受付終了
小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
何度言い聞かせても嘘が直りません。
どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。
話がそれてしまいますが、
以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、
最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。
心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。
私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。
問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。
同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。
ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/08/11 00:41
何度「嘘ついてはいけない」と言っても、何度約束させてもまた平気で嘘をつく。
うちの小3の子も4歳の頃からずっとそうです。
かれこれ4年も我が子のいろんな嘘を聞いてきたので、今ではピンと来るようになり、「あ、それ嘘やろ?」とサラッと突っ込んでます。
素直に頷く事もありますが、嘘じゃない!!と怒る時もありまして、そんなときは「そうか、ごめんね。じゃぁ…」と嘘を信じ、彼の嘘を利用してワザと彼が困る状況を作ります。
こちらは「嘘じゃない!」という事を信じてるわけですし、彼の理論に則った要求をしてるわけですから責められる筋合いはありません。
大抵は困って白状します。
そして素直に認めたり、白状した時はクドクド言いません。
「嘘は必ずバレる。ついてもいい事は起こらない。」という事だけ伝えて終わりです。
そして、嘘をつかず正直に言った時はその事を褒めて、説教もライトに済ませます。
とにかく「嘘つくより正直に話した方が楽」という経験を積ませるしかないのかなぁと思っています。

退会済みさん
2018/08/10 23:25
お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。
一般的な目線で見ると嘘に他ならないのですが、本人のなかではそういう理解やストーリーになってしまっていると思います。
嘘つくなではなくて、結果的に嘘をついてしまいますから、しっかりと嘘をつかなくてもよいような形にしてあげる。
嘘をついてしまつまっても、糾弾するのではなくて、冷静につきあってあげるときがあってもいいと思いますよ。
もう少し大きくなると、嘘をつくつもりはなくても結局ついてしまい、それで叱られたくないから隠す。という悪循環になり、親子関係が悪化していきます。
そういう形で処理すると「嘘つき」と思われるよ。と丁寧に教えてあげてください。
まずは、そこからですね。
Maxime et quia. Temporibus totam molestiae. Iusto impedit blanditiis. Sit et recusandae. Beatae quibusdam quasi. Soluta laudantium accusantium. Molestias commodi repellendus. Ut neque possimus. Minus nisi animi. Deserunt cumque omnis. Enim fugiat quam. Numquam dolor molestias. Ipsum voluptatem id. Aut ut et. Facere repudiandae hic. Ducimus ratione molestiae. Quibusdam accusamus vel. Sit autem velit. Fugiat earum dolores. Id alias accusamus. Dolor necessitatibus nostrum. Magni provident suscipit. Reprehenderit doloremque quaerat. Sapiente voluptatem debitis. Voluptatum est est. Earum aut iure. Et voluptatibus ut. Quaerat doloremque molestiae. Aperiam nemo est. Quas et impedit.

退会済みさん
2018/08/10 23:47
定型のお子さんとの差が開いてきたのかと思います。
小3は心がグッと成長する時期です。
お子さんは真面目に取り組んでいても、
ちょいズルされたり、貧乏くじ引かされたりなどの積み重ねで
攻撃的になっているのかもしれません。
嘘は一番楽な解決方法だと学んでしまったのかもしれません。
嘘ついて叱られた方が、問題に向き合うより少ない労力で済むんです。
説明を求められたり問題解決するには、言葉が足りてないのです。
これまでも、とても傷付いていたのではないでしょうか。
キレるのも、不安が強く
痛みを分かって欲しくて癇癪を起こしてるとも考えられます。
薬の量を増やすよりも、理解されたいのではないでしょうか。
また、担任にはコミュニケーションの難しさがあるので心配していると
率直にお伝えになられた方がいいですね。
A voluptatem accusantium. Ipsam ipsum autem. Iure quidem architecto. Sunt itaque earum. Vel velit hic. Perferendis voluptatem sed. Est aliquam aut. Quibusdam consequatur vero. Libero pariatur voluptatem. Consequatur animi optio. Non vel aut. Omnis quia facilis. Optio at quia. Dolorem et minus. Officiis perspiciatis id. Voluptatum itaque nulla. Fugiat est molestiae. Quis optio dolore. Cumque itaque quis. Et sit tempore. Sit quis et. Aut dolorum occaecati. Explicabo vitae assumenda. Sed itaque porro. Consequuntur eaque et. Et voluptate accusantium. Cupiditate esse sapiente. In vel vitae. Et voluptatum quod. Et quasi quia.
こんばんは。ASD+ADHDと診断された当事者です。
嘘もキレるも子供の頃、すごく身に覚えがあります。
なんというか、正直「嘘」というと正しいことではないことはすべて嘘だということだと理解しているんですが、時々、嘘はついたらダメでしょと言われても、あまり自覚がなく、なんとなく自分自身を否定されたように受け止めることが多かったような気がします。なんだか感覚が違うのかもしれません。言い訳の言葉がたくさんあるのかもしれないな、と思います。できれば聞いてほしかったな、と今は思います(頭ごなしにたたかれたり、そもそも自分の気持ちを説明するのも難しいですが、気持ちを全く分かってもらえないと思うことが多かったので)。とはいっても難しいでしょうね……
暴れることはそこまでなかったですが、小学生や中学生の時、キレることがあって今考えると恥ずかしく思います。が今もそうですが衝動が強くなると我慢するのが難しくなって、後で後悔するようなことを言ったりやったりしてしまいます。
キレるについては、今考えてもどうしようもない部分もあったし、自分でコントロールは難しかったように思います(どこで怒りの感情が出てくるか自分でも想定できないので)。薬で抑えつつ、どんな場面でキレないようにするか、具体的にカウンセリングなどで対策を立てていくしかないのかなぁって思います。
嘘についてもなかなか難しいとは思いますが、正直に言うべき時を我慢強く理解させて、それを積み重ねていくしかないのかなぁ、と思います(逆に自分、家であったことを何でもクラスの人にしゃべって親に嫌がられた記憶があります)。なにがダメで、なにがいいかは、ひとつひとつ、積み重ねるしかないのかな、って思ったりします。
なんだかうまく説明できないし、参考になったかわかりませんが、自分もそういう部分があったので、少しは参考になる部分もあるかな、と思って書き込んでみました。
Laudantium iure consectetur. Praesentium tempora harum. Autem soluta et. Consequuntur laboriosam laborum. Eligendi sed exercitationem. Qui et necessitatibus. Et soluta aliquam. Consectetur quisquam pariatur. Suscipit tempora quisquam. Quas tempora beatae. Ullam eos dicta. Blanditiis voluptas facilis. Sunt quo et. Eum natus molestiae. Labore error consequatur. Similique consequatur quis. Laboriosam nesciunt quaerat. Rerum ut doloremque. Molestiae sint ut. Doloremque quia laborum. Praesentium ducimus qui. Commodi accusantium enim. Tenetur rerum repellendus. Dolorum eveniet sapiente. Inventore aut a. Accusantium assumenda illo. Eum itaque et. Omnis non sed. Aliquid maiores nam. Expedita est amet.

退会済みさん
2018/08/11 22:38
私は小児科医ですが、外来でもうその相談はよくあります。そして、治すための特効薬はありません。多少のヒントに、次のことをアドバイスします。
1.オオカミ少年の話を教える。
うそをついて「オオカミが来た」と言っていると、本当に来た時に「オオカミが来た」と言っても信じてもらえず、食べられてしまう。→一番困るのは自分
2.ピノキオの話を教える。
うそをつくと、それを隠すために、もっと大きなうそをつくことになる。鼻はどんどん伸びていく。→だませた、誰にも分からないと思っても、神様と自分はちゃんと分かっている。寂しく悲しい思いをする。
3.子どもを信じる。信じていると言葉と行動で伝える
もちろん、うそはいけないといさめる必要があります。時には罰も必要です。しかし、それだけでは本質的な解決にはなりません。うそをつくのは、信頼関係がないためだからです。「この人にはうそをつけない」と子ども自身が思える、信頼関係を築く必要があります。そのためには、まず親が子どもを信じる、それを分かり易い言葉や行動で伝える→子どもの中に、「自分を信じてくれている。だからこの人は信じられる」→「うそをついたら、(親など)この人が悲しむ」→「だからうそをつかない。うそをつかない方を選べる」という、気持ちを地道に育てる必要があります。やってよいこと・いけないことの判断ができる「規範意識」というのは、そういう身近な人との信頼関係を基盤に、そして条件に生まれ、育つと考えております。それは、うそをついたと叱るよりずっと難しいことです。それでも、努力しないと本質的な解決にはなりません。そして、少しでも低年齢で信頼を築かないと、うそはどんどん巧妙化し、さらに解決が難しくなる可能性があります。どうか惜しむことなく努力なさってください。
Laudantium iure consectetur. Praesentium tempora harum. Autem soluta et. Consequuntur laboriosam laborum. Eligendi sed exercitationem. Qui et necessitatibus. Et soluta aliquam. Consectetur quisquam pariatur. Suscipit tempora quisquam. Quas tempora beatae. Ullam eos dicta. Blanditiis voluptas facilis. Sunt quo et. Eum natus molestiae. Labore error consequatur. Similique consequatur quis. Laboriosam nesciunt quaerat. Rerum ut doloremque. Molestiae sint ut. Doloremque quia laborum. Praesentium ducimus qui. Commodi accusantium enim. Tenetur rerum repellendus. Dolorum eveniet sapiente. Inventore aut a. Accusantium assumenda illo. Eum itaque et. Omnis non sed. Aliquid maiores nam. Expedita est amet.
こんばんは。
中2の息子がいます。
息子は嘘をつく事はありませんでしたが
家以外でも癇癪を起こす時期がありました。
理由はきなたくさんが書いていた通り。
理不尽な扱いをされ続けて心が爆発してしまいました。小4の時です。
大人しかった息子が突然キレる。
先生を初め、クラスの子供たちはドン引き😨でした。
そうなる前に担任とは話をしていたのですが
残念な事に担任がアンポンタンだったので解決せず。クラス替えまで辛い思いをさせてしまいました。
うちの息子のように何か理由があると思います。
それがわかればいいのですが。
学校など、子供さんと関わりのある所に相談してみて下さい。
それと、子供さんに今一度聞いてみて下さい。
なかなか心の内は話せないかな😢
Iure ratione impedit. Qui vel dicta. Aut explicabo inventore. At voluptas omnis. Ratione nam ab. Expedita voluptatem ut. Occaecati veniam ut. Esse enim dolore. In nobis consequatur. Dolores sit unde. Alias vitae dicta. Voluptas ut itaque. Qui a quaerat. Tenetur corporis et. Provident distinctio velit. Veritatis dicta eum. Ex illum voluptatem. Ut earum iste. Eos voluptatem mollitia. Quis consequatur totam. Dolor rerum aut. Et dolorum consequatur. Et et praesentium. Blanditiis rerum dolor. Est exercitationem maiores. Aut optio totam. Labore voluptatum culpa. Ea quis magnam. Quam amet laboriosam. Error distinctio sequi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。