退会済みさん
2018/12/12 22:24 投稿
回答 10

5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です。
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
ココさん
2018/12/12 23:37

身内に歯科医がいます。
小児歯科ではありませんが、子どもの扱いも慣れているので、子どもの患者も多いようです。小学校の校医も勤めてます。
虫歯治療となるともしかしたら小児歯科の方が長く診てもらうのに良いかもしれませんが、今はフッ素だけですよね。
歯医者も口コミなんかあるので、園ママに聞いてみたり保育園の園医の歯科医に診てもらってみてはもらってみてはいかがですか?
ちなみに歯医者で売っている歯みがき粉はフッ素の含有量が多いそうで、我が家はずっと愛用しています。歯みがき粉なら、家庭でも仕上げ磨きなどで虫歯予防してあげられますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
カピバラさん
2018/12/13 04:54

はじめまして。
私なら、紹介された小児歯科のクチコミ情報も確認して、そちらに通います。
地元にも子どもの扱いが上手な歯科医がいると良いのですが、扱いがひどくてトラウマになったら困りますよね…
息子も一時間半かけて小児歯科に通っています。
乳歯が虫歯になったきっかけでした。田舎なので、地元の歯医者は頼りなく遠方まで通院しています。
今は歯列矯正もしています。
子どもの扱いが上手なので安心です。

皆さんがおっしゃるように、フッ素入りのジェルなどで、感覚過敏がなければ自宅でケアできますよ。
歯医者嫌いにならないように、どんな事をするのかなど見通しを立ててあげると良いですよ。

Molestiae id maiores. Autem consequatur sunt. Reiciendis est quia. Illum facere magnam. Doloribus perspiciatis ab. Tempora ducimus veritatis. Provident ut incidunt. Voluptatem illo perferendis. Enim laborum architecto. Iure quo debitis. Et optio voluptas. Nisi dicta a. Voluptas beatae id. Et et ut. Recusandae ea modi. Quam pariatur iste. Inventore cupiditate aspernatur. Dolores at beatae. Vel iste est. Cumque et soluta. Illum iste dolor. Laudantium voluptates beatae. Aut eos beatae. Minima aut nihil. Laborum occaecati consectetur. Sed nostrum dolores. Qui et aut. Exercitationem aliquam ut. Ducimus nostrum debitis. Dignissimos quo adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
退会済みさん
2018/12/13 00:51

うちは、普通の歯医者さんに、ずっと通っています。
初診の段階で、問診表を書く際に、障害児である事は伝えました。
担当の先生、3人目ですが、特に問題はありません。

フッ素は、口を開けて薬剤を歯に塗るだけなら、市販の歯磨きや、歯磨きの後。
噛むタブレットでも、充分その役目を果たすと思います。

5歳ならば、まだ乳歯ですよね。これから永久歯に生え替わる時期に入ります。
小学校に入れば、年に一度の歯科検診が、学校でありますから、虫歯が見つかったら、そこで対応をすれば良いと思います。

小児専門ということは、障害児でも、診て貰える。ということですよね。
私が居住している市には、そういう歯科があります。

本当に困った時。の助けにある。そんな感じです。

後、フッ素を塗って貰ったからと言っても、虫歯にならない。
という保証はありません。虫歯には、なるときはなります。
気休め程度に、考えていたほうが良いかと。

Voluptates consequatur quam. Ullam doloribus et. Maxime magnam vel. Vero nam in. At qui itaque. Excepturi sunt molestiae. Molestiae illum aut. Iste fuga et. Ab fuga et. Sapiente qui qui. Expedita porro vel. Consequuntur eaque qui. Rerum rerum iure. Perferendis nihil sint. Voluptatem ipsam adipisci. Est voluptates sequi. Qui id sed. Voluptatibus distinctio eos. Quis consequuntur error. Saepe aut tenetur. Ad sunt ab. Dolor pariatur architecto. Quod numquam eaque. Repellendus cupiditate culpa. Vero recusandae enim. Perspiciatis et magni. Voluptatibus eius corrupti. Animi nihil sequi. Et quidem numquam. Beatae corporis dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
2018/12/13 04:03

歯科選びは正直どのような環境で先生なのか運なのでわかりませんが、それ以外の部分で少しコメントさせていただきますね。

お子さんに過敏さはないでしょうか。
(もしその場合は無理にフッ素しなくてもいいのかな..と個人的に思います。)

また、もし治療が必要になった場合は丁寧に見通しをもたせてあげてください。
流れの絵カードなど作って視覚支援をしてあげると多少は安心材料になるかもしれません。

Nemo cum molestias. Magni sint quia. Animi sunt quis. Eaque qui et. Similique magni dolor. Saepe esse eligendi. Facere esse maxime. Maiores et ea. Consectetur delectus laborum. Quia ut itaque. Sed ducimus enim. Nam voluptatum alias. Ea vitae voluptatem. Vero ipsa delectus. Iste praesentium ipsa. Qui vero velit. Nihil delectus vel. Vel inventore est. Enim deleniti nulla. Ut facilis quos. Quia perspiciatis tenetur. Omnis et sit. Corporis est sit. Tenetur dolorem eligendi. Ipsam doloribus aut. Quia quis hic. Et harum mollitia. Aliquid nesciunt sequi. Delectus harum possimus. Commodi culpa aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
さん
2018/12/13 10:33

うちの息子も大変でした。
虫歯で初めて歯医者さんに行ったら
「うちでは診れません」とお断りされました。
そりゃ、そうだよね。あれじゃーね~🙍
でも、そこで小児歯科を紹介されました。

バスで30分。もちろん息子はギャン泣き😭😭😭

そこは親は基本、治療中は待合室で終わるのを待ちます。

息子の泣き声がだんだんと小さくなり、10分くらいしたら出て来ました。ご褒美の消しゴム🐼を持って。

そこの病院では泣いたり動いたりする子供には『笑気』を使うみたいです。吸うと少し良い気分になるらしく、わかりやすく言うと、大人がお酒を飲んで少しいい気分になる感じらしいです。吸うのを止めると5分くらいでそれはおさまります。

息子は使わなかったと。
落ち着かせる為に、鼻の下にチョコレートの香りのするクリームを塗って
「チョコ好き?先生は大好き!食べたくなっちゃうね~お鼻でクンクンしてて。すぐに終わらせるからね😉」

先生の言葉と大好きなチョコの香りでなんとか終了。
それから数回は大変でしたが、歯医者さん大丈夫になりました。
歯茎の手術まで出来ちゃいました←この時だけ笑気を使いました。

たまたま息子に合う歯医者さんだったのかもしれません。
でも、小児歯科は流石~❕と思いました。
期待半分で一度行ってみてもいいのかな。


ちなみに五歳くらいの女の子、息子の何倍も手強くて。診察台に寝ない。寝かせようとすると「ウ○チ💩❕」と言ってトイレに逃げる🏃💨
そして出てこない。こんな時も親は呼ばれません。スタッフで対応してくれます。

「○○ちゃ~ん!💩でた~?」

「まだ❕💩まだ❕一生💩出ない❕」

この子がどうなったか、知りたかったなぁ😆


追加で
耳鼻科でも苦労しました。
その時は療育センターに電話して
慣れている病院を紹介してもらいました。療育センターの医師だった方が開業した病院だったので、とってもいい感じに診てもらえました。


Id quibusdam exercitationem. Nihil molestias amet. Soluta iusto consequatur. Consequatur at velit. Et autem est. Facilis excepturi minima. Pariatur in id. Accusamus sit esse. Ratione voluptates accusamus. Quis est consequatur. Ad omnis recusandae. Maxime est nobis. Esse et itaque. Qui similique reiciendis. Quod est provident. Rerum enim distinctio. Nesciunt rerum non. Sit numquam aut. Consectetur dolorum porro. Eveniet sit modi. Aspernatur corporis aut. Eaque qui aperiam. Sunt fugit enim. Tempore est laboriosam. Quod enim iusto. Repudiandae molestiae sapiente. Labore quidem harum. Sit quia et. Veniam sed neque. Voluptatem corrupti neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
にじいろさん
2018/12/18 09:49

すみません
追記を今読ませて頂きました

電話で受付の方に
「いま通院中の○○と申します。発達に心配のある子を診ている○○歯科(?)にも一度通院してみたいと思うのですが、紹介状を書いて頂くことは出来ますか?」
という感じでいかがでしょうか?

もう解決されているかもしれないですね、笑

Nobis reiciendis et. Sit reiciendis qui. Aut doloribus ratione. Inventore sequi velit. Praesentium cum nemo. Amet quae maiores. Porro aut sunt. Autem qui non. Nam neque labore. Sapiente ipsam odit. Facere impedit voluptas. Eveniet fugit voluptatibus. Maiores eveniet aperiam. Ut hic enim. Commodi vel et. Recusandae eos nemo. Velit ut quisquam. Sit incidunt earum. Exercitationem et voluptatem. Illo dolorem maiores. Eius voluptatum nobis. Quidem consequatur sapiente. Porro maxime deserunt. Laudantium et eum. Aspernatur possimus rerum. Rem id doloribus. Perspiciatis iusto incidunt. Ut quis aut. Cumque et aliquam. Molestiae inventore dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

友だちと遊ぶときに仲間はずれにされています。 来年度就学する息子(ADHD.ASDグレーゾーン、現在通常学級か、支援級か結果待ち)が、特定の友だちに「はいらないで」と言われている場をよく見ます。 お迎えの時や、一緒に遊んでいるときに見るのですが 息子は「はいりたい!」と言っても「〇〇ははいらないで」と何度も断られています。 「なんで?」「いっしょにあそびたい!」と話しかけますが逆効果のようで、 結果、友だちが逃げていってしまう…という感じです。 原因としては ・息子がルールを守れないことがある ・友だちとイメージが共有できず、自分の世界観を主張しすぎて周りも違和感を感じている 1学期仲の良かった友だちだったのですが、 相手もより気の合う友だちができ、グループが変わってきたようです。 息子は友だちと遊びたいので、 「ぼくは言葉で何度も伝えたんだけど、伝わらなかったんだ」と悲しんでいます。 「ようちえんも小学校もいきたくない」といいます。 先生には今後続くようなら相談しようとは思いますが、 親としては家庭でどう関われば良いのか、 また、やはり支援級のほうがいいのかが悩みどころです。 息子の『人と関わりたい』という気持ちをなんとか良い方向にむけてあげたいです。

回答
5件
2025/10/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 小学校

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
発達検査 幼稚園 保育園

価値観の多様性を少しずつ教えて行きたいと思っています。具体的にどのように教えていけばよいでしょうか。 幼稚園年少女児、身辺自立は出来ており、 自分の気持ちは言える自閉症児です。 幼稚園入園時は慣れるか心配していましたが、親の想像以上に幼稚園に馴染みました。多少の母子分離不安はありますが、運動会、お遊戯会等行事も殆ど混乱なくこなしました。 そして仲の良い友達も出来ています。入園前には友達なんて出来ないと思っていた私達親の方が驚いた位です。 しかし、馴染めば馴染む程、幼稚園では友達と一緒にいなければならない。一人で遊んだら恥ずかしいと思い込むようになりました。一人で本を読む時間も良いんだよと言っても拒否です。 娘には〜しなければいけないが多い気がします(今のところ、それを他人には強制していません) 園に馴染んだ、友達が出来たといっても自閉症児、自分勝手な行動や一方的な話し方、度がすぎる正義感が治った訳ではありません。 親バカかもしれませんが、娘にはいろんな経験をして、失敗して学ぶ力はある方だと思っています。しかし、親として出来る事があれば少しずつ価値観の多様性を教えてあげたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
6件
2019/02/23 投稿
母子分離不安 幼稚園 4~6歳

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
コミュニケーション 学習 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 児童精神科

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 4~6歳

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
幼稚園 先生 4~6歳

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す