2025/08/15 23:42 投稿
回答 10
受付終了

ダウン症、4歳半、保育園の年中の娘がいます。
大きな合併症もなく発達良好で2歳までに歩行獲得、2歳半でジャンプやトランポリンをするぐらい活発で、3歳のときには飛び出しなども気になり児童精神科を受診したところ、ADHDの傾向がかなり強く出ていると診断されたため、抑肝散も服用中です。その後なんとか手をつないで歩くことができるようになったため、飛び出しなどの心配はなくなったのですが、どうにもお皿やカゴ(おもちゃなどが入っている)に強い執着を示し、見つけるとすぐ手を伸ばしてひっくり返してしまいます。この癖が本当にとんでもなく厄介で、保育園や自宅でも食事のときは周囲の大人がしっかりお皿を掴んでいないと、衝動的に手を突っ込んでひっくり返してしまうのです。ちなみに多少の好き嫌いはありますが、基本的に食べることは好きで、食べ始めると割と集中して上手に自分で食べます。ですが食べ終わったお皿は絶対にひっくり返します。お椀やコップなんかはひっくり返されると本当に厄介なのでなるべく近づけていません。同じようにおもちゃが入った入れ物やカゴも見つけるとまず勢いよく手を突っ込んでひっくり返します。また、自分から手にとったおもちゃなどはしっかりと手に握ってなかなか離しませんが、人からはいどうぞと手渡されたおもちゃやお菓子は気に入らないのか何なのか落としたり投げたりして相手を不快にさせます。もう何度怒っても治らず、疲れ果て、またやってるわ、というふうにしか思わなくなってきてしまいました。愛想はいいですが発語はほとんどなく、言葉でコミュニケーションをとることは不可能です。ABA親子療育というのを少しかじりましたが、グループ療育で一緒だった問題行動の多いお子さんの真似をするようになり、上記の症状も改善するどころか悪化の一方だったので辞めました。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/19 00:18
親身になってご回答いただき、ありがとうございました。
最近少し、子育てに疲れていましたが、みなさまのあたたかい応援に、だいぶ心が楽になりました。
また行き詰まったときは相談させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/199350
あまだれさん
2025/08/16 19:21

自閉症児の母です。
「お皿引っ繰り返し」の内容を見て、自閉症児の「コダワリ行動」に通じるものがあるように感じました。

以下、勝手な考察です。
ご自宅では食べ終わった皿をひっくり返すんですね。
お皿の上のモノが無くなった、「終わり」…でしょうか。
それを周囲へ、ということであれば、「『終わり』にしたい」という意思なのでしょうか?
ご自宅で
食べ終わったお皿を引っくり返す→食事は終わり→食卓椅子から降りられる(自由時間)
というインプットがなされているのであれば、
園で周囲のお友達のお皿を引っ繰り返す → 食事の時間は終わり → 遊びの時間だ!(※)
(※周囲のお皿を引っ繰り返すことで、『食事時間終了』をアピールしている。周りの人が食べ終わるのを待てない、待つ理由が理解できない、などなど)
という行動に出ている可能性はどうですか

というような、「理由の深堀り」などをしつつ、
「周囲の皿を引っ繰り返さずにはいられない」のなら、「衝立で囲っちゃえ!」という方法もあるんですよ。
テーブルに「個人用衝立」で囲ってしまうので、事情を知らない人からは「可哀想」ってなっちゃうんですが(園の先生も『可哀想だから反対だ!』って全否定されることが多いんですが)、
実は本人的には「周囲に意識がとらわれず、落ち着いてご飯を食べられる」とか、「まわりのガチャガチャしたのが目に入らなくて楽」だったりします。
個人用衝立は、20年前の息子時代は、100円ショップにあるウレタンマットをテープで繋いだり、段ボール箱を加工して作ってました。
息子の場合は「自分も相手も見えないレベル」の高さが必要でしたが、状況によっては「相手の手元は見えないくらいで大丈夫」というお子さんもいらっしゃいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/199350
あまだれさん
2025/08/16 19:22

それから、「絵カード」をご利用ということですが、お子さんの理解度は把握されていますか?
我が家は、重度自閉の超視覚優位タイプでしたので、「視覚支援」として1歳代から絵カードを導入しています。
視覚支援のキモは
「実物」(自分が使っているコップなど)
「実物の写真」(自分が使っているコップの写真)
「実物のイラスト」(なるべく似た形)
「イラスト」
「文字」
という順に進みます。
例えば「ママ」なら、「たっけんさんの写真」に「ママ」と書いておいて、
たっけんさんご自身(実物)と、たっけんさんの写真(絵カード)が本人の中で一致しているか
というところからスタートです。

「発語を促したい」な、絵本&絵カードアルアルなんですよねコレ。
我が家の息子も、絵本の「象」と、実物の「象」が、「同じ『象』という動物である」と理解できたのは、5歳過ぎてからです。
ですので、絵本のイラストと実物がリンクしてないと、お子さんには「?」らしいんですよ(成人した息子が説明してくれました)。
もちろん「絵本に触れること」というのは無駄ではないので(そこは息子も言ってました)、「無駄だ!」と諦めては欲しくないと思います。
我が家は「この絵本のご飯を食べたい」で、偏食から「初めてのメニュー」にチャレンジしたものも、たくさんありますよ。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/199350
あまだれさん
2025/08/17 18:29

お皿に関しての提案なのですが、ご自宅や保育園で使用される場合に、
「引っ繰り返せないお皿」
を使うのもひとつの手ですよ。
物理的に「引っ繰り返せないようにする」わけです。
お皿の底に吸盤がついていています。
「子ども用 引っ繰り返せないお皿」
「子ども用 くっつくランチプレート」
などで検索してみると、商品がいくつかヒットすると思いますので、よければ参考にしてみてください。
これなら、ひとまず「自分の分」については、防止できるかと。
(引っ繰り返そうとウンウンやってるうちに対応ができますから、時間的な余裕ができるのがメリットかと)

絵カードについてですが、実物と写真と絵の理解に差があるようですね(モノによって差がある?)。
「通じるもの」はそれでOKとしましょう。
公園とトイレの写真が分からない…とのことですが、我が家の場合をお伝えしますね。
我が家は「いつも遊びに行く公園の全景」を撮影した写真では「公園」ということを理解できませんでした。
なぜ、分からないのだろう? 試行錯誤した結果、その公園にある「お気に入りの遊具」の写真を見せることで、「いつも遊びに行く公園」ということを理解しました(&絵カードを使っての要求に繋がりました)。
トイレもそうで、トイレの室内では「?」だったのが、トイレに使っていた「補助便座の写真」でトイレだと理解。
つまり、写真を使うにしてもイラストを使うにしても、本人が「何に注目して判断しているか」を探るという必要があるんです。
子どもって、思った以上に視野が狭いので、「着目ポイント」が大人とはずいぶん違うんですよね。
私も、息子が「理解できるカード」を作るまでに、山のように「ボツカード(ゴミ)」を量産しました。
もう、ホントに大変で…試行錯誤後に「理解しました」なカードができたときは「っしゃあぁぁ!!!」ってガッツポーズするのがお約束w
もちろん、本人の成長に合わせてバージョンアップ必須です。
ただですね、こういう試行錯誤を山ほどやっていると、「ポイントはココだ…!」というのが分かってきますんで、ゴミ量産が減ると同時に「我が子支援のポイントはドコか」が理解できるようになります。

色んなところでアイデアもらって、全力で知恵を絞れ!
我が子が23歳になったオバチャンからのエールです。

Veniam velit porro. Corrupti sed id. Dolore quos dignissimos. Alias aperiam nihil. Libero velit est. Voluptatem laborum corrupti. Iusto perspiciatis aut. Ipsam facere et. Ratione sed vel. Perferendis qui et. Rerum a sunt. Provident vel consequatur. At doloribus ipsam. Ex laboriosam et. Consequatur omnis minus. Unde ex et. Eum itaque ratione. Consequuntur hic debitis. Itaque animi nulla. Aut facilis quaerat. In qui adipisci. Est qui architecto. Beatae accusamus adipisci. Aut incidunt commodi. Quisquam esse hic. Totam mollitia architecto. Est omnis fuga. Ut quos quia. Quibusdam nihil omnis. Ea ab quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199350
2025/08/16 07:41

ひっくり返すことにABA的にアプローチするなら

① いつ(何時頃、何をしてる時に、お子さんがどういう状態の時に)やらかすか、誰(親・先生・祖父母・同級生…)が相手か、やらかした後の本人や周りの反応はどうか、観察し記録を取る

② 記録を元にやらかしのスイッチを予想する
(ひっくり返す→構ってもらえるという遊びになってる可能性があると感じます もちろん他の理由も考えられます)

③Aひっくり返さずに食べてる時に「上手に食べてるね」と褒め、ご褒美をあげる
③Bひっくり返しても淡々と「ひっくり返しません」と伝え粛々と片付ける
あるいはひっくり返したらご飯終了と伝えておき実行する

④ やらかしが減少すれば続行、しなければ別の仮説を立てて検証する

…ということが考えられます。
おもちゃのカゴをひっくり返すことや、渡されたものを投げるのも同じように観察し検証します。
ただ、全部を一度にやろうと思うと、お子さんも周りの大人も疲れると思うので、
優先順位を付けて1つずつ試してみてはと思います。


主治医や療育先と相談してみてはいかがでしょうか。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199350
たっけんさん
2025/08/16 14:37

ごまっきゅ様

ご丁寧に返信、ありがとうございます。
もう、とにかくはちゃめちゃで手に負えないのです。
ただ、唯一決してお友達に手をあげたりすることはないので、保育園でも多めに見ていただいてるのですが、お友達の給食をこぼしに行くなどの問題も一時あり、登園を拒否されるのも時間の問題かなと考えています。

どれだけ絵本を読み聞かせても、絵カードなどを見せても、未だにママとさえ発語もなく、きっと重度の障がいを持っているのだろうなと思っています。

四六時中歯ぎしりをしており、我が強いこともあり、何も理解できない自分に腹が立つんだと思います。運動面の発達だけが年相応に良好で、知能面が全く追いついていないからかもしれません。

まだまだ暑い夏が続きますので、外へ連れ出すことも危険なので(どれだけ暑くても倒れるまで走り回ります)なんとか家の中で穏やかに過ごしたいと思います。

ありがとうございました。

Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/199350
たっけんさん
2025/08/16 08:56

ごまっきゅ様

早速の回答ありがとうございます。
娘のなんでもかんでもひっくり返すという問題行動に規則性みたいなものは一切なく、誰とどこでも、どんな状況でも、ほぼ必ずやります。
強いていうならどうしてもおなかがすいて、助けてくれる人が誰もそばにいないときは自分1人でごそごそと食べ物をあさり、上手に食べているとう感じでしょうか。まぁしばらく安全な室内で1人にさせてみると食べることはしたとしても、それ以前にいたずらが加速し、部屋の中はグチャグチャですが、、。やはり興味やいら立ち、どちらの感情にせよ衝動のほうが勝り、手を突っ込んでしまうようです。怒ろうが諭そうが無視しようがやるものはやるのです。主治医も療育も1歳ごろからほぼ変わらない先生方で、いつも年齢を重ねると必ず落ち着くと言われてきて、現に3〜4歳で1度マシになったときもあります。が、4歳ごろから通いはじめたABA親子教室というのがどうもくせ者で娘がなかなか馴染めず、結果以前よりもひどい問題行動を起こします。このことをそこのABAの先生に相談しても、さらに別の療育先(遠方で通うことが難しい)を紹介されたり的を得たアドバイスをいただくことができず辞めました。今はもう、外食外出は目が離せなさすぎて親がしんどいので極力していません。
このお盆は両実家でも問題行動が多すぎ、特に生まれた当初からダウン症に否定的だった私の両親に母子共に罵倒され、これは危険だと即帰宅、今後の親戚づきあいも考え直さないといけない事態に発展しました。愚痴になってしまいすみません‥。娘はとてもかわいいのですが、もうへとへとです。

Earum et sed. Non aperiam nihil. Ut libero dolorem. Cumque eum aut. Quasi expedita ad. Maxime et nesciunt. Amet placeat ut. Sunt dolores rem. Iusto molestiae architecto. Non libero doloremque. Cumque ut occaecati. Suscipit sequi eum. Hic omnis repellendus. Voluptatem accusantium maxime. Magni adipisci itaque. Voluptatem assumenda ullam. Iusto eveniet possimus. Vel sit consequatur. Maiores neque quaerat. Iste voluptatem quod. Doloremque rem a. Ea quisquam quidem. Numquam possimus repudiandae. Consequatur aspernatur quaerat. Natus dolorem magnam. Quo magnam tenetur. Voluptas corporis officiis. Eos harum autem. Aliquam architecto repellendus. Ea in explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学二年生の次男について悩んでいます。 ASDで田中ビネーでのIQは85 神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。 イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。 小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。 1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが 2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり) 1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。 学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。 そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した) まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。 1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、 疲れてきました。 特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。 苦しいです どうすればいいですか? 二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。 なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。 なのに突然キレて怒り狂っています。

回答
10件
2025/08/18 投稿
先生 喃語 幼稚園

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
遊び 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
発達検査 ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか。 はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。 私は30代後半の父親です。 小4の娘が発達障害(ASD、ADHD、LD)の診断を受けています。 妻は娘の支援にあまり積極的でなく、娘本人の性格や考えの甘さの問題と捉えているようです。 学校での問題行動をきっかけに通院や福祉に繋がるところまで進んできたのですが、これまでは主に父親の私が対応を進めてきました。 当初、妻にも協力してもらえると助かるなと思い相談を持ちかけたことがあったのですが「娘はそういうものだからどうしようもない」と言われバッサリと切られてしまいました。そこで私は父親が対応する役割を持つしかないと判断しました。 妻の言い分も理解はできます。ただ、娘の特性を考えずに娘を責め、娘が自己否定や心理的に自傷をしている姿を見ると何とも言えない気持ちになります。 娘は小4になり学習の遅れが顕著になってきています。授業はほとんど聞けていないようです。そこへ思春期の自我成長が入り、勉強・宿題を原因とした娘と妻の衝突がこのところ増えてきています。 家庭が最優先なのは承知しつつも、家庭を支えるために私は仕事も頑張らなければいけません。その間に挟まれてちょっと疲れてしまいました。

回答
5件
2025/08/17 投稿
診断 自傷 LD・SLD(限局性学習症)

どうしたら発語って増えて行きますか? また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか? 2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。 言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。 後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。 ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが 果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。 お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。 こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、 なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか? また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。 おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。 これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。 スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。 私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。 このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/08/19 投稿
発達検査 要求 遊び

子の睡眠障害・夜間覚醒について伺いたいです。 先月2才になったばかりの次男は恐らく発達障害があり、(診断はまだですが発達外来通院中・保育園と併用しながら月3回療育施設通所中です。指差し・発語・音声模倣なし、言語理解ほぼなし、多動)2才の誕生日を過ぎてからほぼ毎日夜間覚醒するようになりました。 布団に入るのは 20時半くらいで、暗い部屋で一緒に横になっていれば15~30分程度で寝ますが、夜中に覚醒して2~3時間覚醒しています。覚醒してしまうと興奮状態走ったり笑ったり奇声をあげて動き回るなどしています。 わたしも夫も起きてしまうのですが、二人とも就労していることもあり、疲弊しています。 障害があっても我が子に愛情をもって育てようと決めてはいても連日真夜中に騒音と奇声で起こされその対応をしていると、希死念慮や憎悪が抑えられません。上にも子がいるから自分が死ぬわけにはいかない、次男に手をかけるわけにはいかないとかろうじてとどまっている精神状態のときもあります。 次回の受診で相談する予定ですがそれまで精神的にも身体的にも耐えられる自信がありません。 * 午前中の散歩 * メディアは見せない * 午睡は 12-14時 これらを実践しても夜間覚醒してしまう状況です。 睡眠障害があったお子さんをお持ちの方に、少しでも効果のあった対処法や処方、その後の経過等について教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/15 投稿
指差し 診断 0~3歳

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 食事

専門家に診てもらう事に不安があります。 年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。 保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。 療育も必要なく様子見ということでした。 私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。 塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。 運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。 身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。 ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。 保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。 発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。 (ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です) 専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、 私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・ 逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。 評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが 「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」 「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」 などなど 1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、 「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい 「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい 付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる 結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。 これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。 医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。 結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。 こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です) なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。 ↑こういった診断、ありえるのでしょうか? ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。 急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

回答
9件
2025/08/20 投稿
保育園 4~6歳 先生

小学校2年の自閉症の男の子の母です。 小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。 6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。 7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。 夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。 8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。 この様な経験がある方いますか? 9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
8件
2025/08/16 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 療育 トイレ

暇つぶしができない子について。 いつもこちらでお世話になっております。 小4・小1の姉妹で、姉が軽度知的障害ありの自閉症とADHD傾向で、妹は自閉傾向です。 妹はインドア派で一人遊びが好きで趣味が多く、YouTubeは時間を決めて観て、それ以外の時間はお絵描き、読書、お人形あそびなどいくらでも1人で遊べます。 姉は一人遊びが全くできません。 アウトドア派ですが、外遊びしてもすぐ飽きて帰って来ます。 家で唯一暇を潰せるYouTubeも一つの動画を最後まで見ることができず、30分ももちません。 小さい頃からそうですが、成長が遅れているから仕方ないのかなと思っていましたが気付けば小4...。 学童でも同級生がだんだん減ってきて、一人で楽しく過ごせないので、妹や下の学年の子につきまとって迷惑がられています。 困った先生から特別に「集中して遊べるおもちゃを家から持って来ていい」と言われましたが、そんなものはなく...。 家ではとにかく暇になると暇!暇!と連呼して家族につきまとって、くすぐったり叩いたりしてきます。 新しいおもちゃも3日以内に飽きます。 妹は遊びを邪魔をされるのですぐに喧嘩が勃発します(妹が沸点が低いのも原因ですが) たまに仲良く姉妹で遊び始めても、姉が10分以内に飽きて遊びを終わらせてしまいます。 そしてまた暇!暇!のループです。 また、暇になるとエビリファイの影響もあるのか何か食べたくなり、制限はしていますがとても抑えられない食欲で、最近は軽度肥満の体重になって気になっています。(こちらは次の受診で相談予定) 最終手段はSwitchを導入することかと思いますが、妹の方が過度にハマってしまいそうで怖いのと、2台買うのは金銭的に難しいので喧嘩必須だと思い、買うのを躊躇しています。 共働き家庭なので親がずっと付き添って遊んでしまうと家事も生活の流れも進みません。 姉が楽しく余暇を過ごせる方法を知りたいです。 同じようなお子さんをお持ちの方、そのようなお子さんと関わりのある方、アドバイスお願い致します!!

回答
4件
2025/08/16 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す