よく嘘をつく

すぐにばれるよう嘘をついたり、「ぼくじゃない!」「知らない!」とごまかしたりするのは、どうしてでしょうか。
お子さんが嘘をつかなくてもすむ対応、嘘をついてしまったときの対応について考えてみましょう。
12314
view
- 伝え方がわからなくて、思わず「できた」と言っているのかな?と思ったら…
- もしかして、大人の関心を引きつけるために嘘をつかっているのかな?そんなときは
- 失敗したり、うまくいかないことを伝えたら怒られる…不安から嘘を使っているときは
嘘をついてしまうのは、どうしていいか分からず混乱しているからかもしれません。
この場合は、分からないときや困ってしまったときに質問をできるようにします。
1
お子さんに簡単な作業をしてもらい、できたら教えてもらいます
食器運び、積み木、型はめ、着替えなど
普段からできている活動を選ぶと
練習はスムーズに出来そうですね。 2 「できました!」が言えたらまずは褒めてあげましょう きちんと報告できた、という事を褒めてあげましょう。 3 報告が出来るようになったら、お子さんの困る場面を用意しましょう 着替えるときにくつ下が片方ない、
型はめのピースが1つ足りない、
などお子さんが困ってしまう場面を作っていきます。 4 困ったときの伝え方を教えてあげましょう 「ちょっと助けて」
「困った」
「教えて」
などお子さんがすぐに覚えられそうなフレーズにしましょう。 上手に教えてくれたら、褒めてあげましょう。
ワンポイント
簡単な遊びの中で取り組むのも良いでしょう。
まず、「できました」という報告からはじめ、
自尊心を大切にしながら大人に事実を報告する練習をしましょう。
そのときは、「出来たこと」を褒めるのではなく
「上手に教えてくれたこと」を中心に褒めてあげましょう。
そうすることで、質問や困った事を正直に言いやすくしていきます。
この場合は、分からないときや困ってしまったときに質問をできるようにします。
普段からできている活動を選ぶと
練習はスムーズに出来そうですね。 2 「できました!」が言えたらまずは褒めてあげましょう きちんと報告できた、という事を褒めてあげましょう。 3 報告が出来るようになったら、お子さんの困る場面を用意しましょう 着替えるときにくつ下が片方ない、
型はめのピースが1つ足りない、
などお子さんが困ってしまう場面を作っていきます。 4 困ったときの伝え方を教えてあげましょう 「ちょっと助けて」
「困った」
「教えて」
などお子さんがすぐに覚えられそうなフレーズにしましょう。 上手に教えてくれたら、褒めてあげましょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
