2017/09/29 17:55 投稿
回答 11

毎回同じような悩みでスミマセン。
小1ADHDと自閉スペクトラムの傾向有りの息子が、今日は休み時間遊べなかったと言っています。以下は息子の話しです。
息子は朝、Aくんと戦いごっこをやっていました。AくんはBくんに息子を叩け(やっつけろの意かと思いますが)と言い、Bくんは息子に体操服袋で叩く体勢をとりました。が、Bくんの体操服袋の紐が抜けてしまいました。
Bくんは先生に息子が壊したと言い、先生は息子に「直すまで帰れない」と言い、息子は指で入れてもダメだから、鉛筆の後ろで紐を押して通した、中休みだけでは出来ず、昼休みまでかかったと言っています。
息子の話には無理があるけど、最初に「ママは睨むでしょ?」と言ったことや「先生は信用してくれないから本当の事は話さなかった」と言われたので、直せて良かった!すごい!と話しました。息子の話を鵜呑みにするなら、息子は悪く無いからです。
今日も学校から電話がくるかと鬱々していましたが、電話はきませんでした。
主人は「学校の電話がストレスなら出なくて良い。(これ以上の事を)聞いてどうする?何がある?」と。
なんか釈然としないけど、私もこれ以上の対応が思いつきません。
息子の話はちょっと都合良く変えられている気がしますが、指摘したら信用していない⁈ととられてしまいそうで…
私は担任の先生は学校で2番目に怖い(担任してもらった経験ある定型お姉ちゃん談)けど、悪い先生ではないと感じています。
こんな時、皆さんはどう対応していますか?今後の発達の為に真相を知る必要はあるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/71560
退会済みさん
2017/09/29 18:29

同じようなことありましたー!
うちはいつも放課後に二人に待ち伏せされていました。しばらく様子を見ましたが悪化するようでしたので、やり返せと言いました。何かあったらお母さんがなんとかする。自分が悪くないなら大声で叫びながらやり返せと。非難されるやり方かもしれませんが、一か八か、覚悟しました。

その日も、二人に待ち伏せされ、一人から羽交い締めされ、殴られた二男。逃げるために暴れ、ジャンパーが脱げ、ジャンパーのジッパーの金具が顔にあたりキズになっていました。
12月の寒い日でした。
必死で石を掴んで投げようとしたところに他学年の先生に見つかり、、、石をつかんでいる二男がまず怒られた。

思い出すとワナワナしてきます(>_<)

私は黙ってられないものですから、すぐに担任に電話をいれました。

すると担任には

お電話お待ちしていました。
ちゃんと息子さんはお母さんにお話しされたのですね。

といわれました。
どうやらそれぞれの子どもたちの真意をさぐるために、家の人に話をしなさいと言ったそうです。ウソをついている子は家の人に話せないでしょうと。
加害者の二人は二男からやってきたと言っていたそうです。
で、hhmamaさんが仰るところのAくん、Bくんは結局家の人には話せなかったそうで、後に学校で息子たちだけで話し合いがもたれ、担任にからAくん、Bくんのお宅へ連絡があったそうです。その後、保護者の方から謝罪の電話がありました。

うちの子、息子さんと遊びたかったんだけど、うまく言えなかったみたいなんですぅー

こんなもんです。

あーそうですか。
これからも色々あると思いますが、よろしくお願いしますね。

とだけいいました。
こういうご家庭は何を言っても理解されませんし。どうせ二男のことも陰でいろいろ言ってますから。
いつか見てろよーメラメラ(*`Д´)ノ!!!
心の中で叫びました。
ブラックアクビです(笑)

うちの子に限って言えば今まで宿題をやったとウソをついたことはあっても、いじめられたことでウソをついたことは一度もありませんでした。ウソをつけるほど器用じゃありませんし。
万が一、ウソだったとしても私は信じます。あとでウソがバレても何も言いません。子どもがわかっていればいいかなと。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/71560
退会済みさん
2017/09/29 18:37

続きです。

お母さんは絶対に俺を信じるんだな

って。
思ってくれるなら構いません。

すみません。また熱くなっちゃいましたー

息子さんと二男と重なっちゃって、、、



学校とはもちろんいい関係を保つことは理想的ですが、疑問があったら聞いた方がいいとおもいますよ。

これからも起こるかもしれませんし。
ちゃんとメモを取り、いついつに何があったと報告できるようにしておくことをお薦めします。

支離滅裂
失礼いたしましたm(__)m

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/71560
なないろさん
2017/09/30 01:07

いやー
小学1年生にヒモ通しもなしに、ヒモを入れさせるのムリじゃありませんか?
私だってかなり時間がかかりそう。

息子さんよく頑張りましたね。(*´-`)

私なら先生にできるだけ低姿勢で状況のお伺いをします。
毎日の電話ストレスですよね。分かります。
私もドキドキするし、電話の後は家事が手につかなかったりもしました。
でもわからないままもモヤモヤしません?

でも、先生との対話で息子の言い分だけではズレがあることも分かったし、対処法を考え合うこともできました。
また知らなかった息子の良い面も(^^)

ムダに悪いことを想像してしまっていることもあるかもしれません。

私もちょいとナーバスな話が多くて疲れてくると『私も少し疲れてしまって…』と正直に話してみたりもします。
そうすると『そうですよね~(^^;』と理解を示してくれています。

学校生活を良いものにするためには先生とのコミュニケーションは必須だと思います。
ただ、疲れたときはご主人様に対応を投げてみたり、一緒にしてみたり、思いきって本音を言ってみるのも手かと思います。

よい関係性が築けますように。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/71560
退会済みさん
2017/09/29 19:17

私、こないだ、息子の話でふに落ちず、学校に電話したら、息子の言うことが正しい部分もあるが、とんでもない事実もわかって、あぁー、最終的には息子に非があるなということがあった。
それでも、一方的に悪かったわけではないとわかって良かったのかも、と思った。
多勢に無勢ってことですよ。
向こうだって嫌なことを言うこともあるが、その細かい部分がその場では拾い上げられない、そして、いつも、悪いら見下してもよいように思われてる事もある。
うちは、支援、若い先生ですが、息子も嫌な事を言われたからなんだ、ということは掬い上げてくださいました。
全部悪くされるばかりではおかしい。私なら理解したいから電話をかける。言われるがままにすませれば、すべて、こちらが悪くなる。
都合よく作られてるのは、間違いはないけど、やっぱり、問い合わせては?

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/71560
退会済みさん
2017/09/30 01:25

hhmamaさん

こんばんは、心中お察しします。

話の前後が見えませんが、本当であっても嘘であっても教師の対応が間違っています。
まさかとは思いますが、Bくんの話を鵜呑みにしてよしお前、直すまで帰るなとは言われてませんよね?
本当のところはお子さん同士にしかわかりませんが、教師ももっと話を聞いて対応すべきだったとは思います。
いろんなお子さんを見ているから、こういった問題には時間がないからと一人を悪者にして罰を与えるのはよろしくなあいことは百も承知だと思います。

せめて戦闘ごっこをしていたAくんや給食袋を武器にして戦っていたBくんにも注意をしないといけません。
そもそも学校で戦闘ごっこをすること事態がダメなはずだと思います。
動き回っている以上は、他人に迷惑をかける可能性もあるので、そのことを教師は教えないといけません。

更に武器をもって戦うことは、人の痛みに疎くなります。
痛い、やめてといっているのにわからない人間になってしまいます。
それがたとえ給食袋であってもです。
人の痛みがわからないと、相手はすぐに他の武器を持って他人を傷つける傾向にあります。
給食袋がやがて下敷きにかわり、物差しにかわりカッターになってからでは遅いですよ。

お子さん一人に罰を与えるなら、全員に罰を与えお子さんに考えさせるべきです。
何故自分たちまでもが罰を与えられているのかと。
そうすることで子どもたちは、戦闘ごっこをしたからと理解するようになり、他人には迷惑をかけない遊びへと変わっていきます

今回はもう過ぎてしまったことなので、これ以上の言及は不要です。
また似た出来事があれば、状況を先生に詳しく聞いた上で意見すればいいと思います。

ただし、お子さんにはADHDや自閉症スペクトラムの特徴があるので、それに合わせた指導方法をしないと罰を与えられていることに気づかず、気がついていたら心がズタボロだったといったことになります。
指摘すると信頼しないということは恐らくお子さんの頭の中は0か1しかないと思います。
ちょっとでも行ったら僕を非難するなといったことにもなります。

まずは、もう一つ2という考え方もあることをお子さんの適応に合わせて話し合いをされてみてはいかがですか。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/71560
退会済みさん
2017/09/29 20:18

頭悩まされる事が続くと、親としては切ないですね。心中お察しいたします。

まず。反撃できた息子君…報告もできた息子君。実に良く行動できましたよね。素晴らしい。偉いと思います。

いかなる子供も何かをやらかして学びとります。辛いのは十分わかりますが、学校からの電話は来るものととらえ、日々の我が子の状態変化を見逃さないよう、受けとめて見守ってゆきましょう。

そして、できるだけ担任や学校側との繋がりは大切にして下さい。

ケンカもしたりされたりしますが、多勢に無勢で卑怯さや危険さがかいまみえた時は、やはり問い合わせし、現状把握しか話は進みません。

極力、感情ではなく理性で接するように努めております。

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 小学3・4年生 幼稚園

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 仕事 小学5・6年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

疲れ切っています。(長文になります) 現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。 癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。 最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。 最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが) 小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。 夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。 するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる の悪循環が続いています。 こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか? 最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました… ずっとかわいいと思っていたはずなのに 何か打開策ありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2018/04/26 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 病院

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す