
退会済みさん
2019/01/16 14:12 投稿
回答 12 件
受付終了
いつも大変お世話になっております。
現在3年生の息子がいます。
自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。
ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。
癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。
嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。
嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。
何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。
病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2019/01/16 15:42
こんにちは😃
ウチの娘は、小学四年生です。治療(投薬、カウンセリング)や環境整備により、だいぶ様々な事が改善されましたが、虚言癖だけは、本当に治りにくいです。主治医に相談しても、嘘を付いた時は、否定せずに、嘘と分かっていても、そんなもんだと思って下さいと言われました。ただ、年単位で、娘にもう嘘は要らないんだよと言い続けていたら、最近はなくなりました(^ ^)
うちの小3の子供も嘘付きますよ^^;
自分や友達の都合の悪いことを隠したり、言わないくらいなのでほうっておいています。
正直すぎるのも困りものなので。
ただ、バレル嘘と、人を傷つける嘘だけは、厳しく注意しているのでつかなくなりました。
嘘の内容ですが、そのことで、お友達関係が悪くなったり、誰かが傷ついたりしていますか?そこがポイントだと思います。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
ままさん こんにちは
自分をよく見せる嘘、自分を被害者や加害者であるかのように語られる嘘
そんな嘘を上手につく子が、実は「言語理解の力」が他の力に比べてガクッと落ちていた例を知っています。
その子はとてもよく喋るのですが、実際には会話はエコラリア(おうむ返し)に近い状況だったことが、心理士さんによる観察と発達検査(WISC)によって分かりました。
認められたい気持ちも強いお子さんだったので、会話で応答をしてもらうのが嬉しいあまり、しゃべっていることがいつのまにか虚実分からなくなってしまう…
聞いているこちらも、よく喋る子なのでまさか内容が分かっていないとは思わない。
結果として「自分をかまってもらうがための嘘の多い子だ」という周囲の受け止め方になってしまっていました。
そのような場合もあります。
よく使う言葉でも、本当の意味を分かって話せているのか?
確認してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
こんにちは。
今年成人するグレーの息子がいますが、私もこれまで息子の嘘に悩んできました。
小学生の頃は、先生の確認サインを偽造して、漢字ドリルの宿題が終わったように見せかけていました。
「もうとっくに覚えた漢字を何度も書かされる意味がわからなかった」と、後で語っていました。
中学生では塾の宿題で、同じ事をしていました。
高校では本人に責任はないのですが、精神的に強いショックを受ける出来事があり、高校と自動車学校に通えなくなっていました。が、やはり「今日は◯◯の授業だったよ」と、真に迫る嘘をついていました。
「親に心配をかけたくなかったから」と、後で泣きながら語っていましたが、逆に取り返しのつかないことになり、かえって親に心配かけることになるのに…と、がっくりきます。
先の見通しの甘さ、正誤の判断のズレ、問題を先延ばしにする傾向、そして何より叱られることへの恐怖の強さ…特性が絡んでいるように思います。
私は大きな嘘をつかれる度に、叱って諭してきましたが、上手いやり方ではなかったのかもしれません。それでもやっぱり息子を信じたいので、何度も騙されてしまいます。
最近、発達障害の息子を持つ先輩ママから、「うちの息子、会社に行ってるって嘘をついてたの」と告白され、他人事とは思えませんでした。
嘘の問題は一生ものなのかもしれません。やはり何度も痛い目にあって後悔し、定型さんより長い長い時間をかけながら学習していくものなのかもしれません。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.

退会済みさん
2019/01/16 19:09
どんな嘘かにもよりますが
①本人の中では話してるとおりに現実を捉えてしまっているが現実とは解離
②肝心かつ重要な事実を報告や話に盛り込まず、省いてしまっているのに全く気づいてない
③②と似てますが、伝え方が悪く事実が正しく伝わってない
④叱られるのを単純に回避。例えば、親に納得してもらうために他人を悪者にしたてあげたり、重大な事実をねじ曲げて伝える
⑤受けとめ方が独特すぎて、視点が違うために伝える内容がねじれを起こしてしまう
⑥話を単純に盛りすぎる。しったかぶり。
⑦本人がただ想像していたことをさも真実であるかのように語る。そのあと、現実と虚構が完全に曖昧に。
⑧真実の話の時系列の並び替えを完全にあり得ない形で間違えて伝える。(本人あたまでは理解してる)
⑨自分にただ注目を集めたり、優位に立つためだけのもの
⑩子どもらしいごく些細なもの
色々ありますが、真性の嘘つきは全然なおりませんよね。
嘘つくなというよりは、99%信用しない方が対応しやすいと思います。
嘘のツメが甘いですよ。と指摘してしまうことと、本当のことでも嘘かどうかわからないので、予防線を張るといいですが
発達障害児のすごいところは、信じてもらえないとなると、どうせ嘘だと思われるから。と本当のことを言わなくなります。
嘘はついてはだめ。という当たり前のルールが、ストンと理解できないからです。
理屈抜きでダメなわけですから、理由もへったくれもなく基本嘘は許されないと頭にあればいいんです。そう理解がきちんと出来ていたら、考えて行動するようになります。
嘘と方便や、ちょっとした些細な言い換えなど、それの見分けがつかないのと同じ理屈で、
基本、嘘をきちんと捉えられなくても、嘘はよくない。とむしろ頑なに思う人の方が多いですが、逆に嘘とは何かを捉えきれないせいで、嘘を息するように言う人といると素人的には思います。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
こんにちは、同じ歳で投薬も同じです。
うちの子もたまに、嘘?知ったかぶりみたいな事はあります。
経験のない事や、見た事ない事をした、見たと言ってしまうらしいです。
内容は大した事ありませんので、後から先生やデイの方から聞いて、「〜に行かれたんですか?楽しかったって言ってましたよ」と、報告され私がえっ!?って、なって気付くパターンです。
何で嘘ついたの?って聞いたら始めはついてない。何度か聞くと、何でかわからない。に、なります。悪気は無いんでしょうね。
恐らく、主様の書かれているように保身や、周りに勝ちたい負けたく無いって思いから記憶の錯乱が起きている感じがしました。
した事ない、やった事ない→自分だけしてない、知らない事→仲間外れや除け者になったような気持ち→極度の不安感→やった事にしておけばいい→仲間になれる→考える内に頭の錯乱が起き、した事にすり替わる。
と、うちの子の場合は推測されます。
嘘の度合いが大した事なく、まぁバレるのでおおごとにはなりませんが、その内嫌われるよと、言うしかしていません。
ただ最近少し前まで仲の良かった子が、かなり嘘をつくタイプで「〇〇君は嘘つくからちょっと」と、自分を棚に上げて言い出し、嘘をつかれると良い気はしないと学んだらしく、あまり嘘みたいな発言は無くなりました。
やはり経験しか無いのかと実感しました。
恐らくわざと感は低く、特性から来るものなので、訓練や言い聞かせるしかないと思います。痛い目みるとか。
家でのうそは、必ずうちはゲーム機などを1日取り上げみたいな事はしますが。
あまり期間が長いと裏目にでるので、一日程度ですが。
自覚があるのか、自らゲーム機渡してきます。
それでも、なかなか治りませんが。
ここに書かれると言う事はかなりの嘘なのでしょうか?
デイや学校と連携はとれないでしょうか?
衝動性からも入っているなら、エビリファイは、もう違うのかも知れません。
癇癪は年齢的に収まってきたと思えば、嘘の度合い衝動性によっては薬を変えるパターンもありかもです。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。