
お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでした...

退会済みさん
お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今真っ最中など…。
どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。
自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。
前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。
調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。
学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。
放課後も友達と仲良く遊んでいます。
息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。
私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。
アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

親の思いどおりになる年齢は過ぎたと思われます。細かいことは口うるさくいわず、行動に関するメリット、デメリットを説明し、~したほうが良いと思う、という程度のアドバイスにとどめ、子供に責任をとらせる範囲を広げるのがよいと思います。親の役割は、転ばぬ先の杖ではなく、失敗した時のフォローにシフトです。
おおきくなると親は見守るしかできず、切ないものですが………子供が成長するってそういうことなのですよね。子離れの寂しさ、あるかもしれませんが、共に乗り越えましょう。
おおきくなると親は見守るしかできず、切ないものですが………子供が成長するってそういうことなのですよね。子離れの寂しさ、あるかもしれませんが、共に乗り越えましょう。
中3ASD娘と小4知的娘、反抗期の終わりと入り口にいます。
多分ですけど、学校ではトラブルもなく平穏に過ごすことでかなりのプレッシャーとかストレスがかかっているんだと思います。
親からの一言一言が、耳障りだったりするんだとおもいます。
なので言葉でなく暴言が飛んできます。
上から目線も…。
対応としては、正直何がいい等の正解はわかりませんが、1人の時間を与えたり、そっと?放置?しておいたりですかね。
自己管理、自己責任になるのかな?
我が家だけのルールとか、親子間だけのルールがありましたけど、守れるものとそうでないのがありましたけど、守れないものは私も守りませんでしたけどね。
もし、そういうのがあれば話し合って譲れないルールは守ってもらうようにしてみたらいかがですかね。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
発達障害がある子はそもそも情緒不安があるので、輪をかけてイライラしやすくめんどくさいことになります。
ついでに「自主性に任せても大丈夫な可能な範囲」が年相応ではなく、でこぼこしています。
うますぎたり、下手すぎたり、お話にならないことも。
そこを見極めずに、「もう五年生だからこのぐらいはできるはず」などと、普通に任せたりするとよくないと思います。
そこが、面倒にはなると思います。
ですが、できないだろう、任せられぬ…とあまりに制限していても成長しない。
とにかく、それぞれのさじ加減が難しいように感じます。
あとは、子どもによって自分のビジョンが下手なりにハッキリしている子と、あるようでないなど未熟なところが一律ではないですから、そこも見極めがややこしいと思いました。
ですが、本人をきちんとみるほかないのかなと。これは小さな時から変わらないところなんですが。
本人の反応や様子、能力をよーく見極めてくるというところが、思春期に入るあたりで親もかなり問われるなと。これまでしっかり見て向き合ってきたことは形になりますが
そうでもないところは、グダグダ。
見落としてきたこと、誤認してきたことはツケとなってきますし
流されないことや、両親が自分なりの見解や重視するところも大事だなと思います。
何をどう伸ばしたいのか?は、見てみぬふり、口も出さないにしても親がもってないといけないのかなぁと痛感しています。
ここぞでは、たちはだからないといけないですしね。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思春期って脳もまだ成長段階にあって、平たく言えば成長の過渡期だからイライラしやすかったり
判断力が鈍ったりということはあるそうですよ。
また、自我というものに目覚め始める時期にもあると思います。
五年生の反抗期ですが、正直まだまだ可愛らしいものというか、まだギリギリ介入もしっかりできます。
親からしたら「これまで通りのやり方、何気ない声かけが通用しなくなる。なんだ可愛くねえ。」
子からしたら「親に何か言われると感情が乱れる。て言うか、うぜー。むかつく。」
五年生ぐらいなら、自分で考えたり判断したり行動する、想像力をはたからせて動くようになりつつあるはずです。
これまで親に教わってきたルールやマナーエチケットを踏まえ、どこまでならオッケーなのかを学びながら自分で判断しはじめますし、脳も成長していきますから
これまでどおりは通用しません。
些細な、本当にどうでもいい事の声かけがきっと多いのだと思います。
手洗った?とか、忘れ物なぁい?とか
学校どうだった?とか
それ美味しい?とか
例えばこういう声かけは意識して減らしてみることだと思います。
支援級でもうまく過ごしていて、何とかなっていてもその年齢により本人が配慮すべきことは増えていきますし、負荷は変化します。
親の言い付けやら、学校のルールに多少反していても、自分で判断し、行動しようとして行動しているものについては、可能な範囲で自主性に任せる。
ただし、自分の行動には責任はとってもらう。
なのかなと思います。
最近はよく「自主性を重んじる」だけで、その子なりの相応な自主性か許される「可能な範囲」を見誤り、ついでに「自分の行動の結果なのに責任はとらせない」になってる事が多いです。
そうするとうまく育たないし、反動あるのかなと。
親や学校の言う理不尽や、不条理にも敏感になり、許せないと感じる時期もあります。自我形成期ですしね、自分の価値観を作り上げていくのに必要なんですよね。こういう反動って。
うるせーなー。とか言われたら、「わかってる」んでしょうから、あと失敗か予測されても、本人に責任をとってもらえればよいわけで。
とりあえず3歩後ろ、できれば俯瞰で、ゆくゆくは茶でもすすりつつ見守ることだと思います。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男の反抗期は小6のころがピークでした
理由なんかなくても家では常にイライラしていて、ちょっとした刺激でキレ散らかしていましたよ
それは全てホルモンバランスのせいで親離れするためには必要な親への嫌悪感だと理解して、生理前の機嫌の悪い自分と毎日生活していると思えば良いと思って、〜〜したら?系の声かけは一切やめ、イライラしだしたら放置しつつ、人に当たるのだけ厳しく注意して過ごしました
イラついた長男が壁を殴って穴を開けましたが、それで
「あ、僕ってもうこんなに力があるんだ
イライラしたからってものにあたったりしたらダメだな」
って気がついたそうです
中学に上がってからは反抗期も落ち着き、高1の今はとっても穏やかで私と仲良しですよ(^^)
今は次男が絶賛反抗期中です
次男の場合は娘にだけやることなすこと話すこと全てがムカつくらしいです
基本的に部屋で過ごす時間が長いので、大きなトラブルにはなっていないので放置です
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

海外の番組で「思春期の不思議」みたいなテーマの時に、男子は女子より脳の成長が遅く、ティーンの頃にグンと身体機能が成長すると知りました。男子のまだ未熟な脳は、急成長した身体の制御方法が分からず常に混乱した状態なのだそうです。
一方、女子の身体は男子よりずっと以前に発達しており、脳もその制御方法を知ってる状態なので女子の思春期は男子に比べれば穏やかなのだとか…
だから、きっと女である母親には未知の領域すぎるのでは…と思い、最近は長男のことは夫に任せる割合を増やしています。
ほっとけばサボり放題、怠け放題ですが、しばらく泳がせて(笑)ガツンと父親が理論的に攻める。夫は息子に対して「お前の行動ひとつひとつがお前の評価となり、お前はその評価以上の扱いは受けられなくなるぞ。」というスタンスを貫いています。(実際にはもっと平易な言葉で説明していますが…)
あと、うちの子は発達障害であるが故の葛藤も、この頃に生まれたようです。遅ればせながら、他人と自分の違い、他人からどう見られているのか?自分ができない事…などの問題に気付き始め、トラブルが多かったです。
息子のイライラの原因は
・みんながオトナな部分は息子が幼い(情緒)
・みんなが幼い部分は息子がオトナ(思考)
というギャップです。
だからイライラするよね、愚痴ってもいいよ。
と荒れてる時には愚痴聞きタイムを設けています。この時には肯定しかしないように気を付けています。
我が家の対処法はこんな感じです。
現在反抗期真っ盛りなので、これが功を奏すかどうかはまだ不明ですので、ご参考までに…
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
色々とアドバイス、ありがとうございます。
中々周りからは理解されず、母親が悪いと責められてしまうばかりで、いっぱいいっぱいになってました...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
デコ様
励ましの言葉ありがとうございました。
今日も1時間門の前でアレコレやってきたところです。
私も本人が一番つらいという話、「困った...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
お返事拝見しました。
先回りしての成功体験させるにしても、仕方ないから◯◯でいいか。と譲ってきたようなので、そういうことを重ねたら定型さ...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
板ばさみのご苦労がありますね。
産まれた時から関わっていても、理解が難しいものです。
旦那様の連れ子さんの育て方となみこさんの息子さんのと...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
しばたろさん
ありがとうございます!
今は、選択肢が広がった分、きっと、昔より解決策は多いと思います。このように、皆で語り合える場もありま...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
こんばんは(^_^)
もし、ズレた事を書いてしまっていたら、ごめんなさい。。。
娘さんの反抗の原因は何なのかなぁと考えたのですが。。
...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
私は、半日パートなので、ころすけさんよりは楽ですが、それ以上に今の職場が楽しいので、仕事そのものがストレス解消になっています。毎日、楽しい...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。やはり特性なのでしょうか…人の気持ちが分かるように指導してみます。



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
mako様
早速のアドバイスをありがとうございます。
私の心の声を言葉にしてくださりなんだかスッキリしました。
今は、実際言ったら息子が何...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
こんにちは
言動がおかしいの具体的な事がないので、本当におかしいのか?わかりませんが、抜毛症はストレスからくるものです。
親の再婚、受験生...
