質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で...

現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。
どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?
ちなみに療育施設では新版K式、児童相談所では田中ビネーだそうです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
しふぉんさん
2024/07/06 22:40
みなさんありがとうございました。
特にごまっきゅさん、的を得た回答を本当にありがとうございます。
私も療育歴2ヶ月で、どういう事かよく分からず質問したので、拙い質問だったと思いますが、意味がよく分かりました。助かりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186446
2024/07/06 07:44

ボーダーと軽度、軽度と中度、中度と重度…
どちらか微妙な状態で、より重い/軽い判定が欲しい場合、そういったテクニックを使うこともあるかと思います。

しふぉんさんのお子さんの状況とご家庭の希望によると思いますよ。
少しでも軽いほうが良いなら急いで判定してもらわなきゃだし、重いほうが良いならゆっくり申請が良さそうだし。
でも、お子さんが中度ど真ん中な感じなら検査を受ける時期は関係ないし。

まずは、ご家庭の方針を決めて、児相に基準を確認されてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/186446
ナビコさん
2024/07/05 18:36

手帳の基準は、自治体ごとに異なります。
自分の住まいの基準を知りたければ、検査する児童相談所に直接聞いた方がいいですよ。
こちらでは、IQ69以下でないともらえないみたいです。
でも東京だと75とこちらでは見かけるので。
きっちりIQの数値で決めるか、IQ以外の困りごとも加味してくれるか、それも地域で違うようです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/186446
退会済みさん
2024/07/05 18:16

既にもう、療育に通われておられるのですよね?

手帳の交付を受ける為の検査に、基準はなにも、へったくれもないんじゃ?
何の基準の事でしょう?
私には、ちょっとわからないかな。

自治体にもよると思いますが、更新の度に。
知的検査は、受ける必要はあります。

私のいる東京都だと、3、6、12.、18歳です。

これから申請するなら、3歳の検査は間が近いので、児童相談所では次は6歳で良い。

となるかもしれませんが。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか? ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...
11
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。 4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。 でも知的障害じゃなかったで...
9
3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。

回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。 その後、...
9
2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます

運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
療育に通っているなら、発達検査は受けてますか? 知能検査ではないけれど、参考にはなりますよ。 認知・適応が100前後あり、言語・社会性の...
5
2歳7ヶ月の娘がいます

[発語、コミュニケーション]発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。)[こだわり]こだわりや偏食は特にありません。しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。[身辺自立]靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。トイレは座ってはくれますがまだオムツです。排便をすると教えてくれます。[遊び]物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。[言語理解、人との関わり]私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等)日常生活では困るようなことは今のところありません。絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。)自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。よだれがたれていると拭いてくれます。少しは興味があるのかなと思います。[市の相談]市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
気になる部分は、 ・言葉でのコミュニケーション力の成長が遅い感じがする(発語、言語理解ともに) ・先の見通しがきかないことが苦手で、パニッ...
10
まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。

回答
知能検査ではないし、普段は出来るのであれば、発達検査の数値でもって知的障害の診断が下りることはないのでは。 診断基準というなら、数値より...
2
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
加配が必要かどうか? お子さんぐらいの年齢だと、運動面も認知適応もお子さん同等に遅れたり凸凹してみえる定型さんもゴロゴロいるので、何とも...
11