ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です。二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。
中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通って頑張っていたのですが、気分が落ち込み、また学校に行けなくなりました。親としては、学校から受けられる支援が有り難く、心強かったのに、このまま学校を辞めたら頼る場所が無くなると思うと不安です。
何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じないこの子を見ていると不安です。
いつも元気良く話しかけるよう気を付けていますが、何度も何度も落ち込み動けなくなるこの子を見ていると心が折れそうになります。
何かアドバイスを頂けないでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちにも引きこもりがいて
過去には5〜6年、ストラテラなどの薬の調整にも悩まされました。
よくなったり悪くなったりで振り回される事や、何かあっても手立てが難しく、八方塞がりなどの状況は日常です。
お気持ちはわかるんですが
落ち着いて考えていただきたいのですが
そもそも3年不登校だった子が急に登校できるようになった、学校と向き合うようになったとしたらそれこそ奇跡なんですよね。
更にそれを維持し続けるというのは、かなり難しいんですよ。
うまくいく人も中にはいますけど、人は人ですし。
うまくいかないのが、普通というか当たり前なので、ひとまず主さんからしたら一瞬のようであってもお子さんが前を向け、頑張った事を良しとしては?
1日も通えなかったとか、1日で挫折したなんて話もたくさんあるのです。
それなのにお子さんはよくやったと思いますよ。
そこを喜ばずして…もったいないですよ!
大したことでない、当たり前だと考えずにこの子にしてはよくやった。と思うほうがいいと思います。
気持ちを切り替えては?
居場所がない…という事はかなり痛手にはなりますが、高校生ならまた学生としてやり直す事も可能ですしね。
学校へは夏休みぐらいまではなんとか通えていたのでしょうか?
留年するのもありだと思いますし、転学もアリだと思いますか
本人のペースを尊重するしかないと思いますよ。
お子さんはまだ何も決められないのでしょうか?
二次障害がしんどいなら休学していったん療養に専念して、あらためて仕切りなおしでもいいと思います。
心は折れそうにとのことですが、思い切って折れないように頑張るのではなくて、少ししぼませるというか、ふにゃふにゃにしておいては?
折れにくくなりますよ。
焦らずに、まずは毎日何か良いことがあるようにと気にしながら生活をと思います。
誰が悪いわけでもなくて、病気だとか、強いて言えば障害特性が面倒なことを増やしてくれてるだけです。
ぼちぼちとやっていきませんか?
Mmさん、こんばんは
お辛いお気持ちお察しします。
私は地元の引きこもり家族会で役員をしています。
ここのQAでお話するのも良いですが、お近くに家族会がありましたら、ぜひ話しに行ってみてください。
お近くのフリースクールでも、親の会を開いているかもしれません。
同じ経験をした、気持ちをわかってくれる人に話を聞いてもらい、共感してもらう事で心を癒やし支えてもらう‥‥それをピアサポートと言います。
お家の中では明るいお母さんとして頑張っているのですよね。
ピアサポートの場では、大泣きしながら不安を吐露したっていいんです。
皆さん自分の事のように分かってくれますし、秘密は守ってくれます。
不安を全部吐き出すと、一時的にですが胸のつかえが取れ、少し元気になれます。
仲間に元気をもらって帰宅したら、息子さんと他愛のない雑談をして笑いましょう。
私は地元の自治体の市長さんや福祉課の方々と、引きこもり問題について議論することがあるのですが、引きこもりの本人への支援の話ばかりになってしまいます。
本当は、引きこもり当事者を支えている家族をどう支援するかという点が重要なのだと思います。
なぜなら、引きこもり当事者はとても優しく賢い方が多く、ちょっとした家族の心の変化も敏感に感じ取っているからです。
家族が悩み悲しんでいると察すれば、「俺は家族を苦しめているんだ」と、引きこもり当事者は自分を責めてしまいます。
とても難しい事なのですが、お母様はご自分の人生を楽しんで、生き生きと生きていて下さい。
「息子が苦しんでいる時に、自分だけ楽しんではいけない」と思われるかもしれませんが、好きな事に夢中になって、チャレンジしたりして下さい。
チャレンジに失敗したら、「あぁ、やっちゃった〜。でもまぁいいか」と、笑って失敗談を語って下さい。
そんなお母さんの姿から息子さんは、
「世界は怖い所ではない」「失敗しても大丈夫」「好きな事にチャレンジするって素敵な事」と、沢山の学びを得る事と思います。
家の次男も高1で適応障害になり、ネットの通信制高校に転校して3年引きこもりました。
昼夜逆転ゲーム三昧でしたが、やりたい事を見つけ進学、来年社会人になります。
息子さん、きっとまた元気になります。
遠くから応援しています。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
こんにちは。
今高校生のADHDの娘が中2の三学期から起立性調節障害で学校に通えなくなりました。
中学校に適応できなかったり、お友達とのもめごとも重なったりで、生きる意欲をなくしていました。
娘が立ち直るきっかけは、大好きなゲームの音楽でした。
ほとんど寝たきりで動けなかった時も、音楽を聴いてエネルギーをもらっていたようです。
私もゲームのキャラクターのぬいぐるみを集めたりして、一緒に推し活していました。
そこから徐々に回復してきて、通信制高校に通えるまでになりました。
お子さんの好きなことはなんですか?
それを通じて、エネルギーを蓄積していくことはできないでしょうか?
「何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じない」
これって、うつ病なら普通の状態です。
原動力がないと、動けないですよ。
学校に戻ることが、必ずしも正解ではない時代です。
動くエネルギーをくれる何かを、ゆっくり探してみてはどうでしょうか?
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
返信有り難うございます。普段から、出来ないこと学校に行けなくなることも「想定内」と言い聞かせてきたのに、いざ目の当たりにすると落ち込んでしまって、ご指摘の子供が学校と向き合えるようになって半年頑張った事を凄いと認めてあげる。と言う考えをいつも忘れてしまうんです。
ご指摘有り難うございます。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
返信拝見しました。
子どもが長く引きこもると、特に何がなくても親は色々消耗しますしね
去年度は進路選びもあって、今年度も4月からドキドキの新生活
相当消耗してますよ。
主さんも疲れているのだと思います。
それに、再度引きこもるってショックなことなんですから
一瞬うわぁ~なんで~うそぉー嫌だぁーと思ったって構わないと思います。
ただ、お子さんも頑張ってる。と指摘されたらそれを思い出して、そうなんだよねぇーとほんのちょっとでも思えて、少しずつ気持ちを取り戻せたら良いと思います。
なにしろ半年通えたのならスゴいですよ!!!よくやった!と思います。
お世辞じゃなく、本当に立派なこと。
ただ、半年頑張ったためにエネルギーが枯渇しちゃったんでしょうね。
学校とあとどのぐらい授業にでる必要があるかは確認とっておられますか?確認して把握しておくと良いと思います。
とりあえず今年度とれる単位はとる。というのも一つですし、到底ムリなら休学もありかな?と。
高校生って三学期通う日数が少ないですし
あとしょうみ、3ヶ月ないと思います。
最低限出て進級できたら万々歳でしょうけど、本当にご無理なさらず。
本人はまったく動けなくなってるんでしょうか?
まだ全然なんとかなる範囲かもしれないなぁと思いました。
どうしたいのか?ざっくばらんに聞けるといいですね。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。