質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生の娘を持つ親です
2024/07/25 11:01
12

中学生の娘を持つ親です。
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。
ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)
※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。
でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。
たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。

預かっていただいてまだ2週間少しですが、
こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?
今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
HARUKAさん
2024/07/25 13:11

こんにちは。
コメント失礼します。

個人情報を含むので、後で削除します。

※質問者様からお返事を頂いた為、個人情報の部分を削除しています。

一般的には、2ヵ月が最大と言われているみたいですが、所長の判断で長引く事もあるみたいです。

また、虐待案件とかではなく、お子さんに問題がある場合は、情緒障害児短期治療施設、児童自立施設、医療機関等を進められる場合もあると思います。
その辺の含め、今後の説明等は必ずあると思います。

結構、定期的に面談も入ってくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
退会済みさん
2024/07/25 13:09

ASD当事者です。
心中お察し致します。
一時保護は原則2ヶ月となっているようです。一時保護を受けてから2ヶ月後に何も問題がなければそのまま帰れるのではないでしょうか。
おそらく検査等は児童相談所経由で行うかと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
まっちさん
2024/07/25 14:16

皆さま ご教示ありがとうございます。 本音は一時保護にお願いして後悔してます。 警察を呼んだ時は家族の様子や近所迷惑などもありやむを得ずでしたが、今になって、 やはり娘を手放した(放り投げた)みたいな感覚になっております。 警察経由で娘を施設に連れて行ってもらった時、娘が謝りながら泣きながら行きたくないと言っていた表情が忘れられません。 でも後悔してもすぐには帰ってこれないのかと思うと毎日が憂鬱です。 児相の方々も人手不足の中、いろいろしていただいているのに感謝しておりますが、娘のことを思うと苦しくなります。 この先は不安でなりません。 すみません、勝手な思いを書いて。 Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
HARUKAさん
2024/07/25 14:53

これも後ほど削除します!!

※質問者様からお返事がありましたので、削除させていただいています
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
ハコハコさん
2024/07/25 16:54

余談。

中3で不安定な時期とはいえ、家族に何年も暴力をふるい続けてお咎め無しの方がこの子の為にならない可能性もあったかと。

そう簡単に一時保護してくれないので、よほどだったのです。

今更後悔するより、この先どうしたら親子関係回復させられるかの方が重要。

高校進学よりもこっちの方が大事と思いますよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/187062
まっちさん
2024/07/25 16:03

HARUKAさま
ありがとうございます。
HARUKAさんも大変だったんですね。
うちは警察や児相は初めてだったので私自身もですが、娘自身が一番ショックを受けているのではないかと心配でなりません。とにかく施設での娘の様子やメンタルがんからないので居ても立ってもいられない気持ちです。
ホントは毎日でも児相に様子を聞きたいのですが、心苦しく聞くに聞けない毎日です。
まだ2週間ちょっとですが、中学3年ということもあり、学校や受験勉強など早く復帰させてあげたいこともあり焦っております。
やはり最低2ヶ月は戻ってこれないのかなとも…
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

すみません、言いたい事を普段から言えないのでここで書かせてい

ただきます。大変長いので興味がある人だけ見てください、難しい話になりますが、遺伝子の多様性について質問します、これは悩みとかではなく皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。現代発達障害など色々言われていますが、そもそも発達障害も自閉症とか身体障害、これは生まれつきの障害に限定するのですがそういうのって遺伝子の多様性じゃないですかかね?医学の事については、何も知らないので偉そうな事言えないですが、昔本とかで、遺伝子の多様性だったかな?そんなような本を読んだ事があるのですが、内容は殆ど忘れているのすが、間違っていたらすみません動物とか昆虫植物とか、後人間とかって、色んな遺伝子?種類いますよね?例えばおんなじ熊でも、ツキノマグマとか白熊、昆虫もトゲアリ?オオハリアリとか犬も柴犬、キャバリアなど、色んな遺伝子それぞれの特性特徴ってありますよね?冬に強かったり夏に強かったりなど、話逸れるのですが、ユーチューブの岡田斗司夫さんが好きでよく見るのですがダウン症の子供が生まれてきた時どうする?って質問で聞かれた時、僕は胎児するように奥さんと話し合うと思うと話してて、その後に人間や動物って健康体が生まれてくるように進化していない、弱い個体?生まれつき障害を持っている子供も生まれるのは自然現象だっと、話してた気が遺伝子の話に置き換えてもそうじゃないな?って思いました、つまり、弱い個体?ダウン症や身体不自由、生まれつきがんの疾患をもった子供など、それも遺伝子の多様性って言えばそうじゃありません?何に強いか説明出来ませんが、本に書いてあった気が遺伝子の多様性って色んな種を残す事によって繁栄し続けるとかなんとか?そうだとすると、発達障害や、ダウン症とかも、たまたまその遺伝子に生まれたからしょうがないのかなって、思うのです、人種もそうですし、発達障害がある人をどうする?とかでは無く色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?大変長くてすみません、ずっと思ってた事なので、ここで吐き出してしまいました。

回答
ASDの当事者です。 >色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません? 全くもっておっし...
2
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
うちは家庭内暴力があり手におえず一時保護に二回なりました。 自閉、ADHDの診断ありです。うちの場合の経験談をお話します。 児童相談所の...
7
小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
続きです。 手に余るからと腫れ物に触るようにしてますよね。 それと、通院したから解決するというわけではないですし、傍目に病院なりの助言...
30
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です

3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
これは、担任の先生と相談した方がいいと思います。 通学中の出来事であっても、学校内でもそういったことはあります。 先生から、子供たちにわか...
17
アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です

これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
経験上、中学は難しいです。いろんな能力の子が混在しているのに、一番上を目指すような指導をされるから。これが高校年代になると少し楽になるんで...
9
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
ねこねこさんお久しぶりです。その後どうされたかと、思っていました。 ところで、せっかく、お友達と、遊びたい気持ちがあるのに、うまくいかな...
13
最近ADHDの診断を受けた小6女子の母です

兄弟は2つ上に姉、4つ下に弟がおります。1年前、病気へ行きたいと娘から言い出し、カウセリングをはじめようやく病院が決まりました。ですが通い始めた途端に行きたくないと言う娘をどう話をすれば必要性を感じ行くと言ってくれるようにできるでしょうか?話し合いをしても数日後やっぱり行きたくない、ずっと行きたくなかったといい、現時点で行かないとなっています。理由は分からないけど行きたくない。雰囲気も嫌だし楽しいことあった?とか聞かれるのも嫌。とにかく行きたくないと。怒りのエンジンがかかり始めたのでわかったと行ってしまいました。なぜあの時行くと言ってくれたの?と聞くとママが怒るから。だと。クールダウンした時に少し後悔をして機嫌取りで言っているということが分かりました。娘はもちろん私も辛い。良くなるから頑張ってくれへんかな?とお願いしていますが自分はコントロール出来ている、周りが私を怒らせるからだと言います。行かないと決まったのになぜまた聞くのかとブチギレが起こるのは間違いないのですがどう話を切り出せば良いでしょうか…薬も飲みたくないと言っていましたが渡せば飲んでくれますので(インチュニブ)続けています。次回の診察は8/8やっと予約できた病院。怒りのコントロールをする薬を試さずに辞めてしまうのは勿体無いと医師からも言われています。今まで書ききれないほどの不安と疲れ、先の見えなさがあり、日に日に酷くなる娘が大嫌いです。一人っ子であれば間違いなく刺したのではと思う日があり、それからは死んで帰ってこなければいいのにとか車で事故して娘だけ死んだら…という気持ちが頭をよぎる事もあります。ひとり暮らしがしたいそうなので18にるまでの辛抱。あと6年…と我慢のおまじないをして日々を過ごしています。ADHDの特性や困ったこと、私がサポートしてカバーできる分は構わないのですが。やはり1番辛いのは百ゼロしかないものの考えからの怒りや反論の表現が常にブチギレ状態なこと。2週間に一度のペースで大きな揉めが起きます。最近では私や兄弟を罵倒し、ブチギレ表現からあざ笑いながら上から目線の馬鹿にした態度や発言を繰り返すようになりました。刺したい。と思った日、部屋に閉じ込められ座る事も許されず、ベットに足を組んで座る娘に頭悪いよね。自分が病院行ったら?笑そんな事もわからんの?逃げるのかよ!自分が言ったんやろ!!とあざ笑いとブチギレを繰り返し、会話にならない終わりが見えない1時間を過ごしました。殴られはしませんがわたしに迫ったり押したり物を当ててきたりの暴力もありました。姉は理解しようと我慢をし、弟が怯えるため何も注意できません、好き勝手し放題です。勝手にしてくれと何も言う気にもなれませんが学校用品はぐちゃぐちゃ。食事は残し夜中にお菓子やジュースを食べ歯も磨かず汚い部屋で明け方寝落ち。部屋には食い散らかした跡とこぼした跡、化粧や身なりだけこだわる。生理的にも受け付けなくなってきました。娘のためといいつつ、私は他の二人の子供を守るために私も我慢をし、いかりに触れないように伝えようと試行錯誤しています。ですが無邪気に楽しそうに笑う娘、他の姉弟にはない気遣う優しい気持ち、地域の人たちに愛されているところ大好きなところも少なからずあります。親にこんなふうに思われてる娘を可哀想に思うこともあります。冷たく返事したり好き勝手にさせてしまっている、三人の中で一人だけ十分に愛されていなく、可哀想だと思う気持ちもあります。怒りのコントロールがうまくできるようになれば…まともに話し合いをせめてきちんと会話さえできればと思っています。話を切り出すのも怖くなっています。病院を続けてくれるように何か良い言い方を話し方を教えて下さい。

回答
こんにちは。 娘さんの怒りと言うのが、二次障害というか、自分が受け入れられているという実感がないのかも、と感じました。 受け入れるというの...
11
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。 小学生だとさ...
5
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。 うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。 うちも毎日精一杯でイ...
11
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
心配ですよね。すごくよくわかります。 うちの小4の息子も仲間はずれこそないものの(本人が気づいていないだけの可能性もありますが)、お友達と...
12