受付終了
高校生の子供です
ADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障害、酷い偏頭痛等があります
特に学校で苦手な教科があると
その事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。
その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言います
こんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
強迫性障害、不安障害…あって学校に行ける方が凄いと思います。
まずは不安を出来るだけ取り除くことでしょうか。学校は無理に行かなくていい。暫く休ませた方がよいかと思います。
強迫性障害で、行かなくちゃ…と行ってる感じなのでしょうか。
その場ではまずは、深呼吸でしょうか。パニックになっている感じかな、と思います。
あとは、主治医と相談でしょうね。
余談。
高校になると
無理なら行かなくてよい。は留年に直結していくので、別の決断をしなくてはなりません。
単位を本人が管理しながら留年しない程度に出てるなら薄目で見守って放置で構いません。
体調不良だから登校しなくてよい。は間違いなく正解ですが、留年していいのか、その学校で卒業させたほうがこの子にとってクリアしやすく楽なのかどうか?などもあります。
休んでもいいけど、限りがあることです。
健康を最優先すべきと思いますが
休めば良いですまないのが、小中学校と異なることです。
高校生はそこも踏まえて悩んでいる子が多いので、休みなさいという言葉がけにも注意が必要で、まずは寄り添うところからです。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
うちのこは特定の授業が嫌で体調不良が出てしまい、この科目は単位ギリギリでなんとか卒業しました。
体調不良は著しく、自傷もしてましたし
何が正解だったか?というと、本人のニーズにそってできることだけをした事でしょうか?
あと、こういうのって、ダメージも大きくて立ち直るのにかなり時間もかかります。
何が正解かというのは、ケースバイケースであり、よそからしたらウチは失敗談になるのではないかとも思います。
家族として皆で本人の目標達成に寄与したことは間違いなく、結束はしましたけどね。
どんな風にという質問をされてますが
高校生というか中学生以降、親がアレコレ先回りし手を回して頑張るのはご法度です。健康管理ぐらいは包括的支援しますけど、あとはしません。
本人のニーズや希望にそって、対処するしかありません。
いわばケースバイケースです。
本人は登校に関してどうしたい…と言ってるのでしょう?
苦手な教科がある日はツラい症状があるけど登校しようしているのか
他の授業もセットで出られないなどあるのか?
登校したくないということなのか?
また、登校したくない場合
単位にはどれだけ猶予があるのか?
本人は高校卒業したいと思ってるのか
そうでもないのか?
ごく簡単に必要最低限把握しておきたきことを分類してみましたが
これらによって、そもそもすべきサポートは全く異なります。
おしなべて言えることは、本人がどうしたいのか?の把握と、手も口もを出しすぎないこと。
心の奥底までしっかり把握することはムリでも、本人が本人の意思で口にする言葉や症状、状況を頼りにして
して欲しいということをやればよい。
厳しいようですが、ハッキリ言わせていただくと
こういう状況で困ってます。と親に
一緒にオロオロ
一緒に困られたり
空回りされると十代になった子どもは色々と考えたり感じてしまいます。
元々、オロオロしたり、空回りするタイプの保護者さんなら、うちの親はこういうものだと子どももわかってるはずでしょうけど。
寄り添うということから初めてはどうですか?
なんとかしてやらねばという考えは捨てましょう。
できることは限られてますし、子どもにより正解も異なります。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.

退会済みさん
2024/10/29 05:45
先ずは、学校に行くことが、全て。
じゃないと、考えを捨てる事からじゃないでしょうか。
私も、春なすさんと同感です。
このような状態で、毎日。学校に通学出来ている事が本当にすごいと思います。
既にお子さん、頑張り過ぎるくらい頑張ってます。
少しくらい休ませてあげても良いんじゃないでしょうか。
勉強は、ホームワークや、家庭教師。
ネットでの学習や、通信制に転学するなど、やり方は、他にもあるかと思いますし。
今は、学校よりも体調を万全に。
保てるように、する事のほうが最重要課題かと、私は思いましたけども。
親御さんのほうとしては、どうしても。
学校には、行かないと。という捉えておられるのでしょうか?
もっと柔軟性があっても、良いですよね。
見当違いの返答でしたら、ごめんなさい。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。