退会済みさん
2018/12/12 22:24 投稿
回答 10

5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です。
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
ココさん
2018/12/12 23:37

身内に歯科医がいます。
小児歯科ではありませんが、子どもの扱いも慣れているので、子どもの患者も多いようです。小学校の校医も勤めてます。
虫歯治療となるともしかしたら小児歯科の方が長く診てもらうのに良いかもしれませんが、今はフッ素だけですよね。
歯医者も口コミなんかあるので、園ママに聞いてみたり保育園の園医の歯科医に診てもらってみてはもらってみてはいかがですか?
ちなみに歯医者で売っている歯みがき粉はフッ素の含有量が多いそうで、我が家はずっと愛用しています。歯みがき粉なら、家庭でも仕上げ磨きなどで虫歯予防してあげられますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/122361
カピバラさん
2018/12/13 04:54

はじめまして。
私なら、紹介された小児歯科のクチコミ情報も確認して、そちらに通います。
地元にも子どもの扱いが上手な歯科医がいると良いのですが、扱いがひどくてトラウマになったら困りますよね…
息子も一時間半かけて小児歯科に通っています。
乳歯が虫歯になったきっかけでした。田舎なので、地元の歯医者は頼りなく遠方まで通院しています。
今は歯列矯正もしています。
子どもの扱いが上手なので安心です。

皆さんがおっしゃるように、フッ素入りのジェルなどで、感覚過敏がなければ自宅でケアできますよ。
歯医者嫌いにならないように、どんな事をするのかなど見通しを立ててあげると良いですよ。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
退会済みさん
2018/12/13 00:51

うちは、普通の歯医者さんに、ずっと通っています。
初診の段階で、問診表を書く際に、障害児である事は伝えました。
担当の先生、3人目ですが、特に問題はありません。

フッ素は、口を開けて薬剤を歯に塗るだけなら、市販の歯磨きや、歯磨きの後。
噛むタブレットでも、充分その役目を果たすと思います。

5歳ならば、まだ乳歯ですよね。これから永久歯に生え替わる時期に入ります。
小学校に入れば、年に一度の歯科検診が、学校でありますから、虫歯が見つかったら、そこで対応をすれば良いと思います。

小児専門ということは、障害児でも、診て貰える。ということですよね。
私が居住している市には、そういう歯科があります。

本当に困った時。の助けにある。そんな感じです。

後、フッ素を塗って貰ったからと言っても、虫歯にならない。
という保証はありません。虫歯には、なるときはなります。
気休め程度に、考えていたほうが良いかと。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
2018/12/13 04:03

歯科選びは正直どのような環境で先生なのか運なのでわかりませんが、それ以外の部分で少しコメントさせていただきますね。

お子さんに過敏さはないでしょうか。
(もしその場合は無理にフッ素しなくてもいいのかな..と個人的に思います。)

また、もし治療が必要になった場合は丁寧に見通しをもたせてあげてください。
流れの絵カードなど作って視覚支援をしてあげると多少は安心材料になるかもしれません。

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
さん
2018/12/13 10:33

うちの息子も大変でした。
虫歯で初めて歯医者さんに行ったら
「うちでは診れません」とお断りされました。
そりゃ、そうだよね。あれじゃーね~🙍
でも、そこで小児歯科を紹介されました。

バスで30分。もちろん息子はギャン泣き😭😭😭

そこは親は基本、治療中は待合室で終わるのを待ちます。

息子の泣き声がだんだんと小さくなり、10分くらいしたら出て来ました。ご褒美の消しゴム🐼を持って。

そこの病院では泣いたり動いたりする子供には『笑気』を使うみたいです。吸うと少し良い気分になるらしく、わかりやすく言うと、大人がお酒を飲んで少しいい気分になる感じらしいです。吸うのを止めると5分くらいでそれはおさまります。

息子は使わなかったと。
落ち着かせる為に、鼻の下にチョコレートの香りのするクリームを塗って
「チョコ好き?先生は大好き!食べたくなっちゃうね~お鼻でクンクンしてて。すぐに終わらせるからね😉」

先生の言葉と大好きなチョコの香りでなんとか終了。
それから数回は大変でしたが、歯医者さん大丈夫になりました。
歯茎の手術まで出来ちゃいました←この時だけ笑気を使いました。

たまたま息子に合う歯医者さんだったのかもしれません。
でも、小児歯科は流石~❕と思いました。
期待半分で一度行ってみてもいいのかな。


ちなみに五歳くらいの女の子、息子の何倍も手強くて。診察台に寝ない。寝かせようとすると「ウ○チ💩❕」と言ってトイレに逃げる🏃💨
そして出てこない。こんな時も親は呼ばれません。スタッフで対応してくれます。

「○○ちゃ~ん!💩でた~?」

「まだ❕💩まだ❕一生💩出ない❕」

この子がどうなったか、知りたかったなぁ😆


追加で
耳鼻科でも苦労しました。
その時は療育センターに電話して
慣れている病院を紹介してもらいました。療育センターの医師だった方が開業した病院だったので、とってもいい感じに診てもらえました。


Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/122361
にじいろさん
2018/12/18 09:49

すみません
追記を今読ませて頂きました

電話で受付の方に
「いま通院中の○○と申します。発達に心配のある子を診ている○○歯科(?)にも一度通院してみたいと思うのですが、紹介状を書いて頂くことは出来ますか?」
という感じでいかがでしょうか?

もう解決されているかもしれないですね、笑

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
トラブル 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。 久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。 娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。 娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。 11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。 先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。 いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。 先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。 2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。 体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。 まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。 今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。 周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。 体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。 娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。 噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。 皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか? 同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。 どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。 うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/02/08 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 診断

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
保育園 4~6歳 先生

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
先生 小児科 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す