締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
自閉症スペクトラム症の年少さんの母です。
今日はじめて障害児歯科へ行けました。
普通の歯医者同様行くとギャン泣き。
普通の歯医者は半年に1回。
小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。
病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。
これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。
歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他人事とは思えずコメしてます💦
ウチの子の場合は 押さえつけられての診療が恐怖体験となってしまって、加えて 光過敏(本人曰く、光は目に刺さるんだそう)もありで、歯科治療はなかなかのハードルの高さ。
基本、ライト不使用。使う器具、やる事などは 逐次 説明。手のひらなどで痛くないことを証明してもらったりしながら、口内の掃除から着手。歯医者=恐怖 ではないと体感してもらう。
痛みのない治療(小さな虫歯で麻酔なしで痛みなく治療できるもの)は本人も納得して治療に臨むようになり、何とか治療できました。
問題は少し大きくなった虫歯など、要麻酔等で痛みを伴う場合。。。説得しても納得することはなく、治療するまでに 大騒ぎで。。。
最初は麻酔だけしてギブアップ&治療なしで帰る→別の日に再来し、2度目でやっと麻酔&治療 。本人のストレスもさることながら 母の労力もなかなかなものでした。。。
痛くないと分かれば出来ることは結構あると思います。問題は痛みが伴うケースですよね。。。こればっかりは 本人に耐えてもらうしかないと思うのですが。。
息子は結局 他の治療もあって全身麻酔で虫歯を一気に抜歯&治療しました。それはそれで 本人大変だったので、良かったのかどーかは微妙。。。ただ、全身麻酔での抜歯が大変だったので、普通の治療に対するハードルはかなり下がったのも事実。あの痛みに比べたら、普通の麻酔で1箇所削る方がいいかも。。と本人が思えるようになった感じです。
親子共々 ストレスの少ない方法が見つかりますように!
ウチの子の場合は 押さえつけられての診療が恐怖体験となってしまって、加えて 光過敏(本人曰く、光は目に刺さるんだそう)もありで、歯科治療はなかなかのハードルの高さ。
基本、ライト不使用。使う器具、やる事などは 逐次 説明。手のひらなどで痛くないことを証明してもらったりしながら、口内の掃除から着手。歯医者=恐怖 ではないと体感してもらう。
痛みのない治療(小さな虫歯で麻酔なしで痛みなく治療できるもの)は本人も納得して治療に臨むようになり、何とか治療できました。
問題は少し大きくなった虫歯など、要麻酔等で痛みを伴う場合。。。説得しても納得することはなく、治療するまでに 大騒ぎで。。。
最初は麻酔だけしてギブアップ&治療なしで帰る→別の日に再来し、2度目でやっと麻酔&治療 。本人のストレスもさることながら 母の労力もなかなかなものでした。。。
痛くないと分かれば出来ることは結構あると思います。問題は痛みが伴うケースですよね。。。こればっかりは 本人に耐えてもらうしかないと思うのですが。。
息子は結局 他の治療もあって全身麻酔で虫歯を一気に抜歯&治療しました。それはそれで 本人大変だったので、良かったのかどーかは微妙。。。ただ、全身麻酔での抜歯が大変だったので、普通の治療に対するハードルはかなり下がったのも事実。あの痛みに比べたら、普通の麻酔で1箇所削る方がいいかも。。と本人が思えるようになった感じです。
親子共々 ストレスの少ない方法が見つかりますように!
年中ASDの男の子の父親です。うちも悩んでます。
「将来的にずっと付き合っていかないといけないことだし、無理強いして禍根を残すようなことはしたくないなー」と思い、徐々に慣れさせていこうとしてました。
通ってた歯医者さんも理解があり、事前説明や終わったあと褒めまくるなど色々工夫してもらったのですが、なかなか慣れず、その間にも虫歯がどんどん進行してしまいました(おそらく触覚の過敏で、理性ではどうにもならん部分があるんだと想像してます)。
なので、来週、無理にでもやってくれそうな別の歯医者さんで強行手段をとるつもりです😥
一旦虫歯を直してから、あとは予防と慣れのための通院を続けていく算段です。うまくいくかどうかわわかりませんが、、、
あまり参考にならなくてごめんなさい。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そう言えば、うちの子もこんな時があったなぁと思いコメをしています。
以前受診していた小児科が、まさに押さえつけて診察しかも医師も看護師も
迷惑そうな顔と言動で、親の私でさえナーバスになるということは・・・と思っていて
新開設された小児科に、おそるおそる行ってみると、事前アンケートにも
自閉症スペクトラムであることをはじめ、困りごとを書きました。
すると、予約して呼ばれる時間まで車で待機OK.、診察時も医師が
娘が関心持った医療器具の説明と触らせてくれ手からの診察で、その最中も
医師も看護師も褒めまくりの嵐で、今では待合室で待てるようになりました。
歯科もフッ素なら近くで私が通っている医師が本人が嫌がらない程度の診察なら
対応しますよと、フッ素と健診はそちらでさせてもらってます。
その時も通院前に数回病院の見学に行って音や光になれさせる協力をお願いし
承諾を得て、娘を連れて行きました。
治療も別の歯科がもともと療育に関心のある医師で、地元の発達関連の講演に
良く足を運んでくれている医師の所へ通ってます。
そちらも絵カードや、本人が座るまで待つなど工夫をしてくれ病院側の理解に
よって子供も親も不安感が消し去られてるのか、パニックを起こすことなく治療を
することがかなっています。
予め、お子さんの困りごとを伝えて理解を示してもらえる病院を探すのは
大変だと思いますが、お母さんの口コミなども活用してみてもいいかもしれません。
私は親の会や、地元の茶話会、療育施設でも情報をもらい参考にしていますよ。
あと、事前告知もうちの子にはいいみたいで「今日は病院に行きます」と繰り返し
伝え、その後頑張ったらご褒美(大げさなものでなくていい)をあげています。
あとこれでもかってくらい褒めることと、内心ドキドキだけど顔に出さず病院=怖いところ
ではないという風に子供に印象付けるようにしています。
どうか、みあさんのお子さんにあった、方法が見つかりますように!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年少さんですか・・・。
私は発達障害を持っています。
歯医者が怖いです。
まずは、痛みがどのくらいなんだろう?というのがものすごい不安です。
これは「痛くしないで下さい」と伝えます。
「麻酔しますから」「麻酔は痛いですか?」と確認します。
後はどのくらい口を開いていなければならないかが不安です。
なので「後15秒くらいです」とか「今の後1回で終わります」とか説明していただくと楽です。
それともちろん乱暴なのがダメですね。
「めんどくせ~な!だったら早くすればいいんだろ!」的なものは恐怖倍増です。
でも年少さんだとね~。説明してもわからなかったり恐怖が増したりしますよね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


助けてください
チビ子さん、歯が時々痛いと言い出しました(涙)歯医者が苦手…進行止めを塗るのも苦労したくらいです。先日、インフルエンザの検査も暴れてできませんでした。それだけ元気がある証でしょうが…全身麻酔でもしないと歯の治療できないんじゃないかと。今も、歯医者は嫌だと泣き叫ぶし(涙)どうしたらいいでしょう。
回答
ウチの息子は、全身麻酔で過剰歯の手術はしました。
色んな選択肢は、あると思いますが、嫌なことと、建物の外観や、先生の顔を覚えてしまい、2回...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。ASDの小学一年生の男の子がいます。私は障がい専門の歯科に通っています。市内の歯科に何度か行きましたが、なかなかなれず…時には...



発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません
今、診察の予約待ちです。虫歯がひどくて、今、ようやく、通い始めて3回目ほどで、場所や人や器具に慣れなくてはいけないと思い、まずは歯磨きも嫌いなので、椅子に座り、歯磨きの練習が2回目程なんですが、歯科医より虫歯の進行がひどく、早めの治療をしたいので、こちらは、押さえつけることはできますが、お母様がどうお考えかと、尋ねられ、それは、早く慣れて治療を進めてほしいんですが、まだ、3回目で、慣れることは無理だろうし、そのせいで治療に行かなくなることは、目にみえているので、どうしたらいいか今、悩んでいます。押さえつけてするべきでしょうか。
回答
初めまして。
我が子も慣れない場所、初めての人、見慣れない器具などでパニックや癇癪をおこします。
普通の小児歯科では手に負えず、大学病...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。病院によるのですね。たしかに夫婦揃ってだとどちらかのことやその身内のことは先生も聞きにくいで...


自閉症スペクトラムの3歳児がいます
歯科検診させたいし、フッ素を塗って予防をしたいのですが、毎回抑えつけながら無理やりガーゼをあてて…。予測できない事や音、臭い、全てダメな様です。大人だって快いわけではないので当然だし、ましてや自閉症クンには恐ろしい体験です。皆様、どのようにしていますか?歯科医に自閉症だって伝えていますか?
回答
小児歯科と看板を掲げていても
「子供の歯の治療をします」というだけなので
小児歯科専門医のいる歯科を探されたほうがいいかと思います。
...


5歳4ヶ月自閉スペクトラム症男の子です
先日歯に穴があるのがわかりました。気にかけてたつもりでした。反省してます。近くの歯医者に、行ったのですが、椅子にも座れず、口もあけれず、中に泣かずに入れただけ、拍手でした。歯医者さんからは、少しづつ慣れてまずは、座れる所からと、言われましたが、、、ギブアップされました。子供の歯医者、どんなされてますか?
回答
成人当事者です。
一番いいのは、障害児・者歯科で診てもらうことだと思います。
ただ、あちこちにあるわけではないので、そこが難点ではありま...



歯医者について
年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。
回答
どうしても、駄目だったら、市内に、障害児を専門的に診てくれる歯医者さんか、療育センターに併設されている歯医者さんとか。
などを受診して、...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
私も耐える必要はないと思います。
相談先は、KITTY❣️さんのおっしゃる通りで。
まずは、私ならディのお偉いさんに話をしてから、役所に...



子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをす
すめられました。マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?2、自分自身の勉強はどのように行ったか?よろしくお願いいたします。
回答
みさちぃさんはじめまして。
ご質問の答えです
1,ありました
2,マカトン協会が主催するワークショップ(基礎1)に参加しました
言葉で...



自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について
悩んでいます息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですがひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことでより強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。
回答
皆様暖かい回答ありがとうございます。
「外出時の移動手段を考える」というのが我が家の一つの課題となっておりまして
いろいろ悩んだ挙句にお知...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
おまささん
回答ありがとうございます!
今行っている所は2箇所あるのですが、どちらも息子は全力で拒否しています。息子も恐怖でしょうし、私も...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
障害者の歯科があります。そこでは、発達障害者で暴れたり動いたりする方の他、例えば脳性麻痺で不随運動がある方などが全身麻酔をかけて治療を行う...


5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?
回答
うちの息子も大変でした。
虫歯で初めて歯医者さんに行ったら
「うちでは診れません」とお断りされました。
そりゃ、そうだよね。あれじゃーね~...


息子は虫歯が多数あり、現在療育訓練施設内の歯科に通院していま
す。虫歯になったのは母親の私の責任だと思います。罪悪感でいっぱいです。息子は歯磨きが大嫌いで、治療もすでにトラウマになっています。治療のあとは軽く人間不信です。泣き叫ぶ息子を押さえつけているのも可哀相で辛くて泣きそうになります。耐えられません。いっそのこと、全身麻酔で眠っている間に全部治療をしてもらえないのでしょうか。歯科に伝えればよいのでしょうが、言いにくくて…。実際そうしたよ、という体験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ミルクさん、いぶきママさん、星のかけらさん、ありりんさん、りんりんさん
皆さんの暖かいお言葉にとても救われました。本当はお一人おひとりにお...
