質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさん、予防接種や歯医者など子供が嫌がりそ...
2022/11/25 22:22
8

みなさん、予防接種や歯医者など子供が嫌がりそうな予定を伝える時、どのようにされていますか?

娘が歯科医院の受診を激しく嫌がり悩んでいます。
8歳、軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。

初めて歯科医院にかかったのは5歳の時です。最初はフッ素塗布だけで徐々に慣らしていく予定でしたが、通い始めてすぐに頬が膨れる程の虫歯が出来てしまい、やむを得ず診察台にネットで拘束し膿を出す治療をしてもらいました。

その後もフッ素塗布で慣らしは続けていましたが、少し慣れた頃に上手く抜けない乳歯を麻酔して抜歯したり、虫歯の治療をしたりする度にネットで拘束して処置をしているうち、歯医者という言葉を聞くだけで大泣きするようになってしまいました。

今までは3〜4ヶ月ごとにフッ素塗布をしていましたが、10月から虫歯予防のシーラントをする為、週に1回通院しています。

娘は月曜日はどこに行くの?火曜日は?学校のあとはどこに行くの?等よく予定を聞きたがるのですが、歯科医院に連れて行かれる事を警戒して、一通り予定を聞いたあと歯医者は行く?行かない?とほぼ毎回確認してきます。
そして歯医者の予約があることが分かると、学校や放課後デイにいる時は大丈夫なようですが、朝や帰宅後、私の顔を見ると歯医者のことを思い出し泣いてしまいます。

放課後デイの先生にも相談してみましたが、歯医者の予定があるのにないと嘘をつくのは良くないから、そのまま予定を伝えて、そのうち慣れるのを待つしかないのではというような返答でした。

先生の仰るとおりだと思いますし、娘に聞かれた時は歯医者に行くことを伝えていますが、例えば金曜日に予約があることを月曜日に伝えたとすると、1週間ずっと泣かれるので困っています。

病院や歯医者が苦手なお子さんに対して、みなさんがどのように対応されているか、教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とこさん
2022/11/26 17:58
色々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
2022/11/26 10:22

障がいがある子は特に歯医者に苦手意識を持つ子が多いので、3歳頃~月1で障がい歯科(もしくは障がいに配慮のある歯科)に通い椅子を倒すところからスローステップで進めるのが主流かと思います。
3歳で通い出したうちの子も歯石取りなどで器具を初めて使ったのは1年以上経過してからですね。それまではフッ素塗って終わりという感じでした。
シーラントもやっていますがそれでもペースは月1のままです。

慣れる前に虫歯治療したのはかなり怖い経験として残ってしまっているので、シーラントはもう無しにしては?と思います。どうしてもしなきゃいけないものではなく、やった方がベターというものなので泣かせてまでやる必要はないと思います。
その代わりに虫歯にならない様に最低1日1回はお母さんが仕上げ磨きをすること!と約束させてきっちり歯磨きをするといいと思います。
ペースを落とし、月1などでフッ素だけ塗り歯医者が怖くなくなってからまたシーラントに再挑戦するのならすればいいのでは?と思います。
まずは怖いところのイメージを払拭するのが最優先だと思いますよ^^

どうしてもシーラントする。週1通うというのであれば、処置する部屋に母親同行で手を繋ぐ、処置内容を見通せるようにする、頑張ったご褒美を用意するなど怖さ軽減する何かを提示してあげたらいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
ハコハコさん
2022/11/25 23:52

月曜日に金曜日の予定をわざわざ伝える必要はないと思いますよ。
多少の方便は使っては?

聞かれても、それは木曜日に確定したら教えます。と伝えておけばいいのでは?
歯医者の予約は確定してますが、他のことは存外流動的なので

確定したら。はウソにはなりません。


嫌な予定は当日の朝、前日の夜など
タイミングを見きわめてやってますね。

嫌がられても、でも行きます。と一刀両断。

仮にずっと泣かれようがそこは知らん顔ですね。

日々泣かれると鬱陶しいのなら、言うタイミングを外すといいと思いますよ。

泣こうが喚こうが、基本必要なことなので譲りません。とにべもない態度で対応しています。

切り替えが難しい事に関しては、先送りもしてきましたが

その分、対策していました。

精神的負担を考慮して、歯医者に行かないというのもアリな気がします。

心の治療と歯の治療のどちらが治しやすいか?というと、歯と思いますので。換えはききませんけど。

メンタルはインプラントもないからな。と思っています。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
退会済みさん
2022/11/26 01:55

うちも娘さんと同じ歳の頃は、定期的にフッ素を塗りに通っていました。
でも、虫歯を完全に防げる訳でぱないんですよねぇ。

結局、奥歯に近い乳歯が虫歯になって、削ったりしましたが、衛生士さんをはじめ、先生も子供の扱いが上手で、うちの子はあまり嫌がらなかったです。

3、4ヶ月に一度だったのが、週に一度。になったのは、正直。多くないかなと思ってしまいました。
歯列矯正する訳ではないのですよね?

今は、タブレットや、うがい液のような虫歯予防のものがありますし、そういったものを代用して通う頻度を減らしても良いのではないでしょうか。

1週間もずっと泣くくらい。嫌なのでしょう。無理して行かせる必要はない気がします。

それこそ、歯茎が膿んで〜の状態になってしまったら、泣こうが喚こうが。
連れて行きますが、私ならば。もう少し通う間隔をあけて、様子をみます。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
とこさん
2022/11/26 17:33

cheerful様
ご回答ありがとうございます。

今通っている歯科医院の先生は特別支援学校にも検診に来られている方で物腰は優しいのですが、治療に関してはけっこうグイグイ進める先生です。(以前も定期検診のつもりで行ったらその日に麻酔して乳歯を抜歯したことがありました)

娘は少し音に過敏な所もあるので、歯科の治療はかなり恐怖心を抱いているのだと思います。

シーラントを始めてから、大泣きはしていても何とか処置出来ていたので私も週1で予約を取ってしまっていました。

以前頬が腫れるほどの虫歯になった時に膿を出す処置が大変だったので、出来るだけ予防は頑張りたいのですが、本人に負担にならないよう通院のペースは先生とも相談し考えたいと思います。
ありがとうございました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
退会済みさん
2022/11/26 09:58

こんにちは。

他の方もおっしゃっていますが、週1はかなり負担なのでは?と思います。
シーラント、流行っていますが、100%の予防は難しいかも、というのと、やはりケアとメンテナンスはかかせないので、効果は大きいとしても、うちの子も8歳では無理だった気がします。

おばさんがお恥ずかしいですが、私、歯医者がダメな人で、一年放置して、ようやく通い始めましたが、週1は無理ですね。ダメージが大きく…。
歯科医も技術か人柄か。前は技術優先でしたが、気持ちを無視されると行けなくなっちゃうんですよね…。
なので、子供だと危ないし、仕方ないのは重々承知で、親御さんもお辛いとはわかりつつ、拘束の記憶があると拒む気持ちはわかります。

私が通っている今の歯科医には最初に歯医者が大嫌いと伝え、十分コミュニケーションしました。「来れただけでOK、なんだったら気持ちが乗らないから何もせず帰るでもよい」「治療途中でも嫌だったらやめましょう」と、最初にいってくださり、おばさんの私が子供みたいに「先生の顔を思い浮かべて頑張って来ました」とアピールして「本当に偉い、頑張り受け止めました」という会話から始まります😅治療中も実況で、言語化してくれて、頑張って通えてます。
が、気持ちが乗らないときはドタキャンもします。一般的にはNGの行為ですが、歯科医との約束で、それでも通い続けてくれればいいです、連絡だけくださいね、という感じです。

さらに、受付の方が天使です(笑)

という歯科医を探すのも大変ですし、自分ではないので、そうであったとしてもうまく行かないかも、ですが。

予防接種も同じで、絶対受けないとダメなものと公衆衛生の観点から定期接種にはいっているものがあり、自費にはなりますが、大人になってからでも…というのは先送りという考えもあるかとは思います(あくまでも個人の考えで、このあたりは昨今のワクチン議論含め、医師と十分相談し、おうちの判断が第一かと)。

いずれにしても、お子さんへの負担を一緒に対策を考えてくれる医師、歯科医との出会いがあることを願っています。
ネットで相談だけ、というシステムもありますので、もし、病院のチョイスが少なくても、やるべき治療の取捨選択=通う頻度を減らすことは可能な気がします。

ご参考までに。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/172149
とこさん
2022/11/26 15:04

ハコハコ様
ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

先の予定はまだ決まってないから分からないよと伝えてもいるのですが、歯医者に関しては「まだ分からない」や「決まったら教えるね」といった返答だと納得がいかないようです。

「歯医者は行かないよ」と答えるとそれ以降は聞いてこないのですが、「まだ分からない」と答えた時はずっと歯医者行く?行かない?と聞いてくるので、本当は歯医者の予約がある、ということに勘付いているのだと思います。

いつも歯医者に限らず給食の献立等も先の事まで聞きたがるので、当日の朝にその日の予定を伝える、次の日以降の予定については聞かれても答えずまだ分からないから明日決まったら教えるね、と返すようにしてみようと思います。

歯医者は次回の予約を少し先にしてもらったので、それまで様子を見てみます。
ありがとうございました。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
息子さんが、いかにして。 定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。 そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな? と、お書き...
10
父親の取るべき行動として相談です

発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています)普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。(普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います)何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません)父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。見てて辛い(怖い)です。時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
本気でどうにかしたいなら、転職されて、在宅時間を増やしたらどうですか? それだけで何とかなるわけではないのですが、土日お子さんと離れたいと...
34
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
こんにちは、 念の為にお伺いしますが、教育委員会主催の就学相談には申込みをされていますか? うちの自治体は、通級はかなり狭き門でなおか...
17
4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます

①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。

回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
3
6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に

永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
全身麻酔で治療する方法があります。 http://icbdsr.jp/kiji/302/zensinmasui.php 都立小児総合医療セ...
7
この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園

拒否について相談させていただきます。入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。質問は、①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
まるよさん こんにちは。 小学6年生の発達障害のある息子の父親です。 今のお子さんの状況はうちの息子の幼少期と良く似ていますね。 うち...
12
自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親

です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
もいさん、お久しぶりです。 うちの強行も障害者専門歯科に2ヵ月に1回目通っています。 うちのところは すぐ治療をしなければいけない子は早...
8