質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
勉強は普通にできて、言葉も問題ないけど、立場...
2018/10/09 18:01
10

勉強は普通にできて、言葉も問題ない
けど、立場が分からなくなるような、
人と関わるときに問題を起こすような
障害は何ですか?

ネットで色々調べていますが、ここ
でいう言葉とは例にあったように例
えば、電話で「お母さんはいますか
?」と、言われて発達に問題がある人
は今家にいるのか聞かれていることが
わからず、自分にお母さんがいるのか
いないのかを答えてしまうそうです。

そういうこともありません。

最近は祖父母の家に行ってないので、
今困っていることがあるわけではない
ですが、小学生などのいとこと立場が
分からなくなるのが、中学生の妹がゆ
ずるのが当たり前とか分かっているこ
とが自分が分からないことに、発達小
児科に通っていたこともあり、発達障
害があるのではないかと不安です。

あと、前にも書いたと思いますが、
低学年のときに安全ピンがうまく
とめられなかったり、つめがうまく
切れなかったりして、足のリハビリ
の病院で作業療法のリハビリもして
いました。

それだけなら、手が不自由なだけだと
振り返っていて思いました。

でも、きっかけをあまり覚えていない
のですが、多分発達小児科で紹介され
たのだとは思うのですが、別に病院に
通っていたことを思い出しました。

迷路のようなものや、プリントに数
字 がバラバラになっているものに
順番に丸をつけていくのをした記憶
があります。

手は病名がつくほどひどくはないので
すが、足の病院でのリハビリ内容なら
「手が不自由なのかな」で終わる気
しますが、別の病院でやっていたよう
なリハビリをしていたということは、
発達障害の可能性はありますか?

2個もいっぺんに質問してしまいすみ
ません。

1つの質問に対してだけの回答でも
大丈夫です!

回答よろしくお願いします。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
退会済みさん
2018/10/10 06:58

まず手先については、協調運動障害であったり軽い機能不全があるのかもしれません。
こちらは、作業療法をしていたことからも、なんらかの障害がある。(ただし手帳がとれるレベルかどうかはわかりません)と思っていてよいと思います。

なお発達性協調運動障害であったり、四肢麻痺や機能不全がある方は、いわゆる広汎性発達障害やASDを併発している方々がとても多いです。
診断名がつくほどではないとされることもあるでしょうが、本人にとっては生きヅラさ、周りからみると関わりにくさがあるケースが多いです。

主さんについては、以前の投稿から拝見していますが、素人目には発達障害かまたは何らかの診断名がつくのではないかと感じています。

その年齢になって、年齢差のある相手のことを同じいとこでしょ?子どもでしょ?とカテゴライズしてしまい、自分がする我慢はあなたもしなさいよと考え、イライラてしまう感覚はかなり認知の仕方がズレていると思います。

全てではないものの理由の獲得や概念化がうまくいってないという印象です。
就労等の場面では激しく躓く可能性があると思っています。(本人はあまり困らないかもしれませんが、周りに超絶困られて孤立してしまうことからの二次障害発症等は想定されます。)

別に認知がズレていたり概念化等が苦手でも生きてはいけますが、社会では例えば「子どもや自分より小さい子、若い子若輩者には手加減する。年齢の高い人には敬語を使うとか、多少へりくだる」等の当たり前とされている概念が沢山ありますが、そういうものを自然と獲得していけないのはネックです。
自然には獲得できなかったけれど、知識として獲得して取り込んだり応用したりが可能等がないと難しいと思いますが、知識として取り込む場合、人よりも「覚えること」が多くなるため、当然ストレスも増えます。

今時の発達障害支援では、幼いうちから、自然に獲得できない感覚を補っていく、無理なくカバーできるように支援する。
難しい場合は本人にあった環境を準備したりということになります。
そのまま社会人として働く場合、主さんの場合は診断名があって、最初から合理的配慮をしてもらえる状態の方がよろしいと思います。
でないと、常識がない人等というレッテルを貼られてしまうでしょう。
また全く不向きな業種もあるでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
YOSHIMIさん
2018/10/09 20:17

こんにちは。
前の質問にも答えさせていただいた者です。

質問されている内容を親御さんに聞いたことはありますか?
足の不自由さがおありなことも考えると、恐らくは手指巧緻性運動不器用(※しゅしこうちせいうんどうぶきよう)で、手のリハビリも多少やられていたのかな?と推測します。
私も、お箸の使い方などをリハビリで練習しました。

文章を拝見する限り、知能検査もやられていたように思います。

発達障害の可能性を考えられていて、成人されているなら、ご自身で過去に関わった病院にアポイントを取るのも良しだし、大人の発達障害を診てくれる病院を探すのもいいと思います。

ちなみに、私は高校3年の時と20歳を過ぎてからの2度、手足の障害について説明してもらっています。
そうした説明を受けるのも、ご自身を知る、一つのステップかと思います。
参考までに。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
チョコさん
2018/10/12 15:47

YOSHIMIさん

返答が遅くなってしまってすみません。

手のことは、料理とか色々できていて、
普通の人のように出来ない作業があっ
て困ったり、悔しい思いなどをしてい
るわけではないので大丈夫です。

説明を受けて障害があるかないか分か
ればすっきりするとは思います。

でも、例えば、「あなたは軽度発達
障害で、対人的なことも症状として
問題があり、いとこのこともそれが
原因ですね。」
と、言われて原因は分かったとして
も、納得できません。

親のやり方が、いつも自分の方を我慢
させるのが正しい方法と言われている
気がするし、なぜそのやり方なのかが
分かりません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
リララさん
2018/10/09 18:40

こんにちは。

プリントの様なものに丸をは、恐らく知能発達検査だと思います。

いわゆる空気が読めないって、感じですかね?
前の質問も見ましたが、恐らく知能的には問題は無いのでは?と、思いました。
ただ、もしかして発達検査のスコアが凸凹していたのかも知れません。
発達障害があるか、検査結果を見てないので、なんとも言えないですが。

残念ながら、軽度だろうと重度だろうと、小児の場合は親が必要無いと言えば、通院はとぎれてしまいます。

チョコさん、今は成人されてますか?
もし、チョコさん本人が何かおかしい、困り感があると思っていて、モヤモヤしているのがあるのなら、ご自分で発達外来を受けられてもいいんですよ。
自由です。
まだ、扶養内の年齢ですか?
それならば、一度真剣に親御さんと話し合い、子供の頃受けた検査は何だったのか?と、聞いてください。そして、はっきりさせたいと。

気になるならもう一度、発達検査を受ける事、権利はありますよ。
発達外来か、精神科、心療内科を訪ねて下さい。
スッキリした方が精神衛生上、いいと思いますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
チョコさん
2018/10/10 18:27

皆さん回答ありがとうございます。

おひとりずつに返答していきます。

ruidosoさん

まず、手は低学年の頃のリハビリでや
っていた安全ピンなどは、リハビリし
ていくうちにできるようになり、高学
年の頃にはとくにできない動作などが
なかったため、高学年以降は手のリハ
ビリはしていません。

小さい頃からピアノを習っていたり、
料理や裁縫とかも普通にできていたり
するので、不自由は感じていません。

就労が不安なのですが、事務職を考え
ていて、子どもと関わる教師などは全
く考えていません。

概念のことですが、これまでの質問にも
書きましたが、大学の授業などで先輩と
会ったときやバイトで敬語を使っていま
す。

また、大学で先輩にタメ口を思わず使っ
てしまったときに、「まずい」と思い、
先輩に謝ったりもできています。

リハビリでは慣れてしまっているため
中学生までタメ口でしたが、中学生の
ときに足の手術で入院したときに、友
達になった高校生の先輩がリハビリの
先生に敬語を使っていて、自分も敬語
でしゃべらないといけないと思い、敬 
語で話しています。

ruidosoさんが例として敬語を出された
だけかもしれませんが、こういう風に
先輩を見て敬語を使ってないことに焦
ったり、年齢的にしなきゃいけないと
いう気持ちもあります。

年齢の上下関係のことでいうと、飲み
会などで年下の人がつぎ分けたりする
のが普通とか、だいたい分かっていま
す。
 
今、20歳ですが、バイトで同じ失敗を
しても、まだ少ししかしていない後輩
の1年生よりも自分の方がより怒られる 
ことも、バイトを自分の方が歯ている期
間が長いから当然とかも分かります。

年下といっても中学生以上のいとこには 
年上だから譲らなきゃという気持ちがあ
り、行動できています。

ここでいう年下のいとこは低学年や幼稚
園で、騒いだり、例えばご飯の準備をひ
とつ例として考えてみても、できること
が少ないから手伝ってくれるわけでもな
いし、中学生のいとこと比べて自分の負
担が多く、それが原因かと予想していま
す。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/117848
チョコさん
2018/10/10 18:39

ruisodoさん

先ほど言ったように就労が不安ですが、
子どもと関わる仕事をせず、敬語など 
の先ほどの返答の内容ができているの
に、職場で困るということですか?

また入学やクラス替えで新しい環境に
なったときに自分から声をかけて友達
をつくるのが苦手で、大学は友達が少し
いるからいいのですが、高校は孤立して
いて、概念がちゃんとできているかの前
に孤立する可能性はありますし、高校で 
なれているので大丈夫です。

また、小中学校からの悩みを相談したり
今でもよく遊ぶ友達は何人かいるので、
友達が少なくてもいいと思っています。

何というか、働いてお金を稼げる状態
ならいいです。



Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳発達遅滞の息子、週5保育園、週1OT(個別)、週3療育園

(集団)(OTと療育園は終了後保育園へ)でしたが、発達外来閉鎖にともないOTが終了しました。リハが受けられる他院へ転院予定になっていますが、初診の時期から考えてリハ開始は早くても9月頃になりそうです。これから少なくとも4ヶ月、リハビリが受けられなくなるのが心配だしもったいないとも感じます。そんな中、今の療育園に行く前に通っていた療育施設Aに、最近作業療法士さんが入ったことを知りました。Aでの療育は感覚統合遊びなど1回1時間弱、とても良くて息子も楽しく通っていたのですが、その頃ちょうど保育園での噛み付きなどが少し出てきたこともあり、生活習慣などから総合的に見てもらえる通園タイプの療育の方がいいだろうということで現在の療育園にうつったという経緯があります。(今は落ち着いています。)転院先でのリハビリが始まってからのことはまた追々考えるとして、ひとまずAに週1ぐらいで行って作業療法士さんに見てもらうのもいいかな、と考えています。Aの作業療法士さんと合わないと感じる可能性もあると思いますが、一度相談には行ってみようかと。今空きがあり個別対応も可能かもというところまでは直接管理者さんから聞いています。どう思われますか?やりすぎなんでしょうか?みなさんなら4ヶ月このまま待ちますか?療育をはじめてからちょうど1年ですが、この1年でとても成長した息子を見てきたので、4ヶ月が大きく感じてしまいます。まだまだ体の使い方がぎこちないですが、1年前は上手に走れなかったのが今は走るのも速くなり、今週はじめて両足ジャンプができました。体の発達にともなって、発語も少しずつですが伸びてきています。よく、療育の回数増やせばいいというものではない、と言われますが、減ってしまうというのがもったいなく感じます。(家庭でできることはやっていると自分では思います。)色んなところに行きすぎると、疲れる、混乱する、というのもよく言われますが、3歳の子が疲れる、混乱するというのはどういう状況なのでしょうか?混乱するというのは、指導方法が異なったりすることによる混乱でしょうか?「つかれた」と言葉に出して言えない息子なので様子で感じ取るしかできませんが、今は毎日にこにこ元気にそれぞれの場所で楽しく過ごしているようには思います。想像できないのですが、見えないところで疲労がたまって爆発、みたなこともありえますか?

回答
★bambooaさん 再度のご回答ありがとうございます! 障害福祉センターでのサービス充実しているんですね!うちの地域は以前一度電話で問い...
8
私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる・夫がやると倍時間かかる・朝や帰りに挨拶をしない家庭では、・私が散々怒っても動こうとしません。・私が怒れば逆ギレ・何でも私のせいにする昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…また上の子も、・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)・こだわり強い・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる・ワガママ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)が見られるので、心配です。まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…長くなり申し訳ありません。車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
ASD当事者です。 文面からなにかはありそうですが、支援はきっちりと医師からの診断で何に気をつければいいのかがわかります。 文面から、耳...
14
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
スクールでは、同じ講座は同じ講師が受け持つのではないでしょうか? 同じ講座を講師A→講師B→講師Cと引き継ぐなら困りますが、そうでないな...
10
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。 指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...
11
将来のことについて相談させてください

大学生の女性です。自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
こんばんは、 まずは、ご自身がWISCなどの知能検査を受けられて、得手不得手について把握したいかどうか?、、今後、支援を受けて就職するこ...
4
はじめまして

知人の中1の男の子をとある事情でお預かりしています。本当のところは、うちにいらっしゃる前にお母さんとその子とお話しした時に少し不安を感じましたがやはり暮らしてみると発達障害とかあるのかなと感じてしまいました。1つは、食事中ですがテレビがついていると食事している事が意識からなくなるらしく、チューイングガムを下品に食べているみたいに食べ物が口から出たり入ったりしたり、口で奇妙な音を立てたり、肉じゃがを崩してスープみたいに飲み始めたりと長い事生きて来ましたが初めて遭遇する事ばかりです。勉強は、中の下位でお友達といる時は今のところ普通に見えます。一番困っているのが『謝りたくない』とか『お願いします』と言うのが嫌だとか『わからないことは聞いてねと言ってもわかったふりをする』『謝りたくない』から『嘘をつく』『言い訳をする』『おはようございます』は良いけど『ただいまは、言いたくない』とか…そんな感じなので私に時々叱られますがすると数時間後や翌日は何で叱られたか理解出来ていないみたいで謝まりますが的外れだったり『反省』は皆無みたいな態度だったりで驚きました。親御さんに聞くと『叱られたり、注意されていても言葉や会話の1部しか理解出来ていないし、覚えていないと思います。』叱られた時は、その事だけしか頭にないので『反省』したのはその言われた事だけなんだそうです。だから、直ぐ別の事でだらしない事をして他の人に迷惑を掛けるような事をして『朝叱られたらちゃんとしようと思わないの?』と私が聞いてもわからないみたいでした。それに叱られた事ももそのうちリセットされるとか…端からみたら普通の子ですがお預かりしているこちらが悩んでいます。『謝りたくない』『お願いします』と言いたくない『おはよう』『行ってきます』等は、言えるけど『ただいま』と言うのが嫌だと言う事や何か『出来ないことを認めたくない』というのも何か理由があるのでしょうか?いっけん普通なのでこちらが悩みます。↑そんな感じでも我が家にに居たいと言いますが『謝りたくない』から食べ残した物をトイレに流したり、見付かってもひたすら嘘をついたり隠したりしていました。この事で大揉めしました。とにかく理由がわからないのでこちらの心が傷付いて病むのではないかと…親御さんは、『発達障害ではと心配しています。』と言っていましたが検査は、していないようです。上記にあげた1部の例で共感出来ることがある方はいらっしゃいますでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m

回答
momo様 ありがとうございます。 食事中の事も聞かされていなかったので今は食事中は見せていません。 …がテレビだけでなく途中で考え事...
17
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
主さんより年下の私が言うのもおこがましいのですが 障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。 良いところも悪いところも、困ったと...
14
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうかと思ってしまいます。もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
質問者です。 いろんなご意見をくださり、ありがとうございます。 仕様がよく分かっておらず、まとめてのお礼になりますことをお許しください。 ...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
発達障害に伴う二次障害はよく言われますが、あくまで「当人が」苦しんでいるか否かという点が大事になってくるのかなと。 本人が生きづらい、と...
8
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
きむちさん、コメントありがとうございます。9歳でお子さんは自分の特性について向き合うチャンスがあったんですね。言葉の使い方一つで印象も随分...
10
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。 コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...
4
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
Chasufuroさん コメントありがとうございます。 >保育園や学校は、集団生活、集団行動になりますので、そこで集団から逸脱するよう...
14