2016/06/23 02:07 投稿
回答 7
受付終了

初めての投稿です。
長文です。

小学校3年生の娘。
自閉症スペクトラム、ADHDです。

悩んでいるのは、3年生に上がってから、様子がおかしくなった事。

もともと、明るく元気で、前向きで、人が大好きで、お友達もたくさん居ました。
困るとすれば、やんちゃで、好きな物を前にすると他が見えなくなって、お友達と約束して遊んでいても、別の物に興味を持つと黙って1人で居なくなってしまう、注意が足りなくて頻繁にケガをする、物の取り扱いが雑、毎日必ず忘れ物…
と言ったところでしたが。

3年生までは、幼稚園から全て女性の担任教師で、男性の先生とは体操や習い事などの関わりで、ダーっと走って行って、タックル!を受け止めて下さる力強い先生ばかりでした。

ところが、3年生に上がると、この小学校へ今期より赴任してきた、細身の中年男性の担任になり、前の担任の先生は学年違い、よく関わってくれていた副校長先生は定年退職、学年主任やスクールカウンセラーは異動。
娘の周りの環境は、クラス人数が30人から40人編成になり、通級へも入り、更に変化しました。

それからと言うもの、毎日学校へ行きたがる娘が、私用や通院などで休む際、今までなら少しでも学校に行きたいと遅刻や早退で対処していましたが、今や「休んでもいいの?」です。

お勉強に遅れはなく、授業も楽しく受けていて、よく話してくれているのですが、ここのところ様子が変なんです。

今まで、小動物が大好きで、スリスリしたり抱っこしたり、よく可愛がる子でした。
下級生とは、精神的に近いせいか、とても仲良く、どちらかというと遊んでもらっている感じでした。

それが…
ここ最近、小動物を驚かせて、ビックリして逃げ出すのを見て大笑いしたり、下級生に分かりやすいイジワルをします。

そして、ついに。
5年間ご近所で、幼稚園も一緒で、毎日帰りは一緒で、やっと同じクラスになれた仲良しの女の子に対して、ひどい仕打ちをしました。

授業で育てていた植物、その子の鉢はやっと芽が出てきて、その子もとても嬉しそうに見せてくれたりしたいました。

ある日、その子が校庭で鉢の雑草抜きをしていると、娘が手伝いたがったそうです。
その子は、娘の作業の雑さをよく知っているので、自分でやるから、間違って芽を抜かれたら嫌だから、触らないでと伝えたそうです。
しかし、娘はどうしても手伝いをしなくてはならないと言う気持ちになってしまったらしく、無理矢理手出しをした上、その子が一番危惧していた、大切な芽を間違って抜いてしまったそうなんです。
謝ったそうですが、無視をされてしまって、娘は無視をされる理由が理解出来ず、その子にしつこく「なんで無視するの?無視しないで!」と、耳元で繰り返し言ったそうです。
その日の帰り、毎日一緒に帰るその子は、お姉さんと一緒に下駄箱付近で待っていてくれました。
その2人の後ろから、こっそり近寄りとつぜん「ワッ‼︎」と大きな声で驚ろかし、無言で帰り始めたそうです。

お姉さんと2人で追いかけながら帰ってくれたそうですが、きちんとバイバイする事も出来ず、その日のうちに仲直りは出来ませんでした。

帰って来てから、娘は下校時のトラブルの事のみ報告をしました。
しかし、その子のお母さんは私とママ友なので、すぐにLINEが来て、事情を知り、娘に聞くと、それは本当の事だと認めるました。
しかし、この時娘は、なぜ無理矢理手伝いをしたのかについて、「教室に入る時間だったから急がないといけないと思った」と言ったのですが、それは嘘でした。
その嘘は、翌日が通級だったために、トラブルより2日後の先生を交えた話し合いで発覚しました。

実は、通級の日、私は担任の先生の対応に少し疑問があったので、それについてと娘への対応のお願いを兼ねて少し前にお手紙を出していたのですが、この日に先生から時間が欲しいと言われ、話し合いに行ったのでした。

話し合いの内容は省略しますが、メモをとり一生懸命聞いて下さったので、少しホッとして、そのお友達とのトラブルについて、娘のした事でお友達が傷付いてしまっているので、本当なら子供たちから先生に話したその日に対処をして欲しかったのですが、翌日話をさせてもらうので、傷付いてしまったお友達のフォローをお願いしますと伝えたのです。

すると、翌日、なんと1時間目を自習にして、先生を交えた3人での話し合いになりました。
しかし、先生から、「なんでそんな事をしちゃったのかな」と言う質問に対して、娘は事情が分かっているお友達の前で、私に話したのと同じ嘘を付きました。
当然、お友達は当事者ですから、「それは嘘だよ!なんで嘘つくの?」と。
それから娘は黙り込んでしまい話し合いは進まなかったそうです。
しかも、先生が席を離れた隙に、お友達に向かって、「〇〇ちゃんは、記憶力が良いからいいよね。私は記憶力ないから分かんない!」とか、「どうせ〇〇(娘自身)なんか死ねばいいんでしょ!」などと、嫌な言い方をしたそうなんです。

先生はそれを知らず、「まだ気分が収まらないから一緒に帰りたくない。」と言ったお友達の答えに、娘に対しては、「僕が君なら、毎日謝るよ。そうするしかないよね。」と言って、1時間目がタイムリミットだったので、あとは2人で話し合うように言われたそうです。

娘は帰ると、私に「〇〇ちゃんは、気分が収まらないから、収まるまでは一緒に帰れないんだって。ちゃんと謝って来たよ。」と言う報告をしました。
なので、てっきり話がついて、でもまだ許せないから少し時間を置くことになったのだと、ママ友に「話を聞く時間を作ってくれてありがとう。いっぱい考えて答えを出してくれたんだね。」と言った内容で連絡をしたのですが、ママ友からは「?やっぱりお互いの子供からしか話を聞いてないと見解が違うのかな…」と返事が。

慌てて電話をして、事情を聞くと、上記の内容を知る事に。
正直、ショックでした。
こんなに嘘を重ねたり、報告を誤魔化したり、こんなに連続して、人に嫌な思いをさせるのは初めてのことです。

ママ友には、「今晩、しっかりと時間作って、本人と話して、きちんと対応するね。」と、「最近、少し変な行動とか言動が増えたから気にしてたんだ。もし、これが発達の問題だった時の為にカウンセラーか医師と相談してみようかな。」と伝えると、「こんなにこじれちゃうとは思ってなかったから、こちらも複雑な気持ち。でも、全部を障害のせいにしないで。どの子供でも誤魔化したりする時もあるし、謝れない事もあるよ。ただ本当に仲直りしたいと思ってたから、正直に話してくれなかったのはショックだった。」と。

恐らく、涙を堪えていたのでしょう。
声が震えて、力無く答えられて、私も娘のウソを見抜けなかった情けなさと、申し訳なさと、発達障害を言い訳にしたのだと思われてしまったかな?と、悲しくなりました。

習い事の帰り道、娘と話しましたが、決着つかず。
夕食後に改めてじっくり話しました。

まず、やってしまった理由について嘘をついたのは、本当の理由が「やりたい気持ちを抑えられなかった。抑えられない理由は分からない。」で、分からないと言うことが、答えにはならないからと「時間がなかったから」と言える作り話をしたそうです。

帰りにお友達姉妹をビックリさせて、スタスタと逃げたのは、「謝ったのに無視をさらて、イライラしていたから」です。
無視をされても当然の事をしたと思うのですが、本人は何故か無視をされたと言うことにこだわり、イライラが収まらなかったそうです。

帰ってから、私に嘘の報告をしたのは、状況の説明が困難だったのと、怒られるのが嫌だったからだそうです。

2日後にした話し合いで、更に嘘をついたのは、上記と同じ理由で、「分からないけど、やりたい気持ちを抑えられなかった」と言う回答は、納得する答えではないと考えたからだそうです。

「記憶力が良くていいね」は、「覚えていないなんて嘘」と思われていると思い込み、それならどうやって説明したら納得するの?と言うイライラをぶつけてしまったみたいで。

「死ねばいいんでしょ」は、1時間目を自習にしてまで時間を作ってもらったので、先生やみんなが自分のことを「邪魔な存在。いらない存在。」と思っているのだろうとの勝手な思い込みを、そばにいたその子に拗ねてぶつけた八つ当たりでした。

私は、これを聞いて、娘が発達障害の中の理解されないこだわりや、抑えられない欲求に振り回された結果ではないかと推測しましたが、もしお友達の立場なら許せないと思います。

ママ友の立場なら、自分の娘をここまで傷付けららて、許せるか…どうかな…
本当によく話を聞いてくれたと思います。
こちらの事まで気遣って。

娘には、お友達とその家族を大変傷付けてしまった事、信じていた私や主人が娘の行動や言動に傷付いた事、この事で娘に死んで欲しいと思っている人は誰もいないと言う事、これは許してもらえる事ではないかもしれない事、たくさん伝えました。
伝え終わるまで堪えましたが、伝え終わった時には涙が止まりませんでした。

前々から、3年生は女の子は特に、精神的に成長する頃で、関係が難しくなるからと聞いて、通級への通学を決めました。
娘のこの状況は、私のしつけの問題なのか、娘の隠れていた性格なのか、環境の変化なのか、3年生というプレッシャーのようなものがあるのか、はたまた発達障害の度合いというか、症状に変化が現れたのか。

こんなに頭を抱えるのは娘の発達障害を知るよりも前以来です。
まだ勉強不足ですし、一人っ子、他の子供を知りません。
親になってまだ9年経ちません。
経験も浅いのでしょう。
私自身、発達障害と向き合う覚悟も足りないのかもしれません。

久しぶりに、娘が分からない、どうお相手に対処をすれば良いのか判断がつかない。
お友達がどれほど傷付いているのか、死ぬと言うワードをとても怖がったそうです。
当たり前ですよね。

登校させないというのも、娘は逃げる事が出来たと思ってしまうのは本意ではありません。
ですが、お友達もきっと娘がいるクラスは辛いはずなんです。
休むにも、ずっと休ませ続けるわけにも行きませんし。

次に、話をするチャンスがあれば、今度こそは理解されなくとも正直に、仲直りして、また仲良くしたい気持ちを大切にして、謝りなさいと、それを嫌がられたらしつこくせずに、また時間をおいて、とにかく謝りなさいと伝えました。

こんな時、皆さんはどう対処をされていますか?

通常級にいる難しさは感じていたもののお友達とも今まではコミュニケーションが取れていましたし、娘の学習の視点では何とかなりそうだったんです。
むしろ、意地悪されたりする事が多かったです。
それでも、意地悪をする子をお友達と認識していたので、その方が少々気掛かりでした。
しかし、ここ最近コミュニケーションにおいて、意地悪やイタズラ、強いこだわり(ワガママ)、突然増えました。

本人は、家でも学校でも、通級も習い事でも、困っている事も悩んでいる事も、難しい事もないと断言します。
楽しいとも。
でも、実際は周囲に迷惑を掛けてしまう頻度が高くなっています。

やはり、まず相談なんでしょうか。
娘へのフォローもしたいと思いますが、相手のある事だと、お友達の通学を妨げてしまうのではないか心配で、早く何とかしなくてはと焦っています。

お休みさせたり、付き添ったりしていらっしゃいますか?
もちろん、今回の件は相手のある事ですので、お相手の方への謝罪が先ですが。

まとまりのない長文。
お付き合いありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/06/23 14:31
最後になりますが、皆様もきっと色々と大変な事のある中で、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございます。

今回の件は、発達障害の有無に関わらず、親としては、きちんと相手の方への謝罪と、子供へのフォローが必要だと痛感しました。

見ているようで見ていなかった部分、知らなかった事や、分かってあげられなかった部分、私もきちんと反省して、娘とももう一度話し合います。

また展開があって迷ったり、他の事でも悩んでしまった時は、お話を聞いて頂ければ幸いです。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/32117
退会済みさん
2016/06/23 08:52

moggyさん

少しだけ意見をいわせて。
娘さん、嘘とは違います。
たぶん、自分を護るために、そう思い込んでるところもあるのだと思う。
思い付きを否定されてしまう、それが重なり、自己肯定感がさがってるんだとおもいます。
そして、ママともやおともだちへのきづかいより、まず、子供に寄り添って。
まわりの人が見た正しさだけを一方的に押し付けられてきた結果が今なのだとおもいます。
謝るのも意味がわからないと、あまり効果はないのです。
たぶん、一緒にやりたい!という思い付きを否定された、その事に納得できないのだとおもいます。
人のものはさわらない。頼まれたら手伝う。
ということは伝えた上で、娘さんの善意の発想を全否定せずに、それこそ、お手伝い、おうちで鉢をそだてるなどしながら、少しずつ、植物を大切にする気持ちを教えてあげて。
正直、一番に娘さんをと思います。
つらかったね、かなしかったね、をまずは受け止めてあげてね。

https://h-navi.jp/qa/questions/32117
退会済みさん
2016/06/23 11:03

moggyさん、初めまして。
小学3年生、自閉スペクトラム、普通級在籍の娘がいます。

まさに、同じようなことがありました。
相手を傷つけてしまい、それに気づかない娘。話し合いをすると事実と違うこと言って、わたしは責め立ててしまいましたよ(^_^;)
事情を知り相談に乗ってくれた他のママに「すべてを障害のせいにするのは…ね」と言われ、moggyさんと同じく凹みました。
結局は、娘の言葉足らずで誤解を与えてしまった、他人への興味があまりない特性ゆえのトラブルでしたが、
相手のママと直接会って事情を聞き、お友達がどう思ったかを聞いた上で、こちらの事情は言わずに謝罪しました。
その後、娘にお友達の気持ちを教えて、伝え方を教えて終了させました。
当時、moggyさんと同じですごーーく悩み考えましたが、謝罪をしたらあとは相手の気持ちがおさまるというか、整理がつくというか、それを待つしかないな…と。

小学3年生は定型発達でもギャングエイジと呼ばれる世代です。
発達障害を持つ子どもたちには難しい年齢になってきました。
うちの娘も、お友達もいるし、学校生活に不安も苦悩もない、むしろ楽しいとmoggyさんの娘さんと同じことをいいます。
こちらからすると、「その大変さは困ってるんじゃないの?」みたいな。
気が気じゃないんですけどね(^_^;)

ただ医師から言われたことで、不安も苦悩にも気づかないタイプがいる、とのこと。
ストレスを気づかないうちに溜め込むタイプです。
もしかしたら、moggyさんの娘さんもこのタイプなのかもしれません。
相手の方に謝罪をしたら、あとは、通級の先生やカウンセラーさんなどと話し合い、娘さんのフォローでいいと思います。

相手方のことを考えすぎて、moggyさんの心がもたなくなることが心配です。




Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/32117
moggyさん
2016/06/23 14:25

文字数の関係で分かれてしまいましたが、

ミントさん。
同じ年、同じ様なトラブル、貴重な体験談です。
私の事まで心配して頂けて、本当に心が救われました。
ストレスを感じる事ができずに溜め込んでしまう…
これは、新しい知識です。
まさにそうではないかと。
最近娘はどうしちゃったのかと思っていたので、さっそくこの件で相談してみたいと思いました。
周りに理解されない時もある。
これはもう、診断を前にしてから、覚悟していたつもりでしたが、今回のような娘が引き起こしてしまうトラブル、ちゃんと考えていなかったんだなと痛感しています。
相手の方は、こちらの事情を知っているので、もしかしたらもっと言いたい事があるのに我慢しているかもしれないのに、私から更に発達の問題を話してしまったので、今更ながら後悔しています。



皆様、本当に貴重なご意見、アドバイス、体験談、ありがとうございました。
今後の展開のために、参考にさせて頂きます。
心強いお言葉を頂けて、少し冷静になるきっかけになりました。
また、何かの際にはお話聞いて下さい。

Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/32117
2016/06/23 08:58

Moggyさん、苦しいですね。でも、Moggyさんは、そんな中でも娘さんの気持ちをしっかり聞かれてますね。娘さんもお話出来ててすごいです。

うちの小学1年生の息子は、年中から年長に上がった頃に「どうせ俺なんて…」と言うことや、癇癪、お友達を叩いてしまうが出てきました。それまでお友達から、やられっぱなしだったので凄く戸惑いました。息子が大好きな特定のお友達に対してすることが多くて、同じお母さんに何度も謝ることになるので、とても辛かったです。(今も継続中です(^_^;))

最近思うのは、周りの子どもと自分の違い、自分の苦手なことが自分でわかれば、わかるほどイライラしたり、出来ていないことを隠したくなったりするのかなということです。

親子の間の理解としては、それで少し楽になるのですが、相手の子どもさんや親御さんとの関係では、現実厳しいなと私も思うこと感じています。「うちは、もっと厳しく言ってるから…」=暗にもっと厳しく言ったら直るんじゃないと言われることもあります。

私が今、やり始めてみてるのは、
・トラブルがない時に息子の特性を出来るだけ伝えておくことと(トラブルの時に話すと言い訳してるみたいになってしまうことが多かったので…)

・家ではもちろん、わが子の言い分や気持ちを聞いて、しんどさを受け止めたり今後について話しはするけれど、相手の親御さんには、わが子に非があるとして謝る(プロセスは色々あるけど、最終的に叩いたりしてると、そのことが相手にとっては全てだったりするので)

そんな私ですが、お友達とは関わってほしい、でもトラブルになるくらいなら、一人でいてくれたら…なんて思ってしまうこともある今日この頃です。

Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/32117
2016/06/23 09:30

moggyさん、娘さんの言動の変化やお相手への対応など、大変で色々と困惑されていることと思います。

ご投稿を拝見して感じたのは、娘さんの周囲のお友達や娘さん御自身も成長されたことで発生する問題が変化したことと、もともと持っていたんだけれど発現していなかった特性が現れるようになったのではないかなと思いました。そして、娘さんのツライ気持ちが理解されなかったことによる二次障害的な部分も少しあるのかなと。

娘さんの言動、うちの息子とよく似ています。
やりたいという衝動を抑えきれないときがあること、謝ったら相手はすぐに許してくれるのが当然だと思っているので、許してもらえないことに腹が立つし、相手がまだ怒っていることに気付かずに普通に接してしまうこと、おれだけが悪いんでしょ?いなくなればいいんでしょ?的な極端な発言、そして事実をきちんと認識できていないことによる被害妄想などなど。
このような特性によると思われる部分は、通級の先生やスクールカウンセラー、お住まいの地域の発達相談などに相談されて対処していかれるのがよろしいかと思います。

でも、まずはmoggyさんもおっしゃっているように、先方への謝罪ですね。moggyさんが娘さんを連れて行って、発達うんぬんのことには言及せずに、ただやってしまったことに関して謝罪したほうが良いと思います。そして、moggyさんが先方に謝罪している姿を娘さんにもしっかり見てもらうことも大事だと思います。

あと、在籍級での娘さんとお相手のお子さんとの関係については、担任の先生にご相談されて、見守りや必要な対応をお願いするとよいと思います。

事態が良い方向に向かうといいですね。
またお困りのことがありましたら、どんどん吐き出して下さいね^_^

Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/32117
moggyさん
2016/06/23 14:14

こんなに長文で、まとまりのないお話にお付き合い頂いて、本当に皆様ありがとうございます。

まだ仲の良いママ友でもある、相手方のお母さんからは、返答はないので、会ってもらえるか、話を聞いてもらえるのか、それも分からない状態ですが、皆様のお話はとても参考になりました。

まとめてのお返事で、失礼いたします。

saisaiさん。
そうですよね。
3年生になってから、余りにも環境が変わったので心配だったのですが、それは周りのみんなも同じ事で、発達障害の有無に関わらず、それぞれの個性が目立ってくる時期でもあるんですね。
通級での指導の効果はまだまだこらからだと思いますが、やはり今回の事を考えるともう一度医師との相談、投薬も含めて、娘に良い方向になるように向き合いたいと思います。
ありがとうございました!

たけのこさんさん、ご意見ありがとうございます。
まさに、私に足りないのはこの部分だと感じました。
娘をもちろん大好きで、辛い事や悲しい事を受け止められていると、やはりどこか分かってくれているだろう、出来るだろうと言う、私からの憶測が娘の状態を把握出来なかった要因ではないかと。
それでも、仲良しだったお友達の事が気になって、辛そうで…
でも、まずは娘に、私は安心して全部を出せる場所だと思ってもらう事から始めてみたいと思いました。

きょろママさん。
まさに、私も娘の診断を受けてから、周りの仲良しなお友達とのお母さん達や、自分と仲の良いママ友さん達に、現状と特性の説明、始めてました!
やはり、しつけの問題だろうとか、言えば分かるだろうと言う意見、たくさんもらいました。
悲しくなる事もありましたが、感じ方は人それぞれなので仕方ないとも思っています。
でも、やっぱり言われて辛い事ってありますよね…
仲良くしていて欲しい、でもトラブルになるなら1人でいて欲しい、私もそんな葛藤があります。
難しいけど、理解し合える時が来て、お友達と仲良くしている姿をこの先も見たいと願ってます。
ご自分もお辛い中、アドバイスありがとうございます。

ストロベリーさん。
二次障害、とても心配してました。
家庭でフォロー出来ていなかった事に気付かされました。
やはり、謝罪から、相談ですよね。
心強いお言葉、本当にありがとうございます。

Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子の対応に困っています。 実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。 それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。 翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。 ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。 嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。 嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。 証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。 (認めないこともあります) なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。 単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。 とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。 医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。 支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。 なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。 物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。 ・子供に本当のことを言ってもらえない ・嘘を見抜けない なんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。 自分でも出来た親だとは到底思えません。 でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。 息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。 2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。 だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。 共働きだから、一緒にいる時間も短いです。 出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。 ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。 物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか? すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。 すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

回答
14件
2021/11/20 投稿
仕事 共働き 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 先生 小学校

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

質問お願いします。 小3、支援級(情緒)の子を育てています。 自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。 そんな子供です。 私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。 クラスは小1~小6、みんなで12名。 3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。 でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。 終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日 執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さを アピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱え ストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。 先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく 同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。 配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。 アドバイスをいただけると幸いです。

回答
17件
2022/09/16 投稿
聴覚過敏 自傷 加配

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 幼稚園

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
学習 先生 ADHD(注意欠如多動症)

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 会話

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
片付け 癇癪 シングルマザー

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す