
小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘...
小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこの1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。
本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。
その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。
この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが
手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?
また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小4の息子の場合です。
処理速度とワーキングメモリーが凹のタイプです。
知的には問題なく、普通級にいます。
掃除当番など日常的に注意されることが多く、何度もトラブルがありました。
娘さんのように、急かされたり、何をしてよいかわからないようです。
不器用すぎる所もあるので、担任と相談して、雑巾担当にしてもらっています。
毎回、班の子にも担任から説明してもらい、了承してもらっています。
おかげさまで、ほぼトラブルはなくなりました。
私もこちらで相談してよかったです(^-^)
娘さんはまだ1年生なので、掃除当番のどの作業が苦手なのか、家でも練習したり、改善方法があると思います。
掃除当番は、色々な作業があると思います。イレギュラーなことが苦手な特性なので、担任に見てもらい、どの場面で困っているか教えてもらえると良いですね!
それと、何に困っているかわからず、うろうろすると、さぼっているように見られます。
何をするべきかわからない時は、クラスメイトや担任に確認出来ると良いですね。
周りにしつこく嫌なことを言われたと言うのも、事実とずれがあるかもしれないので、確認が必要です。
しつこく=娘さんが聞いていない、聞こえていない可能性があります。
注意を向けさせてから、話すことの配慮が必要かも。(息子の場合は肩を叩く)
他害については経験がなく、あまりアドバイス出来ないのですが、原因を軽減することが1番だと思います。
イライラと向き合えるように、アンガーコントロールとかアンガーマネジメントの本を読んでいます。
それでも手が出る場合は、特性からくる易怒性のため、服薬で落ち着く場合もあります。
主治医と相談してみて下さい。
他害に注目しがちですが、学校での様子や環境調整を具体的に配慮が必要かも。
これから成長する可能性もありますが、息子のようにコミュニケーションがとれていそうで、とれていないタイプだと、年齢が上がると更に厳しくなります。
自分の気持ちを伝える、困った時は相談する、班活動で足並みを揃えられるなど、自然に身に付くと思えることに訓練が必要かもしれません。
参考になると幸いです。
処理速度とワーキングメモリーが凹のタイプです。
知的には問題なく、普通級にいます。
掃除当番など日常的に注意されることが多く、何度もトラブルがありました。
娘さんのように、急かされたり、何をしてよいかわからないようです。
不器用すぎる所もあるので、担任と相談して、雑巾担当にしてもらっています。
毎回、班の子にも担任から説明してもらい、了承してもらっています。
おかげさまで、ほぼトラブルはなくなりました。
私もこちらで相談してよかったです(^-^)
娘さんはまだ1年生なので、掃除当番のどの作業が苦手なのか、家でも練習したり、改善方法があると思います。
掃除当番は、色々な作業があると思います。イレギュラーなことが苦手な特性なので、担任に見てもらい、どの場面で困っているか教えてもらえると良いですね!
それと、何に困っているかわからず、うろうろすると、さぼっているように見られます。
何をするべきかわからない時は、クラスメイトや担任に確認出来ると良いですね。
周りにしつこく嫌なことを言われたと言うのも、事実とずれがあるかもしれないので、確認が必要です。
しつこく=娘さんが聞いていない、聞こえていない可能性があります。
注意を向けさせてから、話すことの配慮が必要かも。(息子の場合は肩を叩く)
他害については経験がなく、あまりアドバイス出来ないのですが、原因を軽減することが1番だと思います。
イライラと向き合えるように、アンガーコントロールとかアンガーマネジメントの本を読んでいます。
それでも手が出る場合は、特性からくる易怒性のため、服薬で落ち着く場合もあります。
主治医と相談してみて下さい。
他害に注目しがちですが、学校での様子や環境調整を具体的に配慮が必要かも。
これから成長する可能性もありますが、息子のようにコミュニケーションがとれていそうで、とれていないタイプだと、年齢が上がると更に厳しくなります。
自分の気持ちを伝える、困った時は相談する、班活動で足並みを揃えられるなど、自然に身に付くと思えることに訓練が必要かもしれません。
参考になると幸いです。
可能ならばSSTを学校に要求したらいかがでしょうか?取りだしで、ほっと出来る時間も必要かも知れませんよ。その中で、急かされたらどうするか教えてもらえたら、一石二鳥の気がしませんか⁉
学校は、要求あればやることになっているようなので。 相談してみてよいかと思いますよ。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

動作性ののんびりさ、切り替えの遅さは、言葉でやり返すというか、適切に返すところも必要な気がします。
一生懸命やってます。とか、だって無理だもん。等が言えた上で、徐々に、ごめんね、急ぐね。と言えるだけで随分違ってきます。
言葉は楯になりますので、やはり手を出さずにどうしたらいいのか?をコツコツ教えていくのも大事です。
なお、高学年になるにつれ、一旦落ち着きますが、言い返せない子や、言えても言えなくてもとにかく気持ちを怒りとして外に出さないといけない子は、またぶり返します。
だいたい、5~6年生になっても手がでます。
こうなると、あまりよい状態ではないので、主さんがした環境調整(学校にわかってもらうこと)と、子どもに気持ちのコントロールのしかたを教えること、言葉で自分の身を適切に守ること、さらに動作の効率アップのための訓練もしていかないと、改善していきません。
うちの末っ子一年生も、大声や否定的な言葉にものすごく敏感でものすごいパニックは起こします。
けれど、本人が苦手に気づいていて、早くから「やめて、言わないで。僕を怒らせないで!」と伝えてきます。
これ、生まれ持った才能だなぁと思いますが、うちの息子は自分が苦痛でたまらないこと、どうなると追い詰められ苦痛になること、苦痛になったらおかしくなることに、幼児期から気づいています。
なので、自分と既になんとなく向き合えています。
これがあるとないとでは、 療育とか感情コントロールでは著しい差が出ますよね。
感情的にはなりますか、苦手を察知しているので、お子さんのようにはなっていきません。
小さな頃から、あなたはおこりんぼになることがあるね。と教えてきて、ピンときていました。そこで自分の特性や個性に気づけるかどうか?も困りを解消する手だてになります。
予後がいい子は、息子のように気付きがある子です。
気付きが遅いと、ダメですね。
なかなか伝わらないかもしれませんが、こつこつと教えてあげる必要はあると思います。
大声や否定的な言葉が苦手で心が乱れやすく、パニックになりやすいと教えてあげてますか?気付きが得られるようにするアプローチは個性にあわせてなさるべきでしょう。
息子はまだ、怒らせる周りが悪いとしか思えていませんので、そこにターゲットをあてて、向き合わせています。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4普通学級に通う息子がいます。
うちの子はまだ完全には収まっておりません。感情の起伏が半端なく激しいくて、本人でさえ抑えきれない時がたまにある為です。それでも、イライラしかけると自分からクールダウンにはなんとか行けるようになり、激減しました。
学校では周りの児童からは注意は一回のみ(誰かが言ったら他の子は言わない)にしてもらっています。それでも聞かない時は近くの先生に報告してもらって対応してもらっています。息子はまず名前を呼んでもらって誰に言うのかハッキリさせ、理由を伝えてからどうしてほしいのか(例えば「◯◯くん、45分から授業始まるから、少し急いでね」)と伝える事で理解をして素直に動けることが多いですが、周りの子には難しかったですから。
まだ周りの子も1年生ですから、急に大きな声で「急いで!!」と注意の言葉だけだったり、急がせるのに引っ張ったりしてないでしょうか。クールダウンの場はありますか。手出ししてしまった際には相手の子にも指導(「こういう理由でイライラしちゃったんだって。」と、どんな理由でイライラする子がいるかということを教える)はされていますか?これが、学年が上がっていくと効果が少しずつ出てきます。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
今どきの掃除は給食を食べて昼休み中にやりませんか?遊びたい友達が多い中、ゆっくり掃除している人がいたら同じ班のお友達はイライラしてしまいますよね。
もちろん、丁寧に掃除する事がいいことではありますが、急がせないようにしますって難しいかもしれませんね。
相手のおこさんは、みんな急いで欲しいのに、そう言ったら叩かれた!しかも先生に怒られた!となんで?と感じているでしょう。
1年生でもおませさんは叩くのが1番悪いと思っているお子さんが多いし、このままだと、叩いてくる暴力的な女の子というレッテルを貼られてしまいます。
レッテルをはられたお子さんはこのまま高学年になると、お友達は男の子にシフトせざるを得なくなります。男子はうるせーの一言で済むので、楽ではありますし、少しくらい手がでても許される仲間だからです。でも、そのかわり、娘さんも叩かれたりは増えるでしょうね、遊びも乱暴なものに入らざるを得なくなりますし。活発なら男子に受け入れられますが、運動が苦手だと、受け皿がなくなってしまいます。
そういうお子さんをみてきて思うのは、順応できるならそれは幸せですが、親がそれをよしとしてあげないとお子さんを追い詰める事になるだろうな、ということです。
ここで手を出すのは悪いのだと教えていかないと、学校で辛くなるのはお子さんだと思います。
わかっていても手が出てしまう特性なのは、重々承知で今ならまだ訓練したらわかるし、変わると思い言わせていただきました。嫌な内容ばかりで申し訳ありません。私は春なすさんと同じ考えなのです。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学1年の、スペクトラムを抱える男子の母です。
小学1年ですと、周りもまだまだ幼稚園の延長で、お子様です。
かといって、他害は、相手のお子さんも家庭で保護者に話すでしょうから、
カフェラテさんが今後、
学校行事等で、肩身の狭い思いや、
他の保護者からの厳しい発言を受けるであろうと、推測されます。
正直なところ、担任の先生の態度が、そのクラス全体の空気をもっていくか、
非常に大きいです。特に低学年は。
かといって、担任の先生が守りすぎても、子供たちからは、
『〇〇君だけ、ひいきしてる~』
と、先生に対しての攻撃が始まることでしょう。
保護者会で、他のお母様たちには、特性は伝えていますか?
障害名を伝えることはありませんよ、あくまでも特性です。
まだまだ1年生ですから、カフェラテさんのお子さんだけでなくとも、
他のお子さんも他害を与えるような、元気なお子さんがいるはずです。
わが子の特性をちょっと話すだけで、変わるかな・・・と、経験上ですが。
それから、カフェラテさんのお子さんへの指導の方法です。
もちろん、お母様がきちんと教えてあげるの、大事です。が、
療育センター等の、先生とも情報を共有化し、
具体的なアプローチで、他害がいけないということを、
教えてあげる必要があると思います。
根気よく。
諦めず。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
あかりさん
ご回答ありがとうございます。
ひやきおうがんは使ったことないです。
機会があれば試してみようと思います。
〇〇ちゃんに足蹴ら...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
とにかく気持ちの吐き出し、それと物理的に距離を置くこと。
私はこれで何とかきつい時期を乗りきりました。
小学生なら学校とデイで離れていら...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます
すぐに実践してみます
ただ、自宅では
ゲームはもうおしまい、先にお風呂に入って、片付けてetc
おし...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
夜子さん
アドバイスありがとうございます!
息子はイヤとかヤメテと自分の気持ちを伝えることはできるのです。他の方のアドバイスから、どうも問...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
できなくて当たり前、会場に入れなくて当たり前のスタンスで行きました。
会場にちょこっと顔を出して覗いただけ、とか、みんなと同じ場所に立った...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
相手に傷をつけてしまうのは良くない事だけど、女の子に嫌だと言っても聞いてくれなかったのなら息子さんが悪いとは思いません。
嫌だと言えた...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>けけぽんさん
はじめまして!
回答ありがとうございます!
そうですね、仰るとおり、彼なりに、
いろいろな変化を感じ取っているかもしれ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
一番よいのは、本人が先生に相談することでしょうか。
うちの子も、色々トラブルがあって、一方的に頼んだわけではなかったのですが、先生からその...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
支援級1年生です。
年長さんって遊びもカードゲームやトランプなどルールのある複雑な遊びが好きになってきますよね。サッカーやドッチボールで楽...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
支援級の息子がいますが、大なり小なりイジメやからかいはあります。
本人は大人しく真面目でどん臭いタイプなので、一方的と思われるものも多いで...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
二年生の子がそもそもうまく対処できるわけなんかありません。
なので、「相手にしません。挑発に反応した方が負け。嫌われたくないなら癇癪は起...
