質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
2018/06/28 15:21
4

自閉症スペクトラム症の年少さんの母です。

今日はじめて障害児歯科へ行けました。
普通の歯医者同様行くとギャン泣き。
普通の歯医者は半年に1回。
小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。
病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。

これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。

歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みあさん
2018/06/29 01:57
皆様回答ありがとうございました!!

治療の予約までに時間が空いてしまうらしく、慣れる為に毎週15分程度通う事になりました。
でもレントゲンは来週撮るみたいなのでまた押さえつけてになるみたいです。
それがトラウマにならなきゃいいけど・・・。

具体的に後どのくらいで終わるかの告知、
絵カードでの説明、さっそくやってみたいと思います!年少で自分の感情を言葉で伝えるのが難しい子なので、皆様の意見を参考にいろいろ試してみますm(*_ _)m

ありがとうございました😭💟

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109079
makoさん
2018/06/28 16:01

他人事とは思えずコメしてます💦

ウチの子の場合は 押さえつけられての診療が恐怖体験となってしまって、加えて 光過敏(本人曰く、光は目に刺さるんだそう)もありで、歯科治療はなかなかのハードルの高さ。

基本、ライト不使用。使う器具、やる事などは 逐次 説明。手のひらなどで痛くないことを証明してもらったりしながら、口内の掃除から着手。歯医者=恐怖 ではないと体感してもらう。

痛みのない治療(小さな虫歯で麻酔なしで痛みなく治療できるもの)は本人も納得して治療に臨むようになり、何とか治療できました。

問題は少し大きくなった虫歯など、要麻酔等で痛みを伴う場合。。。説得しても納得することはなく、治療するまでに 大騒ぎで。。。

最初は麻酔だけしてギブアップ&治療なしで帰る→別の日に再来し、2度目でやっと麻酔&治療 。本人のストレスもさることながら 母の労力もなかなかなものでした。。。

痛くないと分かれば出来ることは結構あると思います。問題は痛みが伴うケースですよね。。。こればっかりは 本人に耐えてもらうしかないと思うのですが。。

息子は結局 他の治療もあって全身麻酔で虫歯を一気に抜歯&治療しました。それはそれで 本人大変だったので、良かったのかどーかは微妙。。。ただ、全身麻酔での抜歯が大変だったので、普通の治療に対するハードルはかなり下がったのも事実。あの痛みに比べたら、普通の麻酔で1箇所削る方がいいかも。。と本人が思えるようになった感じです。

親子共々 ストレスの少ない方法が見つかりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/109079
カササギさん
2018/06/28 20:47

年中ASDの男の子の父親です。うちも悩んでます。

「将来的にずっと付き合っていかないといけないことだし、無理強いして禍根を残すようなことはしたくないなー」と思い、徐々に慣れさせていこうとしてました。

通ってた歯医者さんも理解があり、事前説明や終わったあと褒めまくるなど色々工夫してもらったのですが、なかなか慣れず、その間にも虫歯がどんどん進行してしまいました(おそらく触覚の過敏で、理性ではどうにもならん部分があるんだと想像してます)。

なので、来週、無理にでもやってくれそうな別の歯医者さんで強行手段をとるつもりです😥

一旦虫歯を直してから、あとは予防と慣れのための通院を続けていく算段です。うまくいくかどうかわわかりませんが、、、

あまり参考にならなくてごめんなさい。
Sunt voluptates ut. Cum odit dolorem. Neque pariatur voluptatem. Quaerat alias quod. Facere laborum accusantium. Ea quo et. Quia dicta excepturi. Sit voluptatem corporis. Modi quaerat exercitationem. Illum quia nemo. Nobis maxime mollitia. Eius sit ut. Dolores adipisci a. Sunt ratione quam. Dolore vitae exercitationem. Natus maxime iure. Consequatur et amet. Voluptatum laudantium similique. Sit aut modi. Rem ad quidem. Aut ea provident. Et est minima. Adipisci excepturi sunt. In a dolorem. Vitae ut est. Nam vel illo. Dolorem rerum harum. Nihil enim et. Perferendis provident ut. Sit molestiae et.

https://h-navi.jp/qa/questions/109079
退会済みさん
2018/06/28 17:09

そう言えば、うちの子もこんな時があったなぁと思いコメをしています。
以前受診していた小児科が、まさに押さえつけて診察しかも医師も看護師も
迷惑そうな顔と言動で、親の私でさえナーバスになるということは・・・と思っていて
新開設された小児科に、おそるおそる行ってみると、事前アンケートにも
自閉症スペクトラムであることをはじめ、困りごとを書きました。
すると、予約して呼ばれる時間まで車で待機OK.、診察時も医師が
娘が関心持った医療器具の説明と触らせてくれ手からの診察で、その最中も
医師も看護師も褒めまくりの嵐で、今では待合室で待てるようになりました。

歯科もフッ素なら近くで私が通っている医師が本人が嫌がらない程度の診察なら
対応しますよと、フッ素と健診はそちらでさせてもらってます。
その時も通院前に数回病院の見学に行って音や光になれさせる協力をお願いし
承諾を得て、娘を連れて行きました。
治療も別の歯科がもともと療育に関心のある医師で、地元の発達関連の講演に
良く足を運んでくれている医師の所へ通ってます。
そちらも絵カードや、本人が座るまで待つなど工夫をしてくれ病院側の理解に
よって子供も親も不安感が消し去られてるのか、パニックを起こすことなく治療を
することがかなっています。

予め、お子さんの困りごとを伝えて理解を示してもらえる病院を探すのは
大変だと思いますが、お母さんの口コミなども活用してみてもいいかもしれません。
私は親の会や、地元の茶話会、療育施設でも情報をもらい参考にしていますよ。

あと、事前告知もうちの子にはいいみたいで「今日は病院に行きます」と繰り返し
伝え、その後頑張ったらご褒美(大げさなものでなくていい)をあげています。
あとこれでもかってくらい褒めることと、内心ドキドキだけど顔に出さず病院=怖いところ
ではないという風に子供に印象付けるようにしています。

どうか、みあさんのお子さんにあった、方法が見つかりますように!
Debitis occaecati ut. Neque nulla dolorum. Unde doloremque consequatur. Odio et deleniti. Et sint maxime. Occaecati doloremque corporis. Repellendus ducimus porro. Ea consequatur eos. Corrupti doloribus excepturi. Animi iure assumenda. Architecto et nulla. Facilis fugiat architecto. Corrupti eaque iusto. Voluptatem maxime qui. Nulla quaerat eligendi. Accusantium inventore error. Voluptatum ut non. Reprehenderit veritatis tempore. Aliquid nobis sint. Eligendi enim at. Doloribus voluptas itaque. Quibusdam nam cumque. Ut quasi fugit. Voluptates possimus et. Doloremque quidem voluptas. Odit saepe aut. Neque omnis adipisci. Qui repellat dolorem. Quia laboriosam et. Commodi quia nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/109079
退会済みさん
2018/06/28 21:01

年少さんですか・・・。
私は発達障害を持っています。
歯医者が怖いです。
まずは、痛みがどのくらいなんだろう?というのがものすごい不安です。
これは「痛くしないで下さい」と伝えます。
「麻酔しますから」「麻酔は痛いですか?」と確認します。

後はどのくらい口を開いていなければならないかが不安です。
なので「後15秒くらいです」とか「今の後1回で終わります」とか説明していただくと楽です。

それともちろん乱暴なのがダメですね。
「めんどくせ~な!だったら早くすればいいんだろ!」的なものは恐怖倍増です。

でも年少さんだとね~。説明してもわからなかったり恐怖が増したりしますよね。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
こんにちは 不安に寄り添うのはいいけど、取り除くのは無理です。不安にさせないためにする事前説明が、余計恐ろしさを倍増させていると思います。...
7
1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。〇指差しどの指差しもしません。a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります)c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました)d.応答(なし)①a-cについて、例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか?〇常同行動(自己刺激)息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。まだ歩けないので、お座りのままですが、手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。)左右に揺れる(かなりの頻度)棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます)ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ)何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむよく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか?歩きだすまで分からないのでしょうか?③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか?④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか?①-④アドバイスいただきたいです。できること名前を呼ぶと必ず反応する。発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと)模倣ありいただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする?好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。他に気になること言葉の理解の遅れお風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からないスプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない)積み木、型はめできない、興味なし手の感覚過敏ありここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断)回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません)車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。偏食なし。何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。親以外でも笑うと笑い返してくれます。ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
発見の眼差しや要求の手先がある。のに指差しをしない。 カトラリーやコップが苦手だったりするので、指差しの形にするのも苦手でやらないのかもし...
5
みなさん、予防接種や歯医者など子供が嫌がりそうな予定を伝える

時、どのようにされていますか?娘が歯科医院の受診を激しく嫌がり悩んでいます。8歳、軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。初めて歯科医院にかかったのは5歳の時です。最初はフッ素塗布だけで徐々に慣らしていく予定でしたが、通い始めてすぐに頬が膨れる程の虫歯が出来てしまい、やむを得ず診察台にネットで拘束し膿を出す治療をしてもらいました。その後もフッ素塗布で慣らしは続けていましたが、少し慣れた頃に上手く抜けない乳歯を麻酔して抜歯したり、虫歯の治療をしたりする度にネットで拘束して処置をしているうち、歯医者という言葉を聞くだけで大泣きするようになってしまいました。今までは3〜4ヶ月ごとにフッ素塗布をしていましたが、10月から虫歯予防のシーラントをする為、週に1回通院しています。娘は月曜日はどこに行くの?火曜日は?学校のあとはどこに行くの?等よく予定を聞きたがるのですが、歯科医院に連れて行かれる事を警戒して、一通り予定を聞いたあと歯医者は行く?行かない?とほぼ毎回確認してきます。そして歯医者の予約があることが分かると、学校や放課後デイにいる時は大丈夫なようですが、朝や帰宅後、私の顔を見ると歯医者のことを思い出し泣いてしまいます。放課後デイの先生にも相談してみましたが、歯医者の予定があるのにないと嘘をつくのは良くないから、そのまま予定を伝えて、そのうち慣れるのを待つしかないのではというような返答でした。先生の仰るとおりだと思いますし、娘に聞かれた時は歯医者に行くことを伝えていますが、例えば金曜日に予約があることを月曜日に伝えたとすると、1週間ずっと泣かれるので困っています。病院や歯医者が苦手なお子さんに対して、みなさんがどのように対応されているか、教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
障がいがある子は特に歯医者に苦手意識を持つ子が多いので、3歳頃~月1で障がい歯科(もしくは障がいに配慮のある歯科)に通い椅子を倒すところか...
8
お世話になっております

高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

回答
年齢的に無理はしなくても良いかと思います。 生え変わりますし。。。 進行止でも無理なほど大きい虫歯なんでしょうか? こちらの歯医者では、無...
5
歯医者について

年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。

回答
どうしても、駄目だったら、市内に、障害児を専門的に診てくれる歯医者さんか、療育センターに併設されている歯医者さんとか。 などを受診して、...
4
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
息子が似たようなタイプかもしれません。 息子はもう社会人ですが、中学3年〜高校卒業までかなり、不安定でした。 予測できないことや初めて...
9
病院選びについて

感覚過敏があり、耳鼻科、歯科が特に拒否します。耳鼻科は、病院に入ることすらできません。歯医者をここにしようときめる際は、どのような事を基準に選ばれていますでしょうか。

回答
私の通っている歯医者が小児歯科も看板に掲げていて、さらに高齢者向けの訪問診療も対応可能となっていたので、特性を説明し対応可能と言われたので...
14