
周りになかなか聞けなく…質問させて下さい
周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。
小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…)
発達障がいの診断は今のところされていません。
ただ1年程の発達の遅れがあります。
感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。
コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。
通っている保育園では特に指摘はされていません。
療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。
ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。
発達障がいの診断をするにはまだ早い、
どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。
ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。
民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。
こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。
どう動いたら良いのでしょうか?
失礼な文がありましたら、申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう
ご心配、分かります。でも、今のところ、お子さんは特に問題なく、保育園でもうまくいっているようですね。良かった。
何から手を付ければ良いかわからないということなので、順に・・・・
①療育機関を探します。
検査を受けた療育機関に「民間の療育機関を教えて欲しい」と聞いてみてください。
または
役所の障害福祉課に「児童発達支援(療育)の事業所を教えて欲しい」でも良いです。ついでに次に説明
する受給者証についても聞いてください
②療育機関を選び、決定します
民間の療育は、それぞれに特色があります。必ず見学や体験をしてから決めてください。
お子さんが同年齢のお子さんに比べて、やや苦手なところを経験できるような療育が良いと思います。
③受給者証の手続き
療育を受けるためには「受給者証」が必要です。snowfaceさんが悩む手帳、証明書とはこれです。
通所給付費等支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受けます
その後、指定支援事業者(療育機関)と利用契約を締結すると療育を受けられます。
手続きは
②で決めた療育機関から、利用開始の内定をもらい、役所(多分、障害福祉課)に書類を出します。
④費用負担のこと
受給者証が出ると、自治体が実費の9割を負担します。利用者さん、snowfaceさんの負担は1割+食費
ただし低率負担と言って、所得に応じて、自己負担の上限が決まり、それ以上の負担はありません。
ざっとこんな流れです
多分、次の心配は「もし、良い療育が見つからなかったら・・・」だと思うのですが、例えば、公文式のような個別指導の塾で発達のゆっくりのお子さんに合わせた指導をしてくれるところが増えました。運動が心配なら公立のスポーツ施設などで運動教室、水泳教室などに入るのも手です。お習字や絵画・工作、楽器などの習い事も良いと思います。
脳は7歳くらいを目安に基本が仕上がり、10歳くらいまではそれぞれのお子さんの個性や得意なところがぐんと伸びて、10歳くらいから大人になっていくための力が整って伸びていきます。今は、いろいろな経験を積んで、自信や自己有能感「ボク、出来るよ」を育てましょう

snowfaceさん、こんばんは。
お子さんは、来春の就学ですか?
それとも、1~3月の早生まれでしょうか。
4月生まれなら、1学年違うことになりますよね。
民間は、特に手帳の有無は、関係がなかった?と思いますよ。
ここのLITALICOさんとかは。
違っていたら、ごめんなさいね。
来春の就学なら、お住まいの地域の、教育委員会と、コンタクトは取られていますよね?
就学相談は、受けられていますか?
窓口は、教育委員会です。してないのならば、もう半年、切っています。
今すぐ、相談を。
来春の就学ならば、猶予はあるけれど、グレーゾーンで、公的な療育は駄目ならば。
民間しか、やはり選択肢はないですね。
それが金銭的に、厳しいということであれば、親御さんが、ご自宅で、療育的なことを、ご自身で、
情報収集して、やるしか?
方法はないかなあ。
それから、診断を受けられていない。ということであれば、もう一度。
専門機関で、発達検査を受けられるのが、一番。良いのかと思いますが、1度。
境界域と言われているのならば、グレーゾーンなのでしょう。
どうしても。というのならば、今、1度。きちんと発達検査を受けられては?
・・と思います。
求める答えに、繋がりませんかね?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
就学は再来年になります。
来年、就学前の手続き等が始まる事を考えて今からやれる事をやりたいと思っています。
病院でも定期的に発達を診て頂いているのですが、こちらでもまだ発達障がいとの診断はされていません。
発達検査自体はこちらでは3歳と就学前にしますという感じです。
それだと…と思い、市の療育施設に相談して発達検査を年に1回受けています。
この結果を病院にも伝えて、公文などを受けてみてはというアドバイスを頂きました。
公文は近々、見学予定です。
ただ、民間の療育施設も…と考えています。
運動面ではやはり心配な部分があり、習わせています。
市の障がい福祉課という所に連絡すると受給者証の事も教えて頂けるのですね。
民間の療育施設も見学を必ずして、我が子に負担にならない一番良い支援をしてあげたいなと思います。
こちらで質問させて頂いて良かったです。
温かいお言葉、回答をありがとうございました。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間療育だとしても療育センターでの療育だとしても
受給者証の取得が必要になってきます。
恐らく、発達のかかりつけの医師に「療育を受けたいので受給者証の診断書を書いていただきたいのですが……」と言えば書いてもらえると思います。
まずは役所に行って受給者証の手続き方を聞くことが先決ですね。
その時に受給者証で使える事業所を教えていただけると思います。(教えてもらえない時は率先して聞きましょう。)
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通
いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
回答
つづやんさん
コメントありがとうございます。
一応申し込んでみたい施設の方はホームページなどで見てて何箇所か見学に行きたいなぁと考えていま...



質問文非公開にさせていただきます
回答
sacchanさんご回答ありがとうございました。
貴重な実体験のお話ありがとうございます。
療育に行けば施設の人はプロだろうから本人の状況...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...



自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
マイナス要素はないと思います。
うちは1歳半ころから何か違うと思って役所に相談していましたか、やはり役所の対応は同じような感じでした。
...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^^
我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。
病院での診断結果...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
診断書か署名ですか。
という事は、一人先生を付けるのに、予算をかけなければいけないから、お子さんが障害特性があるのか、ないのか。
証明...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
具体的なアドバイスはうちのお医者さんにはもらえないです。療育の人や本やインターネットで調べて色々試しました。保育園で働いていますが切り替え...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが...


5歳の男の子
保育園に通っています。園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回るという感じです。性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。
回答
発達障害かどうかは、医師じゃないと答えられません。
ここは、発達障害児の保護者や当事者が、困った時にどうしたか、どうすればいいと思うか、...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
そもそものところで
発達障害かどうかをジャッジするところは、医療機関になります。
主さんが何を一番の目的にし、どの程度の熱量で相談した...


いつもありがとうございますつらつら書くとまとまらないので箇条
書きで失礼します・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われてもうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)・そこらへんを主任に伝えるとまだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁されたという状況でして💦もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
回答
今年の6月で満3歳になられて、今現在は保育園に通われていらっしゃるんですよね。
発達障害の疑いだけれど、まだ。
きちんとした診断は受けら...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
>逆に飛び出す子に注意しにいったり、そっとしておかないとあかんよと周りの子に言いに行ったり
これは、褒められることではないと考えます。
...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
未就学のうちはギリどうにかなると思います。
もとから育児に関心の薄いお父さんであるなら、行政からの書類や封書なんかも気に留めないかもしれな...
