
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな...
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていますか?
現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。
もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。
しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。
折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。
しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。
知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。
そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。
なお娘の他の発達については
運動…遅い。一人歩きなし。PT週1
認知、情緒…月齢相当
と言われております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。
それは自閉傾向がある人にも言えると思います。
本人の成長や特性、持病、周りの環境などにより、全く違ってきますが、理解力や判断力等に欠けるケースは多いため、普通の成人のようにほっといても大丈夫…ということはあまり無いかも。
多動や衝動性がめちゃくちゃ強い人もいれば、認知のズレや脳のクセとでもいいましょうか、特性がどこに影響するかによって、関わりにくさが強く出る事も。
それに知的障害があると、自閉傾向がある人は多いので自閉症と診断がつかなくても自閉症のような様子の方もいますし、知的障害があれば学習障害にはなりませんが、学習障害の方のように読み書きや計算などの一部に極端な苦手が出る人もいます。
ちなみに、軽度知的障害だと早めに診断がついている人はわりと障害就労している人が多いと思います。
親のサポートも、育て方云々もありますが、長い目でみると本人の性格や性質、ポテンシャルに大きく左右されます、訓練や支援は無いよりはあった方が良いですが。
こだわりが少ない、こだわりがあっても社会生活に支障が少なく、大人しくてとにかくお世話されやすいタイプ程、将来は明るいとは思います。
ヘタにIQが高くて、高校や大学を卒業した発達障害者よりも就労の面で言えば支援も手厚いですし、居場所が無い…という事も少ないような…
また、出来ることが沢山あっても、学業だとか、就労に向かないタイプもいるなぁと感じます。
また、学業最優先にしてSSTや生活面の自立を軽んじた結果困ったことになるケースもありますが、そうではなくて、本当に特性上うまくやりくり出来ない人も多いです。
障害があると選択肢は定型さんよりはどうしても狭まりますが、その子の能力や特技により様々ですよ。
障害のある子どもと生活するにあたって、ネガティブな傾向は挙げればキリがありません。しかし、それらの良くない問題が必ず出るとも限りません。
基準や目安と比較して何が出来るか出来ないか?で見るのも重要な事ですが
この先の成育歴や本人の性格や好み、得意や不得手も踏まえないと全く見えてこない事だと思いますし、親の覚悟も数回すれば足りるものではなく、都度都度ひたすら積み重ねる事だと思います。
それは自閉傾向がある人にも言えると思います。
本人の成長や特性、持病、周りの環境などにより、全く違ってきますが、理解力や判断力等に欠けるケースは多いため、普通の成人のようにほっといても大丈夫…ということはあまり無いかも。
多動や衝動性がめちゃくちゃ強い人もいれば、認知のズレや脳のクセとでもいいましょうか、特性がどこに影響するかによって、関わりにくさが強く出る事も。
それに知的障害があると、自閉傾向がある人は多いので自閉症と診断がつかなくても自閉症のような様子の方もいますし、知的障害があれば学習障害にはなりませんが、学習障害の方のように読み書きや計算などの一部に極端な苦手が出る人もいます。
ちなみに、軽度知的障害だと早めに診断がついている人はわりと障害就労している人が多いと思います。
親のサポートも、育て方云々もありますが、長い目でみると本人の性格や性質、ポテンシャルに大きく左右されます、訓練や支援は無いよりはあった方が良いですが。
こだわりが少ない、こだわりがあっても社会生活に支障が少なく、大人しくてとにかくお世話されやすいタイプ程、将来は明るいとは思います。
ヘタにIQが高くて、高校や大学を卒業した発達障害者よりも就労の面で言えば支援も手厚いですし、居場所が無い…という事も少ないような…
また、出来ることが沢山あっても、学業だとか、就労に向かないタイプもいるなぁと感じます。
また、学業最優先にしてSSTや生活面の自立を軽んじた結果困ったことになるケースもありますが、そうではなくて、本当に特性上うまくやりくり出来ない人も多いです。
障害があると選択肢は定型さんよりはどうしても狭まりますが、その子の能力や特技により様々ですよ。
障害のある子どもと生活するにあたって、ネガティブな傾向は挙げればキリがありません。しかし、それらの良くない問題が必ず出るとも限りません。
基準や目安と比較して何が出来るか出来ないか?で見るのも重要な事ですが
この先の成育歴や本人の性格や好み、得意や不得手も踏まえないと全く見えてこない事だと思いますし、親の覚悟も数回すれば足りるものではなく、都度都度ひたすら積み重ねる事だと思います。
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、
基本的に、今の状態の延長線上に成長した姿がありますので、、
今、困っている点が苦手として残る可能性が高いと考えたので良いのかなと思います。
私は、親として、それに合わせて、もう少しだけ成長を後押しして、、伸びる時期に効率的に能力を伸ばせれば、大人になった時の暮らしやすさが変わるのかな、、と、思います。
私なら、今は、身体機能の向上を一番に考えるかな、、と、思います。身体的なものの予後について専門家の意見をしつこく聞いたり、民間のベビースイムに通ったりするかもしれません。
今は、立位保持は可能な感じなのでしょうか?遅れながらもしっかりとした変化があり、自立歩行まできちんと到達していきそうな感じなのでしょうか?
聞きかじった情報ですが、全体的に発達がのんびりな場合は知的なものののんびりさが影響している。逆に、運動認知機能は高値(平均的)でありながら、社会性と言語能力のみ低値となった場合は自閉傾向の影響が強い可能性が高い。と、聞いたことがあります。
身体機能の発達が何によって阻害されているか、により、言葉ののんびりさがどちらの影響によるものか、、も、推測していきながら準備されると良いのかな、、と思います。また、時間の経過により、よりクリアに見えてくるものもあるかと思います。
心理師さんの話も「現段階では、、」という限定的な話なのかな、、と、思いました。
こちらのQAには専門職はおらず、子育て中の保護者ばかりなので、通院されている病院で、医師やPTさんなどにもう少し細かく相談されると良いのかな、と、思います。
以上、参考になりましたら、、
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知的障害で、てんかんのみを併発しています。
支援学校に普通に通っていて先生からは大人しい子供として認識されています。
学校での困りごとは、てんかんがあるため校外活動に親がついて行かなければだめなことぐらいです。
状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
軽度の中でも幅があるので生活もさまざまだと思います。
境界知能と軽度の境目ぐらいだと大人になっても気が付かず普通に生活している人はいると思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたいと思います。
>今は、立位保持は可能な感じなのでしょうか?遅れながらもしっかりとした変化があり、自立歩行まできちんと到達していきそうな感じなのでしょうか?
はい。PT2名に見ていただいていますが、変化もあり、歩けるであろうと現状の評価をいただいています。
おっしゃるとおり、まずは身体能力や運動発達が土台となると思い、そのフォローを手厚くしている次第です。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさま
ご回答ありがとうございます
>状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
まだ障害の程度は判断できない年齢ですので、あまりイメージはなかったのですが、どちらかというとそちらよりのイメージでした。
というより、「自閉症を併発しない知的障害」をあまり想像できなかったというのが正直なところです(そしてそれは結局私が「今自閉傾向がないから知的障害もないだろう」と信じたいだけなようにも思えます)。
ご指摘いただきまして、確かに自分はステレオタイプに「障害者とはこういう存在である」という一辺倒な考え(偏見かもしれません)であったと感じました。お恥ずかしい限りです。
障害者の中にも様々な方がいて、様々なグラデーションや生活があるということを改めて理解いたします。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していました。
障害うんぬんかかわらず、結局は本人のポテンシャルと得手不得手ということを肝に銘じます。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
私はIQ49しか
ありません
生活面では何とかなっていますが
仕事面では困っています
今は障害者枠で就活中です
今は倉庫内の派遣で働いて...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
支援級における支援体制はここ数年で一気に変わってきています。
お子さんの様に知的障がいが無く自閉度が重いとなると<情緒級>しかないですが...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さん、毎日楽しそうで良かったですね。
集団生活はこれからでしょうか?
うちの子は3歳でASDと上肢下肢の協調性運動障害と診断されていま...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
ミンティアさん、こんにちは。
田中ビネーで軽〜中度、1歳5ヶ月ぐらいと言われたということは、IQでいうと50くらいという見立てでしょうか...



よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
sachiさん
ありがとうございます。
私も当初、数値に凸凹を感じなかったので気にしていませんでした。りたりこの"発達障害とは〜"のコラ...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
れんさん、コメントありがとうございます。
本当に大変ですよね、分かります。
なんで食べないの?飲まないの?って気が狂いそうになりますよね。...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
IQやDQ(発達指数)は幼児期には変化するものらしく、丁寧な関わり(療育)によっても本人の資質によっても変化するので一概に言えないと思いま...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



診断名にこだわりすぎでしょうか?都内で、おすすめの病院や医師
がいらしたら教えていただきたいです。4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。
回答
知的障害と検査を受ける前でも診断されたのですね。
言葉の理解が進み、本人の混乱が減ると、少しは意思の疎通ができ、指示も通りやすくなります。...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
みなさん、ご回答本当にありがとうございます。
私の目標は子供を「飯を食える大人」にすることです。ただ、RINRINさんのおっしゃるとおり...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっっ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...
