締め切りまで
11日

空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向け...
空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、みなさんはどうしていますか。
息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。
現在は特別支援学級に通っています。
今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、
生活面での大きな困難は少なくなってきています。
今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、
これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。
私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、
息子は空想の世界にいる事が多いのです。
話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、
私の話を聞く事ができません。
彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。
それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。
これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。
私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、
なかなかすぐには戻ってこれません。
空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。
今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。
学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。
学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、
学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。
保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって
心が締め付けられる思いでした。
誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。
今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、
空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎回でなくてもお母さんがきづいたときに注意してみるといいと思います。
うちは小学生の時に空想の世界に入るようになったので家ではいいけど
それ学校や外でするとおかしいよとよく言ってきました。
だんだん本人も自覚してきて高校くらいには外ではほとんどしなくなりましたよ
家の中ではいいけど外は変だよって少しづつ行ってあげればいつかは本人もわかりますから
ただ個人差もあり言わないとこの障害はわからない子も多いかと
なのでほっといてもダメな子はダメだとは思います。
実は私もアスペ傾向があり自分の世界に入り独り言が小さな時は
外でもあったのですが親からの指摘もあり自分で外ではおかしいときずいてからは
しないようにしてこれたので本人がきずくことが一番の対策です。
その代わり家の中では無礼講だよと子供にも言ってますし私もそうしてます。
うちは小学生の時に空想の世界に入るようになったので家ではいいけど
それ学校や外でするとおかしいよとよく言ってきました。
だんだん本人も自覚してきて高校くらいには外ではほとんどしなくなりましたよ
家の中ではいいけど外は変だよって少しづつ行ってあげればいつかは本人もわかりますから
ただ個人差もあり言わないとこの障害はわからない子も多いかと
なのでほっといてもダメな子はダメだとは思います。
実は私もアスペ傾向があり自分の世界に入り独り言が小さな時は
外でもあったのですが親からの指摘もあり自分で外ではおかしいときずいてからは
しないようにしてこれたので本人がきずくことが一番の対策です。
その代わり家の中では無礼講だよと子供にも言ってますし私もそうしてます。

こんにちは
わたしが子どもの頃から空想の世界にどっぷりいる子でした
本が大好きでした
現実世界が辛すぎたのかもしれません
変な子だよと母に言われると
ますます本や空想の方に逃げました
お子さんは男の子ですね?
やはりとても敏感なお子さんだとおもいます
止めなさいと言うと苦しくなります
チックと同じです
現実を見るということは
現実に足を置いて生活をたのしめること
お子さんの興味がわかりませんが
身体を動かしてできること
本人がたのしめることを
見つけられるように
いろいろな場所に連れていかれて
何か好きなことができると良いですね
小学校3年生というと
親が手だてのできる最終年齢です
10 歳過ぎると思春期の難しさが出てきます
どうか
ありのままの子どもさんをうけいれて(空想の世界にいくこと)
こちらの世界(現実の世界)に愉しいことあるよと
味あわせてあげてください💚
否定も肯定もしないで
お母様は心配でなく信頼でいてくださいね
こんな抽象的なことしか書けなくて
ごめんなさい
空想の世界のことは
質問してくだされば
わたしの体験したことについては
さしさわりの無い範囲でお答えします
お母様悩まないでください
どんどかまえて
現実をお子さんと愉しく生きられますことを💚
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>「現実世界に戻ってきて」
この言い方って、とても抽象的だなと思います。
もし私だったら「(お母さんの)話を聴きます」と声をかけるかな。
izumishさんと息子さんに合う方法が早くみつかるといいですね。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小2の息子も同じように空想の世界に入ります。
ただ、学校など外ではしないので、他人には見られたくないと思っているのかもしれません。
動画で撮影して主治医に相談した事がありますが、楽しそうだし様子を見て良いと言われました。長くても30分くらいで終了します。
まる子さんのおっしゃるように、家では良いけど、外でやるのはおかしいと息子さんが気付く事だと思います。
動画撮影して見せてあげてはどうでしょうか?
よっぽどの急ぎの用事があって止めさせたい時は、例えば後3分後に出かけるから、トイレに行ってね。とか息子さんの切り替えやすい方法で(家はタイマーセットします)具体的に説明するしかないかなと思います。
参考になると幸いです。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
midorin6さん
ありがとうございます。
息子は、現実がつまらなかったり、辛かったりして
空想の世界で遊ぶ事が楽しいのかもしれないですね。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
ありがとうございます。
なるほど、声かけが抽象的ですね。
「お母さんの話を聞きます」という言い方をしてみます。
ありがとうございました。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
ナビコさんも仰っておりますが、発達凹凸の子らって、愛着形成や他者との関係性が見えてくる年代が定型発達の子らよりずっとずっと遅いそうです。「...


初めて投稿します
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
回答
うちの子が幼稚園の時は運動会、発表会の練習にはほとんど参加しませんでした。
幼稚園で習ったダンスや発表会の踊りやセリフは覚えていて、参加し...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...


してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について
いつもアドバイス有難うございます。最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。まずは、気になるに至ったエピソードですが…夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。出掛けた時に一人で走り出した息子。テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
回答
sumamaさんのコメントに激しく同感しました。
お子さんの反応は正常です。
わずかでも自閉が入っている子なら、「そんなにしたいなら、して...
