

回答
かやさん はじめまして、当事者です。 私も学生時代は、よく引っ掛け問題に引っかかったタイプです。 おとなになってもちょっとした嘘も見抜け...
10
病院、療育の連携について教えてください

2歳半の娘を、リタリコの児童発達支援に通わせています。1歳半の健診で、言葉が出ないことなどを理由に、自閉スペクトラム症の疑いがあると診断を受けました。その後、引越しがありバタバタとしていたのと、発語も増えていたため様子を見ていましたが、こだわりが強く下の子(1歳)に危害を加えるようになったため、今年7月に発達外来を受診し、療育を勧められました。8月から、リタリコの児童発達支援へ週2回通っています。発達外来は2ヶ月に1度の頻度で通院しています。最近になって、「いただきます」と声をかけると、お皿を投げ飛ばしてパニックになり、食事をとらないことがでてきました。また、下の子が離れた場所で遊ぼうとしても、同じ空間(部屋)にいることが嫌なようで、おもちゃを投げつけ怒るようになりました。昨日、2度目の発達外来で、リタリコに通い始めたことと、最近の悩みを相談しました。娘の今の状況がよくわからず、どのような対応をして言ったら良いのか悩んでいたため、家でできること、療育で取り入れた方が良いことなどがあれば、詳しく教えてくださいと問診票に記載しました。担当医に、ひとりでいることにこだわりがあるようだから、基本的には放置していて良いと言われましたが、そういったことは、療育の先生と相談してと言われました。私は、病院とリタリコ(療育先)で、娘の状況など、診断や療育時の様子など情報提供し合い、連携して療育を進めていくものだと思っていましたが、担当医の返答はリタリコへ丸投げしているような感じを受けました。発語が「アンパンマン」「パパ」程度の2.3語で、なかなか単語が出ず、絵本など遊びの中で教えようとするとあからさまに嫌な顔をするため、家でできることがないか相談したく、「遊びの中で...」と相談しかけたら、「だから、基本的に放置して良いの」という返答をされました。リタリコでは、療育で覚えたことを、家でも遊びの中に取り入れてみてくださいとアドバイスされました。療育というのは、病院と療育先での連携というのはないものなのでしょうか。アドバイスも異なるためどうしたら良いのか分かりません。また、担当医がこのような対応の仕方で、こちらの話をしっかり聞いてくれなかったりと、正直、疑問を感じます。病院を変えることも考えているのですが、運転ができないことや、経済面を考えると、娘には申し訳ないのですが、通える範囲も限られてしまいます。次回、リタリコで担当医からの話をして相談をしますが、それ以外に何をしたら良いのでしょうか。考えすぎてしまい、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました…病院と療育先での連携の仕方など、教えていただけたら、助かります。よろしくお願いいたします。

回答
病院と療育の連携が取れるところは、同じ病院で診察とリハビリに行っていたり、発達支援センターなどの同じ施設で診察と療育を受けられるところだ...
19
いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
ありますよ~。 私は当事者ですが・・・。 子供の頃演劇クラブに入っていてドレスを作りたいと思いました。 頭の中では素晴らしいドレスが完成し...
2
診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園

年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。

回答
カフェラテさん。 私も同じような思いをしたなぁと感じたので回答になるか分かりませんが…。 うちは登校しぶりがあり、市の支援室に通っていまし...
18
学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症

スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
こんにちは 今はリカバリーしましたが、ちょうど2年時に息子が不登校しました。 私が「無理して行かなくていいよ」と休ませることを決めたんです...
14