締め切りまで
5日

定型発達児の長男と自閉症スペクトラムの次男に...
定型発達児の長男と自閉症スペクトラムの次男についての相談です。
長男は、まだ小学一年生なのですが、最近次男が普通とは違うと気付き始めました。
次男はこだわりが強く、譲れない事がおおいです。その為長男が譲ってくれます。
長男は鼻の粘膜が弱いため、月に2回くらいは鼻血を出すのですが、血が苦手な次男は異常なくらい、反応します。まず、目の前に居ることを嫌がり、あっちへいってと泣きわめくので、やさしい長男は自分から離れてくれます。
長男が血が止まったか、確認のため前を横切るだけで、何故か自分の鼻を押さえてながら、またパニックを起こします。なので長男が可哀想でなりません。長男は何となくはわかっているからか、次男に文句は言わないのですが、ちゃんと伝えた方がいいのか、まだ小さいのでもう少し大きくなってから、伝えた方がいいのかわかりません。
伝えるとしたらなんて伝えればわかりやすいのでしょうか??
長男は普段は弟思いのいいお兄ちゃんです。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あぼママさん、こんにちは。
我が家は長男が自閉症スペクトラムで、次男が定型発達です。5歳離れており、長男は支援級在籍だったため、昨年次男が入学するときに、長男は大人数が苦手で、みんなと一緒に勉強や運動することが苦手であること、ほかにも苦手なことがあって支援級に通っているんだよ、と説明しました。
小1でも、ちゃんと理解できます。ただ発達障害、自閉症スペクトラムという言葉は使いませんでした。そして、学校で長男のことで困ることや疑問に思うことがあれば、いつでも父母、支援級の先生に話してね、と伝えました。
改めて話さなくても、お兄ちゃんが鼻血が出たときは、弟くんは血がとても苦手で怖いからビックリしてごめんね、お兄ちゃんは悪くないからね…ありがとう、と声をかけるだけでも十分理解してくれると思います。
親が思っている以上に、子どもはよくわかってます。今では「お兄ちゃんは〇〇苦手だから、ぼくがやるよ」と次男が声をかけてくれます。
あぼママさんのお兄ちゃんも、きっともううすうすは何か感じているとは思います。次男くんが自閉症スペクトラムだから我慢してね、と言われたらお兄ちゃんは苦しくなってしまうと思うので、あくまでも次男くんの特性を伝えて、いつもありがとう…でいいと思います。
我が家は長男が自閉症スペクトラムで、次男が定型発達です。5歳離れており、長男は支援級在籍だったため、昨年次男が入学するときに、長男は大人数が苦手で、みんなと一緒に勉強や運動することが苦手であること、ほかにも苦手なことがあって支援級に通っているんだよ、と説明しました。
小1でも、ちゃんと理解できます。ただ発達障害、自閉症スペクトラムという言葉は使いませんでした。そして、学校で長男のことで困ることや疑問に思うことがあれば、いつでも父母、支援級の先生に話してね、と伝えました。
改めて話さなくても、お兄ちゃんが鼻血が出たときは、弟くんは血がとても苦手で怖いからビックリしてごめんね、お兄ちゃんは悪くないからね…ありがとう、と声をかけるだけでも十分理解してくれると思います。
親が思っている以上に、子どもはよくわかってます。今では「お兄ちゃんは〇〇苦手だから、ぼくがやるよ」と次男が声をかけてくれます。
あぼママさんのお兄ちゃんも、きっともううすうすは何か感じているとは思います。次男くんが自閉症スペクトラムだから我慢してね、と言われたらお兄ちゃんは苦しくなってしまうと思うので、あくまでも次男くんの特性を伝えて、いつもありがとう…でいいと思います。

弟さんの障害のこと。
を、ご本人に、わかりやすく。
伝ええれば、良いだけ。だと思います。
もう、ご長男さんは、気がついています。
ご長男さんは、自分が、可哀想。
などと思っているのかな?
可哀想と、いうのは、親の視点です。
まずは、ご長男さんに、弟さんの事を、包み隠さず。
話すことです。
今が、その時期だと、私は、思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスありがとうございます、ちゃんと伝えられるか、不安もありますがちゃんと伝えたいと思います。
ありがとう。って思っていてもちゃんと伝えてなかったので、ちゃんとありがとう。の気持ちを伝えていきたいとおもいます。
回答見ながら泣きそうになりました。ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス回答ありがとうございます。
可哀想って思っているのは親だけかもしれませんね。
長男にもわかりやすく話してみたいと思います。
回答をみながら泣きそうになりました。ありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解決済みかも知れませんが😅乱入させてください😃
うちの次男君3つ上にASDの兄 3つ下に自閉症スペクトラムの弟 現在小③です
お兄ちゃんの診断が出てすぐに話したのが、年長です。
不思議と対応できる子が授かってるんだなって思うくらい、素敵な働きを見せます‼
私の愚痴も聞いてくれるし😅
私が今まで、前向きに子育て出来ているのは次男君の存在は大きいです!
しかし、フォローは絶対に絶対にしています‼
今は、大きいので、…まじ助かる!あんたスゲーとか あんた賢いじゃとか ママ天才産んだかもしれん😅等々
過剰ではなくさらっと。しかし日常的に会話の一部でほめてます。
ただし、3男とかからの癇癪に対して、許せないとき向かっていきそうな時は 我慢せー❗離れろ❗ と叱る雰囲気で言ったりします。
上と下に挟まれて、一人で部屋にとじ込もって床なぐって泣いてるときもあります。
そういうときは、抱き締めて「よー我慢してる!ママもパパも全部見てるから。一緒に乗り越えよう‼」と諭します。
この子だけにご褒美を与えるとまたケンカになるので、心のフォローだけですが、しっかりしてます‼
学校でも、友達に優しいらしいです。出来ない子はほっとけないらしく、一緒にやろっか☺っと声をかけたり、自分はなくなっても人に譲ったり、お節介ですが😅
あぼママさんのご長男も、今後寄り添ってくれるはずです。
うちは、将来の事も話してます。もし働けなかったら、あんたが助けんといけんから。ママがいるうちはいいけど、ママがいなくなったら、お兄ちゃんと弟、あんたが守るんよ‼って
可哀想ですが、本人は「オー わかってる!まかせとけ!」 らしいです。(笑)
その代わり、兄弟は仲良く、ケンカしても必ず、私は入っていって 「仲直りの方法知りたい人~⁉」って両方の言い分を聞いて、ママだったらこう考える❗って教えます。
ケンカしたまま寝かせたことはありません。
お兄ちゃんにも、次男がどれだけ我慢してるかも伝えます
とっても仲良しです。親はすごくフォローがいります。精神力もいりますが、また私達も乗り越えられる力を持って生まれてるはずです。
私なら出来る!と思って頑張って下さい。
乱入失礼しました☺
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年の長男が自閉症、多動症。小学1年の長女が定形です。
うちは娘が年少の時から「◯◯(長男)はみんなより苦手な事が多いねん」って伝えてました。
息子が年中から絵カードを作り使っていたのですがその時娘が「どうして◯◯(長男)は絵カードがいる?」「どうしてわからない事が多いの?」など色々聞いてきたので(保育所での兄の様子を見て何か感じていたみたいです)ちょうどいいかなと思い障害が~とは言わず「◯◯(長男)は苦手な事が多いんだけど絵カード使って伝えるとわかりやすいねん。カードを使えば◯◯(長男)はお話が苦手やからみんなに気持ちを伝える事も出来るねん。 」とだけ伝えました。そしたら娘は「それ凄くいいね✨気持ち言えると嬉しいもんね!」と目をキラキラさせて言ってくれました😌その一言に涙😢です(笑)
それから娘なりに理解してくれたのか、出掛ける時や怒って話が聞けない時に絵カードを持ってきてくれて「カード見れる?大丈夫だよ!」って声かけもしてくれる様になりました。
息子は支援学校に通っているんですが、1度甥達と娘を連れて行った事がありますが、息子の事を理解してくれてるけど他の子達に甥達はどう接して良いのか困ってました。でも娘は話しかけても返事をし ない子にもひたすら話しかけ隣で遊んで「それどうやって作るの!?すごく上手だねぇ✨」って言ってました(笑)息子も言葉がない時が長かったのでなれてたのもありますが😄
今では「私がみといてあげるからやってみよう!」と二人で公園に行ったり、二人でお買い物に行ったりしてくれてます😆✨どうやった?って聞くと細かく教えてくれて、上手にしてた所はホメてくれて…娘には本当に感謝してます。
そばで1番見てるので、1年生やからわからないって事はないと思うんです☆それよりもパニックになった時の対応の仕方とか教えてあげた方がお兄ちゃんにとっても弟くんにとっても良いかと思います☆
娘に話したおかげで息子の1番の理解者で、私の1番の協力者で…本当に助かってます。
普段兄の為に色々我慢したり協力してくれてるので土曜日息子がデイでいない日は二人で出掛けたり、娘のしたい事を思いっきりしてガス抜きしてます✨こちらも気分転換になりますよ😄
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
たけのこさん
アドバイスありがとうございます。
長男が好きなおもちゃ屋さんや公園などでは夫と大きなトラブルなく過ごすことが多いのですが
...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
私は長男が自閉です。言葉が出ず、公園に行ったら他人がいると遊べず、私と一対一でゆきずまるのを助けてくれたのが次男坊です^^。次男がいたこと...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
星のかけらさん…息子さん頑張っていますね!
頑張れるのは、親子の共通意思が出来ているからこそ何ですね!
いろいろな、発達障害さんが、社会...


療育手帳B1をまもなく取得するのですが、具体的なメリットは何
があるのでしょうか?療育手帳B1を持っていると交通機関が安く利用できるようになると聞いたことはあるのですが、ほかにもなにか利用できるようになるものやメリット等はあるのでしょうか?ご存知の方、利用されたことのある&今利用している方、教えてください!
回答
こんにちは。
ソーシャルワーカーのよつばと申します。
療育手帳のメリットについてお話いたします。
まず、療育手帳は都道府県によって名称や...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
当事者ではないですが、子の友達がそうでした。園から低学年のことしか知らないので参考になるか分かりませんが…
その子は家や外、家族、友達と...


子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
わたしも触られるのは苦手です。触るのはいいのですが(^^)。
生理前や疲れている時、眠いとき、他のことをしているとき触られると、本気で怒っ...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
親切にご回答下さり、ありがとうございます。みなさまのアドバイスを取り入れながら、息子と向き合って成長していけたらと思います。
※聴覚検査、...
