締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
自閉症スペクトラム障害、小学校1年生の娘のことでアドバイスを頂きたく投稿致しました。
かなり長文ですが、お付き合い下さい。
今日、小学校で担任の先生と面談がありました。
今後の支援計画についての話し合いだったのですが、いくつか気になることを話されました。
その内容にゾッとしてしまいました。
そして、今後がとても不安になりました。
①虚言癖がある。
娘は普段から話を大袈裟に話すことが多いのですが、クラスみんなの前で明らかな大嘘を発表するそうです。
完全な作り話です。
わざわざ手を挙げて前に出て発表するそうです。
同じような内容を少しずつ大ごとにしていって、先生も様子を見て下さっていたそうなのですが、最終的に止めに入るような内容になったそうです。
娘の話を信じたお友達が、家で話してしまいお友達のママからそれについて聞かれたこともあります。
虚言以外にも、家庭でのことを何でもかんでも話してしまいます。
私と夫が喧嘩をしたとか、ママに叩かれた、、、とか。
私と夫は、たまにイラっとして軽く言い合いになることはあります。
子供の前で見せてしまって反省しています。
叩いたことがあるのは本当です。
娘のせいで下の子が大怪我をしたことがあり、それでも言い訳をする娘に思いっきり怒ったことがあり、それでも何度か流血する怪我をさせたので手が出ました。
他人に迷惑を掛けたとき、誰かを傷付けたとき、何度話しても理解してくれない時は手が出たことがあります。
そのことをクラスの前で発表するそうです。
素直な子はそれを自宅で親に話すでしょう。
お友達のママにも伝わっているかもしれません。
②自慰行為
以前にもそのことで質問させて頂いたことがあるのですが、あまり注意するのも良くない思いしばらくは様子を見ていました。
少し落ち着いていた時期もあるのですが、最近はまた頻度が増えて悪化しています。
おそらく外で頑張れるようになってきた分そっちに出てしまったのかな?と思います。
学校でも机の角に擦り付けてしているそうです。
“恥ずかしいこと”という理解が出来ていないようで、担任の先生も「みんながビックリするし気にしちゃうから止めようね」と声を掛けて下さるそうですが、その時は止めてもまたしてしまうそうです。
家では、「ばい菌が入ると病気になる」と話しています。
本人は「安心する」「癖になったから」と言います。
自宅では仕方ないのかな?そのうち止めるかな?と思えるのですが、学校でもしていることを知りとてもショックでした。
ベテランの先生で、「そういう子はたまにいますよ」と言って優しく見守って下さっているようなのですが、お友達から変な目で見られてしまうのでは?と先生も心配して下さっています。
帰宅後、娘と話をしました。
あくまで怒らず、落ち着いて話しました。
娘を注意するというより、私が悲しかった恥ずかしかった気持ちを伝えるように心掛けました。
①については、理解してくれたかはわかりません。
きっとまたペラペラ喋るし嘘を付くと思います。
②については、とりあえず“学校では恥ずかしいことだから”と話しました。
その代わり、許可するわけではありませんが、自宅ではあまりガミガミ言わないように約束しました。
少しずつ別の方法で安心できることを探すことにしました。
私が伝えられることは伝えましたが、これで治るとは思えず、かなり参っています。
娘と関わるのが億劫になりそうで、娘と話すのも気を使わないといけなくなりそうです。
精神的にキツくて、どうしたら良いのか分からなくなっています。
同じような状況の方や専門の方からアドバイス頂ければ幸いです。
辛口なコメントはお控え下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①はスルー。
ほっときましょう。誰かを傷つける嘘ではないので。(ご家族にとっては名誉毀損ですが)
自分を認めてほしくて、大きく見せたくて言うのです。
先生からは報告をもらいつつ、無視。
それよりは、本人がきちんと正当に認められるような事で「私ってすごい」を沢山実感させるようにしては?
うまくいっても3~4年生くらいまでは続くと思いますよ。
定型でも5~6年まで訳のわからんことを言う子もいます
お友達に何か聞かれたら、「んなわけないよ?そんなこといった?ごめんねうちの子が」とスルー。
それで友達失っても本人の自業自得です。
そこからでも友達は作れますし、そういう相手でないとどのみち仲良くやれません。
②これは、人前でそんなことをしてはいけないとしっかり一度注意してください。
おしっこ我慢してるの?などと違う理由でも構わないので「みっともない」と注意を。
けれど、あまりくどくどするのは勧めません。
もしかすると、痒いのかもしれませんから、そこはケアしましょう。
病院にあえて連れていき、陰部ばかりかいてると診察させてもいいです。
これも、他になにか楽しいことや嬉しいことで気をそらすことかなと。
学校でそういう行為が見られたら、先生にはこの子にねえねえ、お手伝いしてーとか、遊ぼうかーと声をかけてもらうのがよいかと思います。
主さんが悪いのではなくて、愛情のタンクに底がついてないタイプの子のようです。
あとは、多分ご両親の言い合いがしんどいのだと思います。本人はケロッとしているかもしれませんが、お嬢さんの前ではやらないことです。
毎日ベタベタ抱きしめたり、撫でたりしてきちんと刺激してあげては?嫌がるかもしれませんが、ボディータッチや本人の💓なことでのコミュニケーションを心がけるのがオススメです。
①のような虚言は嘘つくなと叱るのではなく、これって本当?と聞いてみてください。困惑すると思います。また、家族の恥かしい話は人前でするのはよくない。と先生にアプローチしてもらうのもいいと思います。
悩みすぎないこと。
できることは沢山ありますし、丁寧に時間をかけて対策することです。
人を傷つけない嘘は自分にしか返りませんから。
大丈夫です!!!!
ほっときましょう。誰かを傷つける嘘ではないので。(ご家族にとっては名誉毀損ですが)
自分を認めてほしくて、大きく見せたくて言うのです。
先生からは報告をもらいつつ、無視。
それよりは、本人がきちんと正当に認められるような事で「私ってすごい」を沢山実感させるようにしては?
うまくいっても3~4年生くらいまでは続くと思いますよ。
定型でも5~6年まで訳のわからんことを言う子もいます
お友達に何か聞かれたら、「んなわけないよ?そんなこといった?ごめんねうちの子が」とスルー。
それで友達失っても本人の自業自得です。
そこからでも友達は作れますし、そういう相手でないとどのみち仲良くやれません。
②これは、人前でそんなことをしてはいけないとしっかり一度注意してください。
おしっこ我慢してるの?などと違う理由でも構わないので「みっともない」と注意を。
けれど、あまりくどくどするのは勧めません。
もしかすると、痒いのかもしれませんから、そこはケアしましょう。
病院にあえて連れていき、陰部ばかりかいてると診察させてもいいです。
これも、他になにか楽しいことや嬉しいことで気をそらすことかなと。
学校でそういう行為が見られたら、先生にはこの子にねえねえ、お手伝いしてーとか、遊ぼうかーと声をかけてもらうのがよいかと思います。
主さんが悪いのではなくて、愛情のタンクに底がついてないタイプの子のようです。
あとは、多分ご両親の言い合いがしんどいのだと思います。本人はケロッとしているかもしれませんが、お嬢さんの前ではやらないことです。
毎日ベタベタ抱きしめたり、撫でたりしてきちんと刺激してあげては?嫌がるかもしれませんが、ボディータッチや本人の💓なことでのコミュニケーションを心がけるのがオススメです。
①のような虚言は嘘つくなと叱るのではなく、これって本当?と聞いてみてください。困惑すると思います。また、家族の恥かしい話は人前でするのはよくない。と先生にアプローチしてもらうのもいいと思います。
悩みすぎないこと。
できることは沢山ありますし、丁寧に時間をかけて対策することです。
人を傷つけない嘘は自分にしか返りませんから。
大丈夫です!!!!
そうですね,,,
①においては現実と空想の世界が入り混ざっている可能性もあるかも知れませんし,やはり一度主治医とお話ししまして,その主治医の判断のもと,次のステップかなとは思います。
また,お子さん自身嘘をつくと友達がいなくなるとかは理解していますか?
基本的なことではありますが,こういう基本的事項の理解が難しいからこそ教える必要性があるのが発達の凸凹のひとつでもあるので,うちの子だけがとは思わず,お子さんが理解できるような形での支援より,改善に向けて繋げる事も良いかも知れませんね。
なお,我が家の子供はストレスがたまると,虚言癖に近い発言がでます。
ただ,その背景にはストレス以外にも,その時に納得できず,必死に自分の心を押し殺し,頑張って自分の精神を保ったという事実もあるので,じっくり子供の話を聞くことで改善にもつながっていたかなとは感じますね。
②こちらも繰り返しのなかでかなと思います。
本当に一番怖いのは,変な人があられた時です。
場合によっては命を落とす場合もあるため,主治医にも相談しまして,お子さんの特性や発達状況に応じた改善支援を相談するのが良いとは思います。
同じような診断名がついても,その子の環境や特性は異なり,どうしてもこの対応!という明確な答えは,やはり主治医や専門医などの細かな情報共有をされている方と行うが一番です。
どうぞ諦めず,前向きにと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
今回のことですが、問題は嘘をついているというよりは、自分を認めてもらいたいとか、大きく見せたくて空回りしているだけだと思います。
空想と現実、願望が入り乱れている状態で、嘘をついているという意識すらない可能性があると思います。
だとすると、嘘の方にスポットは当てずに、自信の無さであったり、大きく見せたくなる弱さや幼さの方にスポットをあてた方がいいですから、こういう嘘はスルー。
適切に対応していたら治ります。
四年生になる前には治すという目標でどうですか?
これより、人の事を陥れるために騙したり、隠す嘘とか、結果人を陥れるような嘘をつくことの方が深刻なんです。
これも嘘にばかりスポットをあてず、原因を見なければなりませんが。
この方がややこしいですよ。
先生から指摘があるというのは、確かに空想が過ぎている…ということです。
だから確かに気にはなります。
が、問題は嘘をついたことや、ママがショックだったことではないです。(残念ですが、ママ嫌だったわ。と話してもまだあまりピンとこないかもしれないと私は感じてます。それだけ無邪気に話を誇張していると感じるので。)
まだ、幼く、それだけ誇張したくなるほど、娘さんは教室で頑張ってたということ。
それと、皆と仲良くしたいんでしょうね。
嘘はもちろんよくないですが、まだうまく表現ができないのだし、根っこのところを見ることでしょう。
主さんは、これまでもお子さんにはしっかり向き合ってきたのですから、そんなにガクブルする必要はないのですよ。
落ち着いて、足りないところを補う事です。
必ずおさまります。嘘もそのうち上手にならないといけませんしね。
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァという時にこそ、落ち着いて考えてみては?
ホラはふいたり、自慰があっても、ちょっと幼いけど、とてもいい子でしょ。娘さん。
よいところ、頑張ったところもしっかり見ましょう。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこママさん、お返事ありがとうございます。
注目されたい願望…あるでしょうね。
褒められたい、という気持ちもあるでしょう。
ただ褒めるだけでは、自己肯定感はあがりません。
字がきれいだね、と褒めるよりは、
なにかお手伝いをしてもらって、○○できるのね、すごいね、ありがとう…と声をかけてあげるといいです。
こうした小さな積み重ねが、自己肯定感を高めます。自己肯定感が高まれば、大げさに話すことも少なくなるでしょうし、不安やストレスが減って自慰行為も少なくなるのではないでしょうか…。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこママさん、こんにちは。
娘を注意するというより、私が悲しかった恥ずかしかった気持ちを伝えるように心掛けました。
お母さんが悲しいから、お母さんが恥ずかしいからやめる…というのは、ちょっと違うかな、と思います。
虚言癖とおっしゃってますが、事を大げさに話しているだけで虚言ではないのでは?と思います。
どうして大げさに話してしまうのか、お子さんに聞いてみましたか。
手を上げたことばかり大げさに言っているのであれば、手をあげられたことが辛いのかもしれません。
なぜ大げさに話してしまうのか、そうして大げさに話すことでどうなるのか…そうしたことを話し合う必要があると思います。
自慰行為については、どんなときにしたくなるのか聞いて、したくなったときはどうしたらいいのか、一緒に考えてみては?
大げさに話してしまうことも、自慰行為についても、どうしてしてしまうのか、どうしてしたくなるのか、そんなときはどうしたらいいのか…親子で一緒に考えることが大事ではないでしょうか。
一方的に親の考えを伝えても、なにも解決しないと思います。
もしかしたらお子さんは聞いてほしい、一緒に考えてほしいのかもしれません。
お辛くて苦しいかもしれませんが、どうか一緒に考えてあげてほしいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
ありがとうございます。
私の気持ちを伝える方法は、担任の先生からアドバイス頂きました。
“嘘は良くない”と伝えるより、“嘘を付いて、娘がお友達に嘘付きだと思われるのは心配だしとても悲しい。”と心配していることを伝えるのが良いと教えて頂きました。
娘の嫌なことを言われて悲しいとは伝えていません。
“恥ずかしかった”はダメだったな、、、と反省です。
理由はいつもよく聞くようにしていますが、“つい言っちゃう”としか言いません。
お話しが大好きで、みんなに反応してもらうのが楽しくてエスカレートしていってるように感じます。
そうですね、“大袈裟”という表現の方が正しいですね。
何かの話題に乗っかる形で話が展開し、最終的には全くの嘘になってしまうので“虚言”と表現してしまいました。
一番の理由は“注目されたい願望”だと思います。
2人でよく話して対策を話し合っているのですが、まだまだ自分の気持ちを表現することが難しく、解決できずにいます。
娘自身も理由などよく分かっていないような感じです。
もう少し聞き方など工夫しなければいけませんね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
こんにちは。
お久しぶりです(^-^)
私だったら、相手を傷つける嘘ではないので、あまり注目しないと思います。
それより、娘さんから担任...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
こんにちは。はじめまして(^^)
我が家が過去に似た状況だったので、目に留まりました。
皆さんの的確な回答とは違って、
いわゆる“毒親”...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
本人に障害については告知してますが
理解できてないかもしれません。
小説とかできたらいいんで...
