みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか。
はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。
私は30代後半の父親です。
小4の娘が発達障害(ASD、ADHD、LD)の診断を受けています。
妻は娘の支援にあまり積極的でなく、娘本人の性格や考えの甘さの問題と捉えているようです。
学校での問題行動をきっかけに通院や福祉に繋がるところまで進んできたのですが、これまでは主に父親の私が対応を進めてきました。
当初、妻にも協力してもらえると助かるなと思い相談を持ちかけたことがあったのですが「娘はそういうものだからどうしようもない」と言われバッサリと切られてしまいました。そこで私は父親が対応する役割を持つしかないと判断しました。
妻の言い分も理解はできます。ただ、娘の特性を考えずに娘を責め、娘が自己否定や心理的に自傷をしている姿を見ると何とも言えない気持ちになります。
娘は小4になり学習の遅れが顕著になってきています。授業はほとんど聞けていないようです。そこへ思春期の自我成長が入り、勉強・宿題を原因とした娘と妻の衝突がこのところ増えてきています。
家庭が最優先なのは承知しつつも、家庭を支えるために私は仕事も頑張らなければいけません。その間に挟まれてちょっと疲れてしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
娘さんに診断が下ったのは最近のことでしょうか。
小さい頃はどんな感じだったんでしょう。
これはただの想像ですが。
小さい頃からたくさんの違和感や育てにくさをお母さんが覚えていた場合。
疲れきって擦りきれてしまい無気力状態、これ以上面倒事に巻き込まれたくないと回避状態にあるのかもしれないです。
あるいはお母さん自身にもそれなりに発達特性があり、娘さんに起きている問題事を問題だととらえきれていない可能性もあります。
そんなん私も経験してきたことなんですけど、普通でしょ?みたいな。
あくまで投稿文を一読して受けた印象です。
一読した限りでは、現時点で夫婦足並みを揃えてというのは難しいと思います。
まずお母さんの意識改革が必要ですが、到底受け入れられるような状況ではなさそうなので。
お父さんにできることは、お母さん以外の支援機関、支援者と連携をとること。
お父さん一人で娘さんの問題と向き合うのはかなりしんどいことになると思うので、外部に信頼のおける連携者を作っておくのが大切だと思います。
理想は「夫婦で手を取り合って」ですが、それが難しい場合はさっさと見切りをつけて最善を尽くすに限ると思っています。
私も夫の理解が得られるまでは子育ての話は一切せず(育児書通りの子育てをしないと叱責してきたため)、代わりに療育園の先生や発達外来の主治医などに相談し連携を取っていました。
男性は仕事もあってなかなか子どもと真正面から向き合うのは大変だと思いますが、調べれば様々な支援があるのでそれを利用して乗りきってほしいなと思います。
子育において父母の足並みがきれいに揃うことはないと思います。
絶対にみんな「もう少しこうやってくれたらいいのに」って思ってるはずです。
だって、別人格なんですもん。
『このこはこういう子なんだ』と腹をくくる時期だってズレると思います。仕方ないです。
友人が、奥様と同じように勉強や宿題のことで母子が衝突することが増え、ご主人から勉強のことは僕と塾に任せろと言い渡されたそうです。
宿題をやらせ勉強に遅れを生じないようにするのは自分しかいないと思い詰めていたそうです。
学習支援や居場所づくりのために放デイを利用することは可能でしょうか?
はんぺんさんが担任と連絡を取って、宿題の量や内容を調節してもらうのも良いかもしれません。
仕事をしていると、学校や主治医、その他の支援先とのちょっとした報連相もままならないこともあるかと思いますが、
家庭内での協力以外に第三者の力を頼ってほしいと思います。
LITALICOにはお父さんユーザーもいらっしゃいますが、あまりQAには登場されない印象です。
ダイアリーなども覗いてみると良いかもしれません。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
協力、具体的に何をしてほしいですか?
通院のつきそいや塾の付き添い?
宿題をみる、学力をあげるためにベンキョウを教える?学校からの呼び出し対応?
この子は普通級ですか?
たぶん学力については、落ち着きがない、興味がもてない、学習障害もあるとしたら、ついていくのは難しいだろうなあと思います。
宿題や勉強は進まないと本当にはらがたちます。
だけど、能力の問題もあると思います。
私は支援級検討されたらどうかとおもいます。
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
成人期の息子が当事者です。
診断は、5歳の時におりました。
我が家は、夫が経済的支援を…
私が育児を担当してきました。
発達障害の子は、一貫して育てるのが大切で、父親と母親で育て方の方針が違うと混乱してしまうと思います。その点では、夫に育児を任せてもらって良かったと思ってます。
…かと言って、夫が無関心だった訳ではなく…療育などお金がかかるものは相談して決めました。
私たち夫婦が息子が療育していくのを受け入れられたのは、幼少から自閉傾向が強かったので、診断が降りるまで夫婦で振り回されていたというのもあるかも知れません!
ただ、夫は「息子に障害があると認めてしまうと、偏見を持たないという自信がない」と寝込んでしまった事実があります。解決策として、夫婦分担をする事に決めました。
私も、必死で子育ていた時は気が付かなかったのですが…子育てしていく中で「私は、この子を自分の望む人間に育てたいのか?それとも息子そのものを育ててるのか?」考えた事があります。
ご存知かも知れませんが、発達障害の人は物の捉え方や価値観が、定型発達(発達障害ではない人)と違う捉え方をしたりしますので、親の方が特性を理解した上で、工夫した育児をしていかないと疲れてしまうのではないかと思います。
また、女の子は障害関係なく同性の親には、感情をストレートにぶつけてくる時期がありますので、お父さんよりお母さんの子育ては大変だと思います。
お母様に協力が求められない場合、計画支援相談員、放課後デーサービス職員、役所の職員など行政に助けを求めても良いような気がします。私も息子が小・中学生の頃は勉強に意識が行ってましたが、今思うと親子の絆を構築する大事な時期だったのではないかと思います。また、子どもの気持ち、親の気持ちを話し合い、折り合いをつけて行くタイミングではないかとも思います。
一度、子育て方針について奥さんと話し合ってみたらいかがでしょうか?
子どもの姿をそのまま受け止めてあげる事が大事ではないかと思います。そこからだと私は思います。
Odit sunt assumenda. Delectus quisquam inventore. Facere in sed. Dolor est quidem. Nam corporis a. Omnis natus numquam. Hic aut corporis. Magnam voluptatem rerum. Accusantium possimus dolorem. Qui nam architecto. Beatae provident ea. Autem quaerat tenetur. Vel est optio. Sit ut atque. Et est nemo. Et inventore in. Eos ut id. Consequatur dolor alias. Atque ut et. Mollitia dolores tempora. Laboriosam distinctio labore. Voluptatem quae eum. Velit delectus sequi. Aut deserunt eius. Aut aperiam neque. Qui vero qui. Iste non aut. Non quis aut. Maxime iusto saepe. Sed quas excepturi.
抽象的な説明をしてしまいましたが、どれも状況に当てはまり心に刺さる回答です。ありがとうございます。
診断は小3でされました。幼児期から育てにくさがあり、癇癪や友人トラブルなど発達障害の典型的な出来事は一通り起きたと思います。
知能に問題はなく普通級で小学校にあがり、小2担任との相性が悪く教室飛び出しが増え通院をすすめられ診断がおりた流れです。
その担任との面談に行くのが怖い(責められるから)と妻が言ったため、これは自分中心の考えが強い、娘の問題解決は妻には難しいかもしれない、と思いここから私が深く介入していきました。
小3は登校の付き添いでなんとか維持、その間行政の相談窓口、通院、放デの利用などをやって現在にいたります。
先日、1学期の成績と教室での様子を元に医師から支援級も視野にいれて下さいとのアドバイスがありました。妻に伝えましたが意志は感じられず私1人で不安になっていたところに、夏休みの宿題を巡って娘と妻の衝突が起き、私の限界がきた感じです。
支援級に入れるべきかどうか、入れたら将来に向けてはどうなるのか、娘はどう感じるのか、こういった悩みを具体的に相談する先がなく辛さを感じていたのですが、ここで回答をいただけて気持ちが少し楽になりました。とりあえずこのサービスの支援級に関するセミナーを受けてみることにしました。また、アドバイス頂いたようにダイアリーを見て他の父親がどういったことをしているのか確認してみようと思います。
私と妻のギャップをどうしていくか、他人なので完全な意思疎通はできないことを踏まえつつ、親として統一した態度が取れるようにルールや意見を固める、これを前に進めて行きたいと思います。
今は私の怒りや諦めが強いので妻と会話する気も起きませんが、しばらく時間を置いて冷めてきたところで行動に移そうと思っています。
Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。