締め切りまで
6日

1歳半の娘です
1歳半の娘です。
1歳すぎてすぐ、指差しをはじめました。
要求の指差しもでて、バンバン指差ししていました、、、
ところが、ここ最近気がついたのです。これまで、とってほしいなど指差しで要求していたのに手さしになっていることを。
アンパンマンをみつけて、まんまんまん!と指差したり、靴をはかせて、だけは指差ししますが、とりたいもの、さわりたいものなど手さしです。
それから、無言で指差しする姿も。なんだか1歳すぎに戻っているきがして怖いです。
言葉は減ったとは感じていませんが、退行していっているのではと不安で仕方ありません。
指差しから、手さしに戻るなんてあるのでしょうか、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まとめてのお返事で失礼します。
心配しているのは、折れ線型自閉症です。
言葉は、ママ、パパ、ねぇね、うんま、など10数個あります。
明確にママと呼び、意志表示をしていました。
が、最近はなんだか微妙な感じです。
以前はしつこいくらい、誉めてと要求していた行動も、誉めてと要求しなくなったり、指差ししてもどこか一人でしている感じなのです。
もしかして折れ線型の可能性があるのではと思っています。1歳半健診がもうすぐなので相談はするつもりなのですが、、、。
ほんの数週間前まで、日々成長、意志表示が強くなるのを、感じなんの心配もしていませんでした。
上に発達グレーの子供がおりますが、そのこはほとんどしなかった指差しもバンバンして感動していたくらいなのです。
心配しているのは、折れ線型自閉症です。
言葉は、ママ、パパ、ねぇね、うんま、など10数個あります。
明確にママと呼び、意志表示をしていました。
が、最近はなんだか微妙な感じです。
以前はしつこいくらい、誉めてと要求していた行動も、誉めてと要求しなくなったり、指差ししてもどこか一人でしている感じなのです。
もしかして折れ線型の可能性があるのではと思っています。1歳半健診がもうすぐなので相談はするつもりなのですが、、、。
ほんの数週間前まで、日々成長、意志表示が強くなるのを、感じなんの心配もしていませんでした。
上に発達グレーの子供がおりますが、そのこはほとんどしなかった指差しもバンバンして感動していたくらいなのです。
初めまして!
我が次男坊が、ご心配されてる「折れ線型自閉症」の子です!
お役にたてるか否か。。
自閉症でも、我が子以外の折れ線型の子に会わないので、なかなか聞けませんよね。。
なので、名乗り出ました(^_^;)
不安をあおるようになったらすみません。
あくまで参考例としてご覧ください。
我が子は1歳~1歳半あたりに、それまでしていた指差しも模倣も、発語も消え始めました。
発語は早く、0歳11ヶ月には単語を結構話せました。
バイバイも言えたし、自閉症の代表例みたいな逆さバイバイではなく、普通のバイバイもしました。
ごく普通、というよりむしろ発達の早めの子でした。
2歳には、何もやらなくなりました。
そこからは、「折れ線型」を知らなかった私は、気のせいかもしれない、でも…と、不安でたまらなかった時期をすごしました。
ただ、急にやらなくなったり、やり方を変えたりは定型児もあります。
長い期間やらなくなった、いくつも該当する、などの理由がなければ、とくに「折れ線型」自閉症は分かりにくいようです。
うちは感覚過敏が分かりやすかった、耳塞ぎをしながら唸るなど、退行しだしてからはじめたことがあり、診断されました。
でも、診断は3歳です。
明らかなのに、診断がおりず、「様子見」と連呼され…何個目かで診てもらっての診断でした。
今は6歳。
がっつり自閉症っこです。
心配は尽きないと思います。
専門医でも「折れ線型」は、判断をしきれないですから、いくつか見ていただいた方が納得いくかもしれません。
なんでもないよ、といいたい気持ちも山々ですが、気休めの言葉より、母が感じる何かもあると思います。
診断の有無ではなく、腑に落ちない不安は専門医にあたって、アドバイスをいただくのが懸命だと思います。
生意気に聞こえたら、すみませんね。。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます(^^)
バンバン聞いてください(^^)
①一つ目、退行が始まるまでは本当に何の兆候もないものでしょうか?
→なかったです…。0歳から保育園児なんですが、折れ線はむしろ発達が早かったり、ザ定型みたいに発達するんですよ…
だから、悩むんですよ…。
②二つ目、退行はずっとし続くのでしょうか?
それとも、またその子なりの成長を続けてくれるものなのでしょうか?
→まさに「折れ線」です。
折れ線グラフのような発達になりました。
「折れ線型」自閉症の見本みたいな子です(笑)
つまり退行と発達を繰り返します。
これが何とも言えない。。
ですが、有名な主治医いわく、「3から4歳あたりで退行はなくなってきます。」と。
ですが、まず折れ線型自閉症の子が少ないため、統計などあてにはならず。
退行しなくなったのは最近かな(^_^;)
でも、大丈夫!
ゆっくりゆっくりでも成長はしますよ(^^)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。子ども4人居るのに「手さし」初めて聞いた言葉だったので、検索してみてきました(^_^;)
ここ最近とはどのぐらいの期間ですか?数ヶ月続いてるのかそれともまだ1週間とか?
もうしばらくは様子を見てみても大丈夫ではないですかね?
私が今見てきたのだと、明確なものではないものは「手さし」の場合が多く目標物が明確な場合は「指さし」になるようなことは書いてましたが・・・。
お子さんは明確な「アンパンマン」「靴」にはまず指さしで反応してるんですよね?
大きな範囲の「さわりたいもの」は手さしということですかね?だと問題はなさそうですけれど。
気になるようでしたら、指先を主に使う遊びを取り入れてみると良いみたいでしたよ☆
自分子ども達のその頃の時期の様子は色々慌ただしく正直覚えてないです(汗)寝返りや歯が生えたことやタッチがいつ出来たとかぐらい(^_^;)
まず、言葉が減っていないのであれば後退するというのもおそらく無いとはおもいますよ。
まだ1歳半ですし、あせらず様子を見てみて下さい☆
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当にごくわずかなのですが、退行型のような自閉症の子がいます。
自閉症全体の1パーセントとかはっきりは忘れましたがごくわずからしく、どういう呼び方をするのかも忘れましたが、言葉が出ていても消えていくそうです。過去に一人その症例の子に関わったので、その話をきいていました。原因は不明です。
不安がらせてしまうと思い、書き込みしようか迷いましたが、心配であるなら発達外来を受診して経過を観察してもらってみては?何もなければ安心できるので。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

折れ線型自閉症の事をご心配しているのかと思いました。
言葉がどの程度出ているのでしょうか?
パパ、ママ、自分を〜ちゃんなど簡単な言葉は出てますか?
一歳半検診の時に相談してみるといいと思いますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ともともさん、こんばんは。
早速のご返信をどうもありがとうございます。
>来週発達センターに相談にいくのですが、受けられるなら早々に検査...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
お子さんが<出来る>に挙げていることは、同じ月齢の頃にうちの子も出来ていた為、それが出来るから大丈夫とはならないかと思います。
挙げられ...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
柊子さん
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
他の方の意見なども考慮すると自閉傾向があるのかなぁと思ったのですが、そこまで心配し...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
病院で、なければ、
診断は、つきません。
センターが、病院なのか、分かりませんが
お子さんの為に、勇気を、持って下さい。
