
はじめまして
はじめまして。
私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。
私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。
どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。
父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。
私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。
これは無理なことなのでしょうか。
長々とすみませんでした!
アドバイスをしていただけると嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

azuさん、こんばんは。
お父さまは、息子さんが発達障害があるのかも知れない。と、気づいておられるのでしょうか?
それから、お兄様は、自分に、障害がある。と理解&気づかれているのでしょうか。
お互いに離れる。というより、まず先に、やることがあると思います。
お父様は、会社に息子さんを継がせる、任せる。ことより、発達障害について。学び、知ることです。
お兄さんは、本人が了承。するのならば、病院など専門機関に行き、1度。きちんと診断を受けてみる。ことだと思います。
そうすることで、お互いに向き合うインターバルが、できますよね。
お父様から逃げる。とか、しても、本質的なことが、お互いに、すっきりといってない。のに、離れても、
その就職した場所で。
お兄さんは、同じようなことに、なると思うんです。
互いにたった一人しかいない家族なのですから、向き合えるチャンスを、無駄に、捨てないで下さい。
・・私には、そのチャンスが、現在。なんじゃないかな。と思います。
離れるのは、それからでも、遅くないですよね。
お父さまは、息子さんが発達障害があるのかも知れない。と、気づいておられるのでしょうか?
それから、お兄様は、自分に、障害がある。と理解&気づかれているのでしょうか。
お互いに離れる。というより、まず先に、やることがあると思います。
お父様は、会社に息子さんを継がせる、任せる。ことより、発達障害について。学び、知ることです。
お兄さんは、本人が了承。するのならば、病院など専門機関に行き、1度。きちんと診断を受けてみる。ことだと思います。
そうすることで、お互いに向き合うインターバルが、できますよね。
お父様から逃げる。とか、しても、本質的なことが、お互いに、すっきりといってない。のに、離れても、
その就職した場所で。
お兄さんは、同じようなことに、なると思うんです。
互いにたった一人しかいない家族なのですから、向き合えるチャンスを、無駄に、捨てないで下さい。
・・私には、そのチャンスが、現在。なんじゃないかな。と思います。
離れるのは、それからでも、遅くないですよね。
障害のない人でもストレスで、出来ることが出来なくなってしまうことがあります。
一度お父さんから離れて他で働いて様子を見ないと分からないとは思いますが……その職場が厳しいとか口の悪い人がいると同様になりそうですね。
職人気質の人や天才で何かに優れてる人で、1つのことしか出来ない人は多いですよ。
1つのことしか出来ないから、マネージャーとか家族がフォローしたりとか色々あるのでは?。
性格とか得意不得意がありますからね。
社会勉強で他で働いてみたら?って優しい提案をしてみては?。
いつまでもお父さんも元気なわけじゃないでしょうから。
今からでも親元から離れて自立が出来れば、自信がもてるようになるかもしれませんね。
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
ありがとうございます。
兄は自分の障害に、気づいています。あまりにも苦しくてじぶんで調べたそうです。少し気が楽になったと言っていました。
また、父も知っています。父の場合は信じたくない、あり得ないと言う態度でした。怠けているとさえ思っていました。でも、私の6才の息子がアスペルガーぎみで先生から指導を受けているという事実を目の当たりに、本当にこんな症状があるのかとショックを受けていました。でも、だからといって兄に優しくできるかといえばそれは無理です。わかるように説明をしますが、兄の態度ややはりできないところをみると「なぜできない」と強く問いただしてしまいます。
以前兄がカウンセラーにいきましたが、何も問題ないみたいな態度と口調で話し(先生はきづいていましたが)1度か2度で終わってしまいました。
私も逃げても解決はしないとわかっていますが、お互いにわかっているのだから自由に選択して自分のいきる道をさがしてほしいと思うのです。父のもとにいても何も生まれないと思うのです。勇気をだすのはやはり病院などで診察を受け事実を他人から指摘される所から始まるのでしょうか。
また長くかいてしまいました。すみません
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん
ありがとうございます。
父も透析をしながら仕事をしています。昔の人ですから勢いと何とかしてやるという気合いと職人?のような器用さと色々持ち合わせています。父と兄は真逆の性格です。
兄は自分の障害に、気づいています。本で調べたそうです。知ってホットしたと言っていました。
父も知っています。でも、信じたくない、何言ってるんだ?という感じでした。最近は母からも言われて兄に対して分かりやすく説明をしますが、兄の態度やできなかったりすると強い口調で問い詰めたり「なぜてきないんだ!」とせめましす。兄は言い返したりもしますが、ダメですよね。強く言われて育ってきてるので兄はダメな人間と思い自分を卑下しています。
兄はやはり病院で診察を受けてもらい現実をしるところから始めないと前に進めないのでしょうか?でも兄に診察を受けるのを拒否されてしまう気もするのです。
父のもとにいたら明るい未来がないとおもうのです。自分のいきる道をさがしてほしいと心から願っています。
長くすみません。ありがとうございました。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心療内科でカウセリングからがいいと思いますよ。
そこで話を聞いてもらいながら、今後どうしたら笑って過ごせるかを考えたらいいかなと。
薬を安易に出す病院には行かないほうがいいですね(攻撃的な人は、飲んだほうがいいかもしれないけど)。
人に話を聞いてもらうと考えがまとまるそうです。
弱ってるときに優しくされると騙されたりするので心配ですね。
お兄さんは趣味とか好きなことは?。
お父さんが怒鳴るのは増えたりとかは?。
もしお父さんが以前よりもイライラしたり怒鳴ることが多いなら、男性の更年期障害かもしれません。
お父さんが落ち着いて指導が出来れば変わるかもしれません。
管理職向けの本で、部下を一度叱ったら三度誉めろ?とかあったように思います。
部下の育て方や接し方をお父さんに考えてもらうとか。
お父さんやお兄さんと話すときには、こういうところはステキだと思ってるよ、かっこいいね!さすがだね!と誉めながらがいいですよ。
自分が悪いのや直したほうがいいのが頭では分かっていても、注意や怒られてばかりでは反感したり卑下したり素直に受け取れません。
お父さんとお兄さんに笑顔で接して、家族の雰囲気が良くなれば改善しやすくなると思いますよ。
私も主人や子供にイライラすることも注意することもありますが、感謝を伝えたり良いところは誉めたりと信頼関係を築けるようにしています。
怒られたり貶されてでは、信頼関係を築くのは難しいです。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん
ありがとうごさいます。
兄にカウンセリング進めてみます。
ただ、兄に無理矢理は良くないですよね?
以前見ていただいたかたがいます。連絡も可能です。予約は本人にやってもらった方がいいのでしょうか。
一週間前にも兄が落ち込み久し振りにカウンセリングの先生の電話番号を聞いてきましたが、聞いたことで満足?安心?したのかそれから連絡した形跡はありませんでした。
兄に話をして私が予約するか兄が自分でするかを聞いた方がいいですよね?先々に私や母が動いてしまいますが、待っていても中々動き出さず困っているのも正直な所です。
動き出すのを待つのがいいですか?それとも少し急かした方がいいのでしょうか?
一番の悩みはここです。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
鳥さん、こんにちは。
私も息子が診断もらって、自分が傾向ありだと思い、息子の主治医に診断が必要あるか聞いたことがあります。(私の場合は父...


兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
お兄さんをどうにかするのは、お兄さんご自身の仕事です。
その次に責任があるのは、ご両親です。
お兄さんもご両親も全く動かないのに、妹であ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



😅
回答
お子さん、成人してるんですかね?
成人されてるなら、さっさと家を出ては?
それ以外でというなら、だめな理由ってなんですか?
家を出てい...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



はじめまして
今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
回答
おはようございます。みなさん、回答ありがとうございます。
父親は、もうどうにもならないので、ずーっとなるべく話を膨らませないように、短い会...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...


自閉症かもしれない兄を持つものです
前にも質問させていただいて、その時に回答を頂いた通り自立に向け準備しているのですが、まだ十分でなく自立がすぐにはできない状況です。(回答してくださった方ありがとうございました。)そんな中で質問をした日から一度癇癪を起こし兄が暴れて、今までのストレスも相まって私自身がおかしくなってしまったみたいで、人と会ってるとき、外に出てるとき以外頭の中でずっと兄への憎悪が止まりません。1週間の中で少しでも兄が外へ出ることはありません。その為帰ってくると100%の確率で家にいるのです。家にいられると頭痛や兄への憎悪やまた暴れるかもという恐怖や聴覚過敏の為異常な程静かにしなきゃいけないストレスでおかしくなりそうです。家に近くなると頭痛がします。未だ質問した日から一歩も状況が変わらないことへの怒りなどもあり、結局私側が変わるしかないのかという失望感も親に対してかなりあります。知識があり診断を受けて小さな頃からショートステイを使っていたり、療育をしている親がいる中最近私が言うまで障害なんて言わないでと言われたくらいな親と対比してしまい、癇癪や拘りのわがままに対し当たり前に私側が我慢しないと行けない状況だった事のストレスがずっと頭を巡ります。どうしたらいいんでしょうか?家にいると本当にストレスで頭がおかしくなりそうです。精神科に行き薬も貰っていますが感情の起伏が激しくならなくとも頭の中での考えは止まりません。また似たような家にいたくないという状況の親ではなくきょうだいの方がいたらどうしていましたか?
回答
はなさんは偉いと思うし、よく考え、行動されていると思います。自分を守るために通院、服薬されているのもいいですね。本来ならば、悩むのはお兄さ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...
