締め切りまで
9日

中学3年の長男の事です
中学3年の長男の事です。(長文です)
幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。
人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。
今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。
今朝もこんな事がありました。
友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。
毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。
幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。
一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アスペルガー君はマイルールにうるさいです。
ただ、マイルールがあるけれど、初めに決められたことをちゃんと守るという
良いところもあります。
いきなりの予定変更に順応できませんが、前もって
『お母さんは手が離せません。誰か来たときは、対応するように』と
決めてみてください。必ず前もってです。
今回は、いくらインターフォンの近くとはいえ、着替えをしていたので
出るのは難しいかと思います。2つのことを同時にすることが難しいんだと思います。
臨機応変できませんので、多くを求めては可哀そうです。
息子がアスペルガーです。
留守番の時は、必ず電話が鳴ったら出ること、名前を聞く~、誰か来たら出る、など細かく指示します。
指示しないと動きません。自分には関係ないと思っているから・・@@;
ただ、指示をされると必ず動きますので、試してみてください。
後からではなく、前もってです。
頑張ってください。
ただ、マイルールがあるけれど、初めに決められたことをちゃんと守るという
良いところもあります。
いきなりの予定変更に順応できませんが、前もって
『お母さんは手が離せません。誰か来たときは、対応するように』と
決めてみてください。必ず前もってです。
今回は、いくらインターフォンの近くとはいえ、着替えをしていたので
出るのは難しいかと思います。2つのことを同時にすることが難しいんだと思います。
臨機応変できませんので、多くを求めては可哀そうです。
息子がアスペルガーです。
留守番の時は、必ず電話が鳴ったら出ること、名前を聞く~、誰か来たら出る、など細かく指示します。
指示しないと動きません。自分には関係ないと思っているから・・@@;
ただ、指示をされると必ず動きますので、試してみてください。
後からではなく、前もってです。
頑張ってください。
うちの子もありました。
人が来てインターフォン鳴ってるから出てって言っても、なんて言っていいか
わからないって。
私が目の前で今まで何回対応してるのを見てたの?って思いました。
電話も、切るときは静かに置くとか、親に代わるときは保留ボタンを押すとか。
教えても身につくまで時間かかるし、周りを見て学習するということができないので、
こんなことも?ということまで逐一教えないといけないのも疲れますね(´・_・`)
でもそれしか方法がないと思います。
教えられるときに、逐一「こういう時はこうするといいよ」と教える。
わかればできるようになりますし、早いうちに身につけた方が
本人の為でもあります。
お母さんが疲れているときは無理せず、余力があるときに
気長に教えていくくらいが双方にとって無理ないかと(^◇^)
本から学ぶのができるようであれば、そうした事を書いた本もありますし、
発達障害のお子さん用に「こういうときにはこうしよう」というのを
ストーリー仕立てで教えてくれるNHKの番組もあります。
思春期の子供は、扱いづらいですよね~。
でも、まだ身につけてもらいたいことは沢山ある。
私の子供もまだまだです。
お互い無理せずやっていきましょう(^◇^)
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も発達障害の診断を受けているのですが、「何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!」という気持ちも分かります。なんでこんなことも分からないの?と思われるかもしれませんが、本当になぜ出ないといけないのか分からないのだと思います。出ても何を話したらいいのか分からないから「出ても話す事ないじゃん」と言っているのだと思います。
分からないのは長男くんの努力不足というわけではないので、根気よくこういう時はこういう対応をしようねと教えるしかないと思います。
どう対応したらいいのか分からないことに対しては「どう対応したらいいか分からないから申し訳ないけどかわりに出て」と伝えるといいよと教えるといいと思います。
分かりにくい文章ですみません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
中学3年生でしたら
普通の反応かもしれません
特性があればなおのこと
我が家でも末っ子君はそんな感じでした
自分が納得したことでないと
動けないのです
思春期の子どもを言葉で指示するのは無理と
認識して
お母さんは自分の時間を持ち
リフレッシュしてくださいね
疲れがたまっているようです
ご自愛ください
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速、回答ありがとうございます。
何より辛いのは、人の心が分からない事。思いが届かない絶望感。どんどん目付きが悪くなり、人を見下し馬鹿にした様な、人の神経を逆撫でする態度や言動。余り酷さに、何もかも捨てて窓から飛び降りたくなる衝動に掛かられてしまいう事もしばしば。
色々と本も読みましたが、感情がコントロール出来なくて私自身、ヒステリーを起こしたばかり。夫も考えてみると長男と同じでアスペルガーに当てはまる要素が多く、自分ばかりが責められ、毎日凄く辛かったけど、皆さんの回答が少し励みになりました。アドバイスありがとうございました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期も重なって、大変ですよね😱
私も娘とは、毎回、口論になります
子供扱いから、大人扱いに変えていく途中です
障がい特性で、考え方・順序・言葉の使い方が違います
私が正しいと思って言った事も
よく似た考えをする主人が話すと一度で聞いたり、わかったりします😭
関わり方がわからない
関係性がわからない
先のイメージがもてない
ので
話が合わなくて当たり前☺️
責めないで
言い方や見本を見せてあげる
こうすると、上手くいくよ✌️️
こうしてくれると嬉しいな👌
言葉のキャッチボールが難しいですが
言葉のやりとりを紙に書いていくと
どこで、引っかかるのか、わかります
口論になると、お互い疲れます
わからせようとするのではなくて
子供さんの意見やクセも理解してあげてください
息抜きしてくださいね☕️
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
はじめまして。
息子さん、学校やデイで頑張っているのでしょうね。
ストレスのはけ口が、ゆきのさんにいっているのかなぁと思いました。
普段は...


お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今
真っ最中など…。どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。放課後も友達と仲良く遊んでいます。息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
思春期って脳もまだ成長段階にあって、平たく言えば成長の過渡期だからイライラしやすかったり
判断力が鈍ったりということはあるそうですよ。
...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
う~ん…、今頃?なのか今さら?なのか、うまく言えませんが、昔から「あれ?」と思っていたのなら、その時点で検査をしていればって思いました。
...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
春なすさん
助言をありがとうございます!
ペアレントトレーニング、視野に全然入ってませんでした。
お姉ちゃんの方では、言えば伝わるだったの...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
小六の息子がいる者です。ストレスから家庭内で暴れる、との事ですがどのようなストレスでしょう?また、中22学期から急にやる気をなくした、との...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...


ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜ
ですか?知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。ただ単純になぜかなーと…。
回答
安心できるからかなー?
うちの子は、言葉遊び、やり取り遊び的な繰り返しと、不安だから繰り返す場合がありますね。
楽しんでやってる場合は、付...


会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどう
していますか?大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。宜しくお願い致します。追記住まいは埼玉県です。
回答
こんにちは。
以前勤務していた障害者支援の職業訓練校では、「笑顔トレーニング」と称して、
鏡に向かって笑顔を作る練習をしました。
両手をほ...



先日友達とトラブルになり学校の先生に間に入って頂きました
その時の事なのですが相手の子供に支援級の担任が放った言葉とその後の子供の行動で困っています。先生は相手の子供にこのように仰ったそうです。○○君はちょっとの事でも驚くような行動に出る!内容は、揉み合いに成り相手に塀に突き飛ばされ被っていたヘルメットが脱げて地べたに落ちたものを蹴られ、その後噛みついてしまいました。※以前噛んだのは1年以上前の事です。その後、数日経ってその先生に息子は大嫌いだと言い放ちましたまた数日経って今日!息子の様子がおかしかったと電話が有り先のような事が有った事を知らされました。また、水筒をクラスメートに壊されたと言うので普通級の担任に話したところ自分で落としたと言われ話の食い違いが有りました。教育委員会に相談しようかとも考えています。ですが、通級を利用しているような者が言っても何も動いては貰えないのでしょか相談するだけ無駄なのでしょうか?支援級の担任は大嫌いと言われ非常に傷つけられた普通級戻っても良いと言っています。ですが勉強が遅れているので親としては心配です。先生にも無責任と言わざるを得ないと考えます。
回答
話がよくわかりにくいのですが、友達とトラブルになり、仲裁してくれた支援の先生に息子さんが「大嫌い。」と言い放ったということでよろしいのでし...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
小6ASDの息子がいます。
うちも小④まで、めっちゃめっちゃでしたよ!
それと、男の子です☺
少々のやんちゃは経験のなかで学んでいくも...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
とまとさん、こんばんは
うちの中2娘も中学入学してからそんな感じです。私、イラッときました。ムカムカ腹立つ事もありました。でも、娘も同じ...



自閉症、軽度知的の小学生がいます
昔から同じ質問を何度も繰り返すことがあり、ついイライラしてしまいます。例えば、子「前歯は全部大人の歯?」A「そう、多分大人の歯」子「子供の歯?どっち?」A「大人の歯」子「どっち?さっきなんで多分て言った!?」と怒る。子「昨日何時何分に寝た?」A「7時か8時かな」子「何時何分?」A「7時半ころかな」子「どっち!!」質問にわからない、多分とか答えるとエンドレス質問です。曖昧な答えが許せないのだと思いますが、質問の中には曖昧にしか答えられないものもあって、その度に怒ります。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
余談です。
ちなみに、ネチネチしつこい説明ですが
「説明がめんどうだから曖昧なんだ」
と理解できたらいいなぁ、とわざとする時もありま...
