締め切りまで
7日

こちらでは、勇気付けられたり希望を持ったり、...
こちらでは、勇気付けられたり
希望を持ったり、色々なことを学ばせて
頂いてます。
まだ言葉を発しない二歳息子がおり、
教えて頂きたいことがあります。
知的障害を伴う自閉症と
知的障害
の症状はどうちがうのでしょうか?
自閉症の場合
独り言を喋り始めたり
拘りが多かったり
癇癪をおこしたり
現れ方は様々だと思うのですが、
このように理解してます。
知的障害だけの場合は
独り言、エコラリア、拘りなどがないのでしょうか?
違いを教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

Ta20さん
そうですね。
知的障害だけだったら、頻繁な独語や強い拘りはないと思います。エコラリアについては、自閉症スペクトラム障害以外にもある場合があるようで、私にはよくわかりません。
知的障害というのは知能指数が70以下の場合です。自閉症スペクトラム障害はコミュニケーションの障害です。その診断基準を満たしているかいないかで判断されます。
簡単にいうと種類が違うのです。
知的障害だけの人もいれば、重複している人もいます。また、自閉症スペクトラム障害だけの人もいます。
ただ、自閉症とダウン症は全く別の障害ですが、ダウン症でありながら、自閉症スペクトラム障害の特性があるケースも聞いたことがあります。
私が仕事で関わっていた児童で、知的障害の診断しかなかったケースも、いまになって思い返すと自閉症スペクトラム障害の特性があったように感じています。単純に知的障害だけというケースはもしかしたらごく割合が低いかもしれません。
そうですね。
知的障害だけだったら、頻繁な独語や強い拘りはないと思います。エコラリアについては、自閉症スペクトラム障害以外にもある場合があるようで、私にはよくわかりません。
知的障害というのは知能指数が70以下の場合です。自閉症スペクトラム障害はコミュニケーションの障害です。その診断基準を満たしているかいないかで判断されます。
簡単にいうと種類が違うのです。
知的障害だけの人もいれば、重複している人もいます。また、自閉症スペクトラム障害だけの人もいます。
ただ、自閉症とダウン症は全く別の障害ですが、ダウン症でありながら、自閉症スペクトラム障害の特性があるケースも聞いたことがあります。
私が仕事で関わっていた児童で、知的障害の診断しかなかったケースも、いまになって思い返すと自閉症スペクトラム障害の特性があったように感じています。単純に知的障害だけというケースはもしかしたらごく割合が低いかもしれません。

2歳だと、知的障害があるかないかの判断は難しいかもしれませんね。
友人の子どもは2歳まで歩かず、発語もなく、自閉傾向の強い子でした。保育園での集団行動も難しかったようで、自閉症の診断でした。現在中2ですが、IQ130超えています。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ありりんさん
ありがとうございます。
違いが分かりました。
知的障害は併発することが多いんですね。
これから医師との診断があるんです。
なんて言われるかドキドキですが
前向きに頑張りたいと思います。
>nuttyさん
IQ130越えたのは凄いですね!
親子二人三脚で頑張った成果ですね(^^)
ほんとに、
親の接し方で子どもの能力は変わるのは
定型の長男を育ててても感じます。
なので、次男にもそれ以上の努力と愛を注いでいこうと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ちょっと教えて下さい
1歳3ヶ月になる息子についてなんですが、日に日に発達障害かな?!と怪しさが増してきた今日この頃です(笑)絵カード(指差し)が全く出来ないんですが、これって知的障害あるのかな?と疑問が湧きまして。。(他にも出来なくて気になる事は色々ありますがそこは置いときます)ちなみに、うちの長男は知的障害ありの自閉くんなのですが、やはり絵カードや指差しは全く出来ませんでした(当時)うちは、知的障害はないけど、絵カードや指差しが出来なかった!って方いたら教えてください。純粋に絵カードや指差しって知的障害の有無が関係あるのか知りたいだけなんですが……経験がある方いたらよろしくお願い申し上げます。(ちなみに長女は今月検査予定ですが、多分知的の遅れはないと思うんですが、絵カードや指差しは出来ていました。)
回答
rodeoさん、こんばんは。
1歳3ヶ月ですよね?
その年齢で自閉症かどうかは診断できないとおもうのですが…。
私の長男はとうとう指さ...



自閉症と知的障害の違いは?最近自閉症と知的障害がごちゃごちゃ
になっているように感じます。勉強不足で申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃれぱ教えていただきたいと思います。
回答
自閉症スペクトラムは、大まかに、
低機能自閉症と高機能自閉症に分けられます。
※名称は、時代によってかなり変動しています。さらに、海外では...



軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一
応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?
回答
私もIQだと思います。お医者さまが仰るのなら、そうなのではないでしょうか。
知能指数と発達の遅れは、また別のものだと思うので、字は書けなく...



初めて質問させて頂きます
今、2歳1カ月の次男がいます。1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の診断が出ました。週2日で療育に通っているんですが知的障害のお子様がいるお母さんに自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしないなどはわかるんですが療育に通いだして目を見て笑ってくれるようになりました。この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。
回答
あまり気にしない気にしない!
療育の親さんって、自分の子供と人の子供を比べて、安心したり、焦ったり。
出来ていると、なんで療育来てるの?と...


自閉症の息子が好きなテレビから離れません今朝も投稿させていた
だきました自閉症の息子ですが、仮面ライダーが大好きで「アーーイ!」「バッチリミナーーバッチリミナーー」「カイガン!ムサシ!」など、ひたすらセリフを真似します。もうこちらも聞かされすぎて覚えました(笑)真似するのは自閉症特有のエコラリアなのでいいんですが、家にいる間ずっと仮面ライダーの録画を見続けるのですが、ずっと見せ続けていいのかが心配です。こんなずっとテレビばかり見せていていいのでしょうか?
回答
うちも『ゴゴゴゴースト』、『シャルル』と同じくエコラリア全開です。
自閉症の楽しいところ?でもありますよね?
うちでは基本時間で観せます...


地味な質問です
知的障害とよくこの分野で出てきますが…知的障害とは具体的にどぉゆうことですか??なんとなくは理解はできますが......教えてください。
回答
りっきーさん、こんにちは。
りたりこのコラムでも詳しく書かれてますので読んでみて下さい。
https://h-navi.jp/colum...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
1人目のお子さんが同じくらいだった頃のご自分をを思い出してみてはいかがでしょう。
将来が不安でたまらなかったのではないでしょうか。
その頃...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」...



2歳1ヶ月
双子の息子についてです。臨床心理士の面談でK式発達検査ってしてきました。大まかに運動→2歳くらい認知?→1才半くらい言語→1才くらい総合1才5ヶ月くらい八割がボーダーのとこ七割くらいと言われて療育手帳の話もあり医者の診察はこれからなのですが、障害がありそうです。重度なのでしょうか。
回答
グレーよりは軽度の知的障害でしょうか?
K式発達検査はどのようなものなのでしょうか?



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
2歳半ではまだあまり色々は出来ません。
大家族やご兄弟の多いご家庭だったら出来ることが多いお子さんもいますが、核家族なご家庭の中では2歳半...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
お返事を拝見致しました。
身辺自立も出来ているようですし、1人で準備が出来るなら、ご心配されているような事は、
何も問題はないとやはり思...



いつも心温まるアドバイスありがとうございます
3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。
回答
★たかたか様
コメントありがとうございます。
うまく関わっているかどうかはわかりませんが‥
まだ一人っ子なのでもしかしたら比べる対象がい...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
回答
お返事拝見しましたが、自閉症のお子さんはそんなもんですよ。
とりあえず、まだお話できないのと、どう反応していいかわからないんだー。でも、...
