締め切りまで
6日

自閉症かもしれない兄を持つものです
自閉症かもしれない兄を持つものです。
前にも質問させていただいて、その時に回答を頂いた通り自立に向け準備しているのですが、まだ十分でなく自立がすぐにはできない状況です。(回答してくださった方ありがとうございました。)
そんな中で質問をした日から一度癇癪を起こし兄が暴れて、今までのストレスも相まって私自身がおかしくなってしまったみたいで、人と会ってるとき、外に出てるとき以外頭の中でずっと兄への憎悪が止まりません。
1週間の中で少しでも兄が外へ出ることはありません。その為帰ってくると100%の確率で家にいるのです。
家にいられると頭痛や兄への憎悪やまた暴れるかもという恐怖や聴覚過敏の為異常な程静かにしなきゃいけないストレスでおかしくなりそうです。家に近くなると頭痛がします。未だ質問した日から一歩も状況が変わらないことへの怒りなどもあり、結局私側が変わるしかないのかという失望感も親に対してかなりあります。知識があり診断を受けて小さな頃からショートステイを使っていたり、療育をしている親がいる中最近私が言うまで障害なんて言わないでと言われたくらいな親と対比してしまい、癇癪や拘りのわがままに対し当たり前に私側が我慢しないと行けない状況だった事のストレスがずっと頭を巡ります。
どうしたらいいんでしょうか?家にいると本当にストレスで頭がおかしくなりそうです。精神科に行き薬も貰っていますが感情の起伏が激しくならなくとも頭の中での考えは止まりません。
また似たような家にいたくないという状況の親ではなくきょうだいの方がいたらどうしていましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ブッダ(お釈迦さま)の教えに
「苦しみたくなければ執着を手放せ」
というものがあります。
私には、あなたがお兄さんに強く執着しているように見えます。
全身の感覚をお兄さんに向けておられては、とても苦しい事だろうと思います。
仏像が「薄目」なのは、嫌なものを見ない工夫なんだそうです。そして外界との繋がりを感じながらも常に「自分の内側を見つめる」ため。
苦から逃れるためには、自分に感覚を向けろという事ですね。
私が想像できないくらいのたくさんの我慢をされてきて、悲しい、やるせないとかでは言い表せないような、多くの感情を持て余しているのだろうと思います。
それを消化したい一心で、家族に執着してはいないでしょうか?
また、「欲望と現実のギャップが苦を生む」とも言っています。人は「ないものねだり」をするから苦しむのだと…
自分の本当の願いは何か?心に問いかける事が苦から脱する方法だと説いています。
ーー
イエスは「怒りは『問い』である」と言っています。確かに「何で?」「どうして?」と思うことが多いですよね。
キリスト教では正当な怒りは罪ではないそうです。そして「自分が問いたいのは何か?自分に問い続けなさい」と教えています。
キリストもブッダも、怒りや苦しみから逃れるには、自分の内側を見つめよ、自分に問いかけよ。と教えてるわけですね。
宗教の難しい話だと思わないでください。宗教の教えは単なるライフハックです。
「苦しみたくなければ執着を手放せ」
というものがあります。
私には、あなたがお兄さんに強く執着しているように見えます。
全身の感覚をお兄さんに向けておられては、とても苦しい事だろうと思います。
仏像が「薄目」なのは、嫌なものを見ない工夫なんだそうです。そして外界との繋がりを感じながらも常に「自分の内側を見つめる」ため。
苦から逃れるためには、自分に感覚を向けろという事ですね。
私が想像できないくらいのたくさんの我慢をされてきて、悲しい、やるせないとかでは言い表せないような、多くの感情を持て余しているのだろうと思います。
それを消化したい一心で、家族に執着してはいないでしょうか?
また、「欲望と現実のギャップが苦を生む」とも言っています。人は「ないものねだり」をするから苦しむのだと…
自分の本当の願いは何か?心に問いかける事が苦から脱する方法だと説いています。
ーー
イエスは「怒りは『問い』である」と言っています。確かに「何で?」「どうして?」と思うことが多いですよね。
キリスト教では正当な怒りは罪ではないそうです。そして「自分が問いたいのは何か?自分に問い続けなさい」と教えています。
キリストもブッダも、怒りや苦しみから逃れるには、自分の内側を見つめよ、自分に問いかけよ。と教えてるわけですね。
宗教の難しい話だと思わないでください。宗教の教えは単なるライフハックです。
はなさんは偉いと思うし、よく考え、行動されていると思います。自分を守るために通院、服薬されているのもいいですね。本来ならば、悩むのはお兄さん自身と親御さんであって、はなさんは守られる立場だと思います。親がなんとかしろ!!
でもね、お兄さんが30歳手前なら、小さい時はまだそんなに療育や特別支援が軽度の障害のお子さんに対して広まっていなかったんですよ。うちの高校生が幼児の頃、軽度の子も療育に通いやすくなり、学校でも支援を受けやすくなりました。うちの子が小学校高学年ぐらいに、民間の療育が増えました。だから、ここ10年ぐらいで、ぐっと療育が身近になったんですね。言い換えれば、お母さんやお兄さんには身近ではなかったということ。
高校生、大学生になって退学したり引きこもっても、なかなか支援がなかったのだろうなと推測します。
障害なんて言わないで、と親御さんが言ったようですが、きっと薄々は気付いてるんだと思います。親御さんが拒否しているのか、お兄さんが拒否しているから動けないのか…
もしかしたら、あなたがまだ小さい時に、あなたに話さず親御さんが動いたけれどうまくいかなかったのかもしれません。お兄さんが暴れたのも親御さんの働きかけがあった時かもしれません。
親御さんは私たちがなんとかすれば、と考えて、事を荒立てないようにしてるんでしょう。でも、その「私たち」に、妹さんを入れてはいけないと強く感じる。
親御さんは疲弊して事実と向き合えないのでしょう。はなさんは、ちゃんと見てらっしゃるのにね。
きょうだい児という言葉があります。重い病気や障害のある兄弟がいる子で、いろんな悩みを持たれています。自分が我慢して頑張ってきた…という人が多くて、兄弟児のためにどうしてあげたらいいかという書物もあったりします。兄弟児の会もあるそうです。他の方がどうしているか見てみませんか?(インスタでも見つかります)
学校の先生や親戚や近所の方が、あなたの問題に気付いて、守ってくれないかと切に願います。役所にも引きこもり相談があると思うけれど、親が必要ないと言えば介入できないだろうし…。避難できるような親戚宅はないですかね?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お辛い状況ですね。
自宅は本来ならくつろげる場所なのに、いつ爆発するか分からないお兄さんと過ごすのは酷く消耗することとお察しします。
ただもう長らく変わらなかったご家族が、前回のご質問からの期間、一か月くらいで変わるか?といったら、それもまた難しいことだと思います。子供を含む他者から変えられるか・・・も厳しいのではないかと思ってしまいます。
ご両親についてもね。療育は、誰でも受けられるものでもありません。時代や自治体格差、環境もあります。今でも療育や支援にアクセスするのが厳しいご家庭もあるでしょう。
残念ながら、支援は申請主義です。だから、はなさんは申請できるようになってください。
ここ以外の相談場所はありますか?
上の方が挙げられている兄弟児の会でも、相談に乗ってくれるかもしれません。
あるいは、こちらは配偶者間のDVが主になってしまいますが、最近は他の相談も寄せられているそうで、自治体の女性相談支援センター。
または自治体の福祉課やひきこもり相談。お兄さんの相談ではなく、兄弟児として、はなさん自身の相談。兄弟児への支援は残念ながらまだ乏しいと思いますが、相談先や事例など、情報提供は望めるかもしれません。
支援はなかなか見つけにくいかもしれませんが、色々なところから少しずつ情報を集めて統合してみてください。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自立に向けて準備をしているということは、1人暮らしを検討しているという事でしょうか?
たぶん、ご家庭はお兄さん中心になっているのではないかと推測します。私はお兄さんからも、ご家庭からも距離を置いた方が良いと思います。一緒に暮らしているので難しいかもしれませんが、自分の好きな動画を観たり、本を読んだり…とにかく自分の好きな事をしてお兄さんの事を考えない時間を増やして欲しいと思います。
聴覚過敏に対してですが、息子も聴覚過敏があります。対策としてノイズキャンセリングイヤホンを使っています。
音を流さないと機能はしませんが、人の話し声まで聞こえなくなる優れものです。お兄さんに勧めてみても良いですし、お兄さんの声を聞きたくない時に花さん自身が使われても良いかもと思います。
今、ヤングケアラーが注目されつつありますが、正にヤングケアラーだったのではなかったのかな?と思います。
これは、お金がかかるのでお勧めできないかもしれませんが…ビジネスホテルなどに泊まって、そこから職場に行くなど…たまには1人を楽しむのも良いのではないかと思います。私は主婦ですが…年に1度、一人旅をします。
家事を早めに切り上げ日がえり温泉施設などにも行くことがありますが…やはり旅の方がリフレッシュできます。
ご両親は、はなさんの状況を把握されているのでしょうか?感情は話せないにしても家に帰ろうとすると頭痛がする事、薬を処方されて飲んでいる事は知っていてもらっても良いと思います。はなさんが鬱にならないためにも、お医者さんにどうしたら良いか相談されても良いと思います。その上でお兄さんと離れた方が良いと診断されたら診断書というか意見書を書いてもらいご両親に見てもらっても良いのではないかと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
こんにちは。
私は大人になってから発達障害の診断を受けました。そして兄弟は元ひきこもりです。
私は大人になってから自主的に病院にいって診...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
とかげっちさん
そうなんですね。
保健師さんもいますね!
お友達のママも大事にしたいですね!
自分も発達障害となると家事や育児に関して...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
ろーたすさん
度々回答ありがとうございます。
結局、あれから病院には行っています。
母も深く考えて言ったわけではないようで、病院も普通に通...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんばんは。
日本語の難しさを痛感しました。伝わりにくい言い方のでしたかね?結果、肉球パンチさんを追い詰めてしまったのは申し訳ありません。...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
診断には区別してかもしれませんが、ASDもADHDも今やあまり区別なく発達障害として捉えられている気がします。
ADHDだけの症状の子はい...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
私も鬱病持ちで辛い事とかあったらストレス発散のためにリスカする癖が10年経っても治りません。今はやってませんが初めてやったのは小6の時です...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
【補足】
確かに質問でもあるように、人の好き嫌いが極端になるのは間違いないと思います。私もそのタイプに当てはまります。自分の個性を尊重して...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



少し疲れてしまいました
4歳の娘が自閉症スペクトラム。おそらく定型の2歳の息子の母です。なんどか、書き込みしてきました。娘と、どう関わればいいのかわからなくなりました。幼稚園で、頑張っているからこそ家でのパニックというか、ひっくり返って泣く。行事のたび、何かあるたびに…ひたすら耐えて対応してきました。発達障害の本もたくさん読みました。ペアトレ、ABA…実践もしました。そうすると、家庭が療育みたくなり。逃げ場がなくなり、泣きます。分かち合う相手がほしいです。夫は、頼れません。なにを言っても、非協力的。仕事で疲れてるといいます。ただ、考えて欲しいのです。娘、息子のこと。だけど、毎日スマホばかり、会話もありません。子育ての愚痴は参るからやめろと…誰にこの辛い気持ちを話せばいいのでしょう?リタリコの先生?市の人?もう…疲れました。
回答
自閉症スペクトラムの娘4歳…状態同じでしたね…わが娘にもそんな時ありました。
家庭で座学的療育なんて無理にしなくていいです。親が疲弊する...



アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています
か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?
回答
最近、実母を亡くして、司法書士さんと色々とお話をしたところです。
親の財産に関しては、一旦疑心暗鬼になると、それまで良好であると思ってい...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...



私は軽度知的障害と適応障害を持っていて、11年前ぐらいから就
労継続支援B型に通ってますが、作業しない利用者さんがいてその利用者さんは生活介護で工賃もらえないみたいなのに何故か毎月、ちゃんと工賃もらえてます。これって狡くありませんか?一生懸命作業してる利用者さんでも一か月の工賃、約1万5千円ぐらいしか貰えないのに。
回答
射命丸さん
作業所なので生活保護ではなく
生活介護になります。
B型でもいろいろです。
2万年ぐらいもらえるとこもあるそうです。


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
わたあめたんさん、
お返事、ありがとうございます。
コロナ、本当にいつまで続くのか、、子どもも毎日言っています。家族みんな喘息ありだった...
