締め切りまで
7日

初めての投稿です
初めての投稿です。
長文です。
小学校3年生の娘。
自閉症スペクトラム、ADHDです。
悩んでいるのは、3年生に上がってから、様子がおかしくなった事。
もともと、明るく元気で、前向きで、人が大好きで、お友達もたくさん居ました。
困るとすれば、やんちゃで、好きな物を前にすると他が見えなくなって、お友達と約束して遊んでいても、別の物に興味を持つと黙って1人で居なくなってしまう、注意が足りなくて頻繁にケガをする、物の取り扱いが雑、毎日必ず忘れ物…
と言ったところでしたが。
3年生までは、幼稚園から全て女性の担任教師で、男性の先生とは体操や習い事などの関わりで、ダーっと走って行って、タックル!を受け止めて下さる力強い先生ばかりでした。
ところが、3年生に上がると、この小学校へ今期より赴任してきた、細身の中年男性の担任になり、前の担任の先生は学年違い、よく関わってくれていた副校長先生は定年退職、学年主任やスクールカウンセラーは異動。
娘の周りの環境は、クラス人数が30人から40人編成になり、通級へも入り、更に変化しました。
それからと言うもの、毎日学校へ行きたがる娘が、私用や通院などで休む際、今までなら少しでも学校に行きたいと遅刻や早退で対処していましたが、今や「休んでもいいの?」です。
お勉強に遅れはなく、授業も楽しく受けていて、よく話してくれているのですが、ここのところ様子が変なんです。
今まで、小動物が大好きで、スリスリしたり抱っこしたり、よく可愛がる子でした。
下級生とは、精神的に近いせいか、とても仲良く、どちらかというと遊んでもらっている感じでした。
それが…
ここ最近、小動物を驚かせて、ビックリして逃げ出すのを見て大笑いしたり、下級生に分かりやすいイジワルをします。
そして、ついに。
5年間ご近所で、幼稚園も一緒で、毎日帰りは一緒で、やっと同じクラスになれた仲良しの女の子に対して、ひどい仕打ちをしました。
授業で育てていた植物、その子の鉢はやっと芽が出てきて、その子もとても嬉しそうに見せてくれたりしたいました。
ある日、その子が校庭で鉢の雑草抜きをしていると、娘が手伝いたがったそうです。
その子は、娘の作業の雑さをよく知っているので、自分でやるから、間違って芽を抜かれたら嫌だから、触らないでと伝えたそうです。
しかし、娘はどうしても手伝いをしなくてはならないと言う気持ちになってしまったらしく、無理矢理手出しをした上、その子が一番危惧していた、大切な芽を間違って抜いてしまったそうなんです。
謝ったそうですが、無視をされてしまって、娘は無視をされる理由が理解出来ず、その子にしつこく「なんで無視するの?無視しないで!」と、耳元で繰り返し言ったそうです。
その日の帰り、毎日一緒に帰るその子は、お姉さんと一緒に下駄箱付近で待っていてくれました。
その2人の後ろから、こっそり近寄りとつぜん「ワッ‼︎」と大きな声で驚ろかし、無言で帰り始めたそうです。
お姉さんと2人で追いかけながら帰ってくれたそうですが、きちんとバイバイする事も出来ず、その日のうちに仲直りは出来ませんでした。
帰って来てから、娘は下校時のトラブルの事のみ報告をしました。
しかし、その子のお母さんは私とママ友なので、すぐにLINEが来て、事情を知り、娘に聞くと、それは本当の事だと認めるました。
しかし、この時娘は、なぜ無理矢理手伝いをしたのかについて、「教室に入る時間だったから急がないといけないと思った」と言ったのですが、それは嘘でした。
その嘘は、翌日が通級だったために、トラブルより2日後の先生を交えた話し合いで発覚しました。
実は、通級の日、私は担任の先生の対応に少し疑問があったので、それについてと娘への対応のお願いを兼ねて少し前にお手紙を出していたのですが、この日に先生から時間が欲しいと言われ、話し合いに行ったのでした。
話し合いの内容は省略しますが、メモをとり一生懸命聞いて下さったので、少しホッとして、そのお友達とのトラブルについて、娘のした事でお友達が傷付いてしまっているので、本当なら子供たちから先生に話したその日に対処をして欲しかったのですが、翌日話をさせてもらうので、傷付いてしまったお友達のフォローをお願いしますと伝えたのです。
すると、翌日、なんと1時間目を自習にして、先生を交えた3人での話し合いになりました。
しかし、先生から、「なんでそんな事をしちゃったのかな」と言う質問に対して、娘は事情が分かっているお友達の前で、私に話したのと同じ嘘を付きました。
当然、お友達は当事者ですから、「それは嘘だよ!なんで嘘つくの?」と。
それから娘は黙り込んでしまい話し合いは進まなかったそうです。
しかも、先生が席を離れた隙に、お友達に向かって、「〇〇ちゃんは、記憶力が良いからいいよね。私は記憶力ないから分かんない!」とか、「どうせ〇〇(娘自身)なんか死ねばいいんでしょ!」などと、嫌な言い方をしたそうなんです。
先生はそれを知らず、「まだ気分が収まらないから一緒に帰りたくない。」と言ったお友達の答えに、娘に対しては、「僕が君なら、毎日謝るよ。そうするしかないよね。」と言って、1時間目がタイムリミットだったので、あとは2人で話し合うように言われたそうです。
娘は帰ると、私に「〇〇ちゃんは、気分が収まらないから、収まるまでは一緒に帰れないんだって。ちゃんと謝って来たよ。」と言う報告をしました。
なので、てっきり話がついて、でもまだ許せないから少し時間を置くことになったのだと、ママ友に「話を聞く時間を作ってくれてありがとう。いっぱい考えて答えを出してくれたんだね。」と言った内容で連絡をしたのですが、ママ友からは「?やっぱりお互いの子供からしか話を聞いてないと見解が違うのかな…」と返事が。
慌てて電話をして、事情を聞くと、上記の内容を知る事に。
正直、ショックでした。
こんなに嘘を重ねたり、報告を誤魔化したり、こんなに連続して、人に嫌な思いをさせるのは初めてのことです。
ママ友には、「今晩、しっかりと時間作って、本人と話して、きちんと対応するね。」と、「最近、少し変な行動とか言動が増えたから気にしてたんだ。もし、これが発達の問題だった時の為にカウンセラーか医師と相談してみようかな。」と伝えると、「こんなにこじれちゃうとは思ってなかったから、こちらも複雑な気持ち。でも、全部を障害のせいにしないで。どの子供でも誤魔化したりする時もあるし、謝れない事もあるよ。ただ本当に仲直りしたいと思ってたから、正直に話してくれなかったのはショックだった。」と。
恐らく、涙を堪えていたのでしょう。
声が震えて、力無く答えられて、私も娘のウソを見抜けなかった情けなさと、申し訳なさと、発達障害を言い訳にしたのだと思われてしまったかな?と、悲しくなりました。
習い事の帰り道、娘と話しましたが、決着つかず。
夕食後に改めてじっくり話しました。
まず、やってしまった理由について嘘をついたのは、本当の理由が「やりたい気持ちを抑えられなかった。抑えられない理由は分からない。」で、分からないと言うことが、答えにはならないからと「時間がなかったから」と言える作り話をしたそうです。
帰りにお友達姉妹をビックリさせて、スタスタと逃げたのは、「謝ったのに無視をさらて、イライラしていたから」です。
無視をされても当然の事をしたと思うのですが、本人は何故か無視をされたと言うことにこだわり、イライラが収まらなかったそうです。
帰ってから、私に嘘の報告をしたのは、状況の説明が困難だったのと、怒られるのが嫌だったからだそうです。
2日後にした話し合いで、更に嘘をついたのは、上記と同じ理由で、「分からないけど、やりたい気持ちを抑えられなかった」と言う回答は、納得する答えではないと考えたからだそうです。
「記憶力が良くていいね」は、「覚えていないなんて嘘」と思われていると思い込み、それならどうやって説明したら納得するの?と言うイライラをぶつけてしまったみたいで。
「死ねばいいんでしょ」は、1時間目を自習にしてまで時間を作ってもらったので、先生やみんなが自分のことを「邪魔な存在。いらない存在。」と思っているのだろうとの勝手な思い込みを、そばにいたその子に拗ねてぶつけた八つ当たりでした。
私は、これを聞いて、娘が発達障害の中の理解されないこだわりや、抑えられない欲求に振り回された結果ではないかと推測しましたが、もしお友達の立場なら許せないと思います。
ママ友の立場なら、自分の娘をここまで傷付けららて、許せるか…どうかな…
本当によく話を聞いてくれたと思います。
こちらの事まで気遣って。
娘には、お友達とその家族を大変傷付けてしまった事、信じていた私や主人が娘の行動や言動に傷付いた事、この事で娘に死んで欲しいと思っている人は誰もいないと言う事、これは許してもらえる事ではないかもしれない事、たくさん伝えました。
伝え終わるまで堪えましたが、伝え終わった時には涙が止まりませんでした。
前々から、3年生は女の子は特に、精神的に成長する頃で、関係が難しくなるからと聞いて、通級への通学を決めました。
娘のこの状況は、私のしつけの問題なのか、娘の隠れていた性格なのか、環境の変化なのか、3年生というプレッシャーのようなものがあるのか、はたまた発達障害の度合いというか、症状に変化が現れたのか。
こんなに頭を抱えるのは娘の発達障害を知るよりも前以来です。
まだ勉強不足ですし、一人っ子、他の子供を知りません。
親になってまだ9年経ちません。
経験も浅いのでしょう。
私自身、発達障害と向き合う覚悟も足りないのかもしれません。
久しぶりに、娘が分からない、どうお相手に対処をすれば良いのか判断がつかない。
お友達がどれほど傷付いているのか、死ぬと言うワードをとても怖がったそうです。
当たり前ですよね。
登校させないというのも、娘は逃げる事が出来たと思ってしまうのは本意ではありません。
ですが、お友達もきっと娘がいるクラスは辛いはずなんです。
休むにも、ずっと休ませ続けるわけにも行きませんし。
次に、話をするチャンスがあれば、今度こそは理解されなくとも正直に、仲直りして、また仲良くしたい気持ちを大切にして、謝りなさいと、それを嫌がられたらしつこくせずに、また時間をおいて、とにかく謝りなさいと伝えました。
こんな時、皆さんはどう対処をされていますか?
通常級にいる難しさは感じていたもののお友達とも今まではコミュニケーションが取れていましたし、娘の学習の視点では何とかなりそうだったんです。
むしろ、意地悪されたりする事が多かったです。
それでも、意地悪をする子をお友達と認識していたので、その方が少々気掛かりでした。
しかし、ここ最近コミュニケーションにおいて、意地悪やイタズラ、強いこだわり(ワガママ)、突然増えました。
本人は、家でも学校でも、通級も習い事でも、困っている事も悩んでいる事も、難しい事もないと断言します。
楽しいとも。
でも、実際は周囲に迷惑を掛けてしまう頻度が高くなっています。
やはり、まず相談なんでしょうか。
娘へのフォローもしたいと思いますが、相手のある事だと、お友達の通学を妨げてしまうのではないか心配で、早く何とかしなくてはと焦っています。
お休みさせたり、付き添ったりしていらっしゃいますか?
もちろん、今回の件は相手のある事ですので、お相手の方への謝罪が先ですが。
まとまりのない長文。
お付き合いありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

moggyさん
少しだけ意見をいわせて。
娘さん、嘘とは違います。
たぶん、自分を護るために、そう思い込んでるところもあるのだと思う。
思い付きを否定されてしまう、それが重なり、自己肯定感がさがってるんだとおもいます。
そして、ママともやおともだちへのきづかいより、まず、子供に寄り添って。
まわりの人が見た正しさだけを一方的に押し付けられてきた結果が今なのだとおもいます。
謝るのも意味がわからないと、あまり効果はないのです。
たぶん、一緒にやりたい!という思い付きを否定された、その事に納得できないのだとおもいます。
人のものはさわらない。頼まれたら手伝う。
ということは伝えた上で、娘さんの善意の発想を全否定せずに、それこそ、お手伝い、おうちで鉢をそだてるなどしながら、少しずつ、植物を大切にする気持ちを教えてあげて。
正直、一番に娘さんをと思います。
つらかったね、かなしかったね、をまずは受け止めてあげてね。
少しだけ意見をいわせて。
娘さん、嘘とは違います。
たぶん、自分を護るために、そう思い込んでるところもあるのだと思う。
思い付きを否定されてしまう、それが重なり、自己肯定感がさがってるんだとおもいます。
そして、ママともやおともだちへのきづかいより、まず、子供に寄り添って。
まわりの人が見た正しさだけを一方的に押し付けられてきた結果が今なのだとおもいます。
謝るのも意味がわからないと、あまり効果はないのです。
たぶん、一緒にやりたい!という思い付きを否定された、その事に納得できないのだとおもいます。
人のものはさわらない。頼まれたら手伝う。
ということは伝えた上で、娘さんの善意の発想を全否定せずに、それこそ、お手伝い、おうちで鉢をそだてるなどしながら、少しずつ、植物を大切にする気持ちを教えてあげて。
正直、一番に娘さんをと思います。
つらかったね、かなしかったね、をまずは受け止めてあげてね。

moggyさん、初めまして。
小学3年生、自閉スペクトラム、普通級在籍の娘がいます。
まさに、同じようなことがありました。
相手を傷つけてしまい、それに気づかない娘。話し合いをすると事実と違うこと言って、わたしは責め立ててしまいましたよ(^_^;)
事情を知り相談に乗ってくれた他のママに「すべてを障害のせいにするのは…ね」と言われ、moggyさんと同じく凹みました。
結局は、娘の言葉足らずで誤解を与えてしまった、他人への興味があまりない特性ゆえのトラブルでしたが、
相手のママと直接会って事情を聞き、お友達がどう思ったかを聞いた上で、こちらの事情は言わずに謝罪しました。
その後、娘にお友達の気持ちを教えて、伝え方を教えて終了させました。
当時、moggyさんと同じですごーーく悩み考えましたが、謝罪をしたらあとは相手の気持ちがおさまるというか、整理がつくというか、それを待つしかないな…と。
小学3年生は定型発達でもギャングエイジと呼ばれる世代です。
発達障害を持つ子どもたちには難しい年齢になってきました。
うちの娘も、お友達もいるし、学校生活に不安も苦悩もない、むしろ楽しいとmoggyさんの娘さんと同じことをいいます。
こちらからすると、「その大変さは困ってるんじゃないの?」みたいな。
気が気じゃないんですけどね(^_^;)
ただ医師から言われたことで、不安も苦悩にも気づかないタイプがいる、とのこと。
ストレスを気づかないうちに溜め込むタイプです。
もしかしたら、moggyさんの娘さんもこのタイプなのかもしれません。
相手の方に謝罪をしたら、あとは、通級の先生やカウンセラーさんなどと話し合い、娘さんのフォローでいいと思います。
相手方のことを考えすぎて、moggyさんの心がもたなくなることが心配です。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文字数の関係で分かれてしまいましたが、
ミントさん。
同じ年、同じ様なトラブル、貴重な体験談です。
私の事まで心配して頂けて、本当に心が救われました。
ストレスを感じる事ができずに溜め込んでしまう…
これは、新しい知識です。
まさにそうではないかと。
最近娘はどうしちゃったのかと思っていたので、さっそくこの件で相談してみたいと思いました。
周りに理解されない時もある。
これはもう、診断を前にしてから、覚悟していたつもりでしたが、今回のような娘が引き起こしてしまうトラブル、ちゃんと考えていなかったんだなと痛感しています。
相手の方は、こちらの事情を知っているので、もしかしたらもっと言いたい事があるのに我慢しているかもしれないのに、私から更に発達の問題を話してしまったので、今更ながら後悔しています。
皆様、本当に貴重なご意見、アドバイス、体験談、ありがとうございました。
今後の展開のために、参考にさせて頂きます。
心強いお言葉を頂けて、少し冷静になるきっかけになりました。
また、何かの際にはお話聞いて下さい。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Moggyさん、苦しいですね。でも、Moggyさんは、そんな中でも娘さんの気持ちをしっかり聞かれてますね。娘さんもお話出来ててすごいです。
うちの小学1年生の息子は、年中から年長に上がった頃に「どうせ俺なんて…」と言うことや、癇癪、お友達を叩いてしまうが出てきました。それまでお友達から、やられっぱなしだったので凄く戸惑いました。息子が大好きな特定のお友達に対してすることが多くて、同じお母さんに何度も謝ることになるので、とても辛かったです。(今も継続中です(^_^;))
最近思うのは、周りの子どもと自分の違い、自分の苦手なことが自分でわかれば、わかるほどイライラしたり、出来ていないことを隠したくなったりするのかなということです。
親子の間の理解としては、それで少し楽になるのですが、相手の子どもさんや親御さんとの関係では、現実厳しいなと私も思うこと感じています。「うちは、もっと厳しく言ってるから…」=暗にもっと厳しく言ったら直るんじゃないと言われることもあります。
私が今、やり始めてみてるのは、
・トラブルがない時に息子の特性を出来るだけ伝えておくことと(トラブルの時に話すと言い訳してるみたいになってしまうことが多かったので…)
・家ではもちろん、わが子の言い分や気持ちを聞いて、しんどさを受け止めたり今後について話しはするけれど、相手の親御さんには、わが子に非があるとして謝る(プロセスは色々あるけど、最終的に叩いたりしてると、そのことが相手にとっては全てだったりするので)
そんな私ですが、お友達とは関わってほしい、でもトラブルになるくらいなら、一人でいてくれたら…なんて思ってしまうこともある今日この頃です。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
moggyさん、娘さんの言動の変化やお相手への対応など、大変で色々と困惑されていることと思います。
ご投稿を拝見して感じたのは、娘さんの周囲のお友達や娘さん御自身も成長されたことで発生する問題が変化したことと、もともと持っていたんだけれど発現していなかった特性が現れるようになったのではないかなと思いました。そして、娘さんのツライ気持ちが理解されなかったことによる二次障害的な部分も少しあるのかなと。
娘さんの言動、うちの息子とよく似ています。
やりたいという衝動を抑えきれないときがあること、謝ったら相手はすぐに許してくれるのが当然だと思っているので、許してもらえないことに腹が立つし、相手がまだ怒っていることに気付かずに普通に接してしまうこと、おれだけが悪いんでしょ?いなくなればいいんでしょ?的な極端な発言、そして事実をきちんと認識できていないことによる被害妄想などなど。
このような特性によると思われる部分は、通級の先生やスクールカウンセラー、お住まいの地域の発達相談などに相談されて対処していかれるのがよろしいかと思います。
でも、まずはmoggyさんもおっしゃっているように、先方への謝罪ですね。moggyさんが娘さんを連れて行って、発達うんぬんのことには言及せずに、ただやってしまったことに関して謝罪したほうが良いと思います。そして、moggyさんが先方に謝罪している姿を娘さんにもしっかり見てもらうことも大事だと思います。
あと、在籍級での娘さんとお相手のお子さんとの関係については、担任の先生にご相談されて、見守りや必要な対応をお願いするとよいと思います。
事態が良い方向に向かうといいですね。
またお困りのことがありましたら、どんどん吐き出して下さいね^_^
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんなに長文で、まとまりのないお話にお付き合い頂いて、本当に皆様ありがとうございます。
まだ仲の良いママ友でもある、相手方のお母さんからは、返答はないので、会ってもらえるか、話を聞いてもらえるのか、それも分からない状態ですが、皆様のお話はとても参考になりました。
まとめてのお返事で、失礼いたします。
saisaiさん。
そうですよね。
3年生になってから、余りにも環境が変わったので心配だったのですが、それは周りのみんなも同じ事で、発達障害の有無に関わらず、それぞれの個性が目立ってくる時期でもあるんですね。
通級での指導の効果はまだまだこらからだと思いますが、やはり今回の事を考えるともう一度医師との相談、投薬も含めて、娘に良い方向になるように向き合いたいと思います。
ありがとうございました!
たけのこさんさん、ご意見ありがとうございます。
まさに、私に足りないのはこの部分だと感じました。
娘をもちろん大好きで、辛い事や悲しい事を受け止められていると、やはりどこか分かってくれているだろう、出来るだろうと言う、私からの憶測が娘の状態を把握出来なかった要因ではないかと。
それでも、仲良しだったお友達の事が気になって、辛そうで…
でも、まずは娘に、私は安心して全部を出せる場所だと思ってもらう事から始めてみたいと思いました。
きょろママさん。
まさに、私も娘の診断を受けてから、周りの仲良しなお友達とのお母さん達や、自分と仲の良いママ友さん達に、現状と特性の説明、始めてました!
やはり、しつけの問題だろうとか、言えば分かるだろうと言う意見、たくさんもらいました。
悲しくなる事もありましたが、感じ方は人それぞれなので仕方ないとも思っています。
でも、やっぱり言われて辛い事ってありますよね…
仲良くしていて欲しい、でもトラブルになるなら1人でいて欲しい、私もそんな葛藤があります。
難しいけど、理解し合える時が来て、お友達と仲良くしている姿をこの先も見たいと願ってます。
ご自分もお辛い中、アドバイスありがとうございます。
ストロベリーさん。
二次障害、とても心配してました。
家庭でフォロー出来ていなかった事に気付かされました。
やはり、謝罪から、相談ですよね。
心強いお言葉、本当にありがとうございます。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
きついことを言うようですが、、、
うちの上の子は定型の小4ですが、年長の時に、友達に、デブ、太っちょ、口が変(歯が抜けてた)、と言われた...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
mamsapoさん
理解ある指導者に出会うこと・・・
本当にそうですよね。私自身も学生・社会人と周りにいた理解者の助けがあったことが本当...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
公立のメリットはほぼ同じ児童がいること、家から近い、学費が安いなど色々ありますよね。私立のが手厚いとは聞い...


ASD&ADHDの長男、ただ今小4です
ここ数ヶ月、自分の腕を噛むようになりました。スクールカウンセラーの先生には、噛む欲求を満たしてあげなさいとアドバイスをいただきましたが、授業中や外出先でも音を立てて吸ったり、ずっと噛んでいるのが気になって‥。これって、ほっといても大丈夫なんでしょうか?最近では母親のみですが、自分以外の人にも突然噛み付いてきたりするんです。対処法があったら、アドバイスお願いします。
回答
なおさん
初めまして!回答ありがとうございます。
そーなんです、小4ともなるとさすがに周囲の目が気になってしまうんですよね。あと、痣が出来...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
こんにちは。
親子が同じ目線でトラブルに立ち向かう事はいいときもありますが、一歩も進んでいないこの場合はマイナスでしかありません。
お子さ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
再コメント拝見しましたが
お子さんですか、人間関係での躓きに弱すぎます。
おそらく、対応もめちゃくちゃ下手ですよね。
全くもってどうし...
