締め切りまで
7日

発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません
発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません。今、診察の予約待ちです。虫歯がひどくて、今、ようやく、通い始めて3回目ほどで、場所や人や器具に慣れなくてはいけないと思い、まずは歯磨きも嫌いなので、椅子に座り、歯磨きの練習が2回目程なんですが、歯科医より虫歯の進行がひどく、早めの治療をしたいので、こちらは、押さえつけることはできますが、お母様がどうお考えかと、尋ねられ、それは、早く慣れて治療を進めてほしいんですが、まだ、3回目で、慣れることは無理だろうし、そのせいで治療に行かなくなることは、目にみえているので、どうしたらいいか今、悩んでいます。押さえつけてするべきでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

慣れてからの方がいいと思います。
が、拘束してもらっての治療でも親がそっちが正解と思うならそれを正解にしなければならない話だとも思います。
なお、おさえつけてやるなら親子の信頼関係を損なう&親が心配そうにしていた。、かわいそうがるとその気配を察して余計にパニクるので、治療中は立ち会わずに待合室で待った方がいいですね。
お任せして立ち会わなくてもいいですか?と聞いて親の意向を伝え、あとはしっかりおさえつけてもらいます。
病院によっては、親が抑えないといけませんから、夫婦で出向きます。
疑いながらずっと発達障害の診断をためらっているなら、早めにした方がいいと思います。
当然、こだわりがあるので、かなりものごころついてから発達障害と診断されても、歯医者の治療のように受け入れられなくなるのでは?
それと、発達障害でも特別な取り組みをしなくても、治療などを受ける時に拒絶等をせず頑張れる子やあまり気にしない子もいますし
早期に練習を重ねてうまくいく子もいますし。
親子で慣れるところから練習その他から頑張っていても全く無理な子はいつまでも無理です。
それでも慣れることや、場合によっては拘束して治療することも必要と思います。
わが子については、事前に何をするか見通しをたててから通っています。
緊張感は凄まじいですが、予測できていることで頑張れることもあります。
また、歯の状況を見せてもらい治療する必要があると理解することもキッカケにはなりました。
我慢や気持ちの切り替えをするのが下手なのであれば、練習をしていかないといつまでも成長はせず、うまくできないままです。
練習→成長しても下手なのは変わりがありません。
とにかくも早めに発達障害の診断を受けるなりサポートをした方がよいと思います。
が、拘束してもらっての治療でも親がそっちが正解と思うならそれを正解にしなければならない話だとも思います。
なお、おさえつけてやるなら親子の信頼関係を損なう&親が心配そうにしていた。、かわいそうがるとその気配を察して余計にパニクるので、治療中は立ち会わずに待合室で待った方がいいですね。
お任せして立ち会わなくてもいいですか?と聞いて親の意向を伝え、あとはしっかりおさえつけてもらいます。
病院によっては、親が抑えないといけませんから、夫婦で出向きます。
疑いながらずっと発達障害の診断をためらっているなら、早めにした方がいいと思います。
当然、こだわりがあるので、かなりものごころついてから発達障害と診断されても、歯医者の治療のように受け入れられなくなるのでは?
それと、発達障害でも特別な取り組みをしなくても、治療などを受ける時に拒絶等をせず頑張れる子やあまり気にしない子もいますし
早期に練習を重ねてうまくいく子もいますし。
親子で慣れるところから練習その他から頑張っていても全く無理な子はいつまでも無理です。
それでも慣れることや、場合によっては拘束して治療することも必要と思います。
わが子については、事前に何をするか見通しをたててから通っています。
緊張感は凄まじいですが、予測できていることで頑張れることもあります。
また、歯の状況を見せてもらい治療する必要があると理解することもキッカケにはなりました。
我慢や気持ちの切り替えをするのが下手なのであれば、練習をしていかないといつまでも成長はせず、うまくできないままです。
練習→成長しても下手なのは変わりがありません。
とにかくも早めに発達障害の診断を受けるなりサポートをした方がよいと思います。
すごくいい歯医者さんですね。丁寧に親の意向を確認してくれてる。
ハンデのある子に対応してくれる優しい歯医者さんを探した結果でしょうか。
いずれ抜ける乳歯とはいえ虫歯がどんどん進行しているのはかわいそうですね。
その歯医者さんに行けなくなってもほかにも優しい歯医者さんにアテがあるなら………。とは思いますが、治療が一度では終わらないので、しんどい可能性はあります。お母さんひとりでは無理かな?と思います。誰か来てくれますか?
最近の歯医者さんは麻酔も丁寧です。麻酔の注射の前にシールで麻酔したりします。ありがたいです。
うちも両親揃って行き、思いっきり拘束してもらってました。
拘束された時点からずっと叫んでます。開口器がこれまた嫌いで……。
ここのところは歯磨きの練習に通っています。関係が回復しつつあります。
麻酔の後は上手に飲み食いできなかったりします。寝てくれるのがいちばんだと思ってます。
子どもに何かご褒美があるといいですよね。
お友達は総合病院に入院し、全身麻酔で治療してもらってました。
治療の流れをお医者様によく相談するのもいいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度のアラサーの息子がいます。
小1の時に虫歯が見つかり、ちょっと
遠い(実家からは近い)病院で
見てもらったところ、案の定暴れ、
状況を伝えたところ、小児歯科から
ソッコーで障碍者歯科の方へ回して
もらえました。そこですぐの治療が必要な
こと、我が家から近いところにある障碍者
歯科を紹介する、とのことで後日予約を
取って(連絡を入れてもらっていたので、
それほど長期で待たずに)診察してもらい
ました。
結果、治療が必要だけれど、この状態で
部分麻酔だと恐怖心だけが増すので、
全身麻酔での治療を勧められました。
慣れるの待っての治療は後回しにして、
まずは現状の治療優先することにしました。
心電図を取らなければならなかったのですが、
なんせ「障碍者歯科」ですので、周りも慣れて
いて、上手に持ち上げてくれて無事できました。
オットも付き添ってくれまして、午前中に治療は
無事終了。状況が良い場合は夕方帰宅、
何かあれば入院ということでしたが、夕方帰宅、
翌日再診してもらい、以降半年ごとに検診が
ありました。
最初は抵抗感が強かったのですが、ネットで
固定するのも大丈夫になりました。これは今でも
笑い話にしているんですが、中学年頃の定期健診の
時、若い女性がたくさんいて(実習生)、今日は
ネットなしでやってみようか、と声かけられたら喜々として
椅子に座り、診てもらい、騒がずに終了。皆さんから
笑顔と拍手をもらってました。それからは私がそばで
見守るだけでできるようになりました。
いろいろな方法がありますが、障碍者歯科へ行ったことが
今の結果になったと思っています。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
我が子も慣れない場所、初めての人、見慣れない器具などでパニックや癇癪をおこします。
普通の小児歯科では手に負えず、大学病院の歯学部に通って治療中です。
口内過敏があるため、歯磨きも嫌がり、仕上げ磨きも毎回パニックになるほど。
主様が仰ってるように、押さえつけて治療となると子どもは号泣、次からは恐怖心で行くのを拒否することもあります。
我が子も、初めは歯磨きや器具の説明、触らせて貰ったり、寝転ぶ練習から始めました。
同じように、虫歯の進行具合で治療をしなきゃいけなくなり、ネットや拘束バンドで固定しての治療もしました。
子どもは号泣、えずいたり、先生の手を噛んで攻撃したりもあり、そばで見ているだけでも
心が締め付けられる想いです。
終わった後は嫌な気持ちが引きづらないように、ご褒美を用意したり、主治医が子どもに慣れるようにフォローをして下さるので、
毎回泣いて拒否はしますが、何とか続けて行けてます。
どうしても、治療しなくてはいけない場合は、
歯医者の後にご褒美を準備することもいいかもしれませんね(^-^)
長々と失礼しました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
めぐさん。
将来まで、引きずると、思えば
ここは、慣れるまで、スモールステップで、
いくしかないかと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取りあえず、現在は乳歯だろうから急がなくても問題はないと思います。
息子も虫歯が多く、前歯は溶けて無くなっていましたが
無理な治療はかえって大変になるので、虫歯止めとフッ素で慣れるまで待ってもらいました。
ただ、乳歯なので生え変わります。
現在はすべて永久歯になっていますが、顎が小さいため若干の歯並びのくずれはありますが
虫歯はありません。
娘も虫歯がありましたが、仮止めの状態で様子見で、永久歯になりましたが虫歯はありません。
歯並びも問題ありません。
なので、1ヵ月2ヵ月、治療が伸びたからといって急に悪化するわけではないので
もう暫く、慣れるまで様子見のほうが良いかと思います。
取りあえず、家でも出来る虫歯予防として、
GC MIペーストという、虫歯予防のペーストがあります。
歯磨き後に塗布するものですが、口腔内を中和させる効果があり、虫歯の進行を抑えます。
https://matome.naver.jp/odai/2133514964112131401
ここでどんなものか説明しています。うちはミント味を使っていますが、いろんな味があります。
お母さんが塗ってあげないといけませんが、家でも歯医者さんのように口をあけて横になって
しているうちに歯医者さんのやり方にも慣れてくると思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級やお薬診察で授業を中抜けしたり早退する時クラスのお友達に
はどんな説明をしたらいいのでしょうか?遊びに来た友達に何でかんちゃん昨日帰ったん?とか言われた時の返答をどうするか?今年5年生になりました。かなりグレーで薬を飲むと本人も楽だと言い出しました。まだ、少しの間お薬のお世話になると思うし。本人には今、通級に通うことは10年後あなたが大人になった時困らない様に今少し皆んなと違うことをしているんだよ。って、伝えています。今のところいじめとかはない様ですが。。心配です。
回答
kazuさん
私が今の状態が分からないから不安に思うんですよね。
先ずは知る事。
知って必要だからやってるって事私が自信を持つこと。
大...


息子は虫歯が多数あり、現在療育訓練施設内の歯科に通院していま
す。虫歯になったのは母親の私の責任だと思います。罪悪感でいっぱいです。息子は歯磨きが大嫌いで、治療もすでにトラウマになっています。治療のあとは軽く人間不信です。泣き叫ぶ息子を押さえつけているのも可哀相で辛くて泣きそうになります。耐えられません。いっそのこと、全身麻酔で眠っている間に全部治療をしてもらえないのでしょうか。歯科に伝えればよいのでしょうが、言いにくくて…。実際そうしたよ、という体験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
小児歯科で相談をして、口腔保健センターが近くにあるとオススメです。
発達さん知的さん感覚過敏に対応して下さります。手帳を持っている方が優先...



6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に
永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
以前歯医者で働いてましたが、小さな頃に歯医者恐怖症になると大人になっても硬直したりするので小さいときにトラウマにならないようにしてあげるん...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
成人当事者です
私は知的境界域のASD(ADHD傾向とLDと身体障害などもあり)と大人になってから診断されているのですが、子供の頃に歯並び...


引っ越すことになったのですが、環境変化が心配です今度夫の転勤
で田舎の方から都会の方へ引っ越すことへなりました。息子が自閉症なのですが、特に環境変化に弱くて、小学校に上がった時はすごく学校へ行きたがらなかったので、また新しい環境になったときそれに馴染めるか心配です。特に田舎の方は外でいっぱい遊べたのですが、都会だと公園も限られて遊べる場所という観点からしても不安に思う要素が多々あります。こういった環境変化に弱い子にできること何かありませんか?アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
我が家は、逆で都会から田舎に引っ越し
しました。
息子も環境に左右されるので
毎週時間を見つけては
引っ越し先に行きまし...



引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵抗し続けて早5年
、虫歯だらけです。さすがに痛みを訴えて大学病院の障害者歯科で全身麻酔で一気に治す段取りまではいけたんですが、手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査、と入院前に3回通院する事になり、今のところ全敗で行けておりません。予約日準備の段階で、治さないと痛い、でも人の多い所に行きたくない、外に出たくない、でも大学病院は信用してるから大学病院以外の所には行きたくない、ともう嫌だもう嫌だ…という状況になり、結果キャンセル…。もう大きいので無理矢理連れて行く事も不可能ですし、どうしたらいいものか、もう私には分かりません。皆さんはどうしてらっしゃるのでしょう?
回答
人の多い場所が嫌な理由ですが、もっと細かく聞いた事はありますか?
人混みが苦手?
人の視線?
聴覚から来る苦手さ?
そこをクリアする方法見...



自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
今日はじめて障害児歯科へ行けました。普通の歯医者同様行くとギャン泣き。普通の歯医者は半年に1回。小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦
回答
年中ASDの男の子の父親です。うちも悩んでます。
「将来的にずっと付き合っていかないといけないことだし、無理強いして禍根を残すようなこと...


5歳4ヶ月自閉スペクトラム症男の子です
先日歯に穴があるのがわかりました。気にかけてたつもりでした。反省してます。近くの歯医者に、行ったのですが、椅子にも座れず、口もあけれず、中に泣かずに入れただけ、拍手でした。歯医者さんからは、少しづつ慣れてまずは、座れる所からと、言われましたが、、、ギブアップされました。子供の歯医者、どんなされてますか?
回答
こんばんは。
私は、近くの歯医者に自分がかかっていました。
そこへ子供を連れていって、片手をつないだまま、足元で見学させていました。
お子...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
>春なすさん
ありがとうございます。障害者の歯科、サイトも教えてもらったので調べてみます。
偏食もあります。私や主人の接し方も日々試行錯...



放課後デイサービスへの就職を考えています
わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。
回答
放課後デイサービスの従事者向けの資格があります。
♯1放課後児童支援員
♯2児童発達支援管理責任者
♯3サービス管理責任者
♯2、♯3は...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
こんにちは。
進学に際しては皆さんと同意見で「やらせてみましょう」です。社会経験としてのアルバイト等は本人がその気にならないと難しいかもし...


うちの娘は3歳で高機能広汎性発達障害ですが、歯医者の事で困っ
てます。自宅付近には歯科大があるので、娘の診断以前から歯科大を係りつけにしていたのですが、最近感覚過敏が酷くなってるように感じたので、先日歯科検診の時に主治医に障害を告知した上で、配慮をお願いしましたが、思った配慮が受けれず、大パニックになり、思わず歯科大の事務に相談及び苦情を言いました。すると、事務方からは「当院には障害者歯科学会認定医がいるので、主治医を認定医に変更することで合意し、事態は収束したと思っていたら、小児歯科の責任者から電話があり、「障害者歯科では発達障害児は受け入れておらず、申し訳ありませんが、今後も主治医を代えた上で、小児歯科でお願いしたい」と言って来ました。近くの療育センターにも歯科があり、認定医もいるのですが、設備上、高度な処置は出来ないらしく、通える範囲は歯科大だけなんです。もし、今度の健診で対応が変わらなければどうしたら良いか困惑してます。この歯科大は障害児受け入れ可と言いながら、小児歯科での対応は絵カード使う程度で、健常児と治療方法は変わらない気がしました。今後はパニック覚悟で通院するしかないのかな?
回答
>障害児受け入れ可なら、配慮出来ると思っていたら、
>発達障害児に対して知識が乏しい気がしました。
お気持ちよーくわかります。ただ、受け...


自閉症スペクトラムの3歳児がいます
歯科検診させたいし、フッ素を塗って予防をしたいのですが、毎回抑えつけながら無理やりガーゼをあてて…。予測できない事や音、臭い、全てダメな様です。大人だって快いわけではないので当然だし、ましてや自閉症クンには恐ろしい体験です。皆様、どのようにしていますか?歯科医に自閉症だって伝えていますか?
回答
お疲れ様です。
珍しい事かもしれませんが、うちの子の通っている歯医者さんは、待合室や診察室
の見学や器具等を説明してくれたり、触らせてく...


5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?
回答
ココさん、ありがとうございます!
歯科医での歯磨き粉のほうがいいんですね!
高いのはそのぶんだったんですね。教えていただいてありがとうござ...
