質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
療育手帳の発達検査について
2024/01/20 16:36
4

療育手帳の発達検査について。
中度知的障害と自閉症の5歳の娘がいます。
中度知的障害と診断が出ておりますが、あまりの意地の悪さから中度知的障害があると思えません。
確かに理解力の悪さ話し方からみると中度でもやや納得がいくのですが…
例えばキッチンの登ってはいけないところに足をかけていたので注意すると、さらにわざとここ登っていい?と聞いてきます。
わざと悪いことしてもいいか聞いてくるのはよくあります。
意地の悪さや悪知恵だけは一丁前なので、こういう時は中度の知的障害があると思えません。
知的障害にも凸凹のような得意不得意があるのでしょうか?
発達検査は確実性があるのでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
めいさん
2024/01/20 18:37
仰る通り精神的にかなり参っています。
私も娘を可愛いと思えなくなっています。
2歳半では境界域だった知能も中度になり、さらADHDではないかと思う出来事もあり次から次へとで、娘の障害が受け入れられないのだと思います。

皆さんの回答にいつも救われています。
また質問させてください。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180939
Re.mさん
2024/01/20 17:33

意地が悪いというよりは試し行動のような気がします、何となく。
ママを困らせてやろうってよりも、どこまでやるとママは怒るかな=ママは私をどこまで受け入れてくれるのかなと。
ママはどんな私でも受け入れてくれるのかなと。

重度の私の娘も今もやっています。
ニコーっと笑っていらんことをして。
娘の場合はママはここまでなら大丈夫だと確信した上でやってくるのでわりと小賢しい限りですが、決して意地が悪くてやってるわけではないというのは見ていたらわかります。

お母さん、かなり精神状態が悪いですよね。
連日の質問の投稿、質問の中身からもかなり参っているのが伝わってきます。

そういう不安定さ、危うさが娘さんに伝わってるんだと思います。
お母さんが不安定だと子どもも不安定になります。
その不安からわざといらんことをしてお母さんを試しているのかもしれないです。

娘さんの言動のありとあらゆることが目につくんだと思います。
そしてそれをマイナスにとらえてしまう。
それが負のループに繋がってるのかなと。

医療機関でも支援機関でも、まずはお母さんをサポートしてくれる場所や人と繋がってお母さんのメンタルを健全な状態に持っていくのが先決かなと感じました。

お母さんが心身ともに落ち着けば娘さんも変わってくるんじゃないかなと。
まずはそこからだと拝見して感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/180939
退会済みさん
2024/01/20 17:48

あと私も意地の悪さではなく。

お子さん、構ってほしい故の行動じゃないのかな。
言ってすぐに理解が出来るなら、発達障害や知的障害じゃないですよね。

根気と忍耐がいるけど、解るまで。
教え、言い続ける。

それが一番です。親は大変だけど。

この大変さを辛い、苦しい。
と感じるのも、気持ちの持ちようで、良くも悪くもなる気がします。

私自身、心療内科にお世話になったり、一時期は娘が可愛く思えなくなった事もありましたけど、愛情を注げば。

どんな子でも、成長し愛情を返してくれるのだと思います。

だから頑張ってとは、私には軽率には申し上げられませんが、育児はそうしてやっていくものなんじゃないのかなと。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/180939
2024/01/20 17:52

療育手帳取得時の発達検査で中度知的と判定されたが、意地の悪さや悪知恵だけは一丁前なので、こういう時は中度の知的障害があると思えない

…ということですか。
それは、検査を受けた療育センターなり児相なりに、ここに書いたとおりに相談される方が確実だと思います。


ただ、わざと悪いことしてもいいか聞いてくる天邪鬼な態度は、第1反抗期の特徴でもあります。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/180939
退会済みさん
2024/01/20 16:53

手帳はお持ちでないのでしょうか?

知的障害があるかとうかは、知能検査を受ければ解るかと思います。

結果に不服があるのでしたら、検査を受けられた児童相談所に。内容の開示を伺えば良いのでは?

ただ詳細を明かしてくれるかどうかは、職員さんたちの判断や自治体にもよるかとはおもますけども。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
うちは、乱暴な面あり、知的には問題なし。でも行動が悪いので、支援級。 成績は悪くありません。 対人面は最悪なため、幼い頃からトラブルが耐え...
11
小学1年生女の子です

1年前に自閉症スペクトラム重度と病院で言われました。どこが重度なんでしょうか?重度とは発語なし、知的障害ありでは?去年診断に至った経緯は、2年前に一時的に場面かんもくがあったからです。現在は普通級に在籍しています。いずれ困る時が来るからと言われていますが、学校の先生からは全く問題はない。楽しく学校生活を送れていると。重度なら困りごとはなくても手帳申請して手当てを貰えるんでしょうか?重度というなら申請しようかなと。A病院では、1年前に自閉症重度から困りごとがなくなれば個性と言われ、B病院に行けば、個性だ!と言われ、また違う場所で発達検査ではIQ104凸凹していない。学校の先生は問題なく、楽しくやっていると。もう疲れました。いったい、なんなんですか?自閉症重度、個性だの、親を振り回さないで欲しい。A病院が自閉症重度と診断した理由場面カンモクがあり、自分の言いたいことが言えないとコミュニケーショに困るから。言いたい事が言えないのは困り感は大きい。場面カンモクがあるのは、こだわりだから。この2点で診断したそうです。もちろん、A病院ではウィスクなどの検査は受けていません。医師とは5分程度の診察。この程度で自閉症重度と診断がつくそうです。疑問だらけですが、場面緘黙が治ったら、軽度になるようです。セカンドオピニオンも受けましたが、医師によって言うことが全く違う。結局、混乱しただけでした。もう病院への受診はやめます。娘は、今も、私が知らないだけで生き辛さを感じているのかもしれません。ただ表だって困ることがありません。本人も学校楽しいと言っています。それを親が、そんなことないからと言うこともおかしいです。見守ることしかできません。

回答
小学5年の場面緘黙症の娘がいます。3つの病院で検査をしてASDは否定されています。 残念ながら場面緘黙症に詳しい医師は少なく、場面緘黙症と...
17
こんばんは

先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。ショックでした。でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」心理士さんに言われ、その時は、「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。今日、病院でその話をしたところ、「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」と先生がサラッと言いました。…え??発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。正直、ものすごくショックでした。自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。愛そうとしてきましたし、愛しています。でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??不安になってきました。知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
デリカシーの無いお医者さんですね さらっと言うことではないと思いますが・・・・ 脳はだいたい10歳くらいで基本的なところは完成し そこか...
14
5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました

今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
「何歳くらいだから、この程度の事は教えないと」という、よその考えや参考書は一旦置いておいて大丈夫です。 今振り返れば「ああしてればよかった...
3
公文式について質問があります

自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。 算数ですか? プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...
10
こんにちは

知的障害について教えいただきたいです。2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてると言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

回答
子どもに障害があると絶望するお気持ちはよく分かります。 しかし、その絶望も私達が家庭や学校、社会で洗脳されてきたものかもしれません。 私は...
6
知的障害の判断材料…適応機能とは?発達ゆっくり6歳の娘です

先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。(今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました)数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと…検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと?娘は園や家では、特に困り事が有りません。周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。お出掛けしても、特に困り事が有りません。知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか?上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか?色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
色々な考えがあるんだなと、改めて考えさせられました。 結婚や療育手帳に関しては、私の一存で娘の人生を左右させたくないのが今の気持ちです。...
10
中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?

?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。

回答
尿意や便意がわかって自分で行けるのが理想ですが、まだ分からないようであれば時間で声をかけてトイレに連れて行くのがよいです。 例えば起床時、...
6