
高校生の子供ですADS二次障害に強迫性障害、...
高校生の子供です
ADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障害、酷い偏頭痛等があります
特に学校で苦手な教科があると
その事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。
その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言います
こんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談。
高校になると
無理なら行かなくてよい。は留年に直結していくので、別の決断をしなくてはなりません。
単位を本人が管理しながら留年しない程度に出てるなら薄目で見守って放置で構いません。
体調不良だから登校しなくてよい。は間違いなく正解ですが、留年していいのか、その学校で卒業させたほうがこの子にとってクリアしやすく楽なのかどうか?などもあります。
休んでもいいけど、限りがあることです。
健康を最優先すべきと思いますが
休めば良いですまないのが、小中学校と異なることです。
高校生はそこも踏まえて悩んでいる子が多いので、休みなさいという言葉がけにも注意が必要で、まずは寄り添うところからです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのこは特定の授業が嫌で体調不良が出てしまい、この科目は単位ギリギリでなんとか卒業しました。
体調不良は著しく、自傷もしてましたし
何が正解だったか?というと、本人のニーズにそってできることだけをした事でしょうか?
あと、こういうのって、ダメージも大きくて立ち直るのにかなり時間もかかります。
何が正解かというのは、ケースバイケースであり、よそからしたらウチは失敗談になるのではないかとも思います。
家族として皆で本人の目標達成に寄与したことは間違いなく、結束はしましたけどね。
どんな風にという質問をされてますが
高校生というか中学生以降、親がアレコレ先回りし手を回して頑張るのはご法度です。健康管理ぐらいは包括的支援しますけど、あとはしません。
本人のニーズや希望にそって、対処するしかありません。
いわばケースバイケースです。
本人は登校に関してどうしたい…と言ってるのでしょう?
苦手な教科がある日はツラい症状があるけど登校しようしているのか
他の授業もセットで出られないなどあるのか?
登校したくないということなのか?
また、登校したくない場合
単位にはどれだけ猶予があるのか?
本人は高校卒業したいと思ってるのか
そうでもないのか?
ごく簡単に必要最低限把握しておきたきことを分類してみましたが
これらによって、そもそもすべきサポートは全く異なります。
おしなべて言えることは、本人がどうしたいのか?の把握と、手も口もを出しすぎないこと。
心の奥底までしっかり把握することはムリでも、本人が本人の意思で口にする言葉や症状、状況を頼りにして
して欲しいということをやればよい。
厳しいようですが、ハッキリ言わせていただくと
こういう状況で困ってます。と親に
一緒にオロオロ
一緒に困られたり
空回りされると十代になった子どもは色々と考えたり感じてしまいます。
元々、オロオロしたり、空回りするタイプの保護者さんなら、うちの親はこういうものだと子どももわかってるはずでしょうけど。
寄り添うということから初めてはどうですか?
なんとかしてやらねばという考えは捨てましょう。
できることは限られてますし、子どもにより正解も異なります。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ずは、学校に行くことが、全て。
じゃないと、考えを捨てる事からじゃないでしょうか。
私も、春なすさんと同感です。
このような状態で、毎日。学校に通学出来ている事が本当にすごいと思います。
既にお子さん、頑張り過ぎるくらい頑張ってます。
少しくらい休ませてあげても良いんじゃないでしょうか。
勉強は、ホームワークや、家庭教師。
ネットでの学習や、通信制に転学するなど、やり方は、他にもあるかと思いますし。
今は、学校よりも体調を万全に。
保てるように、する事のほうが最重要課題かと、私は思いましたけども。
親御さんのほうとしては、どうしても。
学校には、行かないと。という捉えておられるのでしょうか?
もっと柔軟性があっても、良いですよね。
見当違いの返答でしたら、ごめんなさい。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害ASD高校生の親です、訪問看護師に育て方がわるい
といわれました。小さいときから、何百回もききましたが、10ねんたっても、かわってないし、専門家からいわれて、かなり凹んでます。毎日大変なのに、一回体験したら?といいたいです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
当事者でも周囲や親に理解してもらえず、苦しんでいる方達もいます。
親も理解してくれないと、Q&Aで助けを求め...



こんにちは!ASDとLDの発達障害がある四年生の子供の母です
支援学級と普通学級をいったりきたりして頑張っています。最近、学校に行きたがらなくなりました。多分楽しくは内と思います。二、三日はいくのですが、それからは朝から今日は無理。。休む。。といって休みます。私も最初は怒りながらいけ!と話していたのですが、テコでも動かず、こっちが根負けして休ませてる状態です。今はそうゆうのも仕方ないのかな?とも思いますが、朝、学校に、行く前にいきなり休む!と言われたらどうすればいいのでしょうか?悩んでいます。学校をやめるか?と聞いてみたら、それはいやだ。勉強もしたい。と言います。訳がわかりまん。あたしのこの提案がだめなのでしょうか?お知恵をおかしください。宜しくお願いします。
回答
「多分楽しくはないと思います。」ではなく、登校した日に学校に見学に行くとか、担任に相談してしばらく支援級だけの登校にしてもらうとか、環境調...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
既にされているかもしれませんが、保健所や保健センターに相談してみては?
保健師さんに相談する事は可能で、その中で主さんの悩みやら、困りご...



初めて質問させて頂きます!かなり悩んでおります重度自閉スペク
トラム知的障害息子の事です養護学校に通っておりますが…先月の下旬から学校に行きたがりません!言葉が話せない分気持ちがわからず、何故なのかが親としては分からず学校行っていた時は、自宅に帰って来ると、泣きじゃくって発狂したり物を投げたり、自傷行動が多く出ます…今は、学校に行っていないので!自傷行動は、ありますが…比較的落ち着いてます…このまま、子供の要求をのんで無理に学校には、行かないのが良いのか…どうしたら良いのかみんなの意見聞かせてください
回答
琉空さんはじめまして。同じく重度の子を持つkpanadaと申します。
重度の子は、とてもシンプルに表現をしますので、学校に何か辛いことが
...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
続き
うちの子は処理速度が同じぐらい、他は100以上で、ASDと診断されています。言われたことはきちんとやりますし、日常生活は丁寧です。...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
こんにちは😄
元気なときは行けるんですよね?通級の先生の提案で、週に何日はいく、決めた曜日はいく、など、決めさせるというものがありました...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐この文章が...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんにちは、美術教室、いっそのこと知り合いの居ない所に変更したらどうでしょうか?
正直親として「〇〇くん、学校に来てないのに、習い事は来...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
精神2級は持っていますが、療育手帳の対象ではなく、以前、聞いたこともありますが支援学級の対...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
転学の候補は3ヵ所しかないのなら、資料請求して、まずは親御さんだけでも見学や相談に行かれては?と思います
仮に高校卒業がズレなくても、も...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
あい2さん、いつも頑張られていますよね。
私も埼玉県に住んでいます。
うちの娘も先生の暴言や理不尽なふるまいに怒りと不安をおぼえて不登校で...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...
