
こんばんわ
こんばんわ。
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。
今中2の息子はASDとADDと診断されています。
前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。
ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。
トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。
本人は本当に覚えてないのかもしれません。
例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。
しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。
これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。
周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。
そこでお聞きしたいのですが、
ADDなどの障害があるとよくあることですか?
とのように対処の仕方がいいでしょうか?
できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やってません。と言い張ることは凸凹がなくてもしますよ。
理由はそれぞれですが、説明が面倒だったり、忘れてしまっていることもありますし、様々ですが本人のなかではそれが事実になっていたりします。
本人は場当たり的で自分の言い分を認めてくれさえすれば落ち着きます。
が、いつまでも罪悪感を感じることなく大人になっても身勝手な言い分で恨んでいたりします。
普通とは認知がズレているとまず理解しないといけません。
認めさせようとして、事実をつきつけても被害妄想に陥るばかりで反省にはほぼ繋がらず、相手を悪者にしてしまうため、当然周囲からは評価を落とし信用を無くしていくという結果になっていきます。
自分がしていることがどういう結果をもたらすか?等がわからない特性がある(物事を場当たり的にしか捉えられない)とか、認知や理解力に難があると余計に酷いです。
本人の心を考慮して反省を促すとなると、現行犯逮捕するしかなく(幼児と同じ。あとから叱っても何がまずいか理解できません)、今のダメだよね。と言わねばならないんです。
少人数集団で学ばせたり、大人が介入する放課後デイで過ごさせておくほうがよい。というのは、大人がすぐに間違いを指摘してただすことで本人に何がまずいかを理解させやすく、また、きちんと認めたりすぐ改善したらそのことをまた大人が認めることで成功体験も積み上げられるという側面も大きいと思います。
通常級ではこれは難しいです。小学校一年生でもケアできません。罪悪感がきちんと育たないのです。
ですので、本人は学校でも地域でもあまり野放しにせず、複数の大人の監視があるところにいさせておいた方が良いと思います。
ただ、中学生になるとこういうのは不可能ですよね。
本人の言い分を認めよとしても、それは事実と解離することが多く、公には認められないのでそこに着目するのではなくて、相手はあなたの振る舞いで非常に非常に不愉快な思いをしております。許せないそうです。という形で叱るのが限界かなと思います。
続きます。
理由はそれぞれですが、説明が面倒だったり、忘れてしまっていることもありますし、様々ですが本人のなかではそれが事実になっていたりします。
本人は場当たり的で自分の言い分を認めてくれさえすれば落ち着きます。
が、いつまでも罪悪感を感じることなく大人になっても身勝手な言い分で恨んでいたりします。
普通とは認知がズレているとまず理解しないといけません。
認めさせようとして、事実をつきつけても被害妄想に陥るばかりで反省にはほぼ繋がらず、相手を悪者にしてしまうため、当然周囲からは評価を落とし信用を無くしていくという結果になっていきます。
自分がしていることがどういう結果をもたらすか?等がわからない特性がある(物事を場当たり的にしか捉えられない)とか、認知や理解力に難があると余計に酷いです。
本人の心を考慮して反省を促すとなると、現行犯逮捕するしかなく(幼児と同じ。あとから叱っても何がまずいか理解できません)、今のダメだよね。と言わねばならないんです。
少人数集団で学ばせたり、大人が介入する放課後デイで過ごさせておくほうがよい。というのは、大人がすぐに間違いを指摘してただすことで本人に何がまずいかを理解させやすく、また、きちんと認めたりすぐ改善したらそのことをまた大人が認めることで成功体験も積み上げられるという側面も大きいと思います。
通常級ではこれは難しいです。小学校一年生でもケアできません。罪悪感がきちんと育たないのです。
ですので、本人は学校でも地域でもあまり野放しにせず、複数の大人の監視があるところにいさせておいた方が良いと思います。
ただ、中学生になるとこういうのは不可能ですよね。
本人の言い分を認めよとしても、それは事実と解離することが多く、公には認められないのでそこに着目するのではなくて、相手はあなたの振る舞いで非常に非常に不愉快な思いをしております。許せないそうです。という形で叱るのが限界かなと思います。
続きます。

最後です。
本人の居場所や受け皿を作るのは親になるため、放課後デイやカウンセリングなど親だけで抱えないようにしておいたり、学校の中に叱らず責めない傾聴役の先生を作ってもらうのも抑止力にはなりますよ。
家庭で頻繁にこうなるより、学校でやらかされる分には、親子の関係は損ないにくい。
地域では冷ややかに見られるというリスクは負いますが、学びには繋げやすいです。
家でこういうことをやると、聞き役と被害者と指摘する役などすべての役割を親がせねばならなくなります。
水掛け論になって、やったことを認めさせようとするのは無益でしかないので、嘘ついたと思ったら「あなたはそうだというのですね。」と突き放し、今後も◯◯しないでくださいね!と言っておしまい。
信用してくれ。などと言われたら、それは断れば良いことです。
それはむり。いやです。私はあなたがやってないとは思ってないもの。平行線だからこれ以上話ししてもムダだよね。
でいいと思います。でないと、今度はこっちの心が守れません。壊れます。
ただ、やったやらねーの言い合いは誤学習させるだけなのでやめましょう。
なんで信じてくれないの?とか言い出したら、親相手にしたことは、信じてやりたくても信用に値しないからです。と言って構わないですが、兄弟や他人にしたことは親子間では本人の言い分をただ聞いて。ただ、兄弟相手なら兄弟のためにも相手の言い分と食い違ってますが。と指摘する。
そこは使い分けをと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親としては、学校で起きたことなら内心は「またやりおったな!」としつつも、本人が違うと言い張るなら、あなたの事は信じてあげたいというスタンスにしておかないと、ムダに傷つけ恨まれるだけで良いことはありません。
(自業自得ですが、本人はそれすら理解しません。)
ですが、あなたは悪くない等と言うと、「親が言うんだから悪くない」と本気で思います。
なので、そうかー。と言い分を聞くだけにしておきます。評価は一切しない。
学校には本人のこの特性についてしっかり説明し、親としては現状からやったのは我が子だと感じていますが、本人が一切認めないので、とにかく認めよと責めても卑屈になるだけで反省は期待できないと話をして、起きたこと、つまり過去の行いを認めさせることに着目するのではなく「あなたの行いによって相手も周りもが不愉快な思いをしている」と現状について、指摘してもらえるよう頼むといいと思います。
認めない事にはあまり追及しない。
過去や未来のことは理解できなくても、今のことはわかるので、「やったことを覚えてないし、悪いことしたなと謝罪もしない。これで、相手が納得することはない。」という今に着目するほかありません。(ちなみに、学校にも本来傾聴してもらうだけで通常あるべき形での指導はあえてしてもらわないのが理想です。が、そうなると周りからは理解されず、本人は本当に友達も学校内での理解者もきれいさっぱり失うことになります。そこが大きなネックです。同じ凸凹の仲間は受け入れてくれやすいですが、彼ら込みでセットで嫌われるというか、他の子からは対等に扱われず避けられてしまいます。結局は人間関係が下手なもの同士で、とんでもないトラブルを起こしたり、何より人との付き合いを見直す学びにはつながりにくいので私は個人的にはオススメしません。)
学校で重視してもらいたいのは、事実関係を認めさせることより、これからこうならないためにどうしたらいいのか?です。
あらゆるトラブルを起こさないため何に取り組むべきか?というところでこんこんと話あってもらうか、知的に低いなら「こうしなさい!」と教えてもらうのがよく、トラブルそのものではなく、トラブルを起こす相手とは関わらせないという視点で指導してもらうほか無いことも。
続きます。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキです。
特性としてよくあることです。覚えていないことをもう少し掘り込まないとタイプによって対処法が異なってきます。
ちなみに、ASDは認知症と間違えられやすいです。高齢の方で認知症の診断を受けてたが、よく調べたらASDだった話もあります。
それくらい似ているよいいますかややこしいです。
覚えていないには以下のことが考えられます
・本当に覚えていない
・覚えているが悪いと認識していない
・覚えているがどう説明していいのかわからない
・嘘をついている(分かっているし、やったことの自覚もある)
・本当に覚えていない場合
本当に覚えていない場合、お子さんの特性によりなかなか落とし込みができないことが考えられます。
周りに音がしてそちらに気を取られているか、もしくは声に敏感で緊張状態を起こしているか色々考えられます。
また、長期記憶に移動できない場合は本当に短期間で忘れてしまいます。人によりますが1〜2日経てばリセットされたように記憶にない場合があります。
・覚えているが悪く思わない場合
やったことの自覚はあるけど、悪く思わない場合もあります。この場合は認知の歪みによって起こっている場合があるので、何かの拍子で悪く思わないと学習しているか、叱られる機会があったものの、自分では認識できない場合があります。こちらもわざとではなく特性なのでそれに合わせた支援が必要です。
また、本人が理解できる範囲でしか理解できないので相手の立場になってといったことが一切できません。そう叱っても別に自分は嫌とは思わないんだけど何をいってるんだって思って終わりなので支援が必要です。
・覚えているがどう説明していいかわからない場合
こちらは自覚はあるけど、どう説明していいかわからず黙り込んでしまうタイプの場合です。本人はやった自覚はあるのですが、説明するときに色々な情景が思い出され、正確にピンポイントでの引き出しが開かないので頭の中でパニックを起こし、やったけど、この場合はこの説明いるのかなとぐるぐる回っています。説明できたとしても相手が聞いていると頓珍漢だったりする場合があります。答え方や説明の仕方に対する支援も必要となってきます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
正直、何をどう言っても効果はかなり薄く、指導する側も周りも保護者もヘトヘトになるだけです。中学になると周りの受け止め方も変わってくる、本人も自我の爆発があり、指導も入りにくいため、「あいつはダメだ」とほったらかしにして、「そうか、やってないんだね。」としつつ、今後は、周りがいかに関わらないようにするか?が本人に逆恨みされたりすることもなく、関係者の精神衛生上は最もベターではあります。
しかし、叱られることがなくなると、悪かったとは微塵も感じず、自分は悪くないと強化させてしまいますね。
自分はなにもしてない何がいけないのか?など、本人が原因に着目した発言をしたら、やったとする側の言い分を淡々と伝えて、相手はそのことで怒っている事は伝えてもいいと思いますが、少しでも認めよとすると、聞き取りの中でありもしない嘘を言い始めてしまいます。
本人の言い分が正しいかどうか、事実確認は淡々としてもいいのですが、立証してくれる人がいないと、言い分は聞いてもその事については「相手や他のことと言い分が全く食い違ってます」としておくぐらいでないと、余計本人がダメなやつと思われるだけです。
また、ごく稀に相手が嘘をついてることもありますので注意が必要です。
普通の対応ではまずうまくいきませんし、反省はあまり期待できないです。
また、書いた方法もあくまで集団で過ごさせていくのに、嫌われすぎないよう、何らか反省させるための方法であって、真の反省とはまた別のものだと思います。
起きたことは必然的に起きてますから、トラブルをさせないための工夫を凝らすべき。どんな相手と揉めるのか?をきちんと研究して、その子たちとは関わらせないのがベターです。
抑止力になってくれる子がいたら、本人の調教師や防波堤になってもらうのが一番安心につながりやすく、本人が比較的信頼するだれか?が、「やってましたー。嘘ついてます。」とする分には受け入れやすく、学びにはつながります。
が、その調教師役や防波堤役の子も一緒に嫌われたり、避けられてしまったり、傷つけたりもするのでこれまた微妙です。
受験等で相手してもらえなくなると、問題行動が一気に爆発したりもします。
続きます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2、難しい時期ですね。
学校でのトラブルに関して、本人が覚えていないのだったら、家庭ではあえて追及しないこともありではないかと。
もしかしたらトラブル自体は覚えているかもしれないけど、自分が悪いという認識が持ちにくいのかもしれない。
学校でも家庭でも注意ばかりされていると、学校に行きたくなくなるのは当然ですから。
家庭では休める場所にしておいた方がいいかなと思います。
学校からの苦情には、親が代わりに謝って。
親が謝る姿を見たら、子供も何か感じることはあると思います。
すぐには響かなくても、数年後とか成長した時にふと気づくこともあると思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
こんばんは。
新五年生がいます。
去年の子どもと担任のようだなと思いました。
他の方とかぶりますが、気持ちを言えることは良いことです。
...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
どの程度のコミュニケーション力、社会性か?にもよりますが、本人の元々のキャラクターとしては悪口は言わない、人のいいところを探してしまうとい...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
友達との遊びの約束や夏休みのキャンプなどすべてキャンセルにしたいほど落胆してます
そこまですべきではないのでしょうか、、、



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
kinocoさん
ご回答ありがとうございます。
ご自分から病院で相談されたり、問題解決のために行動を起こされたり、前向きに努力されてきた...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
うちも、これあげると言われたら貰ってきてしまうタイプです。今までも何度かありました。
記録、確かに...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
1-1.問題の本質
何処で、何を、何故、どの様に、問題視していますか?
そして、本当に問題なのか?と。
例えば、叫ぶこと自体は問題...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
それを何度もやるようなら、そうかもしれないですし、または斜視などの問題があるかもしれないし。
自閉症の横目でみるは、ちょっと横を見ている...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
皆さん、真剣に私の質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
ずっとこれは注意しないといけないよなぁ〜ってもやもやしていて皆さんの回答...
