2017/05/11 11:27 投稿
回答 1
受付終了

お世話になります、長男の事で相談があります。

2児の母yukissyu0831と申します。
長男(Y)小学1年生・・・検査はしていないが、グレーだと思っています。
次男(S)年中・・・自閉症スペクトラム障害で療育に通う手続き中。

長男Yは前々から言葉の拙さがあり、現在月1回ことばの教室に通級しています。
Yは注意力が散漫しやすく、一番困っているのが、「話を聞かない、聞いてもすぐ忘れる」事なのです。

Yは注意(説教)を受けている際も、ずっと手を動かしたり、キョロキョロしたり、気持ちがどこかに行ってしまします。
返事も曖昧で、「はい、うん」などを言った後、「じゃあ、何て言った?」と聞くと「わかんない」
これが過去に何度もあり、そのたびに夫が激怒。
しかし、今回は夫の気持ちも収まらず、地元の仕事も定期にあるわけではないので、昨年お世話になっていた他県に行くと言い出しました。
「お前たちはお前たちで丁度よくやって。俺にはもう無理だ。行くなら大学までの金はなんとかするから、後は自分で生きていけ。」と。
確定すれば、仕事の基盤は他県になり、盆正月くらいしか戻らないでしょう。(盆正月すら危ういかな)
Yは好きな事、興味を持ったものには集中して取り組めます。(ドリルなどはやりきらないと気が済まない、勢いです)

私も色々立ち回ってアレコレとフォローを入れたりしているのですが、Yは相変わらずのままで、Yと夫との関係はほぼ崩れてしまいました。

Yはあまり家で褒められなかったからか、格好つけ(苦笑)で、外で大人相手にアピールがすごいです。
ことばの教室でも、大はりきりでレッスンを受け、先生に「そんなに言葉気になりますか?私たちはわかりやすいと思いました。」と言われる程。(ことばの教室にくる子はもっと言葉が大変らしいので)
なので、外と家とのギャップがものすごいです。

私はフルタイム勤務で、夫もあまりあてにならなくなってしまい、次男Sの件もあり、正直私の気持ちも余裕がないです。
長男Yも検査を受けさせ、確定であれば放課後デイなども検討したほうがいいか悩んでいます。(そうなるとデイへの送り迎えなどが発生するので、今の職場は退職しなければならないかもしれない・・・)

彼にどう伝えたら、伝わるのでしょうか。
夫との関係は修復不可能でしょうか。

質問者からのお礼
2017/05/11 21:33
MABEYAKANさん、回答ありがとうございます。

今までも、叱り方は私とYだけ、テレビなどの雑音のない状況で言ってみたり、試行錯誤してみたのですが、伝わらず、最後には爆発するか、もういい!と場所を離れていました。

夫は、ある意味、普通な親子でいたかったんだと思います。
夜は他愛もない話をして、休みの日にはキャッチボールでもして、そんな家族が良かったんだと思います。
しかし、現実は、親の問いかけにはほぼ無関心で、自分を誉めてくれそうな他所の大人にアピールし、キャッチボールは誰か自分を見ていないか気になって集中できない。
次男の件や、仕事の件が重なり、嫌になったのでしょう。

夫は、誰よりも子供達の将来を考えて立ち回っているのですが、それが全く伝わらないジレンマに苦しんでいるのでしょう。

男性側からのお話聞けて良かったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/55618
NABEYAKANさん
2017/05/11 19:06

たぶんお子さんは旦那さんや貴女に対して萎縮していると思います。
普通の注意の仕方で理解できる子供とそうではない別の方法で注意する必要のある子供がいます。
ウチの子は普通の注意の仕方や叱り方の反応は貴女のお子さんと一緒です。
なので、話がゆっくりできる時間(布団に入った時)に今日の出来事等の世間話から徐々に発展させて関係性の持った注意の促し(強制的なものではなく)を案外記憶力があったりして親が忘れているような些細な事も覚えている場合があるので、簡単にしています。

旦那さんに関しては、この問題に対する意識を変えない限りは難しいと思います。
仕事のストレス+家庭のストレスで爆発している状態ではないでしょうか?(自分も一時そうでした)
自分の子供が人と違う事にストレスを感じているなら、自分の子供は特別なのだと思い込ませてあげられれば良いのですが。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
トークン 片付け 計算

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 要求 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

学童での事で投稿します。 両親共働きで、お盆休みはありません。 父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。 私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。 子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。 ここで学童の先生から 「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。 私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。 17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。 旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし… 学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。 私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。 こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
21件
2017/07/30 投稿
共働き 遊び 仕事

初めまして。初めて質問を投稿します。 言葉足らずだったら申し訳ありません。 現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。 息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。 問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。 私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。 帰るのは翌日の昼前くらい。 その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。 母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。 私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。 仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます) 毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。 息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。 学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。 これ以上、私の中で対策が浮かびません。 ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。 乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
8件
2016/08/30 投稿
仕事 診断 小学1・2年生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
いじめ 小学1・2年生 癇癪

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
トラブル 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
宿題 小学5・6年生 先生

お子様がお薬を使っている方に質問です。 小学校1年生の子供の事です。 学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。 病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。 診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。 (私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。) もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。 お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・ その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。 学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。 そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。 お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか? 私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。 もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/01/22 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 先生

久しぶりの質問です。 小2 息子 診断つかずのボーダー児です。 (他人のお子様よりも、1歳くらい遅れがあると言われました。スロースタータな息子です。  1年の頃は、先生の力を借りながらも、頑張って学校生活を楽しく送りました) 小2になると、忘れ物がひどくなってきました(筆箱の中に鉛筆・消しゴムがなかったり、 教科書、水筒も)本人にも忘れ物しないよう、気をつけてねと口を酸っぱく伝えてますが・・・。 通常級ですが、勉強とかは問題なくついていけてますし、毎日楽しく過ごしてますが、 他のお子様よりは、助けてもらうことは多いと思います。 授業参観のときは、1年生のころからもそうですが、私が来ると、テンションがマックスになっちゃって 授業中、ふざけることが多く、本人もしてはいけないとは分かっているものの、 嬉しい気持ちがまさってるものだから、魔の参観日です(涙) 普通の授業のときは、ふざけることなく頑張ってると、先生からは聞いてます。 そんな息子の姿をみて、同級生の子たちは どのように思っているのかわからないのですが、 最近になって、気になることができてきました・・・・。 運動会前とのことで、毎日のように体育があるので 教室で着替えてるのですが、 最近、息子が 「R くんが僕のパンツを脱がすんだよ」と 言うから、これって イジメ?嫌がらせ?悪ふざけ?って 心配になりました。 体育の着替える時間はほぼ毎日のように みんなの前でズボンじゃなくパンツを脱がされてるみたいです。 お尻がみえてる状態らしいです。 息子は、ただ、脱がすんだよ・・って笑っていうものだから 息子にとって、その行為自体、嫌がらせ?悪ふざけ?という 認識はないのかもしれません 私 「 みんなの前で脱がされるんでしょ? 恥ずかしいでしょ? 」 息子 「 ・・うん、でも、別に・・・」 私 「 ○○(息子の名前)だけに、Rくんはするの? 」 息子 「 うん 」 私 「他のみんなは、○○(息子)が脱がされたとき、何も言わないの?」 息子「 笑ってる・・・ Mちゃん、Yちゃんは笑ってない」       笑わなかったMちゃん、Yちゃんは、その行為がよくないと分かってるから、  笑わなかったんだと思います。 私 「 ○○(息子) いやでしょ? それは良くないから、しないでって     Rくんに伝えてみたら? 伝えないとRくんもわからないよ。」 息子 「  ・・・・・・うん 」 次の日も脱がされそうになったけど、床に座り込んで、阻止できたようです しかし、次の日も脱がされたといってましたので、Rくんには、しないで!っては 言ってないように思います。(もしかしたら、言ってるけどやめてくれないのかな?) 私が、息子に、先生にそのことを相談しようか?って聞いたら 嫌がったんです・・・。Rくんからの、仕返しがこわいのかな?って思いました・・・。 Rくんは、息子より身長も高く、活発な子です (息子は普段その子とは遊びません・・・) Rくんからしてみると、息子は 手がかかるので小ばかにしてるのかもしれません・・・ 息子に対しても 「 ○○くんは、赤ちゃん!」っていう発言もあったようです。 その時息子は「 赤ちゃんじゃないよ!」と反論してましがが・・・ 何かと助けてもらうことの多い息子(1年のときよりかは減ってると聞いてます)を 他の同級生の子たちは、偏見的な目で見てるのでは?とか 心配になってしまいます。 そしても、そのパンツを脱がす行為も、悪ふざけからエスカレートするのではとかって 気になってばかりで(涙) 昨夜、担任の先生に 息子からは言わないでといわれましたが、 その件について、お話ししました。 長々とすみません。

回答
4件
2016/05/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 運動会

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
療育 スクールカウンセラー 癇癪

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
小学1・2年生 療育 先生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す