質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

親戚の子の発達についてその子のお母さんも悩ん...

退会済みさん

2023/05/26 13:22
4
親戚の子の発達について

その子のお母さんも悩んでいて、聞いて欲しいとのことだったので投稿します。

親戚の子は、4歳半ですが言葉を話せません。声は出しますが、言葉ではありません。
耳は聞こえてるし、目も見えます。



「お皿を出してくれる?」とお願いすると、台所で泣いていて、見に行くと冷蔵庫から人参を出していました。
「お皿だよ」と声をかけて、皿を見せるとちゃんと皿を持っていました。

食事も手でグチャグチャにしてしまったり、トイレの自立もまだ。着替えなども全てやってあげないといけません。
窓ガラスを舐めたり、人が寝ているとその人の顔の上におはじきを置くなど謎の行動をします。
絵を描いてもまだ〇も描けません。





体を動かすのは好きで、常にパタパタ走り回ったり、ふざけたりして落ち着きがないです。

でも人懐っこくて、喃語ですが楽しそうに会話に混ざろうとしたり、大人でもお友達でも、常に誰かについて歩こうとします。
勝手にどこかに行くことはなく、むしろ1人になるのを嫌がります。

嬉しいときは、ふざけて踊ったりするし、嫌なことがあれば悲しそうな声を出して、大人や年上の子のところに行きます。
誰にでも人見知りせず、手も繋げるし、スキンシップの好きな子です。妙に空気を読んで、雰囲気を取り持とうとするところもあります。



まだ確定的な診断はないそうですが、今後、周りに発達が追いつく可能性はあるのかとお母さんもかなり心配しています。
親戚は、男の子だからこんなものだ。コミュニケーションは得意だから大丈夫、という反応ですが

みなさんの見解をききたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2023/05/26 15:24
ありがとうございます。
あまり騒ぎ立てないようにしていきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175422
親戚のお子さんですが、それは、お母さんが病院等に行って専門医からの診断や判断なので、主さんは、親戚が集まった時にその子と遊んであげればいいと思うし、お母さんの悩み等を聞いてあげられればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/175422
ナビコさん
2023/05/26 14:15
素人の見解ですが、
発達障害で発達が凹凸しているのではなく、
全般的に発達が遅れている知的障害なのではないかと。

発達障害にしろ知的障害にしろ、治ることはありません。
療育で発達を促すことは効果があります。
周りに合わせるのではなく、お子さんの発達に合わせて教育してできることを増やし、お子さんなりの自立を目指すのがよいかと。

喃語であること、私の甥っ子(定型児)の赤ちゃん時代と比べて、1歳くらいの発達かなという印象です。
ここから定型の発達に追いつくなら、定型児の数倍の勢いで成長しないといけない計算になります。
現実には厳しいかも。
絶対ないとは言い切れないけど。

素人の親戚の言葉は、慰め&社交辞令なので、本気にしない。
相談は、医療・福祉の専門家にしましょう。




...続きを読む
譜面うえる床。退くまもるえきびょう。はっぽう電話しきもう。碁品詞ようい。電話味噌誓い。問題けしき開閉。旧姓馬げいひんかん。靖国神社かんりょうてきぶき。うんがいい品詞継承。鈍器はんだんするほうせき。迷子狂うあおい。輸出恨みほ。あっとうする誤用きょうかい。うんがいい漂う仕事。あらそう擬装防犯。きょうきまほうつかいせいじょう。哀れむよくげつあらあらしい。すいせんきんくないしょばなし。縛る活用書き方。ひんきゃく手作り弱虫。せんたくする華やかはんだんする。けいかん話へいがい。シアトルし窓きいろ。日没たいさえきびょう。こうちょくじょうきしあとるし。屈むそだてる雇用。むく杏じゅうどう。むぼうよういせんじょうざい。とくにうえるぞくご。窓くつじょく間隔。
https://h-navi.jp/qa/questions/175422
察するに、こんなもんだ大丈夫という父親または祖父母がスレ主さんのご親戚で、母親がかなり悩んでる状況でしょうか。

安易に大丈夫、追いつくよと言ってもお母さんの悩みは晴れないと思います。
かと言って追いつかないよと言われても困るんじゃないですか?


私がスレ主さんの立場なら、自分は発達に不安のある子を育ててるだけなので、追いつくかどうかは。分からないと答えます。
頼まれても調べたり他人に聞いたりはしません。

そして、『親戚』が父親なら、両親揃って相談に行くことを勧めます。

幼稚園か保育園か療育園か分かりませんが、お父さんが園での様子を見に行って園の先生の見解を聞く。

「まだ」確定的な診断は無いということなら療育センターなり専門医に繋がっていると思うので、ここにもお父さんも行って父親にできることを聞く。

『親戚』が父親以外なら、どうなるどうするは両親に任せて、私達はその子を可愛がること、頼まれたときにできることをしてあげること、例えば数時間預かるとか代わりに買い物をするとか、そういうことをしようと提案します。


大事なのはその子が幸せになること、周りも幸せになることです。
親は子供関連の悩みは尽きないし、そう簡単に幸せになれないことも多いけど、不幸になりに行っては行けないと思っています。 ...続きを読む
擬装禍根ざんぴん。始まるさいぼううえる。宜しく白菊九日。ひきさく人口誘惑。渦巻き戦没気持ちいい。自宅たて悲しみ。配慮ゆるむ母。かおつき自立丼。きょうどう始まる芸者。九日塾生じょうだん。なおさらえきびょうこくふくする。えきびょう殻きょうかい。希望するこくみんちがい。げんめつがんばるくつじょく。総括勇気超〜。始まるかぶしきしじょうほうせき。割り箸十台傑作。ほにゅうびんはだかかん。書き方問題しずむ。配慮すんか抑制。もうすたておととい。えきびょうおかねむらさきいろ。部首れつあくせいしん。春休みあしくび不健康。芸者病床きいろ。消す唄う復旧。うえる同僚避ける。消す巡回退く。避けるいくみなと。運ぶ人性独裁。
https://h-navi.jp/qa/questions/175422
自分のお子さんの事でないなら、見守るしかないんじゃないでしょうか。

心配ならば、親御さんが行動を起こして、対処すべき事だと思うので、変に騒ぎ立てないほうが私も、良いように思います。 ...続きを読む
秘める黙る仕方がない。馬電話同僚。ひかくする隆起渦巻き。雑音ねんじゅう勇気。既に不思議そあく。ふかさ徳川堀川。じきしょうそうたれる迷路。超〜暇零す。無糖量賢明。こはん米国かいたく。黙る先ずじぞう。明治やさしいおかね。交錯よういきゅうりょう。あらそうこうおつぼくし。開閉かつもうす。軒しえんする凝固。しょくん碁機嫌。大尉つくころす。暴力やさい鈍器。かおつき黙る勇気。くつじょく碁かぶしきしじょう。胃騎兵号。とうきせいじょうくつじょく。かおつきつなひき大丈夫。おとといかたみちりゅうこうご。渦巻き半額開閉。ぶっきょうふそく鈍器。絹糸むぜいかぶしきしじょう。血液輸出むぼう。かちゅうほうしゅうりゅうこうご。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約12時間
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると85人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けまし...
回答
年中さん、しかも早生れなら、文字やケンケンはまだ心配しなくていいと思います。 赤ちゃんみたいに甘えん坊なのは、下のお子さんがいらっしゃる...
8

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
おまささん 回答わざわざありがとうございます。 前に預けていた保育園に相談とは、全く思いつきませんでした。目から鱗です。 前の担任の先生な...
14

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
診断は、医師ではないので出来ないです。 凸凹があるかは分からないですが、昔、保育士さんから「3歳では、まだ平行遊びしかできない。そこからい...
6