締め切りまで
5日

自閉症と知的障害の違いは?最近自閉症と知的障...
自閉症と知的障害の違いは?
最近自閉症と知的障害がごちゃごちゃになっているように感じます。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃれぱ教えていただきたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症スペクトラムは、大まかに、
低機能自閉症 と 高機能自閉症に分けられます。
※名称は、時代によってかなり変動しています。さらに、海外では別の呼び名があります。
低機能自閉症の子どもは、
早い年齢で言葉の発達に障害がみられ、
私の住んでいる国では、生後10か月から診断がおります。
言葉の発達に問題があるからといって、
イコール、知的障害があるわけではありません。
高いIQを持っている方もいます。
高機能自閉症の子どもは、
言葉の発達が周囲の子と変わらない、もしくは、他の子よりも優れた言語能力があります。
私の住んでいる国では、4~5歳を過ぎてから診断がおります。
こちらも、IQは普通、または、高いIQの持ち主もいます。
知的障害は、
成人前に受けた検査で、知能指数が70~75以下の人があてはまります。
(どのIQレベルから知的障害とみなすかは、国と地域によって、違います)
自閉症を持ちながら、知的障害を持つ人もいます。
知的障害がありながら、自閉症を持っていない人もいます。
『フォレストガンプ』という映画では、
トム・ハンクスが知能が75に届かない知的障害の青年を演じていますが、
どことなく、自閉症の特性も垣間見えて、とっても面白いです♪
だから、ごちゃごちゃになるパイの実さんのイメージ、間違いではないと思います。
パイの実さんは、活字が好きですか?
好きならば、このテーマをきっかけに、たっくさん本を読めるチャンスです!
活字より、映像の方が好きならば、映画を見て学ぶ方法もあります。
自閉症については、『恋する宇宙』や『テンプル・グランディン~自閉症とともに』がおススメです。
もしくは、自閉症スペクトラムをカミングアウトしている有名人の言動や行動を観察して、
自閉症ってこんな感じなのかな~と感じ取るだけでも、勉強になります。
私個人の意見ですが、
自閉症は、「人間の脳は一種類じゃなかった!」ことを証明する、面白い現象です。
楽しくアプローチしてみてください。
低機能自閉症 と 高機能自閉症に分けられます。
※名称は、時代によってかなり変動しています。さらに、海外では別の呼び名があります。
低機能自閉症の子どもは、
早い年齢で言葉の発達に障害がみられ、
私の住んでいる国では、生後10か月から診断がおります。
言葉の発達に問題があるからといって、
イコール、知的障害があるわけではありません。
高いIQを持っている方もいます。
高機能自閉症の子どもは、
言葉の発達が周囲の子と変わらない、もしくは、他の子よりも優れた言語能力があります。
私の住んでいる国では、4~5歳を過ぎてから診断がおります。
こちらも、IQは普通、または、高いIQの持ち主もいます。
知的障害は、
成人前に受けた検査で、知能指数が70~75以下の人があてはまります。
(どのIQレベルから知的障害とみなすかは、国と地域によって、違います)
自閉症を持ちながら、知的障害を持つ人もいます。
知的障害がありながら、自閉症を持っていない人もいます。
『フォレストガンプ』という映画では、
トム・ハンクスが知能が75に届かない知的障害の青年を演じていますが、
どことなく、自閉症の特性も垣間見えて、とっても面白いです♪
だから、ごちゃごちゃになるパイの実さんのイメージ、間違いではないと思います。
パイの実さんは、活字が好きですか?
好きならば、このテーマをきっかけに、たっくさん本を読めるチャンスです!
活字より、映像の方が好きならば、映画を見て学ぶ方法もあります。
自閉症については、『恋する宇宙』や『テンプル・グランディン~自閉症とともに』がおススメです。
もしくは、自閉症スペクトラムをカミングアウトしている有名人の言動や行動を観察して、
自閉症ってこんな感じなのかな~と感じ取るだけでも、勉強になります。
私個人の意見ですが、
自閉症は、「人間の脳は一種類じゃなかった!」ことを証明する、面白い現象です。
楽しくアプローチしてみてください。

自閉症=現在は正式診断名にはなっていません。カナー症候群が以前は自閉症と言われていました。
自閉症スペクトラム=他者と共感できない、こだわりが強い、コミュニケーションに支障がある自閉傾向の特性がある人の事。自閉症スペクトラムの傾向があっても社会に適応し問題なく生活できている人もいる。一割程の人がここに当てはまる。
自閉症スペクトラム症、障害=以前は自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群と診断されていた病気がまとめて現在は自閉症スペクトラム症、障害と診断されるようになった。自閉傾向があっても知能がよかったら、個人個人で特性が違う事からスペクトラム=連続体として捉えるようになった為。自閉症スペクトラムの傾向がある方でも生活での困難が強かったり、二時障害が出現した人などが障害と診断される。0.1〜1%程の人が診断される。
知的障害=知的能力に先天的な発達低下がある人の事。IQで診断される。
自閉症スペクトラム障害でも知的障害が伴う場合は両方診断されるし、伴わない場合は軽度の自閉症スペクトラム障害と診断される。
自閉症スペクトラム障害の診断は自閉傾向が強いか、知能検査の下位項目の凹凸などで判断される。※IQが低くても下位検査の凹凸がなければ、自閉症スペクトラム障害とは診断されない。あくまで下位検査の差が必要。いくらIQが低くても、下位検査の差がなければ、単独の知的障害と言われる。
自閉症と知的障害がごっちゃになっている人がいるかもしれませんが、診断基準としてはしっかり分かれています。
質問者様が知識不足でごっちゃになっているだけでしょうね。
まあ、いろんな診断名や障害名が重複したりするので、私もなかなか分かりにくいって思いますが、、、
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パイの実さんの、お住まいの地域では、知的障害がある。
と判断される、取得の為のIQレベルは、70ですか。それとも、75でしょうか。
私が住んでいる東京都では、その70が、田中ビネーという検査を、お子さんが受けて。初めて。
知的に障害が、あると証明されます。
>自閉症と知的障害の違いは?
苦手があるとか、これは特別嫌。というだけなら、知的に障害はないのかも知れません。
知的に障害がないのなら、高機能発達障害と、一般的に言われます。
ここで聞くより、もっとご自分で。仰っているように、勉強しましょう。
済みません、辛口です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症は、自閉症の特徴がいくつか当てはまれば診断つきます、それは、知的に問題あろうがなかろうが特徴さえ当てはまっていれば診断つきます。
知的障害は、自閉症と診断された人の中にもいますが、知的に理解度が低い等あれば診断されます。知的障害のみの人もいれば、自閉症やダウン症など先天性の障害があったりする場合、小さい頃の事故や病気に伴うものなど原因は様々ですが、原因が何であれ知的に問題があれば知的障害の診断されます。
軽度であれば、普通学級や支援学級で勉強可能です。重度になると言葉による意志疎通などや自力での移動が困難だったりで、より多くの支援がびつようとなります。
スマホやPCで検索してみては。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症と知的障碍の違いより、
我が子はどのようなところが当てはまるか
そうでないか、必要な支援は何かのほうが
大事だと思います。
個人的には知的障碍は障碍のカテゴリー、
自閉症は診断名だと思ってます。
ちなみにうちの息子の診断名は「言語精神
発達遅滞」なのでカテゴリーで言うと「知的障碍」に
なります。自閉傾向ありますが、医師からはないと
言われます。支援学校の高等部の時に、先生方と
話していると、息子のことは自閉症と思われている
フシがありました(書類関係には自閉症と書いたこと
ないんですが)が、そんなことほぼ関係なかったです。
要は我が子に対してのいろいろな対処法を理解して
実行し、支援をしてもらえることのほうが大切ですから。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
ズバッと、というのはあまり真に受けなくて(重度だと思わなくて)いいと思いますよ。成長につれてどのように変化するかはまだ未知数の月齢です。
...


知的障害、自閉症スペクトラムかかれてましたが、これどんな病院
?発達障害?知的障害ではないの?診断しられないようにと、隠されてたの見ちゃ地増した。でも、ネットみたら知的障害ともわやないとか療育手帳もってるし?日常生活できないかかれてるし、ふぁ???
回答
かれんさん、お久しぶりね。元気にしていた❔
病気の診断を受けたのですね。
繰り返しまた言いますが…主治医の先生に、この文章を見せて下さい...



知的障害の療法について私の息子は現在4歳5か月です
息子は先日中度知的障害の診断を受けました。自閉症の傾向もあるものの、まだグレーゾーンです。現在は言語訓練とグループ療法を行っています。来月から行動療法にも通う予定です。息子の為にしてやれることはできるだけやりたいです。調べたところ大学病院などには小児科内に知的障害科があるのを見つけましたが、いまいち分からずこのような病院へ通ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
回答
世界的な作家、重度の自閉症東田直樹さんは、抱っこ法、筆談、文字盤を使ったポインティングで内面の表現ができるようになりました。http://...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
不安というのは、ある意味先の見えない状況に覚える心理状況です。
そのため、現状診断すらまだ出ていない状況において不安を覚えることは、如何な...



アルバイトの方で退職される人がいて、その人に一言メッセージを
書くのですが、なんて書いたらいいのかわかりません、障害のせいなのか常識力が極端に無くて今までこういう場面で幾度と無く悪目立ちしてしまいました、怒られたこともあります。なので無難な言葉を教えてください、ありきたりな文だな、と思われるようなものでも構いません。ちなみにその退職する方とは、一緒に仕事をした期間はほんの3ヶ月程です、話したことも2.3回しかありません、上司、とか先輩ではありません、年齢は年上です。退職する理由もわかりません、結婚なのか出産なのか、辞めた後また働くのか、何も分かりません、メッセージを書いてと渡された用紙も親指ぐらいのサイズの小さい付箋です、あまり長文は書けないので一言だけ書くことになりそうです、ネットで調べてもものすごくかしこまった長文の例しか出てこなくていいお手本がありません…。普通の大人はこう書くだろう、という無難な台詞を教えてください。
回答
「短い間でしたが、お世話になりました」でいいのではないのでしょうか。
親しい間柄でしたら、メッセージの他に何かプレゼントのようなものを渡...


地味な質問です
知的障害とよくこの分野で出てきますが…知的障害とは具体的にどぉゆうことですか??なんとなくは理解はできますが......教えてください。
回答
りっきーさん、こんにちは。
りたりこのコラムでも詳しく書かれてますので読んでみて下さい。
https://h-navi.jp/colum...


地震のストレスで、おねしょ止まりませんイライラしたり物音に敏
感になって、おねしょ怒られるし隠しても怒られるし謝っても怒られるし疲れた一生懸命はなしてるのに障害わかってないしはなしてるのにわかってくれないしイライラ
回答
うん、ぐらぐらどっかんのあとは、色々うまくいかなくなるもんだよ。
今だけだから。ちょっと今、うまくいかないだけだから。
沢山イライラするだ...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問...


知的障害に自閉症すぺくとらむ?に精神科の治療さらに内科わるけ
らゃ目や足も悪いだから、施設じたいも少ないのに選べないよね!知的障害のみとか精神のみなら見つけやすいが療法あると、なかなか対応できる職員が少ないのともし、精神の方がひどくなったときに対応難しいのかな?人見知りに、でもわがままは、言えないよいっぱい障害あると大変なんだってむずかしいけどいかに職員のてが必要かで施設きまるらしい、そんで、知的のみの、人がガラスコップ使ってるのに、精神もあるから規制ある。はぁ大変なのかな?
回答
かれんさん、こちらにも書き込みをいれていたのですね。
かれんさん、今は、あなたにとって、一番いい方法を考えていらっしゃると思います。
あ...


今日は嬉しい事がありました
庭にタンポポやヨモギやスギナが沢山生えていて、もったいないな〜と思って昨日タンポポとヨモギを鍋いっぱい摘んで水に浸けていました。今日はそれを洗って重曹を入れてアク抜きして夕食に添えました。娘も主人もパクパク食べてくれて、とても嬉しかったです。春はデトックスの時期なので、野草でデトックスができるって何てステキな事かと思います。私はこちらのサイトで教えてもらったので、その喜びを知る事ができました。1年目より2年目とやり方も上手くなってきました。いくつになっても成長はできるんですよね^^みなさんは春に野草を摘んだり、他にも春のデトックスとか何かされてますか?
回答
mannakaさん、ありがとうございます^^
mannakaさんも親子でつくし狩りされてスバラシイです〜!!
一緒に手間暇かけての調理もか...


精神障害と知的障害の違いについて福祉の勉強をしているものです
精神障害と知的障害の違いがよくわからないので教えてください。障害者が受ける福祉制度について調べてみると、知的障害と精神障害は同じ区分として扱われています。サービスもこの2つは重複するサービスが多いと思います。わかりやすい違いがあれば教えていただきたいです。
回答
重複障害児でお考えください!
うちは脳炎の後遺症が原因の重複障害児です。
すべての障害を持ってますので、考えるときに理解しやすいと思いま...


ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして苦手なことも、手伝っ
てくれましたがどうしても、トイレができません。水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか?ズボン濡らしたり、ベッド汚してしまいます。水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。どうしても、大量、もしくは少量でもおむつ汚してしまいます。あと、どうしても、慣れず、トラウマ?なのか、作業所のトイレ入ろうとすると腰が抜けて、震えて入れません。なんとか、職員が近くにいるとできるんですが中まで来てもらえないと、ぎゃぁぁぁってパニックになったり髪引っ張ったりしてしまいます。学校時代にいじめられて、電気消されたり扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので足が震えて入れません。あとは知らない場所のトイレも怖いのと職員に、入り口で、抵抗してたらおもらししてしまうと言われますが怖くてできませんどうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いですあとは、ごはん知らない人ばかりだとつまらなくて、立ち上がったり集中してなくて怒られて。びびります今まで許されてたことが、ダメだよ言われても混乱します。甘えですか?仕事頑張ってるのに家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのはバカと起こられました。
回答
かれんさんトイレに付き添うのは職員の仕事ですよ
私が若い頃仕事中に泣いてしまうことがあり
その時はトイレにこもっていました
トイレはそうい...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
連投すみません。
これから先がどうなるかはわかりません。
ですが、昔なら"変わった子"や"幼い子"くらいだったのが、分類されて診断名が...



成人の者です
感覚過敏でシャワーが苦手な方は、毎日痛いですか?私の場合は、ときどき痛いことがあります。対処としましては、水の温度を35℃以下にして、水圧を弱めます。痛くなる理由は、日常で音や不快感を物凄く身体に感じたときに、シャワーの水が痛いのかと最近思います。質問です。感覚過敏でシャワーが苦手な方は、毎日痛いですか?また、なぜシャワーが痛くなるのでしょうか?
回答
感覚過敏でシャワーが痛いとか風が痛い、雨が痛いという話は聞きますね。
だから雨の日は怖いとか。大概理解してもらえなくて大変みたいですけど、...


こちらでは、勇気付けられたり希望を持ったり、色々なことを学ば
せて頂いてます。まだ言葉を発しない二歳息子がおり、教えて頂きたいことがあります。知的障害を伴う自閉症と知的障害の症状はどうちがうのでしょうか?自閉症の場合独り言を喋り始めたり拘りが多かったり癇癪をおこしたり現れ方は様々だと思うのですが、このように理解してます。知的障害だけの場合は独り言、エコラリア、拘りなどがないのでしょうか?違いを教えてください。
回答
Ta20さん
そうですね。
知的障害だけだったら、頻繁な独語や強い拘りはないと思います。エコラリアについては、自閉症スペクトラム障害以外...



障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょうか?障害年金は
「不支給」という結果で今後のことは社労士と話し合いします。色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。なんか違う気もするのですが、どうなのでしょうか?今現在就労移行支援事業所に通所しております。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
年金機構に不支給理由を聞いて見ます。
また、市役所で医療費助成や税金の負担減額等についても聞...


みなさんこんにちは
すっかり秋風が漂う季節になりましたね。今年の夏も暑かった。。。。終わってホッとしているアラフィフのおばちゃんです。昨年から障碍のある方と関わるお仕事につきました。ようやっと1年になります。成人の方たちです。それぞれいろんな課題があります。改善していくには時間がかかるし、プライドもあるので、伝え方も気を付けないといけないなぁ、なんて改めて学んでおります。我が子が大人になる、なんてこと、考えられなかった。でも周りの人から言われることで、ようやっと自覚できた自分。だからといって、全部が全部できるようにはならなかったけど。そこはズルいおばさんの私は「支援の必要な子ですから~~」でごまかしてきた。ただ、我が子の特性が私のような「ま、こんなもんでいっか」ではなく「きちんと君」だったことが良いほうに行き、周りが指導してくれたおかげ、ってこと。「これこれしといたほうがいいよー」なんて言ってたけど、それってものすごく上から目線のえらそー発言だったんじゃないかと最近ふと思うことがあります。その子その子で違いがある、無理して覚えるだけでなく、支援の手を借りたっていいのでは?と。まとまりのない文章でごめんなさい。今日も仕事です。明日はケアホームに息子を迎えに行く日。今月は息子のほうで面談があるので、いろいろ不満をぶちまけ。。。ではなく、改善をお願いしなくては(苦笑)みなさん、楽しい連休を。それでは行ってきますっ!
回答
りんりんさん
自分の子育てを通して学んだことが、誰かの役に立つかもしれない。
みなさんそんな思いがあるのだと思います。
でも、それを仕事...



初めて質問させて頂きます
今、2歳1カ月の次男がいます。1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の診断が出ました。週2日で療育に通っているんですが知的障害のお子様がいるお母さんに自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしないなどはわかるんですが療育に通いだして目を見て笑ってくれるようになりました。この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。
回答
はじまして。みなさんの言う通りですよ、くらべない、気にしないです。
まわりの人は案外、くらべたがります、自信がないか、苦しんでるのでしょう...
