締め切りまで
6日

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい
周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。
小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…)
発達障がいの診断は今のところされていません。
ただ1年程の発達の遅れがあります。
感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。
コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。
通っている保育園では特に指摘はされていません。
療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。
ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。
発達障がいの診断をするにはまだ早い、
どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。
ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。
民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。
こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。
どう動いたら良いのでしょうか?
失礼な文がありましたら、申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう

snowfaceさん、こんばんは。
お子さんは、来春の就学ですか?
それとも、1~3月の早生まれでしょうか。
4月生まれなら、1学年違うことになりますよね。
民間は、特に手帳の有無は、関係がなかった?と思いますよ。
ここのLITALICOさんとかは。
違っていたら、ごめんなさいね。
来春の就学なら、お住まいの地域の、教育委員会と、コンタクトは取られていますよね?
就学相談は、受けられていますか?
窓口は、教育委員会です。してないのならば、もう半年、切っています。
今すぐ、相談を。
来春の就学ならば、猶予はあるけれど、グレーゾーンで、公的な療育は駄目ならば。
民間しか、やはり選択肢はないですね。
それが金銭的に、厳しいということであれば、親御さんが、ご自宅で、療育的なことを、ご自身で、
情報収集して、やるしか?
方法はないかなあ。
それから、診断を受けられていない。ということであれば、もう一度。
専門機関で、発達検査を受けられるのが、一番。良いのかと思いますが、1度。
境界域と言われているのならば、グレーゾーンなのでしょう。
どうしても。というのならば、今、1度。きちんと発達検査を受けられては?
・・と思います。
求める答えに、繋がりませんかね?
Accusamus facilis excepturi. Vero dolorem libero. Repellendus quia et. Omnis voluptas tempora. Magnam nemo sit. At nisi id. Numquam quasi libero. Sapiente ea enim. Quas at officia. Suscipit reprehenderit aut. Suscipit et cumque. Voluptate et veritatis. Recusandae a nulla. Ipsam architecto deserunt. Quia vitae nostrum. Minus cupiditate quaerat. Ab dicta non. Voluptatem aut iusto. Reiciendis vitae et. Sit fugit voluptate. Quam error ut. Culpa molestiae ratione. Dolor est voluptate. Itaque pariatur consectetur. Unde cupiditate delectus. Et nesciunt recusandae. Ratione aut repellat. Quia sed excepturi. Non numquam qui. Delectus vel ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
就学は再来年になります。
来年、就学前の手続き等が始まる事を考えて今からやれる事をやりたいと思っています。
病院でも定期的に発達を診て頂いているのですが、こちらでもまだ発達障がいとの診断はされていません。
発達検査自体はこちらでは3歳と就学前にしますという感じです。
それだと…と思い、市の療育施設に相談して発達検査を年に1回受けています。
この結果を病院にも伝えて、公文などを受けてみてはというアドバイスを頂きました。
公文は近々、見学予定です。
ただ、民間の療育施設も…と考えています。
運動面ではやはり心配な部分があり、習わせています。
市の障がい福祉課という所に連絡すると受給者証の事も教えて頂けるのですね。
民間の療育施設も見学を必ずして、我が子に負担にならない一番良い支援をしてあげたいなと思います。
こちらで質問させて頂いて良かったです。
温かいお言葉、回答をありがとうございました。
Voluptates nesciunt consequatur. Doloremque provident amet. Velit est et. Dolorem quam quia. Accusamus corrupti nihil. Totam qui sunt. Ipsa laborum laudantium. Sit laudantium molestiae. Quae facere quos. Facere aut praesentium. Est veritatis voluptate. Dolores reiciendis cupiditate. Est eligendi accusamus. Quasi facilis provident. Inventore libero culpa. Unde veritatis aut. Nisi enim labore. Incidunt qui quibusdam. Quae aspernatur reiciendis. Illum incidunt quisquam. Sed quia fugiat. Ea quia fugit. Est omnis qui. Illo delectus amet. Cum veniam voluptas. Est quam exercitationem. Voluptas saepe debitis. Debitis laborum doloremque. Sed iusto enim. Vero qui totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間療育だとしても療育センターでの療育だとしても
受給者証の取得が必要になってきます。
恐らく、発達のかかりつけの医師に「療育を受けたいので受給者証の診断書を書いていただきたいのですが……」と言えば書いてもらえると思います。
まずは役所に行って受給者証の手続き方を聞くことが先決ですね。
その時に受給者証で使える事業所を教えていただけると思います。(教えてもらえない時は率先して聞きましょう。)
Dolorum omnis eaque. Ex est qui. Corrupti odit alias. Laboriosam explicabo at. Provident deserunt illo. Et et cupiditate. Dolor cumque nihil. Adipisci voluptas aperiam. Rem dolores adipisci. Doloribus provident minima. Maxime repudiandae animi. Rerum deleniti velit. Ea rerum iste. Sint hic nemo. Excepturi rem id. Aut veniam pariatur. Quidem voluptatem hic. Adipisci fugiat alias. Repellat sunt impedit. Minus sunt ratione. Soluta eaque corporis. Rerum delectus cupiditate. Eligendi delectus est. Sunt quos sunt. Vero ducimus et. Quisquam modi sint. Assumenda atque nobis. Aut ullam veniam. In cumque velit. In numquam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
584gの未熟児で産まれた娘がいます。やはり、人より発達が遅く現在3歳ですが、二語がなかなかでません。アンパンマンいた。ジュースちょーだいの二つくらいです。単語はでており、意思疎通はとれます。診断もあいまいですが、自閉症スペクトラムの濃いグレーです。未熟児なので、4歳で診断なのかもしれません。いつ、診断がくだるのか…。今療育に通っています。療育効果で、3歳半や、4歳くらいから伸びた!という方はいらっしゃいますか?最近、指示が通りやすくなった!など、療育の作業療法士さんはおっしゃってくれますが、言葉が増えないのでまったく成長の実感がありません。皆様の体験談が聞きたくて初投稿します!
回答
ぽかりさん、ありがとうございます!お言葉嬉しかったです。娘は、癇癪や、こだわりはあまりないのですが、遊びに集中していると、呼びかけの反応が...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
児童相談所が一番早いと思います。
通える範囲に「児童発達支援」のデイサービスがあるかどうか市の福祉の窓口で聞いてみてください。
お母さんと...



2歳9ヶ月の娘がいます
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。病院等連れて行った方が良いのでしょうか?ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
回答
親子教室に通ったりとできることはやってらっしゃいますよね!
すぐに病院に思い切っていくのも手ですが、4月から幼稚園とのことで
集団に入って...



質問文非公開にさせていただきます
回答
おはようございます。
返信拝見しました。
小集団参加についての記載がキツイ書き方になっていたら、すみませんでした。安全面を留意した場合、...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
きびたろうさん、はじめまして。
ちょうど1歳違いで、先月4歳になった息子がいます。
昨年3歳2ヶ月時点で1年遅れだったので、発達の度合いは...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは、
障がいの検査ではなくて、発達検査です。私の子どもが最初に受けたのは、新版K式発達検査だったと思います。
一歳半検診で、保...



3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通
いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
回答
通所、ディサービスなら手帳は必要ありませんよ。診断も要りません。
役所に行って手続きすれば、もらえます。発行までには、自治体によりますが...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
回答してくださった皆様、ありがとうございます!1人1人の返信の仕方があまり、わかっていなくて、まとめての返信になってしまうのですが、皆様の...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...



息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
回答
みかんさん
ご回答ありがとうございます。
未診断ではありますが、私自身が発達障害だと感じています。息子に遺伝しないことを願っていましたが...


子供の事で相談したいのですが、知人から療育も視野に入れたほう
がいいとの助言がありました。療育は有料ですか?遠くの施設だとしょっちゅうは行き辛いですし。専門的な指導とか受けたいのですが。本人や私たち夫婦や家族のため返信よろしくお願いいたします。5歳の男の子の子供について。5歳になる長男の事で悩んでいます。3歳になる前から保育所に通っているのですが、保育所で嫌な行事とか予定があると家を出る時から嫌な態度をして、玄関を出るとギャン泣きと寄声を発して行かなくなります。普段の家の中でも落ち着きがなく、すぐに腹が立つと寄声と怒ります。次男3歳がいますがこの子は落ち着いててしっかりしてますが、お兄ちゃんにかまわれていつも泣かされています。お兄ちゃんの影響なのか次男まで落ち着きがなくなることもたまに保育所からも落ち着いて話を聞けないのと、人とは違う行動がみられて心配しています。去年位から保育所の勧めで3カ月に一回、鳥取市内の精神病院に、5歳の本人と保育所の先生と地域の保健師さん、私たち夫婦で30分~1時間通院しています。診断は軽い発達障害で来年の小学校は発達障害クラスに入らないといけません。これから先が本当に心配です。私たち夫婦もこの子の状態を理解して接していますが、腹が立ち怒ることもあり、これからどうしていいか悩むことも多々あるのです。落ち着いている時は普通なのですが、スイッチが入ると情緒不安定になります。私たちの育て方なのか反省する日々です。アドバイスしていただくと助かります。よろしくお願いいたします
回答
私も4歳の発達の特性が強い息子がいます.発達の特性の得意(視覚的認知)と不得意(聴覚的認知)が顕著で,人とのコミュニケーション,特に初めて...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
なおたんさん、こんにちは。
息子さん、ご卒園おめでとうございます。
ご指摘に関しては大変驚かれた事と存じます。
幼稚園は保育園に比べ、お子...
