2020/02/03 22:39 投稿
回答 12
受付終了

こんばんわ。
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。

今中2の息子はASDとADDと診断されています。
前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。
ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。
トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。
本人は本当に覚えてないのかもしれません。
例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。
しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。
これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。
周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。

そこでお聞きしたいのですが、
ADDなどの障害があるとよくあることですか?
とのように対処の仕方がいいでしょうか?
できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/27 22:22
お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/146685
退会済みさん
2020/02/04 06:49

やってません。と言い張ることは凸凹がなくてもしますよ。

理由はそれぞれですが、説明が面倒だったり、忘れてしまっていることもありますし、様々ですが本人のなかではそれが事実になっていたりします。
本人は場当たり的で自分の言い分を認めてくれさえすれば落ち着きます。
が、いつまでも罪悪感を感じることなく大人になっても身勝手な言い分で恨んでいたりします。

普通とは認知がズレているとまず理解しないといけません。


認めさせようとして、事実をつきつけても被害妄想に陥るばかりで反省にはほぼ繋がらず、相手を悪者にしてしまうため、当然周囲からは評価を落とし信用を無くしていくという結果になっていきます。

自分がしていることがどういう結果をもたらすか?等がわからない特性がある(物事を場当たり的にしか捉えられない)とか、認知や理解力に難があると余計に酷いです。

本人の心を考慮して反省を促すとなると、現行犯逮捕するしかなく(幼児と同じ。あとから叱っても何がまずいか理解できません)、今のダメだよね。と言わねばならないんです。

少人数集団で学ばせたり、大人が介入する放課後デイで過ごさせておくほうがよい。というのは、大人がすぐに間違いを指摘してただすことで本人に何がまずいかを理解させやすく、また、きちんと認めたりすぐ改善したらそのことをまた大人が認めることで成功体験も積み上げられるという側面も大きいと思います。
通常級ではこれは難しいです。小学校一年生でもケアできません。罪悪感がきちんと育たないのです。

ですので、本人は学校でも地域でもあまり野放しにせず、複数の大人の監視があるところにいさせておいた方が良いと思います。

ただ、中学生になるとこういうのは不可能ですよね。

本人の言い分を認めよとしても、それは事実と解離することが多く、公には認められないのでそこに着目するのではなくて、相手はあなたの振る舞いで非常に非常に不愉快な思いをしております。許せないそうです。という形で叱るのが限界かなと思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/146685
退会済みさん
2020/02/04 06:59

最後です。

本人の居場所や受け皿を作るのは親になるため、放課後デイやカウンセリングなど親だけで抱えないようにしておいたり、学校の中に叱らず責めない傾聴役の先生を作ってもらうのも抑止力にはなりますよ。

家庭で頻繁にこうなるより、学校でやらかされる分には、親子の関係は損ないにくい。
地域では冷ややかに見られるというリスクは負いますが、学びには繋げやすいです。

家でこういうことをやると、聞き役と被害者と指摘する役などすべての役割を親がせねばならなくなります。

水掛け論になって、やったことを認めさせようとするのは無益でしかないので、嘘ついたと思ったら「あなたはそうだというのですね。」と突き放し、今後も◯◯しないでくださいね!と言っておしまい。
信用してくれ。などと言われたら、それは断れば良いことです。

それはむり。いやです。私はあなたがやってないとは思ってないもの。平行線だからこれ以上話ししてもムダだよね。

でいいと思います。でないと、今度はこっちの心が守れません。壊れます。

ただ、やったやらねーの言い合いは誤学習させるだけなのでやめましょう。

なんで信じてくれないの?とか言い出したら、親相手にしたことは、信じてやりたくても信用に値しないからです。と言って構わないですが、兄弟や他人にしたことは親子間では本人の言い分をただ聞いて。ただ、兄弟相手なら兄弟のためにも相手の言い分と食い違ってますが。と指摘する。

そこは使い分けをと思います。

Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/146685
退会済みさん
2020/02/04 06:51

続きです。

親としては、学校で起きたことなら内心は「またやりおったな!」としつつも、本人が違うと言い張るなら、あなたの事は信じてあげたいというスタンスにしておかないと、ムダに傷つけ恨まれるだけで良いことはありません。
(自業自得ですが、本人はそれすら理解しません。)

ですが、あなたは悪くない等と言うと、「親が言うんだから悪くない」と本気で思います。

なので、そうかー。と言い分を聞くだけにしておきます。評価は一切しない。

学校には本人のこの特性についてしっかり説明し、親としては現状からやったのは我が子だと感じていますが、本人が一切認めないので、とにかく認めよと責めても卑屈になるだけで反省は期待できないと話をして、起きたこと、つまり過去の行いを認めさせることに着目するのではなく「あなたの行いによって相手も周りもが不愉快な思いをしている」と現状について、指摘してもらえるよう頼むといいと思います。
認めない事にはあまり追及しない。

過去や未来のことは理解できなくても、今のことはわかるので、「やったことを覚えてないし、悪いことしたなと謝罪もしない。これで、相手が納得することはない。」という今に着目するほかありません。(ちなみに、学校にも本来傾聴してもらうだけで通常あるべき形での指導はあえてしてもらわないのが理想です。が、そうなると周りからは理解されず、本人は本当に友達も学校内での理解者もきれいさっぱり失うことになります。そこが大きなネックです。同じ凸凹の仲間は受け入れてくれやすいですが、彼ら込みでセットで嫌われるというか、他の子からは対等に扱われず避けられてしまいます。結局は人間関係が下手なもの同士で、とんでもないトラブルを起こしたり、何より人との付き合いを見直す学びにはつながりにくいので私は個人的にはオススメしません。)

学校で重視してもらいたいのは、事実関係を認めさせることより、これからこうならないためにどうしたらいいのか?です。

あらゆるトラブルを起こさないため何に取り組むべきか?というところでこんこんと話あってもらうか、知的に低いなら「こうしなさい!」と教えてもらうのがよく、トラブルそのものではなく、トラブルを起こす相手とは関わらせないという視点で指導してもらうほか無いことも。

続きます。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/146685
退会済みさん
2020/02/04 10:41

シフォンケーキです。

特性としてよくあることです。覚えていないことをもう少し掘り込まないとタイプによって対処法が異なってきます。
ちなみに、ASDは認知症と間違えられやすいです。高齢の方で認知症の診断を受けてたが、よく調べたらASDだった話もあります。
それくらい似ているよいいますかややこしいです。

覚えていないには以下のことが考えられます
・本当に覚えていない
・覚えているが悪いと認識していない
・覚えているがどう説明していいのかわからない
・嘘をついている(分かっているし、やったことの自覚もある)

・本当に覚えていない場合
本当に覚えていない場合、お子さんの特性によりなかなか落とし込みができないことが考えられます。
周りに音がしてそちらに気を取られているか、もしくは声に敏感で緊張状態を起こしているか色々考えられます。
また、長期記憶に移動できない場合は本当に短期間で忘れてしまいます。人によりますが1〜2日経てばリセットされたように記憶にない場合があります。

・覚えているが悪く思わない場合
やったことの自覚はあるけど、悪く思わない場合もあります。この場合は認知の歪みによって起こっている場合があるので、何かの拍子で悪く思わないと学習しているか、叱られる機会があったものの、自分では認識できない場合があります。こちらもわざとではなく特性なのでそれに合わせた支援が必要です。
また、本人が理解できる範囲でしか理解できないので相手の立場になってといったことが一切できません。そう叱っても別に自分は嫌とは思わないんだけど何をいってるんだって思って終わりなので支援が必要です。

・覚えているがどう説明していいかわからない場合
こちらは自覚はあるけど、どう説明していいかわからず黙り込んでしまうタイプの場合です。本人はやった自覚はあるのですが、説明するときに色々な情景が思い出され、正確にピンポイントでの引き出しが開かないので頭の中でパニックを起こし、やったけど、この場合はこの説明いるのかなとぐるぐる回っています。説明できたとしても相手が聞いていると頓珍漢だったりする場合があります。答え方や説明の仕方に対する支援も必要となってきます。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/146685
退会済みさん
2020/02/04 06:52

続きです。


正直、何をどう言っても効果はかなり薄く、指導する側も周りも保護者もヘトヘトになるだけです。中学になると周りの受け止め方も変わってくる、本人も自我の爆発があり、指導も入りにくいため、「あいつはダメだ」とほったらかしにして、「そうか、やってないんだね。」としつつ、今後は、周りがいかに関わらないようにするか?が本人に逆恨みされたりすることもなく、関係者の精神衛生上は最もベターではあります。

しかし、叱られることがなくなると、悪かったとは微塵も感じず、自分は悪くないと強化させてしまいますね。

自分はなにもしてない何がいけないのか?など、本人が原因に着目した発言をしたら、やったとする側の言い分を淡々と伝えて、相手はそのことで怒っている事は伝えてもいいと思いますが、少しでも認めよとすると、聞き取りの中でありもしない嘘を言い始めてしまいます。

本人の言い分が正しいかどうか、事実確認は淡々としてもいいのですが、立証してくれる人がいないと、言い分は聞いてもその事については「相手や他のことと言い分が全く食い違ってます」としておくぐらいでないと、余計本人がダメなやつと思われるだけです。
また、ごく稀に相手が嘘をついてることもありますので注意が必要です。

普通の対応ではまずうまくいきませんし、反省はあまり期待できないです。
また、書いた方法もあくまで集団で過ごさせていくのに、嫌われすぎないよう、何らか反省させるための方法であって、真の反省とはまた別のものだと思います。

起きたことは必然的に起きてますから、トラブルをさせないための工夫を凝らすべき。どんな相手と揉めるのか?をきちんと研究して、その子たちとは関わらせないのがベターです。

抑止力になってくれる子がいたら、本人の調教師や防波堤になってもらうのが一番安心につながりやすく、本人が比較的信頼するだれか?が、「やってましたー。嘘ついてます。」とする分には受け入れやすく、学びにはつながります。
が、その調教師役や防波堤役の子も一緒に嫌われたり、避けられてしまったり、傷つけたりもするのでこれまた微妙です。
受験等で相手してもらえなくなると、問題行動が一気に爆発したりもします。

続きます。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/146685
ナビコさん
2020/02/04 08:31

中2、難しい時期ですね。
学校でのトラブルに関して、本人が覚えていないのだったら、家庭ではあえて追及しないこともありではないかと。
もしかしたらトラブル自体は覚えているかもしれないけど、自分が悪いという認識が持ちにくいのかもしれない。
学校でも家庭でも注意ばかりされていると、学校に行きたくなくなるのは当然ですから。
家庭では休める場所にしておいた方がいいかなと思います。
学校からの苦情には、親が代わりに謝って。
親が謝る姿を見たら、子供も何か感じることはあると思います。
すぐには響かなくても、数年後とか成長した時にふと気づくこともあると思います。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

記憶がすり替わる 小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、 子育てには色々と模索してまいりました。 学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。 が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。 最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。 本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。 事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。 心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。 どのように対処したらよいでしょうか。

回答
3件
2024/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 癇癪

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

児童精神科への入院てどうなんでしょう? こんにちは。小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。 これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。 「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。 今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。 二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。 不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。 そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。 これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。 当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。 フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。 そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。 どんなところかというと ・寄宿舎みたいな感じ。 ・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。 ・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。 ・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。 ・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。 ・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない 特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。 とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。 ご入院を経験された方、どうでしたか? 二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。 (フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
4件
2017/12/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
中学生・高校生 会話 SST

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
食事 忘れ物 離婚

27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます。ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。

回答
8件
2021/09/02 投稿
食事 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
田中ビネー 4~6歳 小学校

小1の息子についてどうしていいのかわからず。。こちらにたどり着きました。 機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないと すぐ怒る いじける 泣く 拗ねる 時間も長いです。 一度 気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えて くれるまで待つしかありません。 何が原因かもわからない時が多く、毎日 機嫌を損ねないように こちらも気を遣うようになって きてしまいました。 大勢がいる抽選会で自分が当たらないと 怒って泣いて 私に当たる・・ リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると 出たくなかったのに!と怒って 泣いて私に当たる・・ 保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・ この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く 動かず 怒る・・が始まります。 先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して 教室に入るという事が何どかありました。 小学校に入学してからも、朝 気にくわないことがあると怒る 拗ねるが始まります。 とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて (「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いて もう行かない!と拗ね 全然違う方向に 1人で歩いていったり、近寄ると 走って逃げたりします。 もう、しょっちゅう こういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが 私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。 すべて受け止めるのではなく、「そうか そうか 怒ってるのか」と流せばいいのにと。 最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して 接し方を替えたりもしているのですが、 イライラして怒ってしまう事もあります。 いつこんな感じになるかわからず、 今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず 恥ずかしいですが大声で 声をあげて泣いてしまいました。 保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。 今のところ そんな感じはみられないけれど とてもまじめで 心配性。 気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。 友達が遊んでいるのを、一人 輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと 気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・ 私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
5件
2016/06/17 投稿
トイレ 発達障害かも(未診断) 小学校

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
癇癪 集団行動 WISC

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
睡眠 忘れ物 食事

はじめまして! 自分は30代の男です。 今の交際相手の30代の女性についての相談ですが…皆様の意見などを知りたいです。 完結に言うと最近になりADHDと言うのを知りその女性に対して、もしかして…と疑いをもっております。 付き合い当初から、ラインの既読&未読無視などは頻繁にあり! ラインでの会話など話が合わないと感じたりしてました。 あと頻繁に小さい嘘(わかりやすい)などもあります。 女性からの約束なども覚えてい為なのかそのまま忘れているのか時間だけがすぎて連絡がとれなくなったりします。 物忘れなどもあり自分の家などによく忘れてたりも! まだ数ヶ月の交際なのですが細かい事を言い出したら書ききれません(-_-;) 自分はここ最近までは天然なコなのかな?と言う事で理解したつもりで過ごしてきました。そうでないと正直…イライラした事もあります。 現状は! 相手の嘘が先週末にありまして…それを相手にもわかるように説明して…どうして?嘘をついてしまったの? ってラインをしてしまいました。 電話はとってもらえない状況です。 それから数日たってもラインは既読無視と電話は出てもらえないです。今現在! お互いに離婚経験ありのバツイチ同士です。 皆様に相談は、今の状況などはどのようにしたら良いのでしょうか?  話などしたくても出来ません。 もし…連絡がついた場合 自分が思っているADHDという疑いなどは相手に伝えたほうが良いのでしょうか?  正直…今までのしてきた恋愛&交際の感覚が全然違います! 出会いなどは相手の職場で初めて見た時に自分が好意を持ち、声をかけて仲良くなり交際に発展しました。 その職場も先月辞めてしまったのですが… 自分はその女性が好きなので真剣に向き合えるなら向き合いたいと今でも思っております。 長文になりましたが…どうか皆さんのアドバイス貰えると有り難いです。

回答
6件
2022/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

先日は、担任の発言について管理職を交えて話し合いをすることになったという投稿に対し、たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。 金曜日に、私、主人、副校長(前日に校長は急用のため副校長が対応すると連絡がありました)、学年主任、担任の五人で話し合いをしました。 まずは担任が事の経緯を説明し、発言については、「そのようには言っていませんが、○○くんがそのように受け取ってしまうような言い方をしてしまったことは本当に申し訳ありませんでした。」と謝罪されました。でも発言が事実だと認めることはありませんでした。 そこで主人が、「言葉は多少変わっているかもしれませんが、似たようなニュアンスのことは言っているはずです。そうでなければ、転校などという言葉が息子の口から突然出てくるはずはないと思います。」と言うと、副校長が「そうですね。。」と言われました。 担任からは反省の態度が見られましたし、証拠もないのにこれ以上、言った言わないの話は無意味だなと思い、やめて今後の対応方法について話し合いました。また、日頃疑問に思っていたことや、こちらからの要望もたくさん伝えました。担任も、今回のことを真摯に受け止め、息子が楽しく学校生活を送れるよう全力で支援します、また今後も何か少しでも気になることがあったらいつでも教えてくださいと言っていましたので、前向きな話し合いにはなったのかなと思います。 けれど、このような出来事があったことは第三者機関にも伝えようと思います。 今回ちょっと残念に感じたのは、通級の先生にも相談したのですが、息子の気持ちに寄り添うような発言がなかったことです。 息子から聴き取りをし、起こった出来事や発言を時系列にまとめてくれたので、息子がそのときの事実を思い出しやすいようにしてくれたのはとても助かりました。けれど、発言については、「それは先生が本当に言ったの⁈○○くんがそう思ったことなの⁈」と強めの口調で何度も何度も聞かれ、息子は辛かったと言っていました。 聴き取りの結果、「お前はこの世に必要ない」という発言に関しては、息子がそのように感じてしまったことで、実際は「先生ちょっと休みたいから外に行ってくれる?」と言われたようだと報告されました。他の発言(転校してくれない?それか休んだら?)もやわらかい言い方に変わっていました。 そして、息子は、自分が思ったことを本当に言われたことのように言うのはウソつきになり、トラブルの原因になると指導されました。 指導は正しいですけど…なんだか凹んでしまいました。 私はますます、息子の言葉をどこまで信じてよいのか分からなくなりましたし、息子は息子で、なんで僕のことを疑うの?なんで僕の辛さを分かってくれないの?という気持ちになったようで。 通級の先生には、息子の気持ち、受け止めてほしかったな。。 なんとなくですが、通級も学校なので、在籍校との関係が悪くなるようなことは言いたくない、波風立たせたくないという雰囲気が伝わってきました。

回答
8件
2015/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 トラブル

いつもお世話になっています。 自閉症スペクトラム障害、小学校1年生の娘のことでアドバイスを頂きたく投稿致しました。 かなり長文ですが、お付き合い下さい。 今日、小学校で担任の先生と面談がありました。 今後の支援計画についての話し合いだったのですが、いくつか気になることを話されました。 その内容にゾッとしてしまいました。 そして、今後がとても不安になりました。 ①虚言癖がある。 娘は普段から話を大袈裟に話すことが多いのですが、クラスみんなの前で明らかな大嘘を発表するそうです。 完全な作り話です。 わざわざ手を挙げて前に出て発表するそうです。 同じような内容を少しずつ大ごとにしていって、先生も様子を見て下さっていたそうなのですが、最終的に止めに入るような内容になったそうです。 娘の話を信じたお友達が、家で話してしまいお友達のママからそれについて聞かれたこともあります。 虚言以外にも、家庭でのことを何でもかんでも話してしまいます。 私と夫が喧嘩をしたとか、ママに叩かれた、、、とか。 私と夫は、たまにイラっとして軽く言い合いになることはあります。 子供の前で見せてしまって反省しています。 叩いたことがあるのは本当です。 娘のせいで下の子が大怪我をしたことがあり、それでも言い訳をする娘に思いっきり怒ったことがあり、それでも何度か流血する怪我をさせたので手が出ました。 他人に迷惑を掛けたとき、誰かを傷付けたとき、何度話しても理解してくれない時は手が出たことがあります。 そのことをクラスの前で発表するそうです。 素直な子はそれを自宅で親に話すでしょう。 お友達のママにも伝わっているかもしれません。 ②自慰行為 以前にもそのことで質問させて頂いたことがあるのですが、あまり注意するのも良くない思いしばらくは様子を見ていました。 少し落ち着いていた時期もあるのですが、最近はまた頻度が増えて悪化しています。 おそらく外で頑張れるようになってきた分そっちに出てしまったのかな?と思います。 学校でも机の角に擦り付けてしているそうです。 “恥ずかしいこと”という理解が出来ていないようで、担任の先生も「みんながビックリするし気にしちゃうから止めようね」と声を掛けて下さるそうですが、その時は止めてもまたしてしまうそうです。 家では、「ばい菌が入ると病気になる」と話しています。 本人は「安心する」「癖になったから」と言います。 自宅では仕方ないのかな?そのうち止めるかな?と思えるのですが、学校でもしていることを知りとてもショックでした。 ベテランの先生で、「そういう子はたまにいますよ」と言って優しく見守って下さっているようなのですが、お友達から変な目で見られてしまうのでは?と先生も心配して下さっています。 帰宅後、娘と話をしました。 あくまで怒らず、落ち着いて話しました。 娘を注意するというより、私が悲しかった恥ずかしかった気持ちを伝えるように心掛けました。 ①については、理解してくれたかはわかりません。 きっとまたペラペラ喋るし嘘を付くと思います。 ②については、とりあえず“学校では恥ずかしいことだから”と話しました。 その代わり、許可するわけではありませんが、自宅ではあまりガミガミ言わないように約束しました。 少しずつ別の方法で安心できることを探すことにしました。 私が伝えられることは伝えましたが、これで治るとは思えず、かなり参っています。 娘と関わるのが億劫になりそうで、娘と話すのも気を使わないといけなくなりそうです。 精神的にキツくて、どうしたら良いのか分からなくなっています。 同じような状況の方や専門の方からアドバイス頂ければ幸いです。 辛口なコメントはお控え下さい。

回答
14件
2019/07/18 投稿
先生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
小学1・2年生 国語 就職

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
知的障害(知的発達症) スクールカウンセラー ADHD(注意欠如多動症)

小学生中学年の軽度ASDの子供がいます。 子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません) クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。 親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。 娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。 先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。 事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。 Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。 A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない) 一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。 同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。

回答
15件
2022/11/24 投稿
療育 学習 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す