締め切りまで
5日

多動で薬を二ヶ月程飲んでます
多動で薬を二ヶ月程飲んでます。
最近の困り事はとにかく、泣いて怒鳴ってまで嘘をつくことです。大したことでなくても。後日やっぱり嘘ついてたんだと分かるとすんなり謝ります。こっちが悪者かってくらいキレてくるのに嘘っていうのがほんと嫌でたまりません。最近は薬も嘘をついて飲まなかったりもあります。理由もわかりません。
ちんちん、おしっこ、うんちも大好きでそんなことばっかり言ってます。弟のお尻のぞいてみたり、妹にもしようとしてたので、そこは、怒りました。そういうことを強く言いすぎてもダメだと聞くし、どのくらいの感じで言えばいいのか難しいです。
どうやって直したらいいのか、どう対応していいのか、次男を信用できず、困ってます。2年生だし、こんなもんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私自身も、我が子のそういう嘘三昧、ウソウソ嘘の日々をうんざりしながら通りすぎてみてからの気持ちや感想です。
主さんがこれを聞いてそうかぁーと思えるかどうかはちょっとわからないのですが(私は知識としては知っていたのですけど、理解までに時間がかかりました。)
本人は嘘か本当かの見分けがあまりついておらず、嘘をついているその時は「本当だ」と思い込んで、強く訴えています。
このモードに入ってしまったら、どうにもならないのです、子ども自身はかなり追い込まれていまってますから(自滅してるのですが)叱られたくない、悪いと思いたくない一心なんです。
でも、ほとぼりが冷めたらどうでもいいので、本当にアッサリ嘘を認めます。
本当かどうか?を突き詰めても、正直無駄ですし、二度と嘘つきません。という約束もその場では本気でしてますが、三歩歩くと忘れますので。
その場、その場でしか物事を考えたり想定できないのが原因です。
対策ですが、例えば嘘をつき泣いて怒鳴って訴え始めたら、泣いたり怒鳴ったりしたらお話できません。とクールダウンを指示し、冷静になるよう仕向ける。→それから、もう一度聞く。
あとは、録画もいいですよ。
そんなこと言ってません。言い逃れして言い張り続ける場合は、じゃあ今度は録画します!と宣言します。実際に録画されるとわかると、少し見通しがたてられるようになる4~5年生位になると、嘘を認めざるを得なくなります。
また、嘘をつきませんというお詫びの約束には応じず、いやいや、もうあなたの事は信じませんから。と突き放しもしました。
また、小さな嘘や言い逃れはどんな子もしますので、小さなものは薄目で見てあえて気づかないふりをしたりの緩急も必要だと思います。
とにかく、嘘は許さない!というスタンスは崩さずに、本人の発言は8割盛ってるか隠してると疑いながら、それでも呆れずに付き合うのがちょうどよかったです。
嘘と戦っても、親子関係にヒビが入るだけ。
嘘は一切許さないけど、まともに向き合わない。
嘘はいけないとわかる子なら、もっとうまく狡猾に嘘をつきますし、絶対に認めません。
そもそも、嘘はアホではつけません。
こんな嘘がつけるほど賢くなった。お赤飯炊かなきゃ。なんてよく笑ってました。
お子さんも成長してるからこそ、嘘をつくのだと思いますよ。
主さんがこれを聞いてそうかぁーと思えるかどうかはちょっとわからないのですが(私は知識としては知っていたのですけど、理解までに時間がかかりました。)
本人は嘘か本当かの見分けがあまりついておらず、嘘をついているその時は「本当だ」と思い込んで、強く訴えています。
このモードに入ってしまったら、どうにもならないのです、子ども自身はかなり追い込まれていまってますから(自滅してるのですが)叱られたくない、悪いと思いたくない一心なんです。
でも、ほとぼりが冷めたらどうでもいいので、本当にアッサリ嘘を認めます。
本当かどうか?を突き詰めても、正直無駄ですし、二度と嘘つきません。という約束もその場では本気でしてますが、三歩歩くと忘れますので。
その場、その場でしか物事を考えたり想定できないのが原因です。
対策ですが、例えば嘘をつき泣いて怒鳴って訴え始めたら、泣いたり怒鳴ったりしたらお話できません。とクールダウンを指示し、冷静になるよう仕向ける。→それから、もう一度聞く。
あとは、録画もいいですよ。
そんなこと言ってません。言い逃れして言い張り続ける場合は、じゃあ今度は録画します!と宣言します。実際に録画されるとわかると、少し見通しがたてられるようになる4~5年生位になると、嘘を認めざるを得なくなります。
また、嘘をつきませんというお詫びの約束には応じず、いやいや、もうあなたの事は信じませんから。と突き放しもしました。
また、小さな嘘や言い逃れはどんな子もしますので、小さなものは薄目で見てあえて気づかないふりをしたりの緩急も必要だと思います。
とにかく、嘘は許さない!というスタンスは崩さずに、本人の発言は8割盛ってるか隠してると疑いながら、それでも呆れずに付き合うのがちょうどよかったです。
嘘と戦っても、親子関係にヒビが入るだけ。
嘘は一切許さないけど、まともに向き合わない。
嘘はいけないとわかる子なら、もっとうまく狡猾に嘘をつきますし、絶対に認めません。
そもそも、嘘はアホではつけません。
こんな嘘がつけるほど賢くなった。お赤飯炊かなきゃ。なんてよく笑ってました。
お子さんも成長してるからこそ、嘘をつくのだと思いますよ。

うちの子は4歳頃から頻繁に嘘をつくようになりました。
本当にすぐバレるような嘘を、息をするかの如く付くので、精神的に参りました。
毎度毎度、息子の嘘に怒ったり虚しくて泣いたり、感情が振り回される事にホトホト疲れ果て、「今後、お母さんはあなたの言うことは嘘でも何でも信じます。大好きなあなたを疑う事が辛すぎるから。」と宣言しました。
そして嘘だと分かっていても信じて(正確には信じてる振りをして)息子が困る方向へ話を持っていきました。
毎度、自分が付いた嘘で苦しむ訳ですから、白状するのが早くなりました。
そして、一番のポイントだと思うのですが、大切なのは「正直に言った時にめっちゃ褒める」事です。正直に言った時はクドクド叱らず、「正直に言ってくれて嬉しい」と伝えています。
正直に言った方が楽なんだという体験をさせるためです。
実は私も小学生の低学年の時は親に嘘ばかり付いていました。
嘘を付く理由は「怒られたくないから」です。
悪気があってしたことではないけど、うまく説明出来ず一方的に叱られる事が多かったので、とにかく叱られる事からは逃れようとその場凌ぎの嘘を付くのです。
矛盾を突かれれば、もう「逆ギレ」で反撃する他手立てはありませんから、ますます激化しました。
しかしある日、うっかり物を壊してしまった時に正直に申告したら母から褒められた経験をし、「嘘をつかない方が楽やん!」と気付いて以来、私はその場凌ぎの嘘はつかなくなりました。今でもその時の事を鮮明に覚えている程の人生のターニングポイントです。
息子は今では嘘を付く回数が減りました。
付いてもすぐバレるので「嘘やろ?」と聞くと正直に頷きます。
おそらく、さおちさんも何度も仰っておられるでしょうけど「嘘を付いたっていい事は何にも起きない。」という事を懇々と言い続け、体験させるしかないのかな?と思っています。
「シモ」ワードに関しては、うちの子も一日中うんこ・ちんこ・おっぱい言ってますが、基本スルーしてます。
異性の目が気になり出せば終わるかなーと思ってますが、どうでしょうね?(笑)
お尻を覗くのはガツンと叱るべきでしょう。
間違ってはないと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お薬は目の前で飲むのを確認してください。信用できない人に対しては、大人でも定型でも必須です。医療現場では、普通です。
うんこ、云々に関しては、男の子なら普通かなと思います。思春期になってもTPO をわきまえずに言うようなら、問題ありかもしれません。外で言ってはいけないくらいの嗜めでいいと思いました。
ダメなことはダメと言い続けるしかないと思います。約束やルールを破ったのでテレビを見せない、おやつ買わない…本人にとって嫌なことをペナルティとして課します。自分がしたことで起こる損得で経験則を学んでいけば、やがて行動変容がみられるそうです。
後で怒っても忘れます。嘘だと疑ったときは、我が家では「嘘はすぐにバレる。嘘やったらペナルティを与える」と凄むと、すぐに白状します。
私は、長男を信用してません。本人にもそれを伝えています。信用に足る人間になるには、行動で示せと。こんなことを言ってやれるのは親だけだと考えてのことですが、これを毒親だと思う方もいらっしゃるでしょう。
いろんな育児があって正解がないのが辛いですね。お疲れさまです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嘘を付いたらペナルティー
怒りもせずペナルティーを受けさせる。
嫌なら嘘を吐かなければ良い
ただそれを教えます。
ちんちん、おしっこ等の言ってはいけない言葉は…そんなもんかな〜とは思いますが(笑)
とりあえず言ってはいけない言葉を全て書き出し
逆に良い言葉もそれ以上に書き出す
それを見える所に貼って毎日読ませる。
コミュニケーションの異質さからくる場合もあるので話題提供のために色々な経験をさせて、
言葉で表現する力を身につけさせる。
お尻を覗くのは叱っていいと思いますよ?
他人にしたらどうですか?とんでもない話ですよね。
「お尻を覗くのは止めなさい。
人の裸を無理やり見る事は犯罪です。」
とガツンと言って終わりですね。
あとはくどくど言わず無言。怒ってる姿勢を崩しませんね。
反省してる様子が見られるなら「人の裸を勝手に見ようとするのは?」と聞き
「いけないこと」と言わせます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嘘はどんなことでつきますか?
自己防衛で嘘をつくこともあるので、
何が他に後ろめたいことがあるとか...。
とくに、多動の子は体が止められずやっちゃって、他人より叱られてる事が多いので、
身を守ることが出てきます。
イラっときますが、落ち着いたときに振り返りをして、
⚫何にイライラきてたのか。(多分、こちらはどうでもないことかもしれませんが、本人の中では不都合が起こってるんだと思います。)
⚫解決するには嘘は間違っていて、どの方法を取れば本人も、周りもいい方向にいけるのか。
発達障がいの子たちは、
一般常識に当てはまりにくい中に頑張ってると思います。
でも、そこにはだいぶストレスもかかるし、まだ受け入れられないことも多いと思います。
歩みよる方法を一緒にやってあげないと、
イライラとして出すしかなくなるのかなと思っています。
薬は副作用とか大丈夫ですか?
副作用も酷くなければ飲んでもらいたいですが、
本人にとっては辛いものです。
まだ2ヶ月ということですし、本人も良くなってる実感も少ないかもしれません。
キツい言い方になってしまいますが、
まだ小2ということですし、飲んだ確認は親の方が頑張らないといけないことだと思います。
(我が家でも飲み忘れは親の責任だと思っています。)
下ネタはその辺の年代は好きです( ´Д`)=3
発言は目くじら立てず、『おもしろくない』と
過剰に反応(怒る騒ぐことも反応になり、余計テンションを上げます)せず、
浮いていくような状況を作る。
実害がある場合は
『人が嫌がっていることはやってはいけない』『おしりは大切な部分で、覗くのはやってはいけない』という観点で、理由もつけて何度も...にはなると思いますが、いい聞かせるかな...。
本人にしたら純粋に遊んでるのだとは思いますす(;´_ゝ`)
同じ小2ですが、兄弟でじゃれあいがエスカレートしていくことはよくあります。
長男が結局幼さももってるので、弟と対等な感覚で遊んでる時もしょっちゅうですよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お薬が効いていないという事でしょうかね?
多動は収まりましたか?
泣く理由は何かしらあると思うので、そこはちょっと聞いてみたいですね。
男の子は「ちんちん、おしっこ、うんち」大好きですので、興味がある年頃でしょう。
そこで怒ってもあまり意味がないので主さんが疲れるだけです。
3年生になれば落ち着きます、多分。(息子の例ですが)
嘘の理由も聞いてみたいですね。
「どうしてそういう事言うのかな?、ママ困っちゃうよ」とやんわりと一度聞いてみてください。
お子さんを信用するのが第一です。
騙された!と思うかもしれませんが、本当に僕のことを愛しているのか試している部分もあると思いますので、「あー!やられた!」とわざと大袈裟に笑い飛ばすくらいで良いと思います。
これから成長するとお財布から勝手にお金を抜いたりする可能性も出てきますので、今のうちに信頼関係を作っておくのが大事です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
何度「嘘ついてはいけない」と言っても、何度約束させてもまた平気で嘘をつく。
うちの小3の子も4歳の頃からずっとそうです。
かれこれ4年も...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
kinocoさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
kinocoさんもお子さんの嘘で悩まれてきたのですね。
仰るように、先の見通し...



子どもが噓をつきました
4歳年少の男のです。昨日義実家へ家族で遊びに行きました。息子が私のスマホでYouTubeを見たいと言い出したのですが、充電があまりなく家に帰ったら見せると言い聞かせその場でみせませんでした。それが不満な息子は「今、見たい」と駄々をこね、こうすると決めれば実行するまでしつこい息子と根競べしてたら、主人が息子を少し怒りました。すると、「パパ嫌い、パパ嫌だ」といい始めたので、「なぜパパが嫌なの?」と聞くと「パパが叩いた」と言い始めました。もちろん主人は叩いていません。いつ叩いたのか・どこを叩いたのか話を聞き、息子には「ママは見てたけどパパは叩いてないよね?」「パパが本当に叩いていたらママはパパを怒るよ」と言い聞かせましたが、「叩いた」と言い張る息子。叩くことはダメなことだけど嘘をつくのもダメなことだと息子に話聞かせましたが、してもいないことをしたを嘘をついた息子に少しショックです。今後同じことが起こった時にどのように対応していけばいいのでしょうか…(息子は若干言語能力が年齢より低いため言語訓練を受けています。)
回答
お子さんが「嘘をついた」という状況に、ひどく驚かれ、ご不安になられただろうと想像しました。
繰り返し、お母さまが確認をしても修正されないこ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
まるで娘と会ったことがあるのかと
思う位ruidosoさんのおっしゃる通り
の性質です。...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
娘さんは嘘をつける様になった
つまりずる賢くなってきたんですよ?
成長したんですね!
犯罪に関わるのは困りますが嘘をつくのは成長の証です...



「軽度知的障害」と最近診断をされた息子(高2)です
何度も嘘はダメ。と小さな頃から言ってきてますが、18歳になった今もすぐにわかる嘘、年齢と共にまわりから「すごいね。」と言ってもらう様な嘘(例えば車を買ったとか。)をつきます。どうすればわかってくれるようになるのでしょうか?成長と共に不安になってます。
回答
息子さんが高校2年生でも、中身はおそらく小学校低学年か年長さん位だと思われます。
見た目と中身は一致しないということです。
それは、周囲か...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...


長男は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。小学3年からリタリン、コンサータを服用しています。今は朝リタリン27mgを服用して市立高校に通っています。以前から嘘をつく事はありましたが、高校に入ってからその嘘がとても頻繁になりました。小さい事から大きい事もなのですが。○学校が嫌なのか、病院に行くと言って早退○部活も行きたくないと病院に行くと言って休む(親には委員会があったから今日は部活をしなかったと言う)○家でゴロゴロしているのに、友達に部活のトレーニングをしてきたとLINEで話したり。などなど…嘘をあげればもっともっと出てくるのですが。。。別に嘘をつかなくてもいい所でも嘘をついて。私は息子の話がどれが本当の話なのかわからなくなってきました。多少の嘘はわかります。でも、嘘ばかりでとても困っています。息子が寝てから携帯をチェックするので、本人はバレていないと思っています。嘘をつかない為にはどうすればいいのでしょうか?どうやって伝えていけばいいのでしょうか??
回答
投稿を読んで、嘘は息子さんの本当の姿ではないと思いました。向精神薬で行動や性格が変わるのはよく聞きます。向精神薬は覚醒剤と同じなので、妄...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
皆さんと直接お話したいT^T
今回投稿するまでに何度も投稿しかけては諦めての繰り返しでした。
お返事にも...


こんにちは
小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>
回答
はるぴょんさん、こんばんは。
うちも、6年生ですが、毎日毎日うその連続です。
みなさん、同じ悩みで、正直救われる思いです。
怒っても、泣...
