締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。小学校1年生の娘がいます。自閉症、境界型です。
最近、困ったことに嘘をつきます。すぐバレるようなこともありますが……今回は深刻です。
同居の父がよく遊んでくれるのですが、軽くたっちしたりこそばしたり。娘がて手加減なくたたいてしまうこともあります。先日、自宅でこけた時にほっぺたに小さいあざができました。その前におじいちゃんと恒例のじゃれあいしてたのですが……翌日の夜9時頃に担任から電話がありほっぺたのアザを聞いたらおじいちゃんに何回も頭を叩かれたと言ったと。お母さんが見てないとき大丈夫ですか?とあきらかに虐待を疑っての電話でした。そのときは私があざが出来た経緯を見てたので間違いだと伝えましたが、その後も学校行けば その後はおじいちゃん叩きませんか?など大事になってしまいました。
木曜日に娘がおじいちゃんが頭や肩を叩いたというから、父に聞いたらまったくしてないと激怒。あれから2度と面倒みない。お前の躾はどうなってると激怒。
私も見てないので娘が嘘ついたのか父が嘘ついたのか分かりません。
ただ、以前からバレるような嘘をちょこちょこつくので、そのたびに注意はしたのですが、今回は大事になりおさまりがつきません。
ずっと父はイライラしてて八つ当たりするしどうしたら良いのでしょうか?
お前のせいだ、お前の躾はどうなってると言われるし。娘の味方にならないとと思うし……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

嘘というよりは、正確に物事を伝えられないと受け止めた方がいいと思います。
先々もこういうことでのトラブルは増えます。
存外全く起きてもいないことをまるであったかのように伝える子は多いです。
お子さんの年齢的にも普通にあることです。
自分に都合のいいよう、バイアスをかけて伝えるということは誰にでもあることです。
見方や受け止め方がそれぞれに違うからそれも致し方ないのですが。
元々ご実家での同居はうまくいっておられなかったと思います。
暴力があったかどうか?等はわかりませんが、そこも重要なんですが、色々限界なのかもしれませんよね。
間に挟まれるのが嫌なら、別居が一番手っ取り早いと思います。
仮に本当にアザができるほど殴っていたら、祖父も子も限界でしょう。
また、逆になにもしてないのに自爆したアザを殴られた後だと言われ疑われたら、子守りするの嫌でしょうね。
八つ当たりもするなと言われてもね、出てけ!という訳にも行かず、ストレスフルだと思いますよ。元々すぐかーっとなるお父様のこと、またかー。って感じです。
躾の問題でこうなってるとは私は思いません。
が、毎度お父様からは「躾がー」と言われては毎度毎度主さんが困ってますけれど
困るなとは言いませんが、その言葉に振り回されるのはいい加減やめてはどうでしょう。
この同居、相性がとにかく悪く、うまくいかないのは当然で、前々から離れるしかない状態なのです。
躾が!と言われたら、まーた言われたよ、何もわかってないくせに。と腹をたてたらさっさと切り替える図太さが主さんにぼちぼち必要だと思います。
出来ないなら別居していくなど別の工夫をしていかないと、子どもも親も自分も参って追い詰められてしまいますよ。
それでも、別居に踏み切れないということなんでしょうが、だとしたらぼちぼち何かある度の「躾が悪い」の言葉はもう少し聞き流されては?
あとは主さんが受け止め方を変えて気持ちの調整するぐらいしか道がありませんよ。
お父様とお子さんはエスカレートすることがあっても、しばらくは落ち着きません。
どうしたら?も何も過ぎてしまったことは仕方なく、八つ当たりは静観。お子さんの嘘?は冷静に見極めていく。祖父と孫の接点を減らすしかありません。
先々もこういうことでのトラブルは増えます。
存外全く起きてもいないことをまるであったかのように伝える子は多いです。
お子さんの年齢的にも普通にあることです。
自分に都合のいいよう、バイアスをかけて伝えるということは誰にでもあることです。
見方や受け止め方がそれぞれに違うからそれも致し方ないのですが。
元々ご実家での同居はうまくいっておられなかったと思います。
暴力があったかどうか?等はわかりませんが、そこも重要なんですが、色々限界なのかもしれませんよね。
間に挟まれるのが嫌なら、別居が一番手っ取り早いと思います。
仮に本当にアザができるほど殴っていたら、祖父も子も限界でしょう。
また、逆になにもしてないのに自爆したアザを殴られた後だと言われ疑われたら、子守りするの嫌でしょうね。
八つ当たりもするなと言われてもね、出てけ!という訳にも行かず、ストレスフルだと思いますよ。元々すぐかーっとなるお父様のこと、またかー。って感じです。
躾の問題でこうなってるとは私は思いません。
が、毎度お父様からは「躾がー」と言われては毎度毎度主さんが困ってますけれど
困るなとは言いませんが、その言葉に振り回されるのはいい加減やめてはどうでしょう。
この同居、相性がとにかく悪く、うまくいかないのは当然で、前々から離れるしかない状態なのです。
躾が!と言われたら、まーた言われたよ、何もわかってないくせに。と腹をたてたらさっさと切り替える図太さが主さんにぼちぼち必要だと思います。
出来ないなら別居していくなど別の工夫をしていかないと、子どもも親も自分も参って追い詰められてしまいますよ。
それでも、別居に踏み切れないということなんでしょうが、だとしたらぼちぼち何かある度の「躾が悪い」の言葉はもう少し聞き流されては?
あとは主さんが受け止め方を変えて気持ちの調整するぐらいしか道がありませんよ。
お父様とお子さんはエスカレートすることがあっても、しばらくは落ち着きません。
どうしたら?も何も過ぎてしまったことは仕方なく、八つ当たりは静観。お子さんの嘘?は冷静に見極めていく。祖父と孫の接点を減らすしかありません。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。特に指摘は受けてませんが、数値だけ見ると知的境界域です。
まず学校側の対応は間違っておりません。というのも、虐待で亡くなられたお子さんの事件があるからです。かなり先生もピリピリしていますよ。見逃せば、明日は我が身で職がなくなります。
そもそも経緯を説明しているのに、叩かれたに反応して執拗に聞かれるのも困りものなんですが、時期が時期だけにお子さんの言うことを優先しているのだと思います。それに顔を叩いてアザなんかにはならないですよ。何かもので叩いたなら別ですが。
次に主様のお父さん。お父さん世代は、言って分からなければ叩いて注意するのが当たり前の時代に生まれています。その感覚で叩いている可能性もあるので、虐待と言われると心外になることも理解しておいて下さい。ここ最近、叩くのは良くないという風潮からいきなりお父さんに虐待だと言っても通じませんし、理解までの時間がかかります。
最後にお子さん。
境界域のお子さんにはまだきっちり話せないと思います。理解する力が弱いと、現実と嘘の区別がつきにくいです。嘘はダメだけなら理解は厳しいです。本当ならば他の方も仰っているようにデイを利用して離すことです。物理的には、見させないようにするしかありません。幸い、お父さんも見ないと言ってるのですから、デイなどを探してエスカレートしないようにしましょう。合わせて嘘の対処法もプロに任せた方がいいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
今、物騒な可哀想な事件が多くて、教育現場は犯罪の兆しに敏感になっています。
お子さんも四月から2年生ですよね。
1年生の頃は色々あって、大変でしたよね。お母さんとして一生懸命頑張ってらしたのですよね。お疲れさまです。
お子さんに一度かけられた疑惑はなかなか拭えないのが学校という狭い世界です。
ここは、お母さんが自立なさるのが一番の得策ではないかと思いますよ。
ご実家を出て親子だけで生活してみませんか?お金はかかるけど、安心は得ることができます。
お父様の話は鵜呑みにできないと思いますよ。お子さんを守ると思って自立してみてはどうですか?お父様の顔色をみての生活は子供にもいい環境ではないと思います。
私は、後でこうしておけばよかったと思うのが一番嫌な事だと思います。ぜひ、お考えになってみてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
祖父さんと娘さんの関係は叩いたかは別にしても、あまり良くないのですよね。ならば、ここは他の方の意見同様、ディサービスや児童館など利用された方が良いと思います。 Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんをしばらく、祖父から離すことです。デイサービスを検討されては?
これは、私は娘さんの嘘ではないと思います。
悪いことをしたら、制裁を加えるやり方が以前からあるのかもしれません。
シングルマザーさんですか?
私はもしかしたらの可能性は疑ってみるべきとおもいます。
面倒を見てもらってるからしかたないとは思わずに、暴力があればどうすべきか考えましょう。
娘さんとお休みの日、一緒に過ごしてお話をたくさん聞いてあげましょうよ。
真実があぶり出される可能性もありますから。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆったんさん。
これは、注意引きですし、
心理学的に、人間が、噓をつくのは、仕方のないこと
自分を守る手立てなんです。娘さんの心の奥にある
不安を取り除くことが、必要だと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
あふろさん
分かります。待つのって本当に修行ですよね。
私もついつい「あ~~~、じゃあコレだけね」とか「また今度ね」って言いそうになります...



不登校3日目
初日は穏やかに対応してた母も妹も次第にイライラしてきた模様。夜には「明日は学校行こうね」と約束をさせ、次の日「行きたくない」となったら「行きなさい!」「学校は行かなきゃだめ!」「引きこもりになるよ!」今は気分転換街にでて鯉を見てましたが、アイス屋さんをみつけて息子「食べたい食べたい!」私「高いからだめよ」というと怒って行方不明に。30分後かえってくる。さっきもドラッグストアで目当てのアイスがなく怒ってまた店から出て行方不明。10分後かえってきました。担任からの、朝からの電話で保健室登校お願いしましたが「終日保健室登校は先生もいなくなるし無理です。〇〇君、暑いから気分悪いと授業に集中できてません。これ以上のわがままはゆるされませんよ。相談室にはクーラはありますが。」とのこと。今日に限って子供デイケアも、保健福祉課の担当さんも休み。あげくに妹からは「狭いから早くマンション借りてでてってほしい」と。どうしよう。
回答
どうもしないですよ。
皆で指摘したことをまるで無視して好きなようにしてるんだもの。
厳しいようだけど、浅はかが過ぎると思います。
行き...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ふう。さん
再度の回答ありがとうございます。
かかりつけ病院で心理士はついて
おり、カウンセリングはして貰って
います。
心理士さんは...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
こんばんは。
中2の息子がいます。
息子は嘘をつく事はありませんでしたが
家以外でも癇癪を起こす時期がありました。
理由はきなたくさん...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子供はみんな嘘つきです。賢い子供ほど、上手な嘘をつきます。原因はいろいろありますが、自分の理想と現実の差を嘘で埋めたり、親の質問への答えが...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
お子さんの障害特性のせいでもあるかも知れないし、親御さんとお子さんの関係の良さ、悪さもあるかも。学校での友達との関係なども、影響しているか...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
みーさんこんにちは😃
うちにもおります…アホ男子が。私も昔はおふざけ大好きなアホ男子は嫌いで遠巻きに冷ややかな視線を送ってましたが、まさか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
