締め切りまで
5日

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい
周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。
小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…)
発達障がいの診断は今のところされていません。
ただ1年程の発達の遅れがあります。
感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。
コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。
通っている保育園では特に指摘はされていません。
療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。
ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。
発達障がいの診断をするにはまだ早い、
どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。
ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。
民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。
こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。
どう動いたら良いのでしょうか?
失礼な文がありましたら、申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう

snowfaceさん、こんばんは。
お子さんは、来春の就学ですか?
それとも、1~3月の早生まれでしょうか。
4月生まれなら、1学年違うことになりますよね。
民間は、特に手帳の有無は、関係がなかった?と思いますよ。
ここのLITALICOさんとかは。
違っていたら、ごめんなさいね。
来春の就学なら、お住まいの地域の、教育委員会と、コンタクトは取られていますよね?
就学相談は、受けられていますか?
窓口は、教育委員会です。してないのならば、もう半年、切っています。
今すぐ、相談を。
来春の就学ならば、猶予はあるけれど、グレーゾーンで、公的な療育は駄目ならば。
民間しか、やはり選択肢はないですね。
それが金銭的に、厳しいということであれば、親御さんが、ご自宅で、療育的なことを、ご自身で、
情報収集して、やるしか?
方法はないかなあ。
それから、診断を受けられていない。ということであれば、もう一度。
専門機関で、発達検査を受けられるのが、一番。良いのかと思いますが、1度。
境界域と言われているのならば、グレーゾーンなのでしょう。
どうしても。というのならば、今、1度。きちんと発達検査を受けられては?
・・と思います。
求める答えに、繋がりませんかね?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
就学は再来年になります。
来年、就学前の手続き等が始まる事を考えて今からやれる事をやりたいと思っています。
病院でも定期的に発達を診て頂いているのですが、こちらでもまだ発達障がいとの診断はされていません。
発達検査自体はこちらでは3歳と就学前にしますという感じです。
それだと…と思い、市の療育施設に相談して発達検査を年に1回受けています。
この結果を病院にも伝えて、公文などを受けてみてはというアドバイスを頂きました。
公文は近々、見学予定です。
ただ、民間の療育施設も…と考えています。
運動面ではやはり心配な部分があり、習わせています。
市の障がい福祉課という所に連絡すると受給者証の事も教えて頂けるのですね。
民間の療育施設も見学を必ずして、我が子に負担にならない一番良い支援をしてあげたいなと思います。
こちらで質問させて頂いて良かったです。
温かいお言葉、回答をありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間療育だとしても療育センターでの療育だとしても
受給者証の取得が必要になってきます。
恐らく、発達のかかりつけの医師に「療育を受けたいので受給者証の診断書を書いていただきたいのですが……」と言えば書いてもらえると思います。
まずは役所に行って受給者証の手続き方を聞くことが先決ですね。
その時に受給者証で使える事業所を教えていただけると思います。(教えてもらえない時は率先して聞きましょう。)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
584gの未熟児で産まれた娘がいます。やはり、人より発達が遅く現在3歳ですが、二語がなかなかでません。アンパンマンいた。ジュースちょーだいの二つくらいです。単語はでており、意思疎通はとれます。診断もあいまいですが、自閉症スペクトラムの濃いグレーです。未熟児なので、4歳で診断なのかもしれません。いつ、診断がくだるのか…。今療育に通っています。療育効果で、3歳半や、4歳くらいから伸びた!という方はいらっしゃいますか?最近、指示が通りやすくなった!など、療育の作業療法士さんはおっしゃってくれますが、言葉が増えないのでまったく成長の実感がありません。皆様の体験談が聞きたくて初投稿します!
回答
星のかけらさん、ありがとうございます。療育に期待しすぎていた自分を反省しました。自分でできることも探してやっていきます!



3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通
いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
回答
おはようございます。
私の自治体は通所サービス受給者証が必要です。(就学後の利用)
役所で聞き取りされ、年末だったこともあり、発行までひ...



質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん早々にご回答ありがとうございます。
本日紹介された親子教室の体験に行き、家で取り入れられる事も多いなと感じました。
1週間に...



自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
療育園の保育士です。療育というと特別の事のようですが、その子に合わせたより丁寧な保育と認識してもらうと分かりやすいかな。
早期療育が受けら...



2歳9ヶ月の娘がいます
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。病院等連れて行った方が良いのでしょうか?ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
回答
幼稚園入園までに病院の予約が取れるといいですが
保健センターなどでも、発達相談や検査はしてもらえると思います
気になるなら、電話して相談し...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
運動会お疲れ様でした。
まず、定型のお子さんでも出たくない!という子はいます。
まだまだ幼いので、出たいと興奮して疲れてしまってというこ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
それと、思ったんですが、もうすぐ3歳児健診ですよね?
病院のほうは予約されているとの事なので、それはそれで。
保健センターの保健師さん...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生がアドバイスをくださることはあまりありません。
検査の結果などはお話しくださいます。
「後は療育で」になると思います。
気持...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
うちの5歳の娘と本当によく似ています。
私も同じように「わがまま」と「発達障害」の区別が付かないのですが、、、
その「ある人」の考えは違う...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
今は、そう思っただけでは。
親御さんご自身で、行動を起こさないと療育を受けられることには、繋がらないと思います。
何故なら。
それだけ...


いつもありがとうございますつらつら書くとまとまらないので箇条
書きで失礼します・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われてもうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)・そこらへんを主任に伝えるとまだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁されたという状況でして💦もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
回答
実際に療育園の通園部門には通わなかったので、はっきりした情報はないですが、通うには通所受給者証が必要だったと思います。
受給日数も、毎日通...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ちびねこさん
回答ありがとうございます。
手帳などがあると1割負担と書いてありましたが、ないとなるとやはり全て実費になりますもんね。
基本...
