退会済みさん
2018/12/12 22:24 投稿
回答 10

5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です。
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
ココさん
2018/12/12 23:37

身内に歯科医がいます。
小児歯科ではありませんが、子どもの扱いも慣れているので、子どもの患者も多いようです。小学校の校医も勤めてます。
虫歯治療となるともしかしたら小児歯科の方が長く診てもらうのに良いかもしれませんが、今はフッ素だけですよね。
歯医者も口コミなんかあるので、園ママに聞いてみたり保育園の園医の歯科医に診てもらってみてはもらってみてはいかがですか?
ちなみに歯医者で売っている歯みがき粉はフッ素の含有量が多いそうで、我が家はずっと愛用しています。歯みがき粉なら、家庭でも仕上げ磨きなどで虫歯予防してあげられますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
カピバラさん
2018/12/13 04:54

はじめまして。
私なら、紹介された小児歯科のクチコミ情報も確認して、そちらに通います。
地元にも子どもの扱いが上手な歯科医がいると良いのですが、扱いがひどくてトラウマになったら困りますよね…
息子も一時間半かけて小児歯科に通っています。
乳歯が虫歯になったきっかけでした。田舎なので、地元の歯医者は頼りなく遠方まで通院しています。
今は歯列矯正もしています。
子どもの扱いが上手なので安心です。

皆さんがおっしゃるように、フッ素入りのジェルなどで、感覚過敏がなければ自宅でケアできますよ。
歯医者嫌いにならないように、どんな事をするのかなど見通しを立ててあげると良いですよ。

Pariatur autem aut. Nostrum voluptas rerum. Quas eos sint. Beatae porro recusandae. Possimus beatae consectetur. Impedit enim placeat. Expedita debitis et. Saepe qui earum. Et ea quia. Et veniam qui. Facilis velit nihil. Maiores facilis quis. Voluptas ex earum. Ut consequatur excepturi. Vel animi nihil. Dolorem consequatur beatae. Minima sapiente quibusdam. Porro et et. Tenetur impedit mollitia. Dolore non laborum. Natus ab cupiditate. Eius rerum nemo. Quisquam provident unde. Voluptate voluptates quos. Perferendis eaque et. Suscipit maiores necessitatibus. Qui ipsa nesciunt. Officia natus aut. Possimus et molestias. Maxime rerum nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
退会済みさん
2018/12/13 00:51

うちは、普通の歯医者さんに、ずっと通っています。
初診の段階で、問診表を書く際に、障害児である事は伝えました。
担当の先生、3人目ですが、特に問題はありません。

フッ素は、口を開けて薬剤を歯に塗るだけなら、市販の歯磨きや、歯磨きの後。
噛むタブレットでも、充分その役目を果たすと思います。

5歳ならば、まだ乳歯ですよね。これから永久歯に生え替わる時期に入ります。
小学校に入れば、年に一度の歯科検診が、学校でありますから、虫歯が見つかったら、そこで対応をすれば良いと思います。

小児専門ということは、障害児でも、診て貰える。ということですよね。
私が居住している市には、そういう歯科があります。

本当に困った時。の助けにある。そんな感じです。

後、フッ素を塗って貰ったからと言っても、虫歯にならない。
という保証はありません。虫歯には、なるときはなります。
気休め程度に、考えていたほうが良いかと。

Dicta esse dolorem. In numquam illum. Dolor voluptate libero. Rerum velit aperiam. Est cumque et. Sed repudiandae voluptatem. Eaque explicabo et. Corporis et hic. Quibusdam deserunt esse. Pariatur voluptas aut. Sint voluptatem ut. Velit fuga a. Aliquid ipsa omnis. Qui facilis alias. Ut qui ullam. Repudiandae aut unde. Omnis est dolor. Minima rem et. Eveniet quis rerum. Qui facere ex. Omnis veniam possimus. Accusantium necessitatibus doloremque. Nulla consequuntur vel. Fugit distinctio quia. Explicabo cupiditate soluta. Fuga veritatis inventore. Iste odit voluptates. Ut eaque dicta. Ut reprehenderit doloribus. Et voluptas laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
2018/12/13 04:03

歯科選びは正直どのような環境で先生なのか運なのでわかりませんが、それ以外の部分で少しコメントさせていただきますね。

お子さんに過敏さはないでしょうか。
(もしその場合は無理にフッ素しなくてもいいのかな..と個人的に思います。)

また、もし治療が必要になった場合は丁寧に見通しをもたせてあげてください。
流れの絵カードなど作って視覚支援をしてあげると多少は安心材料になるかもしれません。

Pariatur autem aut. Nostrum voluptas rerum. Quas eos sint. Beatae porro recusandae. Possimus beatae consectetur. Impedit enim placeat. Expedita debitis et. Saepe qui earum. Et ea quia. Et veniam qui. Facilis velit nihil. Maiores facilis quis. Voluptas ex earum. Ut consequatur excepturi. Vel animi nihil. Dolorem consequatur beatae. Minima sapiente quibusdam. Porro et et. Tenetur impedit mollitia. Dolore non laborum. Natus ab cupiditate. Eius rerum nemo. Quisquam provident unde. Voluptate voluptates quos. Perferendis eaque et. Suscipit maiores necessitatibus. Qui ipsa nesciunt. Officia natus aut. Possimus et molestias. Maxime rerum nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
さん
2018/12/13 10:33

うちの息子も大変でした。
虫歯で初めて歯医者さんに行ったら
「うちでは診れません」とお断りされました。
そりゃ、そうだよね。あれじゃーね~🙍
でも、そこで小児歯科を紹介されました。

バスで30分。もちろん息子はギャン泣き😭😭😭

そこは親は基本、治療中は待合室で終わるのを待ちます。

息子の泣き声がだんだんと小さくなり、10分くらいしたら出て来ました。ご褒美の消しゴム🐼を持って。

そこの病院では泣いたり動いたりする子供には『笑気』を使うみたいです。吸うと少し良い気分になるらしく、わかりやすく言うと、大人がお酒を飲んで少しいい気分になる感じらしいです。吸うのを止めると5分くらいでそれはおさまります。

息子は使わなかったと。
落ち着かせる為に、鼻の下にチョコレートの香りのするクリームを塗って
「チョコ好き?先生は大好き!食べたくなっちゃうね~お鼻でクンクンしてて。すぐに終わらせるからね😉」

先生の言葉と大好きなチョコの香りでなんとか終了。
それから数回は大変でしたが、歯医者さん大丈夫になりました。
歯茎の手術まで出来ちゃいました←この時だけ笑気を使いました。

たまたま息子に合う歯医者さんだったのかもしれません。
でも、小児歯科は流石~❕と思いました。
期待半分で一度行ってみてもいいのかな。


ちなみに五歳くらいの女の子、息子の何倍も手強くて。診察台に寝ない。寝かせようとすると「ウ○チ💩❕」と言ってトイレに逃げる🏃💨
そして出てこない。こんな時も親は呼ばれません。スタッフで対応してくれます。

「○○ちゃ~ん!💩でた~?」

「まだ❕💩まだ❕一生💩出ない❕」

この子がどうなったか、知りたかったなぁ😆


追加で
耳鼻科でも苦労しました。
その時は療育センターに電話して
慣れている病院を紹介してもらいました。療育センターの医師だった方が開業した病院だったので、とってもいい感じに診てもらえました。


Cum illum unde. Esse quibusdam eos. Voluptatem adipisci ea. Dignissimos delectus voluptatem. Voluptatem voluptates et. Labore aut aperiam. Totam est eum. Sapiente deserunt sunt. Quibusdam autem dolore. Ratione exercitationem distinctio. Excepturi eum repellat. Ratione hic amet. Qui optio repudiandae. Doloremque dolor et. Voluptate placeat porro. Distinctio accusantium perferendis. Ullam et ut. Ut explicabo facilis. Non eos quaerat. Dolorem sunt illo. Quae debitis est. Autem fugit aut. Maxime ullam possimus. Rerum consequatur consequatur. Soluta eligendi sed. Et consequatur adipisci. Sequi et fugiat. Adipisci earum fugiat. Quo qui minima. Laborum sint autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
にじいろさん
2018/12/18 09:49

すみません
追記を今読ませて頂きました

電話で受付の方に
「いま通院中の○○と申します。発達に心配のある子を診ている○○歯科(?)にも一度通院してみたいと思うのですが、紹介状を書いて頂くことは出来ますか?」
という感じでいかがでしょうか?

もう解決されているかもしれないですね、笑

Pariatur autem aut. Nostrum voluptas rerum. Quas eos sint. Beatae porro recusandae. Possimus beatae consectetur. Impedit enim placeat. Expedita debitis et. Saepe qui earum. Et ea quia. Et veniam qui. Facilis velit nihil. Maiores facilis quis. Voluptas ex earum. Ut consequatur excepturi. Vel animi nihil. Dolorem consequatur beatae. Minima sapiente quibusdam. Porro et et. Tenetur impedit mollitia. Dolore non laborum. Natus ab cupiditate. Eius rerum nemo. Quisquam provident unde. Voluptate voluptates quos. Perferendis eaque et. Suscipit maiores necessitatibus. Qui ipsa nesciunt. Officia natus aut. Possimus et molestias. Maxime rerum nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
0~3歳 会話 多動性

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。 自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。 集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。 まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。 今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。 アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。 ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。 もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。 経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
20件
2017/11/06 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園。 市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。 なにをみてそう思うかはわかりません。 息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。 話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。 家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。 自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。 妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。 スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。 そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。 まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。 質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。 これやってもイヤで好き勝手やったりです。 あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたり どこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。 関係ないこと急に言い出したり。 あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。 先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。 気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。 こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。 これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。 といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ 相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。 私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。 その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。 初めてというのもありますが親子教室でも イヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたい と怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。 人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。 部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。 でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なので こんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。 引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。 私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。 先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。 話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
5件
2017/08/04 投稿
オウム返し 療育 先生

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
トイレ 指差し 発達障害かも(未診断)

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
療育 視覚優位 幼稚園

いつもお世話になっております。 2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。 幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。 息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。 またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。 療育には月2回通っています。 こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか? 候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。 その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。 同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。 周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・ よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/01/18 投稿
トイレトレーニング 工作 衝動性

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
児童発達支援 加配 療育

何度も似たような質問ばかりになっていますが、改めて息子の幼稚園選びの相談をさせてください。次の春に年少さんになります。 未診断ですが落ち着きがなく、市の発達相談にお世話になっています。検診では全く問題なしでしたが、プレに通っていた幼稚園の入園面接時に指摘され、自分から相談した形です。 集団生活に慣れさせるために11月から入れた保育園からは、気持ちの切り替えが苦手で、指示が通りにくいと言われています。(お片付けの時間になってもおもちゃを片付けないなど)言葉がまだまだつたないため、お友だちとトラブルになることもあり手が出ることもあると聞いています。しかし、保育園で起こるトラブルの全てが、わたしと一緒にサークルや公園に行った時にはまったくないため、発達障害ではない!という気持ちが夫婦ともに強い状態です。保育園の先生からもまだトラブルはあるけど、だんだん減ってきていますとも聞きました。 4月から幼稚園に入れることを決め、周辺でまだ募集に間に合うところをいくつか見学に回って候補を絞りました。 A幼稚園:1クラス20人程度に担任1人と学年補助の先生・学年2クラスの少人数制。発達障害にも理解があるようで、ダウン症など障害がある子の受け入れ実績あり。カトリック系なのでどんな子でも等しく大事にしましょうがモットー。少し遠いが送迎バスはなしギリギリ自転車で行ける距離、お弁当メイン。お勉強は週に一度英語の授業がある程度。 B幼稚園:1クラス20人程度に担任二人、年長まで担任は二人のまま・学年3~4クラス。スポーツや英語・リトミック・囲碁などカリキュラムが多いのが特徴。お勉強系に近い印象。地域では小学生になってはじめから落ち着いて座っていられる子の大体はB幼稚園卒と言われるようです。厳しいというより自分のことは自分でやる・そのために必要なしつけなどを頑張る感じ。完全給食。送迎バスあり。 C幼稚園:1クラス30人程度担任は年少二人年中から1人・学年4クラス。のびのび系でお勉強はほとんどないけれどもしつけはきちんとしている印象。ただ発達障害があると年中から退園や転園を勧められる可能性あり。見学時の先生は息子を見て幼稚園生活は大丈夫ですとは言ってくれました。候補のなかで1番遠くバス必須。完全給食。 D幼稚園:当初の第二希望の園でプレに通っていた。息子は気に入っているが1クラス20~25人程度担任二人・学年8クラスでかなりのマンモス園。人気園のため募集は締め切っているがこちらを選ぶならキャンセル待ちに申し込むことも考えています。のびのび系で外遊びや遠足が多く、設備や園庭も充実。子供同士で話し合いをさせて参観の内容を決めたり自主性を尊重する感じ。バス通園希望、完全給食。 息子は外遊びや体を動かす遊びが大好きな活発なタイプです。興味を持ったことにはものすごく前向きに明るく取り組めているようですが、場所慣れするまで時間がかかるタイプで、慣れるまでは指示が聞けなかったりすると保育園には言われました。発達相談の医師や保健師さんにはA幼稚園のような少人数を勧められています。 少人数に決められず悩んでいる理由の1つが給食です。手を変え品を変えれば食べられるレベルですが、野菜が嫌いな息子が、保育園の給食は先生の手も借りずに自分で完食してくるのですが、それが本当に嬉しそうなのです。お迎えに行くと私の顔を見て走ってきて第一声が「給食全部自分で食べられたよ!」と聞いて泣きそうになりました。先生からも、きちんと食べなきゃという気持ちと、食べられたという達成感があってすごく嬉しいみたいです、と言われています。 候補の中の少人数のところはほぼお弁当なので、せっかく喜んで達成感を感じているなら給食のあるところ…と思ったのですが、お勉強系以外はマンモス園になります。 私の希望はのびのび系でC・D幼稚園なのですが、医師や保健師さんの意見も十分分かっており踏み出せません。年少さんの間は役員などを積極的にやり園と密な関係を作りたいとは思っていますが、どこにポイントをおいて選べばいいのかも分からなくなってきました。 息子は最近場所見知りが前より強くなったようで、プレに行っていたD幼稚園以外は見学の時も不安がって抱っこばかりせがんでいたので、息子に選んでもらうのも難しいかなと思っています。 給食なんかで悩むのは贅沢なんだろうか、一斉申込みからずれた時期に選べるだけありがたいと思わなきゃ、と思いますがすごく悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 また皆さんが幼稚園を選ぶときにどのような点を重視したか、少人数・マンモス園に通わせて良かったこと悪かったことなども聞いてみたいです。

回答
11件
2017/12/11 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 発達相談

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
公園 問題行動 加配

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 先生 4~6歳

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 運動会

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
食事 発達障害かも(未診断) トイレ

発達検査では平均的。より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。 保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。 気になること 注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない 得意なこと ごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。 特に困った姿が親として気になります。 支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
30件
2024/04/17 投稿
計算 保育園 絵本
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す