締め切りまで
5日

勉強は普通にできて、言葉も問題ないけど、立場...
勉強は普通にできて、言葉も問題ない
けど、立場が分からなくなるような、
人と関わるときに問題を起こすような
障害は何ですか?
ネットで色々調べていますが、ここ
でいう言葉とは例にあったように例
えば、電話で「お母さんはいますか
?」と、言われて発達に問題がある人
は今家にいるのか聞かれていることが
わからず、自分にお母さんがいるのか
いないのかを答えてしまうそうです。
そういうこともありません。
最近は祖父母の家に行ってないので、
今困っていることがあるわけではない
ですが、小学生などのいとこと立場が
分からなくなるのが、中学生の妹がゆ
ずるのが当たり前とか分かっているこ
とが自分が分からないことに、発達小
児科に通っていたこともあり、発達障
害があるのではないかと不安です。
あと、前にも書いたと思いますが、
低学年のときに安全ピンがうまく
とめられなかったり、つめがうまく
切れなかったりして、足のリハビリ
の病院で作業療法のリハビリもして
いました。
それだけなら、手が不自由なだけだと
振り返っていて思いました。
でも、きっかけをあまり覚えていない
のですが、多分発達小児科で紹介され
たのだとは思うのですが、別に病院に
通っていたことを思い出しました。
迷路のようなものや、プリントに数
字 がバラバラになっているものに
順番に丸をつけていくのをした記憶
があります。
手は病名がつくほどひどくはないので
すが、足の病院でのリハビリ内容なら
「手が不自由なのかな」で終わる気
しますが、別の病院でやっていたよう
なリハビリをしていたということは、
発達障害の可能性はありますか?
2個もいっぺんに質問してしまいすみ
ません。
1つの質問に対してだけの回答でも
大丈夫です!
回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず手先については、協調運動障害であったり軽い機能不全があるのかもしれません。
こちらは、作業療法をしていたことからも、なんらかの障害がある。(ただし手帳がとれるレベルかどうかはわかりません)と思っていてよいと思います。
なお発達性協調運動障害であったり、四肢麻痺や機能不全がある方は、いわゆる広汎性発達障害やASDを併発している方々がとても多いです。
診断名がつくほどではないとされることもあるでしょうが、本人にとっては生きヅラさ、周りからみると関わりにくさがあるケースが多いです。
主さんについては、以前の投稿から拝見していますが、素人目には発達障害かまたは何らかの診断名がつくのではないかと感じています。
その年齢になって、年齢差のある相手のことを同じいとこでしょ?子どもでしょ?とカテゴライズしてしまい、自分がする我慢はあなたもしなさいよと考え、イライラてしまう感覚はかなり認知の仕方がズレていると思います。
全てではないものの理由の獲得や概念化がうまくいってないという印象です。
就労等の場面では激しく躓く可能性があると思っています。(本人はあまり困らないかもしれませんが、周りに超絶困られて孤立してしまうことからの二次障害発症等は想定されます。)
別に認知がズレていたり概念化等が苦手でも生きてはいけますが、社会では例えば「子どもや自分より小さい子、若い子若輩者には手加減する。年齢の高い人には敬語を使うとか、多少へりくだる」等の当たり前とされている概念が沢山ありますが、そういうものを自然と獲得していけないのはネックです。
自然には獲得できなかったけれど、知識として獲得して取り込んだり応用したりが可能等がないと難しいと思いますが、知識として取り込む場合、人よりも「覚えること」が多くなるため、当然ストレスも増えます。
今時の発達障害支援では、幼いうちから、自然に獲得できない感覚を補っていく、無理なくカバーできるように支援する。
難しい場合は本人にあった環境を準備したりということになります。
そのまま社会人として働く場合、主さんの場合は診断名があって、最初から合理的配慮をしてもらえる状態の方がよろしいと思います。
でないと、常識がない人等というレッテルを貼られてしまうでしょう。
また全く不向きな業種もあるでしょう。
こちらは、作業療法をしていたことからも、なんらかの障害がある。(ただし手帳がとれるレベルかどうかはわかりません)と思っていてよいと思います。
なお発達性協調運動障害であったり、四肢麻痺や機能不全がある方は、いわゆる広汎性発達障害やASDを併発している方々がとても多いです。
診断名がつくほどではないとされることもあるでしょうが、本人にとっては生きヅラさ、周りからみると関わりにくさがあるケースが多いです。
主さんについては、以前の投稿から拝見していますが、素人目には発達障害かまたは何らかの診断名がつくのではないかと感じています。
その年齢になって、年齢差のある相手のことを同じいとこでしょ?子どもでしょ?とカテゴライズしてしまい、自分がする我慢はあなたもしなさいよと考え、イライラてしまう感覚はかなり認知の仕方がズレていると思います。
全てではないものの理由の獲得や概念化がうまくいってないという印象です。
就労等の場面では激しく躓く可能性があると思っています。(本人はあまり困らないかもしれませんが、周りに超絶困られて孤立してしまうことからの二次障害発症等は想定されます。)
別に認知がズレていたり概念化等が苦手でも生きてはいけますが、社会では例えば「子どもや自分より小さい子、若い子若輩者には手加減する。年齢の高い人には敬語を使うとか、多少へりくだる」等の当たり前とされている概念が沢山ありますが、そういうものを自然と獲得していけないのはネックです。
自然には獲得できなかったけれど、知識として獲得して取り込んだり応用したりが可能等がないと難しいと思いますが、知識として取り込む場合、人よりも「覚えること」が多くなるため、当然ストレスも増えます。
今時の発達障害支援では、幼いうちから、自然に獲得できない感覚を補っていく、無理なくカバーできるように支援する。
難しい場合は本人にあった環境を準備したりということになります。
そのまま社会人として働く場合、主さんの場合は診断名があって、最初から合理的配慮をしてもらえる状態の方がよろしいと思います。
でないと、常識がない人等というレッテルを貼られてしまうでしょう。
また全く不向きな業種もあるでしょう。
こんにちは。
前の質問にも答えさせていただいた者です。
質問されている内容を親御さんに聞いたことはありますか?
足の不自由さがおありなことも考えると、恐らくは手指巧緻性運動不器用(※しゅしこうちせいうんどうぶきよう)で、手のリハビリも多少やられていたのかな?と推測します。
私も、お箸の使い方などをリハビリで練習しました。
文章を拝見する限り、知能検査もやられていたように思います。
発達障害の可能性を考えられていて、成人されているなら、ご自身で過去に関わった病院にアポイントを取るのも良しだし、大人の発達障害を診てくれる病院を探すのもいいと思います。
ちなみに、私は高校3年の時と20歳を過ぎてからの2度、手足の障害について説明してもらっています。
そうした説明を受けるのも、ご自身を知る、一つのステップかと思います。
参考までに。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
返答が遅くなってしまってすみません。
手のことは、料理とか色々できていて、
普通の人のように出来ない作業があっ
て困ったり、悔しい思いなどをしてい
るわけではないので大丈夫です。
説明を受けて障害があるかないか分か
ればすっきりするとは思います。
でも、例えば、「あなたは軽度発達
障害で、対人的なことも症状として
問題があり、いとこのこともそれが
原因ですね。」
と、言われて原因は分かったとして
も、納得できません。
親のやり方が、いつも自分の方を我慢
させるのが正しい方法と言われている
気がするし、なぜそのやり方なのかが
分かりません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
プリントの様なものに丸をは、恐らく知能発達検査だと思います。
いわゆる空気が読めないって、感じですかね?
前の質問も見ましたが、恐らく知能的には問題は無いのでは?と、思いました。
ただ、もしかして発達検査のスコアが凸凹していたのかも知れません。
発達障害があるか、検査結果を見てないので、なんとも言えないですが。
残念ながら、軽度だろうと重度だろうと、小児の場合は親が必要無いと言えば、通院はとぎれてしまいます。
チョコさん、今は成人されてますか?
もし、チョコさん本人が何かおかしい、困り感があると思っていて、モヤモヤしているのがあるのなら、ご自分で発達外来を受けられてもいいんですよ。
自由です。
まだ、扶養内の年齢ですか?
それならば、一度真剣に親御さんと話し合い、子供の頃受けた検査は何だったのか?と、聞いてください。そして、はっきりさせたいと。
気になるならもう一度、発達検査を受ける事、権利はありますよ。
発達外来か、精神科、心療内科を訪ねて下さい。
スッキリした方が精神衛生上、いいと思いますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございます。
おひとりずつに返答していきます。
ruidosoさん
まず、手は低学年の頃のリハビリでや
っていた安全ピンなどは、リハビリし
ていくうちにできるようになり、高学
年の頃にはとくにできない動作などが
なかったため、高学年以降は手のリハ
ビリはしていません。
小さい頃からピアノを習っていたり、
料理や裁縫とかも普通にできていたり
するので、不自由は感じていません。
就労が不安なのですが、事務職を考え
ていて、子どもと関わる教師などは全
く考えていません。
概念のことですが、これまでの質問にも
書きましたが、大学の授業などで先輩と
会ったときやバイトで敬語を使っていま
す。
また、大学で先輩にタメ口を思わず使っ
てしまったときに、「まずい」と思い、
先輩に謝ったりもできています。
リハビリでは慣れてしまっているため
中学生までタメ口でしたが、中学生の
ときに足の手術で入院したときに、友
達になった高校生の先輩がリハビリの
先生に敬語を使っていて、自分も敬語
でしゃべらないといけないと思い、敬
語で話しています。
ruidosoさんが例として敬語を出された
だけかもしれませんが、こういう風に
先輩を見て敬語を使ってないことに焦
ったり、年齢的にしなきゃいけないと
いう気持ちもあります。
年齢の上下関係のことでいうと、飲み
会などで年下の人がつぎ分けたりする
のが普通とか、だいたい分かっていま
す。
今、20歳ですが、バイトで同じ失敗を
しても、まだ少ししかしていない後輩
の1年生よりも自分の方がより怒られる
ことも、バイトを自分の方が歯ている期
間が長いから当然とかも分かります。
年下といっても中学生以上のいとこには
年上だから譲らなきゃという気持ちがあ
り、行動できています。
ここでいう年下のいとこは低学年や幼稚
園で、騒いだり、例えばご飯の準備をひ
とつ例として考えてみても、できること
が少ないから手伝ってくれるわけでもな
いし、中学生のいとこと比べて自分の負
担が多く、それが原因かと予想していま
す。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruisodoさん
先ほど言ったように就労が不安ですが、
子どもと関わる仕事をせず、敬語など
の先ほどの返答の内容ができているの
に、職場で困るということですか?
また入学やクラス替えで新しい環境に
なったときに自分から声をかけて友達
をつくるのが苦手で、大学は友達が少し
いるからいいのですが、高校は孤立して
いて、概念がちゃんとできているかの前
に孤立する可能性はありますし、高校で
なれているので大丈夫です。
また、小中学校からの悩みを相談したり
今でもよく遊ぶ友達は何人かいるので、
友達が少なくてもいいと思っています。
何というか、働いてお金を稼げる状態
ならいいです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
こんにちは!
診断結果に疑問や不審などある場合は、セカンドオピニオンを検討された方が良いかもしれません。
セカンドオピニオンを受ける病院...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
発達障害であるか無いかより
苦しんでるみきさんの方が心配です。
沢山悩まれた事でしょう。
1人で悩まず、大人と悩みを分け合いましょうね╰(...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
コミュニケーション能力が全体的に・・・ですか。なるほど。。むしろいまの子とかって、違う形でコミュニケーションスキルが向上しているのかなとも...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ASD当事者です。
診断前にWAIS、AQテスト、鬱テスト、人格テスト、、、、などなどを受けました。
基本的に各検査一度しか実施してい...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。
指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
主さんより年下の私が言うのもおこがましいのですが
障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。
良いところも悪いところも、困ったと...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
きむちさん、コメントありがとうございます。9歳でお子さんは自分の特性について向き合うチャンスがあったんですね。言葉の使い方一つで印象も随分...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😀夫も私も受けています。
私は処理速度が1番高く言語が1番低かったです😅
言語と動作で20の開きがありADHD衝動多動で不注意な...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
以前(といっても十年近く前)中学校で働いていたことがあり、その時に感じたことを。
現場では診断名のついている子は予めそのことを教師間で周...
