質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
病院選びについて
2020/01/18 22:12
14

病院選びについて。
感覚過敏があり、耳鼻科、歯科が特に拒否します。耳鼻科は、病院に入ることすらできません。

歯医者をここにしようときめる際は、どのような事を基準に選ばれていますでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
むーたさん
2020/01/19 20:31
みなさま、短時間でたくさんの参考になるご回答をいただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
彩花さん
2020/01/18 22:27

私は先輩発達ママさんのクチコミで決めました

一般的なクチコミ情報では発達障害のある子への対応の良し悪しなんてわからないので、発達ママさんたちに聞いてみるのが確実だと思いますよ


わが家がお世話になっている歯科は、
初めは保護者と一緒に椅子に座るだけ
保護者と一緒に椅子に座ってうがい
保護者と一緒に椅子に座って口を開ける
保護者と一緒に椅子に座って倒れて口を開ける
保護者と一緒に椅子に座って倒れて歯磨き
保護者と一緒に椅子に座って機械で歯磨き…
と、かなり細かく段階を踏んで治療できるまで時間をかけて慣れる練習をさせてくれました

治療が始まってからも、はじめに子どもに鏡を持たせて口の中を見せ、今日はどこの歯を削るのかを説明、削り終わったらまた鏡で見せて…と子どもが納得して治療を受けられるように対応してくれています

こういう細かい対応の有無はネットのクチコミサイトでは確認できないものなので、地域の先輩発達ママさんのクチコミはかなり重要です

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
むーたさん
2020/01/19 20:17

sagachanさん
ご回答ありがとうございます。
発達障害に理解のある先生かどうかというのは
大きいですよね。看護師さんや歯科衛生士さんもしかりですが。参考にさせていただきます。
Exercitationem est reiciendis. Non officia velit. Fugit ullam adipisci. Id nihil aliquid. Aliquid earum sunt. Nisi voluptatibus amet. Reprehenderit architecto voluptates. Ipsa perferendis et. Ut et adipisci. Molestias rerum est. Voluptate nostrum facere. Ut aut asperiores. Saepe et voluptatem. Qui aut vitae. Odit aut consequuntur. Qui itaque enim. Aut est inventore. Totam repellat vel. Facilis odit nobis. Esse enim perferendis. Ipsa magnam ut. Sit officiis inventore. Illo voluptates nostrum. Et necessitatibus vitae. Officiis quo perferendis. Et ratione dicta. Repudiandae praesentium enim. Esse et aliquam. Porro sint quis. Et praesentium sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
むーたさん
2020/01/19 20:22

YOSHIMIさん
ご回答ありがとうございます。
障害児・者歯科探してみようと思います。
In culpa ad. Odio nostrum error. Quia eaque id. Sed cumque sint. Odio ad officia. Ea commodi rerum. Voluptas quis sit. Omnis eius magnam. Numquam voluptas quo. Saepe quas minus. Voluptatem ullam dolorem. Animi porro omnis. Modi earum voluptatem. Quos non eaque. Inventore incidunt voluptates. Adipisci dolorem illum. Maxime eligendi temporibus. Sunt odit occaecati. Natus nisi aut. Vitae animi aliquid. Delectus numquam error. Recusandae reiciendis minus. Fugiat ut sit. Autem est fugit. Voluptatem a necessitatibus. Repellendus temporibus ipsum. Ab molestiae et. Omnis nulla qui. Doloribus sit molestias. Enim praesentium sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
退会済みさん
2020/01/18 22:37

特殊歯科診療所で検索。 Recusandae reiciendis autem. Voluptate vel qui. Et quis voluptatem. Non labore provident. Fugit et in. Quis voluptatem porro. Eum sequi totam. Consequuntur reiciendis asperiores. Architecto distinctio molestias. Suscipit esse aut. Odio qui sequi. Sint a at. Quis sequi recusandae. Recusandae perspiciatis sit. Sapiente dolorum adipisci. Adipisci quaerat est. Ullam quas est. Distinctio recusandae impedit. Dicta animi possimus. Non suscipit delectus. Consequuntur id in. Possimus at cupiditate. Eos quia qui. Dolor in ipsam. Cupiditate quas et. Velit ut est. Esse alias velit. Quia optio facere. Natus aut atque. Est quidem sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
むーたさん
2020/01/18 22:50

カイさん
ありがとうございました。特殊歯科診療調べてみたいと思います。
Et vero minus. Dolore labore quis. Sit corrupti quia. Et ut iste. Ipsa et sunt. Dolores non temporibus. Magni ipsam placeat. Beatae possimus dignissimos. Earum maxime velit. Amet aliquid qui. Blanditiis necessitatibus corporis. Quisquam at quod. Nostrum eius et. Dolores nisi illo. Repudiandae sapiente possimus. Debitis omnis voluptatem. Quia earum amet. Deleniti vero incidunt. Quam eum omnis. Qui aut quo. Eos fuga omnis. Consectetur ut ea. Quas eligendi ut. Voluptatem veniam sint. Labore aperiam odit. Quia saepe nihil. Velit nihil aut. Et aliquam nostrum. Porro ullam doloremque. Voluptatibus omnis qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/145898
むーたさん
2020/01/18 22:56

彩花さん
ご回答ありがとうございました。
確かに一般の口コミは発達障害のある子にはあまりあてはまらないですよね。

段階をふんで、場にならす。ここは怖いところじゃないんだよと理解するように仕向けていくほかないですね。

発達先輩ママさんのご意見も参考に探してみようと思います。
Non in doloribus. Necessitatibus doloribus nihil. Dolorum deleniti sed. Cumque rerum quidem. Ex maxime sunt. Consequatur magni blanditiis. Non ut nam. Maiores ducimus vel. Qui consequatur ipsa. Adipisci mollitia et. Ratione aut itaque. Beatae et asperiores. Quisquam tempore quam. Occaecati ullam autem. Consequatur id excepturi. Eum ut eligendi. Saepe tempora quod. Voluptatem odio voluptatibus. Vitae ipsum saepe. Sit est tempora. Ea ut qui. Et autem qui. Vel quia quibusdam. Et nulla debitis. Placeat dolor et. In rerum nemo. Culpa accusantium suscipit. Doloribus fugiat eaque. Rerum non laborum. Laboriosam sequi quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの娘は3歳で高機能広汎性発達障害ですが、歯医者の事で困っ

てます。自宅付近には歯科大があるので、娘の診断以前から歯科大を係りつけにしていたのですが、最近感覚過敏が酷くなってるように感じたので、先日歯科検診の時に主治医に障害を告知した上で、配慮をお願いしましたが、思った配慮が受けれず、大パニックになり、思わず歯科大の事務に相談及び苦情を言いました。すると、事務方からは「当院には障害者歯科学会認定医がいるので、主治医を認定医に変更することで合意し、事態は収束したと思っていたら、小児歯科の責任者から電話があり、「障害者歯科では発達障害児は受け入れておらず、申し訳ありませんが、今後も主治医を代えた上で、小児歯科でお願いしたい」と言って来ました。近くの療育センターにも歯科があり、認定医もいるのですが、設備上、高度な処置は出来ないらしく、通える範囲は歯科大だけなんです。もし、今度の健診で対応が変わらなければどうしたら良いか困惑してます。この歯科大は障害児受け入れ可と言いながら、小児歯科での対応は絵カード使う程度で、健常児と治療方法は変わらない気がしました。今後はパニック覚悟で通院するしかないのかな?

回答
先ほど、トラぶった歯科大の事務方から連絡があり、どうやら小児歯科の責任者は自分の面子を気にして障害者歯科に娘を回すのを断ったそうです。改め...
7
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
支援級って視野にいれられませんか? 授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。 友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...
10
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
こんにちは 不安に寄り添うのはいいけど、取り除くのは無理です。不安にさせないためにする事前説明が、余計恐ろしさを倍増させていると思います。...
7
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
来年度から転園なら、今でも動くのが遅すぎると思います。 すぐに行動しないと。 私の時は、幼稚園の願書締め切りは10月だったと思います。 ...
7
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
こんにちは 他害、とはいったん切り離して考えませんか? これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。 怪我や乱...
6
お世話になっております

高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

回答
年齢的に無理はしなくても良いかと思います。 生え変わりますし。。。 進行止でも無理なほど大きい虫歯なんでしょうか? こちらの歯医者では、無...
5
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?先月3歳になった

娘がアスペルガーっぽいような気がします。療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。怪しいのは、●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
アスペルガーはもっとIQも高いしできることがたくさんありましたよ。 癇癪以外は定型児といっしょに、三年生までいっていましたし、勉強のおくれ...
11
感覚過敏のある発達グレー児10歳、歯列矯正について悩んでいま

す。定期通院している歯科で、別歯科での歯列矯正を勧められています。子どもは発達グレーの女子、とても痛みに弱く些細なことで痛い痛いと言い、病院でやるコロナやインフルの鼻腔奥から採る検査は1時間暴れて拒否して大人が2人がかりで押さえつけてやっと、予防接種の注射も刺す前に暴れ、刺さっている最中に手を振りほどこうと暴れ、こちらも大人3人がかりで押さえつけてやっと、というレベル。歯磨きも、仕上げ磨きでちょっと歯茎に触れただけで痛い痛いと叫びます。多少の歯並びなら本人が大きくなってから、と思っていたのですが、今、見事に2つの歯が前後に重なって生えてきていて、矯正しないと何もいいことはないどころか予後が悪そうな状況です。本人はまだぼんやりとしか考えておらず、痛いこともあると知ったらたぶん拒否します。クラスに矯正中の子がいて見た目にどういう感じかは知っています。本人の気持ちを大事にはしたいけど、矯正しなければたぶん重なった歯は虫歯になるなどもっとよくない状況が容易に想像できるので(これまで虫歯はなく抜歯や虫歯治療の経験はありません)、今までメンテナンスの定期通院だけだった歯科に虫歯治療でトラウマを持ちそうで悩んでいます。また、本人が途中でやめたいと言い出したら親の方がイライラしてしまいそうで...。(見た目の問題以上にこのままだと健康上よくないのを何とかしたいので)小児矯正としてはそろそろ1期のタイムリミットらしく悩みます。

回答
障害者歯科はかかったことがないですが、歯列矯正のために3カ所相談した結果、第2期から矯正することに決めています。 息子は顎が小さく、乳歯...
5
ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるか

もしれません。彼にとって部活はなによりも大事な事でした。どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。そこへ先月末に追い討ちがかかりました。練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」って教えてきたので真面目にやってました。じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。下手したらもっと洗ってます。もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。長男の怒りはもっともだと思いました。学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。サッカーはやりたいのに出来ない。休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。長男の行動もいけなかったと思います。でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
申し訳ないのですが、反骨精神を磨こうとする指導者のそばに置いておくだけで精神的な負担が大きいと思われるので、私ならば部活をやめればいいと考...
5
普段のかかりつけでない病院に行く時(例えば初めての整形外科と

か…皮膚科とか…)問診票などに(その他伝えておきたいことなどの欄)お子さんの事どうやって書きますか??又は口頭で伝えますか??又は特に伝えませんか??大きい専門の整形外科に行かなくてはいけなくなりました。例えばADSですとか伝わるのか??(自閉スペクトラムですとか発達障害がありますとか)初めての場所に不安があって苦手です。とか書いたら誰でもそうだ!となってしまうのかとか考えてしまいました(ˊᵕˋ;)思いついた箇条書きの文と伝えたいことはこんな感じです。・初めての場所に不安が強く苦手である・体を触るときは触る前に〇〇を触ると伝えてほしい・痛みがでそうな触り方の場合少し痛いかもしれないよとはじめに伝えてから触ってほしい・症状の説明(ここが痛い、こうすると痛いなど)がうまくできないので具体的に細かく聞いてほしい(←これは私が説明すれば大丈夫ですが本人に聞く場合です。)こんなに箇条書きで書いて伝えるって変ですかね…どうでしょうか??今までのかかりつけは発達の相談をしてたので伝えるまでもなかったのと、発達障害と伝えてはいないが赤ちゃんの頃から通っていてなんとなく理解してもらえてるパターンと、発達障害児を専門に診ているところなので病院側のほうから色々と詳しく打ち合わせがあった。という感じです。高学年になり見た目にはもう一人で大丈夫だよねみたいな感じです。レントゲン室とか特に…。皆様にアドバイスいただけたらと思いますm(*__)m

回答
口頭でアスペルガーです、って伝えています。問診は基本的に飲んでる薬とか 現在の病状を書くことがメインですので、発達障害の記載は必要ないと思...
4
歯医者について

年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。

回答
どうしても、駄目だったら、市内に、障害児を専門的に診てくれる歯医者さんか、療育センターに併設されている歯医者さんとか。 などを受診して、...
4