締め切りまで
10日

引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵...
引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵抗し続けて早5年、虫歯だらけです。さすがに痛みを訴えて大学病院の障害者歯科で全身麻酔で一気に治す段取りまではいけたんですが、手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査、と入院前に3回通院する事になり、今のところ全敗で行けておりません。
予約日準備の段階で、治さないと痛い、でも人の多い所に行きたくない、外に出たくない、でも大学病院は信用してるから大学病院以外の所には行きたくない、ともう嫌だもう嫌だ…という状況になり、結果キャンセル…。
もう大きいので無理矢理連れて行く事も不可能ですし、どうしたらいいものか、もう私には分かりません。皆さんはどうしてらっしゃるのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、私なら児相に保護してもらいます。18歳になったら、手が打てなくなるので早急に。
物騒な話にはなりますが、
育児能力に欠けていて、
子供を危険に至らしめる可能性があると
認定されれば、保護してもらえるかと。
言ってもわからない人っているんですよね。
長期的な事より目先のことを優先すると、
お子さんみたいになります。
だから障害なのかもしれませんが。
あと小さな子供と違ってなかなか変わりません。根本に病院嫌いがあるから、本当にお手上げなんだと思います。
今ならギリギリ児相が使えるので、
保護して貰えば、おそらく児相の方で治療は受けさせると思いますよ。
下記コピペになりますが、
虫歯は自然治癒しない病気です。
そのままにしておくとどんどん悪化し、痛みも激しくなります。
痛くて夜も眠れない状態になり我慢ができない状態になってはじめて受診する人も少なくありません。
激しい痛みで我慢できないくらい痛みが激しい場合、虫歯が神経まで進行している「C3」 という状態で、早急に根の治療を行う必要があります。
この段階で治療を行えば、まだ歯を残すことが可能です。
ところがこのまま放置すると痛みはスッと消え、それまでの痛みが嘘のように感じます。
この時の歯の状態は、神経が死んで歯はすっかり溶けて根っこだけになっている「C4」と いう状態です。
C4では歯を残すことができず、抜歯となります。
この時点で受診した場合 、歯は残せませんが、入れ歯やインプラントなどで機能を回復することが可能となりますす。
問題はここからです。
虫歯菌によって神経が死んでしまうと痛みはなくなります。
痛くな くなったからとそのまま放置すると、虫歯菌がやがて顎の骨の中に侵入して「骨髄炎」を 引き起こします。
その結果顎の骨の中で膿が溜まって顎や顔が腫れあがる、口臭がひどくなる、
そして再び激しい痛みに襲われます。
■体に影響が出てしまい、最悪な結果を招くことも
顎の骨に入り込んだ虫歯菌が全身を回ってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性があります。
また血管に虫歯菌が入り込んで敗血症になる恐れも出てきます。
海外では死亡例も出ており、虫歯菌が首から下に回ってしまった場合、死亡率は約20%と言われています。
物騒な話にはなりますが、
育児能力に欠けていて、
子供を危険に至らしめる可能性があると
認定されれば、保護してもらえるかと。
言ってもわからない人っているんですよね。
長期的な事より目先のことを優先すると、
お子さんみたいになります。
だから障害なのかもしれませんが。
あと小さな子供と違ってなかなか変わりません。根本に病院嫌いがあるから、本当にお手上げなんだと思います。
今ならギリギリ児相が使えるので、
保護して貰えば、おそらく児相の方で治療は受けさせると思いますよ。
下記コピペになりますが、
虫歯は自然治癒しない病気です。
そのままにしておくとどんどん悪化し、痛みも激しくなります。
痛くて夜も眠れない状態になり我慢ができない状態になってはじめて受診する人も少なくありません。
激しい痛みで我慢できないくらい痛みが激しい場合、虫歯が神経まで進行している「C3」 という状態で、早急に根の治療を行う必要があります。
この段階で治療を行えば、まだ歯を残すことが可能です。
ところがこのまま放置すると痛みはスッと消え、それまでの痛みが嘘のように感じます。
この時の歯の状態は、神経が死んで歯はすっかり溶けて根っこだけになっている「C4」と いう状態です。
C4では歯を残すことができず、抜歯となります。
この時点で受診した場合 、歯は残せませんが、入れ歯やインプラントなどで機能を回復することが可能となりますす。
問題はここからです。
虫歯菌によって神経が死んでしまうと痛みはなくなります。
痛くな くなったからとそのまま放置すると、虫歯菌がやがて顎の骨の中に侵入して「骨髄炎」を 引き起こします。
その結果顎の骨の中で膿が溜まって顎や顔が腫れあがる、口臭がひどくなる、
そして再び激しい痛みに襲われます。
■体に影響が出てしまい、最悪な結果を招くことも
顎の骨に入り込んだ虫歯菌が全身を回ってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性があります。
また血管に虫歯菌が入り込んで敗血症になる恐れも出てきます。
海外では死亡例も出ており、虫歯菌が首から下に回ってしまった場合、死亡率は約20%と言われています。
両親が引きずってでも大学病院に連れて行くか、
娘さんが痛みの限界がきた時に救急車で搬送するか、
2択でしょうか。
大学病院の精神科にまずかかかって、入院しつつ歯科治療できたらベストかと思います。
私の父のケース
ある時、歯科医院にて血液の異常を知らされる。
受診せず放置。
数年後、精神疾患にて地域の病院に入院後、大学病院の精神科に回される。
(確か救急搬送されたと)
大学病院で血液の癌が見つかる。
精神科に入院しながら、がん治療をする。
数年後、がん再発にて死亡。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
歯のことだけを考えるなら、訪問歯科はいかがでしょうか?
精神疾患、その他事情にも対応してくれるネットワークが容易に検索で見つかります。地区によるようです。「訪問歯科」をキーワードにしてください。
私も歯科が苦手なので、一時期、そちらにしようかなと思ったことがありまして💦
まぁなんとかギリギリ通えたり、サボったり😅
さすがに全身麻酔は難しいと思いますが、何かノウハウがあるかと。
先日テレビで30年くらい引きこもり、歯科はじめ、色々と放置してしまった女性のお話をみましたが、お元気そうではありました。
ちょうど歯科治療の場面をうつしていましたが、かなりの歯がない、という状態ですね…。年齢的に保険適用の入れ歯になるのではないかと思いますが、娘さんはまだ17歳ということで、なんとかケアしたいですね。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理やりというか、説得して連れて行っても結局また同じことの繰り返しですよ。
歯がなくなって初めて考えるのかな?と期待していますけど、うちの娘のに関していうとそうでもないのかも。
痛いなら観念して病院に行けば良いだけなのに、そう上手くいかないというか
経験上、行く気がある人は時間がかかっても結局行動するような気もします。
虫歯で歯がほとんどなくなっても
自分で行くまでほっとくというか
「あなたの歯だから好きにすれば」
というスタンスでいては?
入れ歯だとか、前歯がチップとデールみたいになってもいいのか?など、今後を具体的に想像させるのも1つかも。
引きこもってるから、気にしない。という答えが帰ってくるかもしれませんけど。
ところで、思いが錯綜していて、損得とちうか、どちらがマシか?を1つ1つ全く考えられてないように思います。
お薬があってないのではないかと。
大学病院は信用できるという、何か根拠があるのでしょうか?
そうでもないなら、ただの思い込みですから私ならあまり相手にしないかも。
目隠ししてヘッドフォンで音を遮って、車いすで診察室まで連れて行くなどもダメですか?
肌で感じとってしまうのでなければ、通院はそれでやるか
リモートで出来ることはリモートでしたり、できることは譲歩しつつ
やるの?やらないの?どっち!と決めさせていくのが結局は一番と経験からは感じます。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児相や訪問もよいと思いますが、私の知っているケースで、参考になれば。
しばらくまえですが。ひきこもりで保健師さんが精神科の病院に連れてきた方がいました。守秘義務で詳細はお伝えできませんが。
精神科に入院し、症状が安定してから精神科病院内にある歯科にかかり、治療しました。
保健師さんに相談も、成人後もフォローしてもらえてよいかもしれません。地域の 保健センターに問い合わせてみては。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査から当日全身麻酔までを、入院前PCRを訪問で受けて全て入院でできるように病院と相談できませんか?
もしくはおすすめはしませんが、抵抗の仕方がわからないのですが緊張が強すぎて暴れてしまうなどの行動があるのなら、主治医か病院と相談して強めの安定剤か眠剤の処方を受けて病院に担ぎこむなどするしかないと思います。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に
永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
http://web.dent.osaka-u.ac.jp/~disabl/clinic_04.html
大阪大学歯科部附属病院障害者歯...


息子は虫歯が多数あり、現在療育訓練施設内の歯科に通院していま
す。虫歯になったのは母親の私の責任だと思います。罪悪感でいっぱいです。息子は歯磨きが大嫌いで、治療もすでにトラウマになっています。治療のあとは軽く人間不信です。泣き叫ぶ息子を押さえつけているのも可哀相で辛くて泣きそうになります。耐えられません。いっそのこと、全身麻酔で眠っている間に全部治療をしてもらえないのでしょうか。歯科に伝えればよいのでしょうが、言いにくくて…。実際そうしたよ、という体験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
やり方がよくわからず受付中のまま放置しておりました。すみません><
新たに質問に答えてくださったさんちびのおかんさん、オカチメンコさん、t...



発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません
今、診察の予約待ちです。虫歯がひどくて、今、ようやく、通い始めて3回目ほどで、場所や人や器具に慣れなくてはいけないと思い、まずは歯磨きも嫌いなので、椅子に座り、歯磨きの練習が2回目程なんですが、歯科医より虫歯の進行がひどく、早めの治療をしたいので、こちらは、押さえつけることはできますが、お母様がどうお考えかと、尋ねられ、それは、早く慣れて治療を進めてほしいんですが、まだ、3回目で、慣れることは無理だろうし、そのせいで治療に行かなくなることは、目にみえているので、どうしたらいいか今、悩んでいます。押さえつけてするべきでしょうか。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。
小1の時に虫歯が見つかり、ちょっと
遠い(実家からは近い)病院で
見てもらったところ、案の定暴れ、
状...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も、5才位で歯科に行きはじめました。
小児歯科のある普通の歯科です。男の人が苦手だったので、女の先生がいて、そういう子も通っている...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



歯医者に通ってる嫁のことで相談があります
どこが痛い?と聞かれ毎度答えられないので治療が進みません自分の提案としてはお口の中イラストを印刷して痛い歯に×印をつけて先生にお渡しするのもありかなと思うのですが、やっぱり変でしょうか?みなさんのアイデアなどありましたら教えてください!
回答
はじめまして。しょうがです。アスペルガー、軽度ADHD、視覚優先聴覚でほぼ情報理解できないLD、光過敏・視覚過敏あり、感情や痛みを記憶して...


飲み物、食べ物全て吐き出します
先月から突然こうなりました。もともとパンとご飯(納豆か鮭)とバナナ、ペットボトルにいれた野菜ジュースしか食べない子です。牛乳は哺乳瓶です。まともに飲みきるのは哺乳瓶の牛乳のみです。園でも突然だし家でも突然。そして24日あたりからはバナナさえ1口も食べません。バナナは口に入れては出します。でも食べたいらしくせがむし、買わなかったら怒ります。ご飯やパン類は食べる時もあれば、口に入れたら出すときもあるし噛むだけ噛んで飲み込まずにペット出すかブーっとやります。ジュースも同じで飲んだなと思うとべーが始まります。丼でご飯を食べる子だったのに、まともに子供茶碗半分も食べていません。奥歯が全部虫歯で全身麻酔は4ヶ月待ち(11月か12月頭予定)ですが、6月まではこんな事無かったんです。7月1日から突然なので何がなんだかです。やっぱり虫歯のせいなんでしょうか?それともそれが楽しい時期ですか?主人は言っても聞かないんだから、分かるまで殴る(血が出るくらい)と、やれば殴られると分かって食べるんじゃないかといっています。(虐待になるからダメだ。言い聞かせようとは言いましたが、実際怒ってることが分かってないので何とも)子供のせいで人生楽しくないとも言われてしまいました。仕事していて土日しか面倒見てないのにと思ってしまいました・・・。
回答
ありりんさん
毎回ありがとうございます。お久しぶりです。
主人は多分、大丈夫です。
昨日、知らんぷりして先に子供と寝たら朝、謝ってきました...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
これは、実際に。
虫歯になった歯が、痛むようになってから。でないと、歯磨きの重要性は、理解出来ないのではないかと。でも、治療は必要ですよ...


私は昔から口内過敏があって、一般の歯科治療は受けられません
最近、歯茎からの出血が続いていて、歯医者に行こうと思ってますが、虫歯も多くなってきていて…成人の方でそういう方が居ましたら、エピソードを教えてもらえませんか?
回答
こんにちは
私は経験者ではなく、作業療法士です
担当しているお子さんたちで、口腔内に過敏があるお子さんたちは、大学病院や、小児専門歯科で...



助けてください
チビ子さん、歯が時々痛いと言い出しました(涙)歯医者が苦手…進行止めを塗るのも苦労したくらいです。先日、インフルエンザの検査も暴れてできませんでした。それだけ元気がある証でしょうが…全身麻酔でもしないと歯の治療できないんじゃないかと。今も、歯医者は嫌だと泣き叫ぶし(涙)どうしたらいいでしょう。
回答
はじめまして^_^
病院を探してみないと分かりませんが、小さな子には、眠くなるシロップ剤もあると思いますので、各都道府県にある子供専門病院...



自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
今日はじめて障害児歯科へ行けました。普通の歯医者同様行くとギャン泣き。普通の歯医者は半年に1回。小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦
回答
そう言えば、うちの子もこんな時があったなぁと思いコメをしています。
以前受診していた小児科が、まさに押さえつけて診察しかも医師も看護師も
...
