締め切りまで
6日

毎回同じような悩みでスミマセン
毎回同じような悩みでスミマセン。
小1ADHDと自閉スペクトラムの傾向有りの息子が、今日は休み時間遊べなかったと言っています。以下は息子の話しです。
息子は朝、Aくんと戦いごっこをやっていました。AくんはBくんに息子を叩け(やっつけろの意かと思いますが)と言い、Bくんは息子に体操服袋で叩く体勢をとりました。が、Bくんの体操服袋の紐が抜けてしまいました。
Bくんは先生に息子が壊したと言い、先生は息子に「直すまで帰れない」と言い、息子は指で入れてもダメだから、鉛筆の後ろで紐を押して通した、中休みだけでは出来ず、昼休みまでかかったと言っています。
息子の話には無理があるけど、最初に「ママは睨むでしょ?」と言ったことや「先生は信用してくれないから本当の事は話さなかった」と言われたので、直せて良かった!すごい!と話しました。息子の話を鵜呑みにするなら、息子は悪く無いからです。
今日も学校から電話がくるかと鬱々していましたが、電話はきませんでした。
主人は「学校の電話がストレスなら出なくて良い。(これ以上の事を)聞いてどうする?何がある?」と。
なんか釈然としないけど、私もこれ以上の対応が思いつきません。
息子の話はちょっと都合良く変えられている気がしますが、指摘したら信用していない⁈ととられてしまいそうで…
私は担任の先生は学校で2番目に怖い(担任してもらった経験ある定型お姉ちゃん談)けど、悪い先生ではないと感じています。
こんな時、皆さんはどう対応していますか?今後の発達の為に真相を知る必要はあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

同じようなことありましたー!
うちはいつも放課後に二人に待ち伏せされていました。しばらく様子を見ましたが悪化するようでしたので、やり返せと言いました。何かあったらお母さんがなんとかする。自分が悪くないなら大声で叫びながらやり返せと。非難されるやり方かもしれませんが、一か八か、覚悟しました。
その日も、二人に待ち伏せされ、一人から羽交い締めされ、殴られた二男。逃げるために暴れ、ジャンパーが脱げ、ジャンパーのジッパーの金具が顔にあたりキズになっていました。
12月の寒い日でした。
必死で石を掴んで投げようとしたところに他学年の先生に見つかり、、、石をつかんでいる二男がまず怒られた。
思い出すとワナワナしてきます(>_<)
私は黙ってられないものですから、すぐに担任に電話をいれました。
すると担任には
お電話お待ちしていました。
ちゃんと息子さんはお母さんにお話しされたのですね。
といわれました。
どうやらそれぞれの子どもたちの真意をさぐるために、家の人に話をしなさいと言ったそうです。ウソをついている子は家の人に話せないでしょうと。
加害者の二人は二男からやってきたと言っていたそうです。
で、hhmamaさんが仰るところのAくん、Bくんは結局家の人には話せなかったそうで、後に学校で息子たちだけで話し合いがもたれ、担任にからAくん、Bくんのお宅へ連絡があったそうです。その後、保護者の方から謝罪の電話がありました。
うちの子、息子さんと遊びたかったんだけど、うまく言えなかったみたいなんですぅー
こんなもんです。
あーそうですか。
これからも色々あると思いますが、よろしくお願いしますね。
とだけいいました。
こういうご家庭は何を言っても理解されませんし。どうせ二男のことも陰でいろいろ言ってますから。
いつか見てろよーメラメラ(*`Д´)ノ!!!
心の中で叫びました。
ブラックアクビです(笑)
うちの子に限って言えば今まで宿題をやったとウソをついたことはあっても、いじめられたことでウソをついたことは一度もありませんでした。ウソをつけるほど器用じゃありませんし。
万が一、ウソだったとしても私は信じます。あとでウソがバレても何も言いません。子どもがわかっていればいいかなと。
続きます。
うちはいつも放課後に二人に待ち伏せされていました。しばらく様子を見ましたが悪化するようでしたので、やり返せと言いました。何かあったらお母さんがなんとかする。自分が悪くないなら大声で叫びながらやり返せと。非難されるやり方かもしれませんが、一か八か、覚悟しました。
その日も、二人に待ち伏せされ、一人から羽交い締めされ、殴られた二男。逃げるために暴れ、ジャンパーが脱げ、ジャンパーのジッパーの金具が顔にあたりキズになっていました。
12月の寒い日でした。
必死で石を掴んで投げようとしたところに他学年の先生に見つかり、、、石をつかんでいる二男がまず怒られた。
思い出すとワナワナしてきます(>_<)
私は黙ってられないものですから、すぐに担任に電話をいれました。
すると担任には
お電話お待ちしていました。
ちゃんと息子さんはお母さんにお話しされたのですね。
といわれました。
どうやらそれぞれの子どもたちの真意をさぐるために、家の人に話をしなさいと言ったそうです。ウソをついている子は家の人に話せないでしょうと。
加害者の二人は二男からやってきたと言っていたそうです。
で、hhmamaさんが仰るところのAくん、Bくんは結局家の人には話せなかったそうで、後に学校で息子たちだけで話し合いがもたれ、担任にからAくん、Bくんのお宅へ連絡があったそうです。その後、保護者の方から謝罪の電話がありました。
うちの子、息子さんと遊びたかったんだけど、うまく言えなかったみたいなんですぅー
こんなもんです。
あーそうですか。
これからも色々あると思いますが、よろしくお願いしますね。
とだけいいました。
こういうご家庭は何を言っても理解されませんし。どうせ二男のことも陰でいろいろ言ってますから。
いつか見てろよーメラメラ(*`Д´)ノ!!!
心の中で叫びました。
ブラックアクビです(笑)
うちの子に限って言えば今まで宿題をやったとウソをついたことはあっても、いじめられたことでウソをついたことは一度もありませんでした。ウソをつけるほど器用じゃありませんし。
万が一、ウソだったとしても私は信じます。あとでウソがバレても何も言いません。子どもがわかっていればいいかなと。
続きます。

続きです。
お母さんは絶対に俺を信じるんだな
って。
思ってくれるなら構いません。
すみません。また熱くなっちゃいましたー
息子さんと二男と重なっちゃって、、、
学校とはもちろんいい関係を保つことは理想的ですが、疑問があったら聞いた方がいいとおもいますよ。
これからも起こるかもしれませんし。
ちゃんとメモを取り、いついつに何があったと報告できるようにしておくことをお薦めします。
支離滅裂
失礼いたしましたm(__)m
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いやー
小学1年生にヒモ通しもなしに、ヒモを入れさせるのムリじゃありませんか?
私だってかなり時間がかかりそう。
息子さんよく頑張りましたね。(*´-`)
私なら先生にできるだけ低姿勢で状況のお伺いをします。
毎日の電話ストレスですよね。分かります。
私もドキドキするし、電話の後は家事が手につかなかったりもしました。
でもわからないままもモヤモヤしません?
でも、先生との対話で息子の言い分だけではズレがあることも分かったし、対処法を考え合うこともできました。
また知らなかった息子の良い面も(^^)
ムダに悪いことを想像してしまっていることもあるかもしれません。
私もちょいとナーバスな話が多くて疲れてくると『私も少し疲れてしまって…』と正直に話してみたりもします。
そうすると『そうですよね~(^^;』と理解を示してくれています。
学校生活を良いものにするためには先生とのコミュニケーションは必須だと思います。
ただ、疲れたときはご主人様に対応を投げてみたり、一緒にしてみたり、思いきって本音を言ってみるのも手かと思います。
よい関係性が築けますように。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私、こないだ、息子の話でふに落ちず、学校に電話したら、息子の言うことが正しい部分もあるが、とんでもない事実もわかって、あぁー、最終的には息子に非があるなということがあった。
それでも、一方的に悪かったわけではないとわかって良かったのかも、と思った。
多勢に無勢ってことですよ。
向こうだって嫌なことを言うこともあるが、その細かい部分がその場では拾い上げられない、そして、いつも、悪いら見下してもよいように思われてる事もある。
うちは、支援、若い先生ですが、息子も嫌な事を言われたからなんだ、ということは掬い上げてくださいました。
全部悪くされるばかりではおかしい。私なら理解したいから電話をかける。言われるがままにすませれば、すべて、こちらが悪くなる。
都合よく作られてるのは、間違いはないけど、やっぱり、問い合わせては?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさん
こんばんは、心中お察しします。
話の前後が見えませんが、本当であっても嘘であっても教師の対応が間違っています。
まさかとは思いますが、Bくんの話を鵜呑みにしてよしお前、直すまで帰るなとは言われてませんよね?
本当のところはお子さん同士にしかわかりませんが、教師ももっと話を聞いて対応すべきだったとは思います。
いろんなお子さんを見ているから、こういった問題には時間がないからと一人を悪者にして罰を与えるのはよろしくなあいことは百も承知だと思います。
せめて戦闘ごっこをしていたAくんや給食袋を武器にして戦っていたBくんにも注意をしないといけません。
そもそも学校で戦闘ごっこをすること事態がダメなはずだと思います。
動き回っている以上は、他人に迷惑をかける可能性もあるので、そのことを教師は教えないといけません。
更に武器をもって戦うことは、人の痛みに疎くなります。
痛い、やめてといっているのにわからない人間になってしまいます。
それがたとえ給食袋であってもです。
人の痛みがわからないと、相手はすぐに他の武器を持って他人を傷つける傾向にあります。
給食袋がやがて下敷きにかわり、物差しにかわりカッターになってからでは遅いですよ。
お子さん一人に罰を与えるなら、全員に罰を与えお子さんに考えさせるべきです。
何故自分たちまでもが罰を与えられているのかと。
そうすることで子どもたちは、戦闘ごっこをしたからと理解するようになり、他人には迷惑をかけない遊びへと変わっていきます
今回はもう過ぎてしまったことなので、これ以上の言及は不要です。
また似た出来事があれば、状況を先生に詳しく聞いた上で意見すればいいと思います。
ただし、お子さんにはADHDや自閉症スペクトラムの特徴があるので、それに合わせた指導方法をしないと罰を与えられていることに気づかず、気がついていたら心がズタボロだったといったことになります。
指摘すると信頼しないということは恐らくお子さんの頭の中は0か1しかないと思います。
ちょっとでも行ったら僕を非難するなといったことにもなります。
まずは、もう一つ2という考え方もあることをお子さんの適応に合わせて話し合いをされてみてはいかがですか。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頭悩まされる事が続くと、親としては切ないですね。心中お察しいたします。
まず。反撃できた息子君…報告もできた息子君。実に良く行動できましたよね。素晴らしい。偉いと思います。
いかなる子供も何かをやらかして学びとります。辛いのは十分わかりますが、学校からの電話は来るものととらえ、日々の我が子の状態変化を見逃さないよう、受けとめて見守ってゆきましょう。
そして、できるだけ担任や学校側との繋がりは大切にして下さい。
ケンカもしたりされたりしますが、多勢に無勢で卑怯さや危険さがかいまみえた時は、やはり問い合わせし、現状把握しか話は進みません。
極力、感情ではなく理性で接するように努めております。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
えっ?なぜ相談しないの?
と思います。
今、机を離されて一人。お子さんは、自分なりの自尊心を護るために、一人で平気といってるんです。
自分...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
旦那さん、そんなことまでされているのに、見守るだなんて…(´・_・`)
わたしも他の方と同意見で、先生に相談してオッケーだと
思いますよ。...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
みなさま
お忙しい中、一生懸命考えてくださり、ありがとうございました。
本当にいろんなところに相談して、うまくいってなく、私自身、もの...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ねこねこさん
うちは支援です。
それで、学校から近いの。
この、連絡帳の作戦をする前に、いえまでいきますって、こられたよ。
連絡を密に、...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
アリーさん、返信ありがとうございます。
絵カードを使ってのやりとり、やってみたいと思います。
息子は言葉がかなり達者なので会話でこういう時...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
そもそもIQ90はギリギリ手帳が取れない子ではありません。
あなたがお子さんの能力を低く見れば低く見るほど、お子さんは伸びないでしょうね。...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
はじめまして。
まさに家も同じような事がありました。
昨日、担任とやりとりしたばかりです。
家の場合ですが、小3の息子は、1年生の頃から、...
