2018/08/10 23:04 投稿
回答 9
受付終了

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
何度言い聞かせても嘘が直りません。
どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。

話がそれてしまいますが、
以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、
最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。
心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。
私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。
問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。

同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。

ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/15 14:04
たくさんのご意見ありがとうございます。
初めて投稿し、こんなにも回答をいただけるとは思っていませんでした。
皆さんのご意見を参考にし、息子と向き合ってみようと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/113101
退会済みさん
2018/08/11 00:41

何度「嘘ついてはいけない」と言っても、何度約束させてもまた平気で嘘をつく。

うちの小3の子も4歳の頃からずっとそうです。
かれこれ4年も我が子のいろんな嘘を聞いてきたので、今ではピンと来るようになり、「あ、それ嘘やろ?」とサラッと突っ込んでます。
素直に頷く事もありますが、嘘じゃない!!と怒る時もありまして、そんなときは「そうか、ごめんね。じゃぁ…」と嘘を信じ、彼の嘘を利用してワザと彼が困る状況を作ります。
こちらは「嘘じゃない!」という事を信じてるわけですし、彼の理論に則った要求をしてるわけですから責められる筋合いはありません。
大抵は困って白状します。
そして素直に認めたり、白状した時はクドクド言いません。
「嘘は必ずバレる。ついてもいい事は起こらない。」という事だけ伝えて終わりです。

そして、嘘をつかず正直に言った時はその事を褒めて、説教もライトに済ませます。

とにかく「嘘つくより正直に話した方が楽」という経験を積ませるしかないのかなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/113101
退会済みさん
2018/08/10 23:25

お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。

一般的な目線で見ると嘘に他ならないのですが、本人のなかではそういう理解やストーリーになってしまっていると思います。

嘘つくなではなくて、結果的に嘘をついてしまいますから、しっかりと嘘をつかなくてもよいような形にしてあげる。
嘘をついてしまつまっても、糾弾するのではなくて、冷静につきあってあげるときがあってもいいと思いますよ。

もう少し大きくなると、嘘をつくつもりはなくても結局ついてしまい、それで叱られたくないから隠す。という悪循環になり、親子関係が悪化していきます。

そういう形で処理すると「嘘つき」と思われるよ。と丁寧に教えてあげてください。

まずは、そこからですね。

Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/113101
退会済みさん
2018/08/10 23:47

定型のお子さんとの差が開いてきたのかと思います。
小3は心がグッと成長する時期です。

お子さんは真面目に取り組んでいても、
ちょいズルされたり、貧乏くじ引かされたりなどの積み重ねで
攻撃的になっているのかもしれません。

嘘は一番楽な解決方法だと学んでしまったのかもしれません。
嘘ついて叱られた方が、問題に向き合うより少ない労力で済むんです。
説明を求められたり問題解決するには、言葉が足りてないのです。


これまでも、とても傷付いていたのではないでしょうか。

キレるのも、不安が強く
痛みを分かって欲しくて癇癪を起こしてるとも考えられます。

薬の量を増やすよりも、理解されたいのではないでしょうか。

また、担任にはコミュニケーションの難しさがあるので心配していると
率直にお伝えになられた方がいいですね。

Eum labore ad. Voluptates ea harum. Pariatur fugit quia. Maxime dolor tempora. Amet quod et. Est praesentium aut. Ut ipsum est. Delectus et quisquam. Cum facere eligendi. Aut aut numquam. Maiores qui qui. Et pariatur doloribus. Id repudiandae mollitia. Omnis quia voluptatum. Vitae animi tempora. Eveniet fugiat perferendis. Provident quidem cumque. Facilis quas accusamus. Reprehenderit possimus accusantium. Ipsa itaque distinctio. Autem nostrum hic. Omnis minus veritatis. Fugit dicta perspiciatis. Magnam ut est. Velit enim accusantium. Expedita et cumque. Molestiae aliquid vel. Cupiditate et repellendus. Itaque sint labore. Sit veniam ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/113101
ともさん
2018/08/11 19:43

こんばんは。ASD+ADHDと診断された当事者です。

嘘もキレるも子供の頃、すごく身に覚えがあります。
なんというか、正直「嘘」というと正しいことではないことはすべて嘘だということだと理解しているんですが、時々、嘘はついたらダメでしょと言われても、あまり自覚がなく、なんとなく自分自身を否定されたように受け止めることが多かったような気がします。なんだか感覚が違うのかもしれません。言い訳の言葉がたくさんあるのかもしれないな、と思います。できれば聞いてほしかったな、と今は思います(頭ごなしにたたかれたり、そもそも自分の気持ちを説明するのも難しいですが、気持ちを全く分かってもらえないと思うことが多かったので)。とはいっても難しいでしょうね……

暴れることはそこまでなかったですが、小学生や中学生の時、キレることがあって今考えると恥ずかしく思います。が今もそうですが衝動が強くなると我慢するのが難しくなって、後で後悔するようなことを言ったりやったりしてしまいます。

キレるについては、今考えてもどうしようもない部分もあったし、自分でコントロールは難しかったように思います(どこで怒りの感情が出てくるか自分でも想定できないので)。薬で抑えつつ、どんな場面でキレないようにするか、具体的にカウンセリングなどで対策を立てていくしかないのかなぁって思います。

嘘についてもなかなか難しいとは思いますが、正直に言うべき時を我慢強く理解させて、それを積み重ねていくしかないのかなぁ、と思います(逆に自分、家であったことを何でもクラスの人にしゃべって親に嫌がられた記憶があります)。なにがダメで、なにがいいかは、ひとつひとつ、積み重ねるしかないのかな、って思ったりします。

なんだかうまく説明できないし、参考になったかわかりませんが、自分もそういう部分があったので、少しは参考になる部分もあるかな、と思って書き込んでみました。

Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/113101
退会済みさん
2018/08/11 22:38

私は小児科医ですが、外来でもうその相談はよくあります。そして、治すための特効薬はありません。多少のヒントに、次のことをアドバイスします。
1.オオカミ少年の話を教える。
うそをついて「オオカミが来た」と言っていると、本当に来た時に「オオカミが来た」と言っても信じてもらえず、食べられてしまう。→一番困るのは自分
2.ピノキオの話を教える。
うそをつくと、それを隠すために、もっと大きなうそをつくことになる。鼻はどんどん伸びていく。→だませた、誰にも分からないと思っても、神様と自分はちゃんと分かっている。寂しく悲しい思いをする。
3.子どもを信じる。信じていると言葉と行動で伝える
もちろん、うそはいけないといさめる必要があります。時には罰も必要です。しかし、それだけでは本質的な解決にはなりません。うそをつくのは、信頼関係がないためだからです。「この人にはうそをつけない」と子ども自身が思える、信頼関係を築く必要があります。そのためには、まず親が子どもを信じる、それを分かり易い言葉や行動で伝える→子どもの中に、「自分を信じてくれている。だからこの人は信じられる」→「うそをついたら、(親など)この人が悲しむ」→「だからうそをつかない。うそをつかない方を選べる」という、気持ちを地道に育てる必要があります。やってよいこと・いけないことの判断ができる「規範意識」というのは、そういう身近な人との信頼関係を基盤に、そして条件に生まれ、育つと考えております。それは、うそをついたと叱るよりずっと難しいことです。それでも、努力しないと本質的な解決にはなりません。そして、少しでも低年齢で信頼を築かないと、うそはどんどん巧妙化し、さらに解決が難しくなる可能性があります。どうか惜しむことなく努力なさってください。

Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/113101
さん
2018/08/11 20:26

こんばんは。
中2の息子がいます。

息子は嘘をつく事はありませんでしたが
家以外でも癇癪を起こす時期がありました。

理由はきなたくさんが書いていた通り。
理不尽な扱いをされ続けて心が爆発してしまいました。小4の時です。
大人しかった息子が突然キレる。
先生を初め、クラスの子供たちはドン引き😨でした。

そうなる前に担任とは話をしていたのですが
残念な事に担任がアンポンタンだったので解決せず。クラス替えまで辛い思いをさせてしまいました。

うちの息子のように何か理由があると思います。
それがわかればいいのですが。
学校など、子供さんと関わりのある所に相談してみて下さい。
それと、子供さんに今一度聞いてみて下さい。
なかなか心の内は話せないかな😢


Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘の嘘つきが止まりません。。 簡単に、嘘をつき、嘘を二重三重に重ねていきます。 内容は、些細なことが多いのですが、何度真剣に、嘘をつくのはいけないことだと話をしても、また簡単に嘘をつきます。手洗いうがいをした!というような、嘘は、面倒だから、というのもあるでしょう。 しかし、何の意味もないような、その嘘つくことで、あんた何にも得することないでしょ!!というときも嘘をついては、「本当に?」『うん!』「嘘ついてない?」『ついてないよ。本当だよ』「もしも嘘だったら、お母さん悲しいから、本当の事をいってほしいよ」とまで言われて、やっと、「ごめんなさーい」と泣く。 トイレに行ったか行ってないか、歯磨きしたか、歯ブラシぬれてないけど?証拠を示されるとキレる。 幼稚園で友達から悪知恵吹き込まれて、持っていってはいけない、ビーズやオモチャのようなものを持っていって、我が子が怒られる。状況からして、確実にその子からの指示なんだけど、違うと言い張る。さらに「だって〰でしょー?」みたいな、嘘じゃないことを強調するような、ありもしない話を付け加えたり。 こちらは嘘だとわかって聞いているので、それももう、痛々しくて。。 自分が子供のころにも小学生で嘘つきで有名な子、いたし、みんなから嫌われていたし、そんな子に絶対ならせたくないし。 嘘をついて、もし相手が信じてしまったとき、それを胸が痛いという想いはどうやったらわかるのかなぁ?今のところ、我が子は、なんとも思わないようで💧嘘をつくたびに、なん百回も話をしてきたのに、、繰り返しの連続で。今日なんて、嘘をついて、 それを、怒られてる最中に また嘘をつくという、もう、意味不明も、甚だしい。。。嘘は、必ずばれる、 閻魔様が、見ている、と、地獄めぐりも連れていきました。それはそれは泣いて怖がっていたのに、また嘘をつく。。どうしたもんか。。。

回答
14件
2018/02/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
お風呂 片付け 宿題

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

大学生の娘(20)の嘘と盗みについて。 中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。 高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。 事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。 しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。 怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。 この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。 もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。 空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。 娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。 今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。 もう、私には無理です…誰か助けて…

回答
5件
2018/04/09 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。 一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。 いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。 警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。 と思った二度目の万引き発覚から10日後。 我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。 児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。 これを繰り返されるばかりです・・・。 自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。 イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。 がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。 しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。 いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い 気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。 しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。 疲れ果ててしまいました。

回答
4件
2023/07/21 投稿
児童精神科 発達障害かも(未診断) 愛情不足

盗み癖のある発達障害の息子 小学三年生我が子についてです 盗み癖と嘘つきが直らなくて困り果てています。 初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。 今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙) こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。 叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。 盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、 また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。 何故ルールが守れないのか? これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか? どちらかなのかとさえ思う様になりました 同じ様な経験された方いらっしゃいますか? どう対応してどの様に育ちましたか? アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
10件
2016/05/13 投稿
貯金 おもちゃ 小学3・4年生

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
小学5・6年生 児童相談所 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す