退会済みさん
2018/07/21 22:49 投稿
回答 4 件
1歳3ヶ月の子供への叱り方についてです。
うちの子は怒られているという事自体が理解できないようで、全く反応がありません。
お皿をひっくり返す・飲み物をこぼす等の悪い事をした際に強い口調で叱ったり、手をパチンと叩いたりしますが、全くの無反応で、また手を止めたり・やめたりする事もありません。
暖簾に腕押しとはまさにこの事で、全く本人に届いていないようです。
人の感情を読めないってやつなのかな?!
叱るときも、なるべく目を合わせて叱りたいですが多動でじっと止まっている事が難しく、また視線が合わないため、結局私だけがイライラしている状況です。
多動の自閉症疑い(発達外来にて可能性はあるとの事)の我が子にどのように叱ったらいいのか、アドバイスをいただけると有難いです(´・ω・,`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
まだ言葉が理解できていないのであれば、絵カードや写真でカード作るとよいのでは。絵カードにこれはだめ、❌と書いて見せたり。
お皿をひっくり返したりのみものこぼすのは、わざとですか。自分がこぼしたら、自分で拭かせるのも効果あります。こぼしたら自分で拭くのが面倒だと分かれば、わざとはしなくなるようです。まだ一才なら、わざとじゃなくてもこぼすのは普通かと。
大きな声で怒るのは逆効果、アナウンサーのように、がよいようです。たまに私もイライラしてしまいますが。
退会済みさん
2018/07/22 16:06
こんにちは。
多動で視線が合わない、、、。しんどいですね。わたしの子が1歳から3歳のとき大変だったことを思い出します。
皿をひっくり返すことはいけないと教える時に、まずお子さんがわざとしているのでしょうか、お母さんの反応をおもしろがっているということではないようですね。ひっくり返すことがおもしろい、あるいはひっくり返ったことすら気づかないで次に注意が移っているということでしょうか。
前者の場合は、ひっくり返した時に子どもの視界に入って無表情で短くダメを言葉なりサインなりで伝える、かつ取り上げる。皿を返してひっくり返さなければ、笑顔でほめる。こういうことの繰り返しがしつけの始まりかと思います。
後者は、ひっくり返ったことを元に戻ってお子さんに見せ、いっしょに元に戻すということをしていくことが必要と思います。
目が合わない、感情を読めないというご心配のお気持ち察します。
お子さんは、何かできた時、見つけたとき、お母さんの顔を見ますか?日々この瞬間を大切にしていただきたいと思います。いいことがあったときお母さんが喜んでくれる。この経験の積み重ねこそが感情をコミュニケーションの基礎となります。叱られるばかりなら見ませんね?お母さんを見なければ、見るまでおもちゃは手渡さない。お子さんの世界にお母さんから入ってください、特に良い意味でね。
お子さんがお母さんを見て求めるようになりますよ。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
退会済みさん
2018/07/23 02:02
「話します。聞いて下さい」と前置きをします。
なんなら「ママを見て下さい」と言います。
その後で「お皿はひっくり返しません」と伝えます。その時低い声でピシッと。
たくさん注意を喋ってないですか?たぶん長すぎると話が分かりません。
わかったとしても忘れますから何度も繰り返します。
こちらも何度も繰り返します。
大声は脳がフリースするので逆効果。パチンも意味が分からないので叱られた意味としてとらえていません。
あ、でも1歳3か月・・・。
それはお皿も飲み物も仕方ないのでは???
1歳3か月でパチンはないですね・・・。
悪いことをしたら無視ですよ。
お皿をひっくり返したらサッと片付けてその場を離れてしまう。
飲み物をこぼしたらサッと片付けてその場を離れてしまう。
悪い行動に着目してしまうと余計エスカレートします、と児相で聞きました。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
「やめてほしい行動」がある。
必ず「その場で、すぐ。」怒る。……ここまではできてるんじゃないかと思います。
叩かれて痛い、叫ばれて怖い、どっちも要らないです。
手を押さえつけて「しばらく」動かせない状態にします。
(ぎゅっと抱き留める、目だけふさぐ……、いろいろな方法があると思います。)
その手を離した時、もう一度同じ行動が出るようなら、もう一度、押さえつけます。
それで「行動」がおさまれば、お説教は要らないです。通じないですから。
「タイムアウト」で調べてみてください。
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。