締め切りまで
6日

6歳の女児です
6歳の女児です。
診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンなのかなという感じです。
困り事は家でだけひどい癇癪を起こす(特に母にだけ)ことで、多いのが「自分に都合よく嘘をつく」のがきっかけの癇癪です。
今日も、自分で制服のネームをはずすのが嫌だったらしく「どうしてはずしてくれてないの?!」から「ママネームはずしておいたよーって言ってたのに嘘つき!」と、言ってないことを私が言ったと言い、挙げ句嘘つき呼ばわりして私に対し激しい癇癪を起こしました。
4月から1年生なので出来ることは自分でやって欲しい思いと、実際に缶バッジは好きで一人でつけはずししているので出来るはずなのですが。
ネームをはずしてあげて甘やかすのはまだしも。
言ってないことを言ったと言われ、それに冷静に「ママはそんなこと言ってないよ」というだけで火に油です。
こういうときはどうしたらいいんでしょうか?
嘘をついたことに対し「言ってないよ」すら禁句ですか?
黙って相手の望むようにするとしたらだいぶ甘やかしになる状況も多いです。
例えば、なにも約束してないのに(または金額と個数の約束のみ)お店で「あれ買っていいって言ってたのに嘘つき!」、自分で片付けると約束していたのに後で面倒になって「ママが、片付けなくていいって言ったのに、嘘つき!」ということがありました。
こういったケースの対応例を見たことがなく悩んでいます。
補足です。
この「嘘」については、明らかに都合よく言ってるなってときもあれば、本当にそう思い込んでいるのか記憶が都合よく書き換えられているのか後で聞き返しても絶対に譲らなかったり、目を見ても本気の目をしていて(挙動不審さがない)、どういうことなのかこれも悩みです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
対応ですが
うちの子はこういう時に、嘘つかないで。と言うと別のベクトルで怒りはじめるので
聞いてない。知らない。言わない。
などは淡々と事実を伝え、その上で
あなたは言ったつもりなんですね。
私は聞いてない(知らない)ので、教えてもらえますか?と聞きます。
主張を曲げずに癇癪を起こしているときは、落ち着いてからお話するね。と相手にはしません。
落ちついてから
私は言ってません。だから改めて言うね。
自分のことだから、バッジは自分で外してください。お母さんに手伝って欲しいというなら、それはちゃんとお願いしてくださいね。
あと、自分のことを人にしてもらうときは、優しくきちんとお願いしてください。
という話をします。
記憶が都合よく書き換えられているというよりは、自他の違いが全くわかってなく、察してもらえないことも不安だと感じるんですよね。
卒園に向け悪化しているのならば、不安感が強いと捉え、こういう【思い込み発言】になりがちなことは、先回りして「バッジをはずすの。良かったらお母さんがお手伝いしましょうか?自分でできますか?」などとこちらから尋ねるようにしていました。
「やって!」と言ってきたら「わかったよ。でもこれはあなたのことだから本当はあなたがすべきことだよね。自分のことをやってもらうときはやってもらえますか?お願いします。って言うよ。」と説明し、お願いします。と言わせ、「それじゃ、お手伝いするね。」と念押しをして、きちんと「ありがとう」を言わせ、片付けは自分でさせるなど、本人にも多少はやらせます。
4歳後半ぐらいから、悪化して就学後もゆとりがなくなると、こんな風になることはありましたが、一年生の途中あたりから激昂することは無くなっていったかと思います。
意図的に嘘をついているのだとすると、結構深刻で何かしら誤学習があるかもしれません。
よく観察されて、コントロールされませんように。
どちらにしても、事実でないことに全面的に屈するのはよくないと思います。
対応ですが
うちの子はこういう時に、嘘つかないで。と言うと別のベクトルで怒りはじめるので
聞いてない。知らない。言わない。
などは淡々と事実を伝え、その上で
あなたは言ったつもりなんですね。
私は聞いてない(知らない)ので、教えてもらえますか?と聞きます。
主張を曲げずに癇癪を起こしているときは、落ち着いてからお話するね。と相手にはしません。
落ちついてから
私は言ってません。だから改めて言うね。
自分のことだから、バッジは自分で外してください。お母さんに手伝って欲しいというなら、それはちゃんとお願いしてくださいね。
あと、自分のことを人にしてもらうときは、優しくきちんとお願いしてください。
という話をします。
記憶が都合よく書き換えられているというよりは、自他の違いが全くわかってなく、察してもらえないことも不安だと感じるんですよね。
卒園に向け悪化しているのならば、不安感が強いと捉え、こういう【思い込み発言】になりがちなことは、先回りして「バッジをはずすの。良かったらお母さんがお手伝いしましょうか?自分でできますか?」などとこちらから尋ねるようにしていました。
「やって!」と言ってきたら「わかったよ。でもこれはあなたのことだから本当はあなたがすべきことだよね。自分のことをやってもらうときはやってもらえますか?お願いします。って言うよ。」と説明し、お願いします。と言わせ、「それじゃ、お手伝いするね。」と念押しをして、きちんと「ありがとう」を言わせ、片付けは自分でさせるなど、本人にも多少はやらせます。
4歳後半ぐらいから、悪化して就学後もゆとりがなくなると、こんな風になることはありましたが、一年生の途中あたりから激昂することは無くなっていったかと思います。
意図的に嘘をついているのだとすると、結構深刻で何かしら誤学習があるかもしれません。
よく観察されて、コントロールされませんように。
どちらにしても、事実でないことに全面的に屈するのはよくないと思います。
嘘は高度な知能ゲームなので、矛盾が無い様に嘘を付いて相手が意のままに動くのを楽しんでいた時期がありました。
お子さんはまだ6歳なのでそこまではいかなくても、嘘を付いて自分が得をした経験から誤学習しているかもしれないですね。
自分が悪いのが何となく分かっても、基本的に親のせいにしておけば自分が悪くない様な気が本気でしてました。
また、そうだったかな?→そうに違いない→絶対そうだと自分の都合良く記憶をすり替えるのはあるあるだと思います。
まず怒られることへの防御な可能性が高そうならまず「ママは怒ってない」ということを伝えると警戒態勢は多少崩れるかなと思います。
言った言わないは水掛け論になりやすく、またこちらからは絶対折れないのでヒートアップさせるだけになります。
かと言って親が折れるのもワガママ三昧になりそうなので、ママが~していいと許可した時はママがそれを紙に書いて見える場所に貼るなど言った言わないまでも視覚化されてみてはいかがでしょうか?
親としては、もし子供がそう言ってきたら私は「言ってません」と言い、暴れようとヒートアップしようと譲らない対応をすると思います。
子供が落ち着いてから嘘つき!と言われて悲しかったこと、自分でやるのも練習だから手伝って欲しい時は自分から声掛けをすることなどをお風呂や布団などリラックスしてる時にゆっくり話をすると思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんですが、自他の境界がとても曖昧なのでは?
それと、失敗や間違いが苦手なのかな?
お母さんを思うままに支配しようとしてますね。
もうすぐ卒園なので、そのプレッシャーもあるために不安定なのかなぁとも思いますが
●自分が思っていることを、相手も同じように認識していると思い込む
●自分がそうしたいと願っていることについて、相手が許容してくれるものだと思い込む
これらは、ASDやADHDなどがある子にはよくみられる言動で、嘘とも言いきれないことも。
うちの子にも母親にだけですが、極端に同じように「理解しろ、察せ、何故わからない?」と暴力的に要求してくる子がいますが、本人の不当要求には一切応じませんでした。
ゆっくり向き合って落ち着きつつありますが
一切やらなかったのは、「ハイハイ。わかったよ。そうだね。」と本人の思い込みにおもねること。
それと、嘘ついてるという風には言わないようにしました。「あなたはそう思っているようだけど」としました。
第三者がからむ場合は、ありもしないことをあったと言ってしまうと結果的に嘘になるということは話しています。
ですが、一方でそれなりに甘やかしました。自分でできるだろうなぁということも、手伝いますか?とサポートはしていました。
幼稚園などでは、社会性を発揮させて我慢しているのかもしれませんが、心の理論などの成長がのんびりしていたり、自他の区別がイマイチな子の社会性というのは、他の人のそれとは少し違っています。
ちょっとズレているんです。
なので、なんでわかってもらえないの?とストレスも大きく、極めておとなしく真面目で平気そうに見えても、存外簡単に破綻してしまうので、要注意だと思いますね。
本人の不安は受け止め、守りつつ、事実で無いことは違いますよ。と教えていく必要もありました
お母さんとあなたは一体ではない。と少しずつ自覚もさせなければなりません。
当然、本人がキレたからと、ママが悪かった。とか、そうだったね。などと同調するのは絶対ダメだと思います。
こういうところは、通級利用などしつつ、心の成長を促していかないと勝手に成長してくれないかもしれません。
続きます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嘘をつくというよりは、誤魔化すためについている感じですね。怒られるからとか理由はあるだろうけど
きっと、全部理解していて分かっているけど自分自身を守っているのかもしれません。
面白いコラムがありましたので、リンクを貼っておきます。
https://www.lifehacker.jp/2015/10/151016_child_rearing.html
中々考えさせられます。参考までに。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういった妄想的な嘘は、母親限定ですか?
他の人にはしないですか?
なんらかのパーソナリティ障害や統合失調症ならば、相手を選ばずそういう状態になると思いますが、母親にだけとなるとわざと?なのかな?
私の父が統合失調症になった時の被害妄想出来事は、
・職場で周りが挨拶しないと言っていたが、上司に聞くと周りが挨拶してるのに自分が無視しているということだった。
娘からしても上司の方が正しいんだろうなと思いました。
・家に盗聴器が仕掛けられていると言って、実際に探偵をよんで調べさせたけど何も出ないと言われ、「そんなことない!」と切れていた。
らしいです。
(私は家にいなかったので、母から聞いた話)
他者からみたら妄想なんだけど、本人は本当(事実)と思い込んでいたようです。
確かに発達障害の悩み事ではあまり聞かない話ですね。
児童精神科などでアドバイスをもらうのは気がすすまないですか?
ちなみに父の場合は、本人に気づかれないように内服させたら、妄想はなくなりました。
しかし薬をやめたら再度悪くなり、その後からまた内緒で服薬させていました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だいだいママさん、はじめまして🐱
発達ナビの「親子のヒント」にも、嘘についての記載があったので、リンクしておきます。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/34022901
お友だちとはどんな感じでしょうか?
大体年中ぐらいになると、嘘っこ遊びで騙しあいなども出来るようになると思うのですが、全くそういうのが許せない感じなどありませんか?
人を貶めるような嘘はいけないけど、遊びの中での嘘は楽しめるのかな、杓子定規な考え方や理解をしてないかなということが気になりました。
アナログゲームなど、嘘を使った遊び等が苦手ならば、簡単なモノでならすのもありなのかなと思います。
それと、嘘をつくときも本気の目ということなので、知能検査や発達検査はされたことがありますか?
認知や記憶力に課題が無いのかは、知っておいた方が良い気がします。
それと、お子さんの癇癪がヒートアップしないためにも、事柄については肯定も否定もしないのが大事かと思います。
『貴方はそう感じたのね』『貴方にはそう聞こえたのね』『貴方にはそう見えたのね』など、事実と違ったとしても、まずはお子さんが認知したことを受け止めてあげると、少し行動が変わってくるのではと思います。
ご参考まで😸
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。
一般的な目線で見ると嘘に他なら...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
kittyさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
息子さんも嘘をつかれるのですね。確かに正直過ぎるのも困りますし、自分も多少の嘘...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子どもは普通、嘘をつきますよ。
嘘と現実が混沌としてしまったり、なりたい自分になるために嘘をついたり
より良い自分であるため、相手より優位...



子どもが噓をつきました
4歳年少の男のです。昨日義実家へ家族で遊びに行きました。息子が私のスマホでYouTubeを見たいと言い出したのですが、充電があまりなく家に帰ったら見せると言い聞かせその場でみせませんでした。それが不満な息子は「今、見たい」と駄々をこね、こうすると決めれば実行するまでしつこい息子と根競べしてたら、主人が息子を少し怒りました。すると、「パパ嫌い、パパ嫌だ」といい始めたので、「なぜパパが嫌なの?」と聞くと「パパが叩いた」と言い始めました。もちろん主人は叩いていません。いつ叩いたのか・どこを叩いたのか話を聞き、息子には「ママは見てたけどパパは叩いてないよね?」「パパが本当に叩いていたらママはパパを怒るよ」と言い聞かせましたが、「叩いた」と言い張る息子。叩くことはダメなことだけど嘘をつくのもダメなことだと息子に話聞かせましたが、してもいないことをしたを嘘をついた息子に少しショックです。今後同じことが起こった時にどのように対応していけばいいのでしょうか…(息子は若干言語能力が年齢より低いため言語訓練を受けています。)
回答
こんにちは。
4歳くらいの子って、言い出すと後に引けなくなること・意地を張ってしまうことってよくあると思います。
こんな時に「あなたは間...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
最後です。
親がすべきは、嘘をつかれても「嘘をついたね」と直接嘘について叱りすぎないこと。
意味がないです。
違ってますよ。という話にす...



多動で薬を二ヶ月程飲んでます
最近の困り事はとにかく、泣いて怒鳴ってまで嘘をつくことです。大したことでなくても。後日やっぱり嘘ついてたんだと分かるとすんなり謝ります。こっちが悪者かってくらいキレてくるのに嘘っていうのがほんと嫌でたまりません。最近は薬も嘘をついて飲まなかったりもあります。理由もわかりません。ちんちん、おしっこ、うんちも大好きでそんなことばっかり言ってます。弟のお尻のぞいてみたり、妹にもしようとしてたので、そこは、怒りました。そういうことを強く言いすぎてもダメだと聞くし、どのくらいの感じで言えばいいのか難しいです。どうやって直したらいいのか、どう対応していいのか、次男を信用できず、困ってます。2年生だし、こんなもんですか?
回答
うちの子は4歳頃から頻繁に嘘をつくようになりました。
本当にすぐバレるような嘘を、息をするかの如く付くので、精神的に参りました。
毎度毎度...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
低緊張があり体幹が弱いのだと思います。
幼児期よだれが多かったり、椅子に座る時にダラーンとしてませんでしたか?
他の方も言ってますが発達性...



5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
ウィスク受けるなら結果が出た時に検査者から検査中どんな感じだったか、どんな配慮が必要かなどの総評が出るはずなので、それを親子で見ながら話し...
