
我が家の長男は幼いころから、お喋りで衝動的で...
我が家の長男は幼いころから、お喋りで衝動的で初対面の
子でもアッという間に友達になれる子。
小学校を3回転校しましたが核家族の時は毎日のように
誰か家に来て喧嘩したり遊んだり楽しい時間を過ごして
来ました。
「欲求が多くて育てにくい子」と保育士の資格を持つ人に
言われたこともあります。
一人っ子の間は彼の欲求を叶えることができたので
良かったのですが、下の子たちが生まれると見事に
赤ちゃん返り。私にも余裕が無くなり怒ってばかりに
なってしまいました。
妹や弟にも平気で手が出るジャイアンくん。
小学校高学年くらいから外でのトラブルは減ってきましたが
切り替えは悪いし、人の名前も顔も興味が無いから覚えない。
それなのに小さい頃の出来事は鮮明に覚えていて驚くほど。
中学校時代は外では大人しく目立たない(勉強もしない)
生徒でしたが家では大荒れで、あまりにも下の子たちに手が
出るので取っ組み合いになったこともあります。
同居して義父母の過干渉が酷かったので児童相談所で発達の
テストを受けました。
WISC-ⅢでIQ114と出て経過観察になりました。
今その結果を見ると最高で29の差があるので偏りは酷い
のだと思います。それが彼の生きにくさなのでしょう。
そんな長男も現在は専門学校生。
長男は自転車で最寄り駅まで通学しているのですが、
昨日は大荒れの雨。
夕方末っ子三男のコンサータを貰うために駅裏の小児科に
5時半予約で行ったものの込んでいて診察が終わったのは
6時半。長男は6時8分に駅に着くので
「駅裏の小児科にいます。地下道を通って駅裏の大通りを
進むと看板がみえるよ。」とメールしました。
しかし待てど暮らせど来やしない。
6時半過ぎに薬局を出てテニスに行っていた次男を拾って
コンビニで買い物。ここで、長男から電話!
「駅裏の大通りってどこ?」「はぁ?!」
彼の中の地下道はいつも車で通る道だったようで駅から
離れた場所に居ました。何回もメールしたのに
「歩いていたから気付かなかった。」と。
幸いコンビニからは近い場所に居たので
「高校に近い方のセブンイレブン」と言ったら通じました。
無事に合流できたらと思ったら
「歩き疲れたから飲み物買う。」と偉そうな態度。
駅のバス停ベンチの裏に階段があることは知っていた
ようですが自転車置き場と映像が合成されていたらしく
「階段の下は駐輪場」と思い込んでいたようです。
そもそも長男は小6でこちらの市に来て土地勘が無く、
もともと周りに興味は無いし、一緒に遊びに行くような
友人も居ませんでした。高校時代には
「学校を出て右側(家側)の道の地図は頭にあるけれど、
左側(駅側)の地図は真っ白だから駅には行けない。」
と言っていました。
今は駅までの道は通学路なので大丈夫ですが、駅裏には
行ったこともないので今回迷子になったのは仕方なかった
と思います。
自動車学校も筆記試験が何度受けても受からなくて夏休み
明けから放置。
冬休み中に取れないと厳しいけれど、合格ラインの95点が
無理なんだそうで
「勉強する気も起きないし、もう興味が無いんだよね~。」
とヘラヘラ。30万円超の学費が無駄になりそうな気配が。
さすが高校時代、数学のテストで4点を取った記録保持者。
長男は下の子たちと違って診断は受けていませんが、
興味の無い事が頭に入らないので本当に困ります。
この傾向は、ずっと続くのでしょう。
興味のある事で食べていけたら、それ以上の幸せは無い
くらいですが。療育センターの医師に
「お兄ちゃんにも『社会人になって辛かったらお薬を飲む
という選択がある』と話しておいてくださいね。」
と言われています。
心はいつまでもお子様なので仮面ライダーの武器を
自腹購入して振り回して遊んでいます。
そんな兄貴を文句を言いつつも嫌いではない弟妹達が
微笑ましいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あい2さん
コメントありがとうございます。
いえいえ、うちの長男はギフテッドには程遠いダメ人間です。
友達は学校の数人のみ。休日はずっと部屋に引きこもってゲーム三昧。
学校からはアルバイトを勧められていますが全くヤル気無しです。
身の周りの片付けなど全くせず、机の上は山盛り。
ベットのすぐ隣のゴミ箱に鼻をかんだティッシュすら入れられません。
反抗期の時期は何度も掴み合いになりました。
小6の時に予防接種が嫌で病院で私を突き飛ばしたこともあります。
中学時代はいつもイライラしていて本当に大変でした。
それでも、彼の良さも分かっていたので否定せずに言う事は言って
見守りました。
好きな事には頑張れるので高校時代は全国大会常連のコンピュータ部に
所属して優秀な良い仲間に恵まれて全国大会にも行きましたし、
IT選手権の関東甲信越大会では団体優勝もしました。
授業や部活で頑張ったお陰でITの国家資格も取り、専門学校では
返済不要の奨学金を頂くことが出来ました。
パッと見、オタク男子には見えないし学校では優秀な方なので
イケてるのではないかと密かに思っていますが、中身はお子様で
全然ダメです。
彼はこの仕事なら何時間でも出来るし、この仕事しか出来ないと
ハッキリ言いました。
本能の赴くままに頑張るのではないかと思います。
ブラック企業に就職することになっても自己責任です。
願わくば彼の個性を受け入れてくれる彼女が出来て欲しいものですが、
無理でしょうね。
今後も自分の事が自分で出来るように見守りが必要だと痛感しています。
「俺、1人暮らししたら上手く生活出来そうな気がするんだよね。」
と呑気な事を言ってますが。
普段、外では可もなく不可もない目立たない人間として過ごし、
面白そうな場面には空気を読まずに首を突っ込むタイプです。
とにかく学校をきちんと卒業して働いて欲しいです。
逆に、それほど好きなものが無い下の子たち方が進路選択に悩むことに
なりそうです。
父親との交流が全く無いのも我が家の問題点です。
コメントありがとうございます。
いえいえ、うちの長男はギフテッドには程遠いダメ人間です。
友達は学校の数人のみ。休日はずっと部屋に引きこもってゲーム三昧。
学校からはアルバイトを勧められていますが全くヤル気無しです。
身の周りの片付けなど全くせず、机の上は山盛り。
ベットのすぐ隣のゴミ箱に鼻をかんだティッシュすら入れられません。
反抗期の時期は何度も掴み合いになりました。
小6の時に予防接種が嫌で病院で私を突き飛ばしたこともあります。
中学時代はいつもイライラしていて本当に大変でした。
それでも、彼の良さも分かっていたので否定せずに言う事は言って
見守りました。
好きな事には頑張れるので高校時代は全国大会常連のコンピュータ部に
所属して優秀な良い仲間に恵まれて全国大会にも行きましたし、
IT選手権の関東甲信越大会では団体優勝もしました。
授業や部活で頑張ったお陰でITの国家資格も取り、専門学校では
返済不要の奨学金を頂くことが出来ました。
パッと見、オタク男子には見えないし学校では優秀な方なので
イケてるのではないかと密かに思っていますが、中身はお子様で
全然ダメです。
彼はこの仕事なら何時間でも出来るし、この仕事しか出来ないと
ハッキリ言いました。
本能の赴くままに頑張るのではないかと思います。
ブラック企業に就職することになっても自己責任です。
願わくば彼の個性を受け入れてくれる彼女が出来て欲しいものですが、
無理でしょうね。
今後も自分の事が自分で出来るように見守りが必要だと痛感しています。
「俺、1人暮らししたら上手く生活出来そうな気がするんだよね。」
と呑気な事を言ってますが。
普段、外では可もなく不可もない目立たない人間として過ごし、
面白そうな場面には空気を読まずに首を突っ込むタイプです。
とにかく学校をきちんと卒業して働いて欲しいです。
逆に、それほど好きなものが無い下の子たち方が進路選択に悩むことに
なりそうです。
父親との交流が全く無いのも我が家の問題点です。
minminさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。
minminさんのお子さんの手が出やすくて謝ってばかりの感じは
本当にうちの長男に似てます。
お子さんに合った場所で自信を持って生活出来ることが一番ですね。
私なんて大らかとは言い難いですが下の子たちが診断を受けて
子どもたちへの期待のハードルは下がっているかも知れません。
長男が9歳だった10年前の私は鬼母でした(笑)
若かったので、とにかくガミガミ言ってましたね。
1人目だし何でも初めてだし。出来の悪い子で本当に苦労しました。
その分、下の子たちはまだマシに見えるという感じです。
本当は下の男子たちの方が困り感は強いんです。普通に生活して
社会性が身に付かないから通級に行ったり、服薬したり。
でも、やっぱり長男が一番大変でした。
一人で抱え込んでいたから、というのもあると思います。
10年前より今は子育てサポーターが沢山いるので心強いです。
下の子たちの特性を勉強する度に同じ傾向が長男にもあるな~と
感じています。だからか!と思う事もあり。
失敗したと思う事も沢山あり。でも何とか普通の枠に入って
今年、成人を迎えます。
基本的に長男は楽しいことが大好きで嫌な事があまり残らない
ようなので二次障がいにはなりませんでした。
外では周りに合わせていても家ではストレス発散できたから
というのもあるかも知れません。
好きな事だけしか頑張らないので、それでしか働けないと
思います。楽な方を選んでそれなりの人生でも彼の人生は
彼のモノなので。
WISCで我が家の次男(小5)は39、三男(小3)は45の差が出ました。
長男の時のような思春期の嵐が来るかと思うと今から恐ろしいですが、
相談できる専門家の先生や医師も居ますし、何とか健康をキープして
乗り切りたいと思っています。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

5児母さん はじめまして。
長男さんは、国が違うとギフテッドとして特別な教育が受けられたと思います。日本では彼なりに高機能なので今の所、2次障害にならないでがんばっていたのでしょう。きっとそういう子は多いと思います。高機能は発達障害と解らずそのままになり、精神疾患で困ってから気が付くと言うケースや、また、発達障害は気が付かれずというケースです。
また、そのまま好きな事だけをして、成功する人も沢山いるので、良いところを伸ばす事がとても大切な気がします。
高機能の場合は、私は小さいころは一人っ子で丁寧に面倒をみてくれる人が周りにいる方が子供は上手く成長すると思います。どうしても傍から観ると困っている風には見えなくても本人は困っている事が多いので、不安定になりがちだからです。
いつでも甘えられる方が傍にいてくれた事で安定していたのかと思います。
今までがんばっていられたのはお子さんとお母さんの努力だと思います。ですが、やはり、好きな事しか仕事は出来ないと思います。好きな事でもとても大変な事だと思いますし、いつまでも傍で安心を与えてくれる方が必要と思います。
社会に出ると困る事が増えるので、今から少しずつ、色々な処に行ったり経験を積むことが良い方向に繋がる気がします。
精神的に参ってしまってもなかなか気が付かれない年齢になってしまうので、その頃が一番心配なのです。でも、ご家族は、理解がある家庭みたいなので乗り越えられそうですね。
家庭に安心があれば大丈夫だと思います。いつでも、味方であることを伝える事が一番かと思います。頑張ってください。応援しています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5児母 様
おおらかなお母さんですばらしいですね、
うちの息子小1も高機能自閉症、WISKⅢでは凸凹の差が32あります。
ADHDもあり幼稚園の頃は目立って、しょっちゅう謝って回っていました。
私も知識がなく周りの子供と同じことをさせようとして焦って、窮屈な思いをさせていました。
私が不安になると、息子はもっと不安になる。暴れる。私が焦る。と悪循環に陥っていました。
今は、支援学級に移して少人数の中でどんな彼でも認めてもらえています。
ようやく安定してきました。
これから高学年、思春期と困ることはたくさんあると思います、
5児母さんのような方のお話はとても参考になりありがたいです。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
コメントありがとうございます。
MTだったんですが、実技は数回の補習で試験も一発合格だったのです。
ただ、筆記が記憶力を必要とするので注意記憶が落ちている彼にとっては
キツいようです。
適正検査では最低の評価で、自己中だから運転には向かないそうです。
運転の適正は無いけれど気を付けて慎重に運転すれば、こちらは田舎で
ほとんど田んぼ道なので何とかなると思っています。
車が無いと何処にも行けない集落なので免許を取ったらアルバイトも
しやすいのではないかと。
車の話題をする作戦、早速使わせて頂きました!
何故か彼が知っている車はベンツだけでした。
理由は仮面ライダーに出て来た車のモデルだから、だそうです。
自分の家の車のメーカーも知らなかったそうです。
本当に興味の無いものは覚えません。
免許が取れなかったら教習代を自分で返済して貰おうと思っています。
親業は本当に苦行です。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
親が支援出来るうちはどんな進路でも大丈夫でしょうが、親は普通子供より先に亡くなります。そう考えると、自力で生きて行けるように親が健在なうち...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
わたしの住む自治体では支援級から、普通級に転籍したあとは、もう一度支援級にもどれなくなります。
今知的級ですか?
むすこの学校は知的、情緒...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
はじめまして
私も息子が中3で傷害事件の被害者になるまで、我が子が怖くて
子供閨に近づけない、子供に近づくと吐き気がするという状態で
私自...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
ナビコ様
回答いただきありがとうございます。
私の住む自治体では、
療育手帳の更新時(18歳まで)は
新版K式での検査となるようです。...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
お兄ちゃんはどのような障害をお持ちなのかはよくわかりませんが、2年生の弟さんにはまだ状況は理解できないかもしれませんね。弟が状況が分かるま...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
